映画『キングダム・オブ・ヘブン』の口コミ・レビュー(4ページ目)

キングダム・オブ・ヘブン

[キングダムオブヘブン]
Kingdom of Heaven
2005年スペインモロッコ上映時間:144分
平均点:5.90 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-05-14)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの歴史ものロマンス
新規登録(2005-01-09)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2024-03-11)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
キャストオーランド・ブルーム(男優)バリアン・オブ・イベリン
エヴァ・グリーン(女優)シビラ
リーアム・ニーソン(男優)ゴッドフリー・オブ・イベリン
ジェレミー・アイアンズ(男優)ティベリウス卿
エドワード・ノートン(男優)ボードワン4世
デヴィッド・シューリス(男優)ザ・ホスピタラー
ブレンダン・グリーソン(男優)ルノー・ド・シャティヨン
マートン・ソーカス(男優)ギー・ド・リュジニャン
ニコライ・コスター=ワルドウ(男優)村の保安官
ジョン・フィンチ(男優)
マイケル・シーン(男優)司祭
イアン・グレン(男優)リチャード1世
内田夕夜バリアン・オブ・イベリン(日本語吹き替え版)
津嘉山正種ゴッドフリー・オブ・イベリン(日本語吹き替え版)
有本欽隆ティベリウス卿(日本語吹き替え版)
家中宏ボードワン4世(日本語吹き替え版)
中博史ルノー・ド・シャティヨン(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ギー・ド・リュジニャン(日本語吹き替え版)
西村知道サラディン(日本語吹き替え版)
大滝寛ザ・ホスピタラー(日本語吹き替え版)
西凜太朗(日本語吹き替え版)
横島亘(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
菅生隆之(日本語吹き替え版)
成田剣(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
木川絵理子(日本語吹き替え版)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版)
林与一(日本語吹き替え版)
脚本ウィリアム・モナハン
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
編曲ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
撮影ジョン・マシソン
製作リドリー・スコット
20世紀フォックス
ヘニング・モルフェンター(共同製作)
製作総指揮ブランコ・ラスティグ
リサ・エルジー
テリー・ニーダム
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクアラン・ヘッジコック
ウォルド・メイソン
クリフ・ウォーレス
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術アーサー・マックス(プロダクション・デザイン)
衣装ジャンティ・イェーツ
編集ドディ・ドーン
字幕翻訳戸田奈津子
その他ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(指揮)
ブランコ・ラスティグ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
20世紀フォックス(提供)
あらすじ
十字軍がエルサレムを占領して100年近くが経った頃、フランスで鍛冶屋を営んでいたバリアンは、生き別れていた父親・ゴッドフリーの誘いでエルサレム王国を訪れる。エルサレムは国王ボードワン4世の下、キリスト教徒・イスラム教徒の間で和平が築かれていたが、一部のキリスト教徒の暴挙により関係が悪化。サラディン率いるイスラムの軍隊が進軍を始める。バリアンは父に教えられた騎士の誓いを胸に、イスラム軍に立ち向かうのだが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.図書館で本借りて、十字軍とこの辺の時代の予習してからの鑑賞。なので、サラディンさまの水のエピソードがあったのがちょっと嬉しかったりしますがそれはおいといて。
なんかエピソードがとびとびで、この時代の知識がまったくない人が観てもわかんないんじゃないの?という気がした。予習していっても鑑賞中にかなりの補完力は必要とされたし。  
今の時代にわざわざイスラムの英雄を立てた意味は判るけど、ストーリーテリングとしてはいったい何にスポット当ててるのか全然わからない。もっと的を絞れなかったのかな。バリアンに当てたにしては、苦悩だとか成長の軌跡が全然感じられないんだけど。てか狂言回しでしょう君。  
最近多い歴史物の戦闘シーンにはセンスの良さを感じたし、初めてブルームをカッコイイとも思ったけど、なんかそれだけかなーという気も。少なくとも、人に勧めるという意味では万人に勧められるものではなし。  
あ、あと必然性があるんだかないんだかわからないラブシーンへの突入の音楽が、「バカにしとんのか」と思った。
通りすがりのクラゲさん [映画館(字幕)] 5点(2006-01-21 12:07:43)
23.まーた他国の王女と不倫ですか。トロイとカブっちゃって、わけわかんなくなったよ、ブルームくん。しかし、多すぎだよね。歴史スペクタクルモノ。CGで安くできるようになったからって、だれかれかまわずやるこたぁなかろうに。しかも、そのテの先鞭をつけたグラディエーター撮ったリドスコがやっちゃうってことは、もう一巡しちゃったってことでしょ。。。ハリウッドのネタ不足も相当深刻なようですな。リーアム・ニーソンの存在感で、落第点は逃れたって感じかな。
ダブルエイチさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-09 20:40:40)
22.誰からはじめたのか、偉大な監督達が俺も俺もと壮大な戦闘シーンのある時代劇を撮りだして、最近はそういうのほんと多いですねぇ。なんかちょっと飽き飽きしてきちゃって(笑)。いやまぁすごいのはすごいんですが、、。それとどうもあんまり感情移入が出来ないんですよねぇ、宗教戦争って。グラディエーターみたいに個人的な葛藤が見えてこない。あんな優男がなんであんなに強いのかしら。途中の恋愛めいたものもとってつけただけみたいな感じだし。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-01 03:38:24)
21.映画館ではじめて居眠りした。オーリーの存在感がまったく感じられなかった。
史劇にラブシーンは、必要ないと思う方だけど、この映画だけは、フランス人女優との濃厚なエマニエル夫人ばりのエッチシーンでもなければ、とても長時間もたないなあ。
Waffeさん [試写会(字幕)] 5点(2005-05-21 21:04:10)
20.ネタバレ 見終わった後、3時間は越えているなと思いましたが、そんなに長くはなかったようです。

