映画『北北西に進路を取れ』の口コミ・レビュー(5ページ目)

北北西に進路を取れ

[ホクホクセイニシンロヲトレ]
North by Northwest
1959年上映時間:137分
平均点:7.00 / 10(Review 136人) (点数分布表示)
公開開始日(1959-09-17)
アクションサスペンスコメディアドベンチャーミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督ミッキー・マッカードル(ノンクレジット)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストケイリー・グラント(男優)ロジャー・ソーンヒル
エヴァ・マリー・セイント(女優)イヴ・ケンドール
ジェームズ・メイソン(男優)タウンゼント(フィリップ・ヴァンダム)
ジェシー・ロイス・ランディス(女優)クレア・ソーンヒル
レオ・G・キャロル(男優)教授
マーティン・ランドー(男優)レナード
レス・トレメイン(男優)競売人
エド・ビンス(男優)
サリー・フレイザー(女優)国連の受付係(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)バスに乗り遅れる男(ノンクレジット)
中村正[声優]ロジャー・ソーンヒル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北浜晴子イヴ・ケンドール(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷六朗レナード(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
井上孝雄ロジャー・ソーンヒル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫教授(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西沢利明レナード(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
川合伸旺タウンゼント(フィリップ・ヴァンダム)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本アーネスト・レーマン
音楽バーナード・ハーマン
作詞ハロルド・アダムソン挿入曲"It's a Most Unusual Day"(ノンクレジット)
アーサー・フリード挿入曲"Singin' in the Rain"(ノンクレジット)
作曲ナシオ・ハーブ・ブラウン挿入曲"Singin' in the Rain"(ノンクレジット)
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
MGM
配給MGM
特撮A・アーノルド・ギレスピー特殊効果
美術ロバート・F・ボイル(プロダクション・デザイン)
ウィリアム・A・ホーニング(美術監督)
ヘンリー・グレイス(セット装飾)
フランク・R・マケルヴィ(セット装飾)
ソウル・バス(タイトル・デザイン)
ヘアメイクウィリアム・タトル(メイク担当)
編集ジョージ・トマシニ
録音フランクリン・ミルトン
あらすじ
広告会社社長のロジャー・ソーンヒルは多忙で、今も秘書をタクシーに乗せて車内でスケジュールの確認中である。プラザ・ホテルで一人降りたソーンヒルは友人たちの待つラウンジへ向う。酒を飲む前に電報を打つ用事を思い出したソーンヒルはボーイに向って手を挙げるが、その手と”お客様のジョージ・カプラン様”の呼び出しの声が重なった。その様子を見ていた二人組は席を立ったソーンヒルに銃を突きつけ、人知れず車に乗せる。それはNYからラシュモア山までの苦難の道のりの始まりであった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.K・グランドは美男なのにコメディもできるし、こういうサスペンスからなんでもござれのオールマイティの便利な俳優。軽飛行機に追われて逃げまどったりラシュモア山の岩場をはい回ったり、ひたすら追い掛け回されるしんどい役でさぞ疲れたことでしょう。E・M・セイントがどういう人なのか最期の方まで隠されてるし、追われっぱなしの緊張感が持続するので最後まで引き込まれる。
キリコさん 7点(2003-05-11 21:41:49)
55.もちろん不変のテーマを扱っているわけではないので最初は古臭さが気になりますが、出来がいいのでだんだんのめり込むことができます。そしてシャワーを浴びるフリをするときに吹く口笛がSinging In The Rain。うん、素敵。でもやっぱり古いんだよなあ。英語がわかっても多くのシーンで笑うべきなのか真剣に捉えるべきなのか迷っちゃうんです。これって古さですよね? センスですか?
