映画『エデンの東(1955)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

エデンの東(1955)

[エデンノヒガシ]
East of Eden
(John Steinbeck's East of Eden)
1955年上映時間:115分
平均点:7.25 / 10(Review 110人) (点数分布表示)
公開開始日(1955-10-14)
ドラマ青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エリア・カザン
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストジェームズ・ディーン(男優)キャル・トラスク
ジュリー・ハリス〔女優〕(女優)アブラ
レイモンド・マッセイ(男優)アダム・トラスク
ジョー・ヴァン・フリート(女優)ケート
ロイス・スミス(女優)アン
アルバート・デッカー(男優)ウィル・ハミルトン
バール・アイヴス(男優)保安官 サム
ニック・デニス〔男優・1904年生〕(男優)ランターニ
ティモシー・ケリー(男優)ケートの用心棒 ジョー(ノンクレジット)
バーバラ・バクスレー(女優)アダム付きの看護婦(ノンクレジット)
野沢那智キャル・トラスク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木瑞穂アダム・トラスク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬アロン・トラスク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鳳八千代ケート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小山茉美アン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ウィル・ハミルトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生サム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平グスタフ・オルブレヒト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
青野武ジョー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大方斐紗子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麦人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川浪葉子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジョン・スタインベック『エデンの東』
脚本ポール・オズボーン〔脚本〕
音楽レナード・ローゼンマン
撮影テッド・マッコード
コンラッド・L・ホール(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作エリア・カザン
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
日本ヘラルド(リバイバル)
美術ジェームズ・バセヴィ(美術監督)
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス(セット装飾)
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集オーウェン・マークス
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳進藤光太(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あらすじ
1917年、カリフォルニア州の小都市サリナス。農場を経営する敬虔なクリスチャンのアダム・トラスクには双子の息子がいた。真面目で優秀な兄アロンに対して、弟キャルは反抗的で気難しく、いつも父から持て余されていた。アロンの恋人アブラはキャルを怖れながらも、いつも気にかけていた。ある日、キャルは死んだと聞かされていた母親が、そう遠くない港町モントレーで売春宿を経営していると聞き、会いに行くが、用心棒に追い返されてしまう。一方、アダムはレタスを冷凍して、東部へ輸送する事業を立ち上げるが、事故で失敗してしまう。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

70.「愛されないと言うのは悲しいこと、心までひねくれてしまう」という言葉にじんときました。何も恋愛に限らず、親子愛や友情だって同じですよね。
トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-02-09 23:18:58)
69.2006年の”映画はじめ”はこの作品。
ずっと観たいと思いつつ、縁がなかったものですから。
ジェームズ・ディーンさんの陰のある演技、セクシーな魅力にはさすが!とウルウル。
観覧車のシーンのやりとりには思わず釣り込まれ、私もキャルびいきになってしまいました。
アブラの微妙な心の揺れもよく分かりましたし、ケイトの存在の大きさもにも感心。

この作品を観て、スターウォーズのアナキン役にジェームズ・ディーンさんのような俳優を・・との監督の意図も頷けました。
ダークサイドであっても実に魅力的で、おまけに万能。
スタントさん顔負けのアクションも見応えありました。