歴史モノは我慢して楽しめるのですが、これはきつかったです。

「トロイ」のほうが面白かった。たとえ理不尽であり結果がばからしくとも・・

この作品を娯楽大作と楽しめるでしょうか・・

最後のほうでようやく、司祭が「この場だけイスラム教に」と言った瞬間、

面白いんだけれどこういうの遅いんだよと思いました。

ガチガチの真面目な映画だった・・

風刺とかじゃなくストレートに作ってて、面白くないのです。

私もオーランドが出ていなければ見に行かなかったけれど、

アップの多すぎでこの点は唯一の娯楽なんでしょうか・・

昔の史劇ばかり最近見てきたので、やはり役が物足りない。

昔の史劇ではあちこちの土ぼこりで馬や兵士が見えないのが難点ですが、

それが本当の臨場感というものだと納得しました。

あと、エルサレムに入るまでがあまりにもたいくつで、

アクション過多がよけいにそう思わせました。

よかった点を書きます。

史実に基づいているので、やはりサラーフッディーンはとても魅力的でした。

それと、エドワード・ノートン演じるエルサレム国王。

まあ平和が一番ですからこのふたりがよいのは当然ですが、

やはり国王たるものはこういう人格者でないと・・

「トロイ」の王様も人間的に好きですが聖職者のようではなかったです。

こういう時代のあまり触れたくない(特にハリウッドは)十字軍のことを、

真面目に映画化したことは素晴らしいとは思いますが、

もう少し映画としての娯楽性を考慮してほしかったですね。

派手な戦闘シーン、豪華な建物、それもまた娯楽ですが、

私の思う娯楽とは脚本の娯楽がたりなかったんじゃないかと・・

身を固くして見続けると結構くたびれますからね(笑)