ハッピータンさん 7点(2003-02-14 11:45:35)
54.昔の映画なのにこの面白さは何っ?!というかんじ。このドライな私がつい主人公を応援して頑張っちゃいましたよ。でも緊迫感がある感じではなくて、必死に頑張るのに何となく要領の悪い主人公が面白かったです。さすがはヒッチコック。他の作品もっと見たい。
アルパチ夫さん 7点(2002-11-23 17:38:40)
53.いやいや、オープニングからシブイっすね。縦横に線が走り次第にそれがビルだとわかる、そしてヒッチコック登場!もう監督の余裕が感じられますよね。内容はあれやこれやで盛りだくさん。正直、オラもう腹いっぺいだぁ~ってな感じでした。前半でケーリー・グラントがスパイに間違われるところから、「そりゃ、ちぃっとばかし無理が...」と思いますが、その物語を強引に引っ張っていくのでラストではそんなことも気にならなくなりました。密談のシーンではワザと飛行機のエンジン音をかぶせて二人の会話を遮ったり、あちらこちらにホント面白い演出がありました。主人公の母親役の女優さん、やっぱどう見ても若すぎますよね。「夕飯はどうするの!(確かこんなセリフ)」と言うまで秘書役と勘違いしてましたよ。
さかQさん 7点(2002-06-11 01:04:00)
👍 1
52.みなさんおっしゃっているようにセットがちゃちい・・・。しかし女優の美しさはすごいですねー。最後のカットの繋ぎも面白い。でもやっぱり一番の見物は野原を飛行機に追われるシーン。なんだこれは?って爆笑してしまいました。まぁ、他のヒッチコック作品より少し評価落ちるかな、ってところです。
イギリスオレンジさん 7点(2001-06-24 23:28:49)
51.ヒッチコックは集大成みたいのを作ろうとしたんだけど、活劇タイプで他に傑作が多いからなー。でも展開はスケールが大きく楽しめた。
プリンさん 7点(2000-11-21 12:11:43)
50.2バツの広告マン・ソーンヒルがしぶとい。
最後は女への執念だが、素人がここまでよくやったと褒め称えるべき。
「北北西」実際の方位で無くとも大冒険を予感させる印象的なタイトル。
ただね。脚本は靡かない。殺すチャンスは幾度とあるが尺を長くしてややこしくしてるだけ。
勘違いサスペンスのおもしろさと古さが表裏一体になっているようなかんじ。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-10-10 23:29:26)
49.超久しぶりに再見。しかしラストのラシュモア山のシーン以外、ほとんど忘れていたので初見に近い感じ。だいたいスパイものというのは、その設定上、話が込み入りがちで、ちょっとでもセリフを聞き逃すと面倒くさいことになります。この作品も例外ではありません。というか元祖的な存在でしょうか。
しかし音楽はいい感じ。いかにも緊張感を煽るようで、ピッタリ合っていたように思います。
そして何より、マーティン・ランドーがいい。「スパイ大作戦」におけるローランもそうですが、いかにも頭がキレそうでクールな役がよく似合います。そしてけっしてボスにはなれず、参謀役なんですよね。同じスパイものでも、単純明快&大胆不敵&荒唐無稽なこちらのほうが私は好みです。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-07-05 01:42:39)
48.随分昔に確かに観たことがある。
その時はたいして面白いと思わなかった記憶がある。
改めて今見てみるとラシュモア山のシーン、セスナの襲撃、
オークション会場での騒ぎ、どれも工夫があり良く作られていると思う。
でもなんかテンポ良く進まない感じがは、
時代のせいか、私に余裕がないせいなのか。
ケイリー・グラントがおじさんすぎて
イヴとの恋愛表現がいまいち受け入れがたいのは
マイナスポイント。
プエルトガレラさん [ビデオ(字幕)] 6点(2020-10-10 17:39:43)
47.ネタバレ 素人とは思えないほど、ソーンヒルはよくがんばった。
チェブ大王さん [地上波(字幕)] 6点(2019-10-29 15:46:38)
スポンサーリンク
46.ネタバレ 昔テレビ放送で観たときは、なかなか面白い映画だな、と思った。ヒッチコックがサスペンスの神様と呼ばれる一端を垣間見た
文字通り最大の山場・ラシュモア山のモニュメント上で展開されるクライマックスは格別。映画史に残る名シーンだ
そして歳月は流れ、今改めてブルーレイを購入して観てみると、なんか、違う。
これじゃない。こんな、間延びした、トロい映画じゃなかった。ノーカットか。ノーカットだと、こんなに退屈な映画に変り果てるのか。
もちろん、自分が最初に観たのがカットされまくったテレビ放送版だったがゆえに、そちらを尊く感じてしまっているだけなのだろう
テレビ版のサクサク進む感じを念頭に置きながらオリジナルのノーカット版をみれば、そりゃ間延びもするよね。
通常の映画なら、カットしてあってもそんなに違うもんじゃないけど、この映画は長尺な為原型をとどめないほどに切られまくったのだ