気分良く新年をスタートさせてもらえた作品。

たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-01-04 21:05:54)
68.ネタバレ これはジェームズ・ディーンの存在感につきる映画です。丸めた背中、すねた上目遣いの目、複雑で繊細な甘えたような感じ。好き嫌いは分かれると思いますが、彼には1度観たら忘れられない独自の空気があります。他のキャストも地味にいい感じですが、肝心の双子の兄役のリチャード・ダヴァロスがいまひとつ。完全にジェームズ・ディーンに食われていたのが残念です。
レイモンド・マッセイ演じる父親は確かに正しい人ですが、人の弱さや世渡りの上手さも悪として直そうとする偏狭的な考えの持ち主で、兄のアロンも以下同文。彼が弟を見る目は、こいつずるい、嫌い。と軽蔑しているのが丸見えで、弟をちまちまいじめる機会を逃しません。アブラは恋人のアロンに父親の指輪を川に捨てた話をしたかったと思います。でも、どうしても出来ない。こういうところにアブラの心変わりの原因があるんですが、彼は気付きもせず、全部弟のせいにしてしまいます。それに対する弟の仕返しが凄いです。兄はそれまでの勢いはどこへやら、借りてきた猫みたいに大人しく連れて行かれ、母親と対峙し、180度反転してしまいます。優等生のコケ方は大きいですね。最後のガラスを割ったシーンは秀逸です。父も兄も致命傷を負いました。最初、観た時はアロンが無事に帰ってくれればいいなと思いましたが、2度目に観た時、割れたガラスから首を出したまま行ってしまうシーンが、まるで断頭台の処刑に見えてしまい、ああ、彼はもう帰ってこないんじゃないかと思いました。結果として、弟は兄を追放して死に追いやり、父も追いつめたことになります。母親もおそらく、致命傷を負ったんじゃないでしょうか。確かにキャルは父を看取った後はこの町を出て、何らかの形で償うべきなのでしょう。そしてアブラも自分が原因の一端だと罪悪感を持って生きるのだと思います。ただ彼女は、この刺し違えた家族の、最後の崩壊を防ぐクッション役になり、少しだけ救われた感じです。でも、最後に場を収めたのが、あのしようもない看護婦だったということが1番面白かったです。
くなくなさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-09 01:01:16)
👍 2
67.ジミー可愛すぎ…!!大好きになってしまったvv反抗しながらも親の愛を求める青年…感情移入するしかないじゃん!でも途中、アロンがムカついてムカついて、んでキャルが可哀想で可哀想で、怒りと悲しみでマジ泣きしちゃいました。あの兄は本当に許せない!ああいう善人が一番タチが悪い!「愛なんていらない。役に立たない愛だ」そんな事言わないでジミー!!私はいつだってジミーの味方だからね!!(号泣)
Ronnyさん 8点(2004-02-05 01:47:11)
66.文句なしカッコイイよ。セーターに寒そうにくるまるシーン、真似しちゃうよ。やっぱ歴代1位の青春スターだよ。音楽も、とても良い。
代打、八木!!さん 8点(2004-01-07 20:35:56)
65.ベンチでキャルとアブラがしゃべってる笑顔が印象的なシーン。あの彼の自然な笑顔はエデンでしか見られない。
スルフィスタさん 8点(2003-12-29 19:51:42)
64.ネタバレ 愛されなかった子供という普遍的なテーマを扱って今なお多くの亜流を生み出し続けているエリア・カザン監督の問題作。旧約聖書を題材にしたとされているが、カインとアベルの物語では弟アベルを殺した罪でエデンの東に追われるのは兄のカインの方である。ジェームス・ディーンの卑屈な個性が、愛されない弟キャルに見事に投影され、屈折した青春が観客の共感を呼ぶ運びは良いが、あまりにも取ってつけたようなラストの急展開には今もって納得がいかない。原作となったスタインベックの同名小説を読んでいないので何とも言えないが、本来映画は原作と切り離して一つの作品として自立すべきであるという観点から考えれば、いくらなんでも安直かつ偽善的な結末ではないかという思いが否定できない。まあこういう映画が喜ばれる時代ではあったんだろうけど。こういう話なら無理やりカインとアベルにこじつける必要もなく、ただ魂の救済をテーマにした美しい親子モノという態度を徹底した方が美しかったんじゃないだろうか。まあ嫌いな作品ではないし、「リバー・ランズ・スルー・イット」が良い良いと騒ぐぐらいなら、こちらの方をお勧めしたい気持ちは充分あるのだが。とりあえずジェームス・ディーンの姿が拝める数少ない作品ではある。が、彼が生き延びて傑作をあと50本も撮っていれば、時代と共に薄れてしまった可能性は否定できない。非常に微妙な8点献上。
anemoneさん 8点(2003-12-08 23:55:14)
63.ジェームス・ディーンもいいけど、実は私は相手役の女優がよかったと思う。とりわけ美人というわけでもないけど、控えめな演技だし。父母そして兄弟の濃さを中和するようでほっとできる。畑のキスのシーンに高校生だった私はうっとり。
yukaoriさん 8点(2003-12-08 02:52:24)
62.難しいです。私は一人っ子なのでこんな経験はなく、悩みもわかりませんでした。ただラスト、お兄ちゃんが可哀想かなとは思いましたけど。
もちもちばさん 8点(2003-09-14 12:15:06)
61.大好きな映画です。思春期の頃に観て、思いっきりキャルに自分を重ねて涙していました(?) 何年かたって再度観直すと、ラストのおにいさんもちょっとかわいそうかなーって、思ってしまった・・・
そうしょくみさん 8点(2003-08-03 01:33:17)
スポンサーリンク
