映画『おもひでぽろぽろ』の口コミ・レビュー(7ページ目)

おもひでぽろぽろ

[オモイデポロポロ]
Only Yesterday
(Memories of Teardrops/Memories of Yesterday)
1991年上映時間:118分
平均点:5.35 / 10(Review 192人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-07-20)
ドラマアニメ青春もの学園もの漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-07-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
今井美樹岡島タエ子(27歳)
柳葉敏郎トシオ
本名陽子岡島タエ子(小5)
山下容莉枝ナナ子
寺田路恵
北川智絵祖母
飯塚雅弓ツネ子
増田裕生広田秀二
古林嘉弘駅員
岩崎ひろみ近所の6年生
高橋一生クラスの男子
近藤芳正担任の先生
永井一郎トラヒゲ(カメオ出演)
井上大輔
小島幸子
デイジー・リドリー岡島タエ子(27歳)(英語吹き替え版)
デヴ・パテルトシオ(英語吹き替え版)
原作岡本螢(作)
刀根夕子(画)
脚本高畑勲
音楽星勝
作詞高畑勲「愛は花、君はその種子」(日本語訳詞)
高橋幸宏「ライディーン」
青島幸男「だまって俺についてこい」
井上ひさし「コケコッコのうた」/「プアボーイ」/「ひょっこりひょうたん島」
作曲市川昭介「好きになった人」
高橋幸宏「ライディーン」
萩原哲晶「だまって俺についてこい」
小川寛興「さよならはダンスの後に」
ヨハネス・ブラームス「ハンガリー舞曲集」
フランツ・シューベルト「ピアノ五重奏曲」
編曲星勝「愛は花、君はその種子」
市川昭介「好きになった人」
森岡賢一郎「思い出の渚」
主題歌都はるみ「愛は花、君はその種子」
挿入曲都はるみ「好きになった人」
倍賞千恵子「さよならはダンスの後に」
植木等「だまって俺について来い」
藤村有弘「コケコッコのうた」
熊倉一雄「プアボーイ」
細野晴臣「ライディーン」(プロデュース)
撮影白井久男(撮影監督)
スタジオコスモス
野口博志〔撮影〕
製作徳間康快
宮崎駿(製作プロデューサー)
徳間書店(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
奥田誠治(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
日本テレビ(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
博報堂(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
企画山下辰巳
斯波重治
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
原徹
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
安藤雅司(動画)
百瀬義行(場面設計/絵コンテ)
近藤勝也(作画監督)
前田真宏(原画)
井上俊之
小西賢一(動画)
吉田健一(動画)
美術京都アニメーション(仕上げ)
真野薫(タイトル)
山本二三(作景)
武重洋二(作景)
男鹿和雄(美術監督)
保田道世(キャラクター色彩設計)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音東京テレビセンター(録音スタジオ)
井上秀司(調整)
浅梨なおこ(録音演出)
その他井上ひさし(協力)
NHK(協力)
藤村有弘(協力)
熊倉一雄(協力)
東京現像所(現像)
集英社(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

72.回想と現在を行き来した色々なエピソードは楽しめたけど、何しろ説教臭いです。20年後もう一回見れば違うかも。
じゃじゃ丸さん 5点(2003-06-22 18:22:20)
71.エンディングの演出だけで5点献上です。特に主題歌は聴いてるだけでいまだに涙が出ます。しみいる歌詞も最高。癒されます。歌っているのが都はるみだと知ってたまげました。上手すぎる!!
はるふさん 5点(2003-06-15 11:18:58)
70.この淡々とした話をあえてアニメでやる必要性を感じないんですけどね。(生の俳優が演じたほうがいいんじゃないか、、)これをすごく好き、という友人がいますが、主人公に共感できるかどうかで評価が分かれるんでしょうか。私はそれほどいいと思えなかった方ですけど、子供の頃のノスタルジーも関係するかも・・
キリコさん 5点(2003-05-18 18:37:01)
69.あの完全主義の高畑氏が「思いつき」なんかで映画をつくるはずがなく、これもそうとう長い時間をかけて練り上げられているのがわかる。だからこそ余計辛い。この人の作品は「ぽんぽこ」にしろ「山田君」にしろもはや完全にズレてしまっている。いったい高畑氏はどこに行こうとしているのか?彼のテレビシリーズで育ったものとしては痛々しくてしかたがない。そしてその後をあの宮崎氏まで追おうとしているような・・
コウさん 5点(2003-03-16 00:01:06)
68.今井美樹の演技にー4点、柳葉の演技にー1点。この辺からキャスティングがおかしくなってきましたね・・・。話的にはそんなに悪くなかったと思います。田舎も嫌いではないし・・。観ていて少し小学生時代を思い出したりもしました。
ホトさん 5点(2003-02-26 19:28:34)
67.正直内容はおもしろくない。でも!早朝の山形駅からの車での移動のシーンがなぜかとても印象的。あのシーンはなぜかすごく感じる。
マサさん 5点(2003-02-08 09:16:18)
66.そこまでおもしろくはありませんでしたが、思わず自分の昔を振り返ってしまうなつかしい気分になる作品でした。
あゆみさん 5点(2002-04-13 23:47:52)
65.ま,いいんじゃないの,て感じ。結構1960年代を懐かしんで見れたが,もうあれから10年か。柳葉敏郎の妙な村山弁は山形県人としていただけない。
koshiさん 5点(2001-08-11 20:53:59)
64.同じようなシーンの連続に・・・すまん!眠くて見る気が失せた(inビデオ)
フォックスさん 5点(2001-07-23 23:42:33)
63.70年代向け。映画館へ行くほどのものでは無い気がした。タカシさんだったか、あの人はかっこよかった。
東風さん 5点(2001-06-30 19:45:53)
スポンサーリンク
62.「くもりの日と晴れと、どれが1番好き?」「くもり」「あっ、おんなじだ!」
バカ王子さん 5点(2001-05-30 19:59:44)
61.これはあまり面白くなかった。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-12 01:29:44)
60.ネタバレ 「小5の私」の回想に1人称視点で付き合わされるのはキツイ。
全体的に地味なので、もっとアニメってのを活かして「小5の私」がサイケデリックに絡んできたら好みだった。そしたら全く別の話になってしまうか。
afoijwさん [DVD(邦画)] 4点(2014-03-11 02:03:26)
59.ネタバレ 高畑勲の最高傑作である。高畑勲のなかで最高傑作である。高畑勲の最強の一手である。