そして復活したシーンは悪い意味で、ヒッチコックっぽいんだよなこれが。長ったらしいセリフの掛け合いでやたらに睦言と皮肉を浴びせあうの。
これなら切ったほうがよっぽどいいよと思えちゃうんだもの。
ひとつ、腑に落ちない点を挙げておく。物語中盤でキャプランというスパイは実体のないことが教授らの会話から明かされるが、
だったらなぜソーンヒルがキャプランと間違えられたのか、理由が不明瞭なまま、物語は進行して結局最後になってもそれは解らずじまいなのだ。
なぜなんの秘密もない一般男性をスパイと睨んだのか、きっかけがわからない。ヒッチコックの「知りすぎていた男」でも指摘したが
巻き込まれ型ミステリーで事件の発端となるいきさつを省略されると、非常にもやっとするのだ。
大事なところだろうに、ヒッチコックにとってはどうでもいいことなのだろう。監督の作品にはよくある現象だが、その部分は自分には合わない
うまシネマさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2019-09-05 03:32:18)
👍 3
45.ネタバレ 敵方のスパイと勘違いされて殺されそうになる、ヒッチコック得意の巻き込まれ型サスペンス。
二重スパイのヒロインとのロマンスが華を添える。
結局、国家機密の内容は最後まで明らかにはならない。
架空スパイというのも、わかったようなわからないような設定。
カプランが架空の人物だということがバレれば潜入して敵の近くにいるスパイが怪しまれて殺させるというのも、なんだかこじつけのような。
ヒッチコックのいうマクガフィンに関する基本姿勢で、そこはサスペンスに導く口実だけで具体的な描写は必要ないとのことなんだろうけど、いまひとつピンとこなくて食い足りない。
それでも、後にお手本になるようなしっかりした構成で、惹きつけられるものはある。

ナイフを引き抜いた場面を目撃されての殺人嫌疑、列車での逃亡とロマンス、飛行機での襲撃、空砲のトリックなど、次から次へと見せ場があって飽きさせない。
敵が迫って逃げられない状況で、セリをわざと妨害して警察を呼ばせたのはうまい手だった。
絶体絶命の危機の連続を間一髪で切り抜けていくのはサスペンスの王道。
印象に残るシーンが多いのは、見せ方が巧みだから。
クライマックスとなる巨大オブジェでの逃走劇は、インパクトも見応えもある。
崖から引き上げるシーンが寝台車に飛ぶラストは、オシャレなオチでニンマリ。

ケイリー・グラント演じる主人公には、それほど好感を持てない。
タクシーに平気で横入りしたり、バツ2で妻に逃げられていたり、どうもろくでもない男の臭いがする。
愛する女を命をかけて助け出したのはカッコいいのだけれど、燃え盛った恋の炎が冷めればまた愛想を尽かされるのが目に見えるよう。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2014-12-29 20:24:51)
👍 1
44.ネタバレ まさしくこれはヒッチコック版“P.T.A.(Planes, Trains & Automobiles)”と呼ぶに相応しい乗り物づくしのサスペンスです。ヒッチコック御大はけっこう動くものがお好きみたいで、中でも列車は「またかよ」と言いたいぐらい使いますね。御大お得意の巻き込まれサスペンスですが、やはりその中でも本作がいちばん有名です。ジョージ・カプランなる人物がCIAの架空スパイだという設定がなかなか秀逸、でもジェームズ・メイスン以下の悪の組織があまりにおバカなのはどうにかなりませんかね。『北北西』という題名もかなり謎めいているというか意味不明で、空港のシーンでノースウェスト航空機が映るので、「ノースウェスト航空に乗って北に行こう!」というシャレというかタイアップなのかと真剣に思いましたよ。 ケイリー・グラントとエヴァ・マリー・セイントという組み合わせは、ジェームズ・スチュアートとグレース・ケリーのカップルと比べると、何と言うかセックスの匂いが濃厚な感じがします。なんせラストショットは、ヒッチコック御大自ら「わたしが撮った映画のなかでもいちばんわいせつなショットだ」と告白しているぐらいですからね(実は列車がトンネルの中に入ってゆくショットです)。でもこの二人、結婚しても絶対長続きしませんよ、あんなマザコン男じゃね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-09-01 20:58:55)
43.ネタバレ なんだかよく分からないうちに進んでくサスペンスもの。何で人違いになっちゃったのか理解できず最初のうちは「??」の連続(苦笑)。しかし、後半からは理解できて来て?段々面白くなってきましたね。とはいえ、飛行機で襲うとか、絵的には面白いけど、決定打に欠けるやり方な気が…。まぁ全体的に漂う「のんびりムード」は制作年なのか、意図的なのか、、、最後の歴代大統領(確か?あの有名な。あの岩の上側ってこんななってんだね)の岩の攻防もあんまりハラハラしない、かな? 。それよりもどこで監督出てくるかと思いきや、冒頭ですぐ登場(早っ!!)。もうぅ頑張って探そうと思ってたのにぃ。ヒッチ監督ってお茶目さんですよね~、バスに乗り損ねてブーってしてる(笑)。あ、そうそうお約束の金髪美女(エヴァ・マリー・セイント)も大変美しく撮影されており、監督の手腕が光る部分でゴザイマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2013-04-04 09:44:12)