60.キリスト圏の人間がみたらどーなんだろ。かなりもっと深くみれんだろうなあ。でも父子の関係(特にラスト)だとかはストレートに感動しました。ジェームズ・ディーンいい。
なんとこさん 8点(2002-02-24 03:11:52)
59.ネタバレ 「死ぬまでに観たい映画1,001本」に収録されていないので、まったく期待せず見たのが良かったのか、思いのほか楽しめた。
息子が死んだと聞かされていた母親に会いにいく冒頭シーンから、シンプルで分かりやすいストーリーで良い。
中盤あたりから終盤にかけて、善人と悪人、父親や兄との確執、愛などのテーマが怒涛のように展開され、行きつくところまで行きついてしまうところがすごい。こりゃ名作だ。
とりわけ善良で優秀な兄貴の壊れっぷりが見ていて痛快。ドイツ人をかばって殴られ精神的に傷つき、弟にキレるとかどんだけ偽善者なんだよ。勝手に理想化して堕落した現実の母親と会わされるシーンも印象的。「ちゃんと現実を見て向き合え」と開き直ったディーンのほうがよっぽど人間として強い。挙げ句の果てには暴れて壊れるという悲劇そのもの。
最後にめちゃくちゃ性格の悪い看護婦を出して、観客の鬱憤が溜まってきたところで「出て行け!!」とキレるのもスカッとする笑。
まあよくできた筋書きなんだけど、これってカインとアベルの物語なんで、聖書の話なんだよなあ。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-02-02 20:37:45)
58.初見は中学時代だが、よく理解できず退屈に感じた記憶が。で、数十年ぶりに再見。聖書がベースの物語で、親子・兄弟・男女の葛藤が盛り込まれいて人間ドラマとしてよくできている。善良で純粋な父と兄、その反対の母と弟、両者の間を揺れ動く兄の恋人。善良で純粋な人間の負の側面が悪意のない主人公のジェームズ・ディーンにより無意識ながらも暴かれていく過程が見所であり、生きることの難しさを感じさせる。が、理想主義者にとっては少々後味の悪い救いのない作品ではある。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-10-12 12:12:36)
57.ネタバレ 何といっても、ジェームズ でィーンの魅力で引っ張る 映画。土砂降り の中を哀愁を帯びて見ている仔犬のイメージ。ただ、時代には遅れてきているかも。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-19 18:30:28)
56.ジェームス・ディーンの雰囲気がどうも好きではなかったが、結局食わず嫌いだったと感じた映画。
「愛」が無ければ人間は駄目になってしまう、という主題も分かりやすい。最後のシーンに近づくところはなかなか見応えありだが、全体的に大人しい感じがする作品でもある。
simpleさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2015-08-01 13:45:27)
55.ネタバレ 初見。肉親の縁が薄い四人の葛藤が丹念に記されています。価値観を押しつける父と愛してやるから愛し返してと切望するキャルの対峙が哀しい。キャルが悔恨の情を示す父は死の床、兄は死の淵にいる結末が居た堪れない。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2014-01-03 17:31:02)
54.ネタバレ 兄ばっかり愛されて何だよ!…という単なるフテクサレでなく、
母・父・兄・彼女との関係の中で抱く淋しさや悲しみ、嫉妬、苛立ちなど、
複雑な心理を身体全体で表現しているJディーンの演技力が素晴らしい。
しかし、(次のコメントは、お叱りを受けるかも知れないが)
「キャルの人物像は、若干の発達障害があるのでは?」と思えてしまう。
「アイ・アム・サム」ほどじゃないが、ほんの少しだけの発達遅滞。
出兵出来るほどの年齢で「父の愛が感じられない~」と嘆く姿は、
やはり不自然さを感じる。アメリカなら尚更だ。
母の愛を知らずに育ったとしても、父が厳格過ぎたとしても、
それだけで双子の弟がああなるとは思えない。
母の様子を知りたくて尾行と投石、兄と彼女の触れ合いを覗き見る目つき、
嫉妬ゆえ?突然の氷柱投げ捨て、石炭落としの窃盗、
大豆の投機話を鵜呑みにする危うさ…、様々な場面で見せる「微妙な行動」。
当時の米国社会において発達障害は、全く認識されていなかっただろう。
「お前のする事は分からん!悪い子だ」と父が嘆くのも無理は無い。
聖書朗読の際に「第8章~」「数字を省略しろと言ってるだろ!」となるが、
彼は父に反抗しているのではなく、たぶん省略が「出来ない」のだ。
ラストにおいて父から「側にいて看病してくれ」と頼まれた時に見せる彼の安堵も、
若干の障害があると仮定すると妙にしっくり来る。自分の居場所を確定して欲しいのだ。
この作品が、たまたま「そう見える」のではなく「障害を背負っている青年の複雑な葛藤」を
意図して描いたのだとしたら…。1954年に?。
それって、超先進的な傑作・問題作だったという事に…なるかな?。
じょるるさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-02 05:15:19)
53.s
ホットチョコレートさん [ビデオ(邦画)] 7点(2011-07-28 08:21:44)
52.ジェームス・ディーンが思春期の少年役だったのですが、野良猫みたいでどこか甘えたな感じがとても自然でした。あの看護婦さん…強烈です(笑)。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-21 01:30:15)
51.ネタバレ 聖書のカインとアベルの挿話を基にしたスタインベック作品の映画化。親子・兄弟・男女関係が深く掘り下げられたシリアスドラマ。