とにかく高畑勲の作品の中では最高レベルのアニメで、見所が盛りだくさんだ。ノスタルジックな昭和40年代という世界に、公開当時の若年層にはメルヘンチックに感じられる触ったことがないのに懐かしく感じられる小道具をちりばめ、トレンディドラマといわれたドラマの俳優を声優として起用して物語にプラスアルファの質を与えている。

さらに、アニメには見られないしわや陰影を付け、視覚的リアリティをますという手法には実験的な意欲とその労を惜しまない姿勢に裏付けられた実在感がある。
ちびまる子市場の裾野の広さに獰猛に食らいついたジブリのマーケティングの技術力と、バブル期の金の力が気持ち悪い絵を気持ち悪くないんだと洗脳電波をゆんゆん飛ばしてくる非常に不気味な作品だ。

それだけに拝金的側面というか、人を取り込もうとする猥雑な側面というか、ジブリの獰猛さというか、そういう暗黒面全開なのである。実は何にも考えていないし作り出しても居ないのに、技術だけでそういう風に見せるという究極の姿だ。見るべき物がたくさんある。
このどん欲な勝つためなら何でもするファイトスタイルこそが高畑勲のすごさなのだと思う。
黒猫クックさん [地上波(邦画)] 4点(2010-09-23 01:23:56)
58.良く出来てますけど、思い出にはならなかったです。
HAMEOさん [映画館(邦画)] 4点(2010-02-02 16:35:09)
57.どう甘めに評価しても、この点数。
この内容でも興行収入はホクホクだったのを考えれば、ジブリが
「俺ら何作っても行けるぜ、おい」
っていう雰囲気にさせたのか、どうかはわからないけど、
自分の中ではジブリの方向転換のきっかけとさえ思う作品ですね。
この後の「紅の豚」がギリ許せる範囲で、それ以外のおもいでぽろぽろ以降のジブリは正直、「そこまで評価するか??」という感じです。
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 4点(2009-04-13 23:45:50)
56.ネタバレ ジブリ映画としては評価はちょっと低目かも。見ていてダルい。田舎のシーンは好きだけど。
湘爆特攻隊長さん [地上波(字幕)] 4点(2005-10-26 22:59:22)
55.こういうノスタルジィを感じさせる映画は実写でやって欲しかったし、もっと細部にこだわって欲しかったな…。でも自分の実体験と重ね合わせてみる人のためにはアニメの方が良いのかな~?ストーリーも映画っていうよりTV向けですねぇ
TINTINさん 4点(2005-03-07 00:15:06)
54.ネタバレ 後半がたりんたりんし過ぎ。私は主人公とほぼ同年代で、過去の時代背景も劇中で♪流れる音楽もほとんどわかるうえ、激しい回顧趣味人間だけど、このねえちゃんにはムカツキました。きっと冬が来たら『勤め先の近くには△一◇券のビルがあってぇ』と溜息をつくに違いない。まったく女性をあほーに描いてるように思えます。前半の小学校時代の描写はリアルで良かった。これを子どもたちに見せて『だから特に女の子のおなかは蹴ったりしたら絶対ダメなんよ』くらいの性教育をするのはええことかも。前半♪おはなはん に爆泣きして期待しすぎた。声優使って下さい。
かーすけさん 4点(2004-08-01 23:54:48)
53.世代によって観る者をかなり限定してしまう作品。私は脱脂粉乳の世代ではないので懐かしさにも浸れず、退屈だった。田舎と自然は違うんだなーと思わされたのは新しい発見。絵は相変わらずキレイ。朝日が昇る描写は素晴らしい。
えいざっくさん [地上波(邦画)] 4点(2004-07-10 13:02:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 192人
平均点数 5.35点
042.08%
173.65%
2115.73%
3105.21%
42915.10%
53719.27%
63116.15%
73417.71%
82110.94%
942.08%
1042.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.06点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review12人
4 音楽評価 6.60点 Review10人
5 感泣評価 4.66点 Review9人

■ ヘルプ