42.ネタバレ 人違い誘拐発生。タウンゼント(ヴァンダム)の目的は? キャプランは何者で、今どこにいる? そしてロジャーの運命やいかに…と興味を引く冒頭からの流れだったが、ヴァンダム側の立場から物事を見ると、人ひとりを殺すのがそんなに難しいだろうかと思わずにはいられない。チャンスはいくらでもあった。ロジャーを隠れる場所が無い広大な畑地に呼び出しておいて、飛行機から攻撃するなんてのはその象徴で、あまりの効率の悪さに苦笑い…。こういうのはご都合主義として映りイメージが悪い。イヴ救出は面白かったが、大統領の顔が彫ってある岩での攻防はイマイチ。みんな動きが鈍いからね。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-05-01 12:15:24)
41.ヒッチコックお得意の巻き込まれ型サスペンス。
アクションシーンが随所に織り込まれており、娯楽性の高い作品に仕上がっている。
悪者さんたちの目的や行動が不明瞭だったり、謎の一つも早い段階にわかってしまうのだが、
スリリングな展開には普通に満足。ちょっと上映時間が長いかなという感はあるが、
万人向けの娯楽作に仕上がってます。サスペンス・アクションものとしては、これが元祖かも?
ということを考慮して+1点。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2012-04-11 13:10:20)
40.安心してみることのできるヒッチコック作品ですね。サスペンスというにはなんがかのんびりした展開でした。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 6点(2010-08-13 18:39:58)
39.出てくる役者がかっこいい。各場面も絵になるシーンがおおくて楽しめた。
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-10 22:28:15)
38.ネタバレ 巻き込まれがたスパイサスペンス。今となっては目新しいところはたいしてありませんが、最初から最後まで忙しくてエンターテイメント性は充分。やや長すぎなのとラストの安っぽさとあっさりっぷりがイマイチ。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-10 17:21:17)
37.ネタバレ 内容自体はそこまで奇抜とは行きませんでしたが、途中の展開はなかなか魅せてくれました。農薬散布飛行機のシーンやラストの崖などはユーモラスで大爆笑してしまいました(笑)。本当はとても緊迫したシーンのはずですが「んな、ばかな!」と突っ込ませてくれるあたりがむしろ好きでした。最近の映画は話に矛盾が無くしっかりと作りこまれていてリアリティが有りますが、その弊害としてどうも愛嬌が無くなっている気がして^^;現代映画に食傷気味の時には、こんな映画を鑑賞するのもアリだと思いました。おまけ:最初ほうのシーンでバスに乗れずぶつかる人がヒッチコックでした。ヒッチコックは自分の作品にこうやってちょくちょく出てくるところがかわいいですねw
ClocheRoseさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-30 07:47:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 136人
平均点数 7.00点
000.00%
100.00%
210.74%
300.00%
475.15%
51611.76%
62619.12%
73223.53%
83324.26%
9128.82%
1096.62%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.87点 Review8人
2 ストーリー評価 7.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.11点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review6人
5 感泣評価 4.80点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1959年 32回
脚本賞アーネスト・レーマン候補(ノミネート) 
美術賞ロバート・F・ボイル候補(ノミネート) 
美術賞ヘンリー・グレイス候補(ノミネート)装置
美術賞フランク・R・マケルヴィ候補(ノミネート)装置
美術賞ウィリアム・A・ホーニング候補(ノミネート) 
編集賞ジョージ・トマシニ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