個人的にはアブラが自分の父親の葛藤をキャルに話すシーンが印象的だった。父親と後妻の結婚に反抗した彼女は大切な指輪を川に投げ捨て、父親に怒られる。父親の気を引こうとしての行為だったが、結局その後も特に父親は優しくならなかったと彼女は言う。しかし、それから彼らは「普通の親子関係」になることができたのだとも言う。親からの愛情が足りないと感じる子供は親の気を引きたいがために更に問題を引き起こす。そして、それをきっかけに状況は好転することもあれば暗転することもある。

この映画はこの「暗転」を題材にしたわけだが、最後に一抹の希望を描くあたりがうまく作られている。はまり役であるジェームス・ディーンの名演と相俟って味わい深い作品になっている。
枕流さん [映画館(字幕)] 7点(2010-08-01 23:55:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 110人
平均点数 7.25点
000.00%
110.91%
200.00%
310.91%
465.45%
51110.00%
61715.45%
72320.91%
81917.27%
92018.18%
101210.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.81点 Review11人
3 鑑賞後の後味 8.42点 Review7人
4 音楽評価 8.60点 Review10人
5 感泣評価 7.50点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1955年 28回
主演男優賞ジェームズ・ディーン候補(ノミネート) 
助演女優賞ジョー・ヴァン・フリート受賞 
監督賞エリア・カザン候補(ノミネート) 
脚色賞ポール・オズボーン〔脚本〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1955年 13回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 

■ ヘルプ