アルメイダさん [映画館(字幕)] 5点(2005-05-20 04:22:20)
19.オーランド・ブルームは主役を張るにはまだ到っていないかな。重厚な物語だが一部展開が早く分かりづらいところがある。本来の姿らしい、ディレクターズカット版(3時間40分だとか)を観たい。中東やイスラム関係は日本ではあまり良い印象は無いですが、スコット監督は上手く娯楽風に作りましたね。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 5点(2005-05-16 23:01:39)
18.映像はいいのにストーリーが・・・。中盤のほうはちょっと「アラビアのロレンス」ぽくて最後は「ブレイブ・ハート」ぽかった。そういえば主人公が演説?するとこの音楽って・・・いや、そんなことないか
ALECさん [試写会(字幕)] 5点(2005-05-02 23:29:48)
17.ネタバレ うーん・・・、何かスカッとしない映画だなあ。文句なしの金かかった大作だし、すさまじい人海戦術でリドリー・スコットらしい厚みのある映像なんだけど・・・。オーランド・ブルーム本格的主演第一作ってのが売りだけど、はっきり言ってこの大作、彼にはまだ荷が重すぎます。ジェレミー・アイアンズやエドワード・ノートンたちが脇を固めているけど、彼らにもこれと言って芝居のしどころがないし。ヒロインも中東圏の美人という事で選ばれたんだとは思うけど、パッとした華やかさに欠けてますね。主役も脇にも面白いキャラクターがいないから全体的に散漫な印象になっちゃってます。バカ王の末路も尻切れトンボ。奴を王にした時点でああいう結果になる事は予想出来た筈なのに。オーランド君の子分の坊主の人とかもっと活躍するのかと思ったんだけどなあ。このところ時代劇づいてるオーランド君、使い方が難しいです。見栄えはいいから第2ヒーローにならOKだと思うけど、ジョニー・デップみたいな芸達者がいると喰われ放題になっちゃうしねえ・・・。ここは次回作単独でロマンチック・コメディに挑戦してみたらどうでしょうか。
放浪紳士チャーリーさん [試写会(字幕)] 5点(2005-04-23 11:30:25)
16.ネタバレ  洋画の歴史物ってあまりはずしたことはなかったんですけど、これは駄目でした。
まず、皆さんのレビュー読んでると、そのまま歴史と受け止めてる方が多いんですが、随分改変が多いですよ。塚、テレビドラマの断りじゃないけど、「この映画に出てくる登場人物、出来事は全くの架空の物であり、類似していたとしてもそれは全くの偶然である」くらいの注意書きが欲しいくらい。w
 まず主人公のバリアンですが、エルサレム生まれの貴族であって、フランスとも鍛冶屋とも全く関係ありません。エルサレム陥落後も彼の一族はキプロスの貴族として栄えました。
 またシビラとの結婚話があったのは彼の兄であり、駄目になったのは国王の意思でした。
 それとエルサレムは講和じゃなくて、降伏開城であり、退去が許されたのはあくまで、サラーフッディーンの慈悲です。
 西洋史に疎い日本人だったら別に気にもしませんが、欧米の人はどう思ったでしょうね。
で、そんなに無理してまで改変して何かを訴えようとしたんでしょうが、無理がひびいて、おかしなところだらけで、もうメロメロです。
 いくら辺境とはいっても、中世のキリスト教国で非嫡出児の家督相続とかありえないし、それまで鍛冶屋として生きてきた人間が、剣の腕がいいのはまだ個人的な資質として説明できるとしても、戦略的な才能をいきなり示し、素人を率いてイスラムの大軍と互角以上に勝負する、もう訳わかりません。
 王女との結婚にしても、無理やり彼が断ったことにしたために、彼の行動を思慮の浅い
ものに感じさせてしまってます。
別に映画なんだから、必ず歴史どおりにする必要は全然無いんだけど、変えたなら変えたで、説得力のある現実よりおもしろいものにしてもらわないと。
 あと、全般にほとんど敵視に近い宗教軽視もすごく違和感を感じました。
別に製作者が宗教を軽んじるのはかまわないんだけど、自分が軽くみてるからといって、中世のイスラム教徒や十字軍の騎士にまで軽んじさせるのは、最初からリアリティを放棄してるとしか思えません。
 人間の価値観は、環境や教育で形作られるんだから、その時代の価値観とかけ離れた価値観の人間を創造しようとしたら、それなりの描写の積み重ねが必要かと。 
このての宗教軽視って日本の歴史学者だけかと思ったら、キリスト教国の人間にもいるんですね。
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-12-16 11:21:02)
15.ネタバレ 確かにエルサレム攻城戦は迫力がありましたが・・・それだけでしたね
妻を侮辱した男をいきなり殺して、不倫もしてしまうくせに王位にはつかず、そのために最終的には多くの犠牲者が敵味方問わず出てキリスト教徒はエルサレムを失う。。
王位を断ったくせにエルサレムを守るとか叫んでるオーランド君がとってもかっこ悪く見えました(彼には罪は無いんだけどw)
AIRSさん [DVD(吹替)] 4点(2007-01-10 00:31:12)
スポンサーリンク
14.これまた短いカットの連続で戦いを見せてゆく。スピード感があってかっこいいけど誰が映されてるのかよくわからん。だいたいみんなかっこ良すぎる。民のために戦いを極力避けてきた男が、いったん戦いが始まるとたちまち果敢に戦う。それはいたし方のないところなのかもしれんが、それなら戦う姿をあんなにかっこよく描いちゃいけない。『ブラックホーク・ダウン』でも『グラディエーター』でもそうだが、この監督は物語に挿入するテーマと演出とがバラバラ。言ってることとやってることが違う。戦う両者のどちらともに正義があることを前面に出していたことは評価できますが、戦うこと自体が悪なのだと思うのですが。
R&Aさん [DVD(字幕)] 4点(2006-10-20 10:10:40)
13.ネタバレ キリスト教徒は、みんなこの時代についての知識を持っているものなのだろうか?
この映画は、日本人にはわかりにくいと思う。
特に、キリスト教や世界史に疎い人にとっては、理解するのに時間がかかるでしょう。
最初のほうは展開がわかりにくかった。
それに、ストーリーに無理、矛盾がある。
結局何が言いたいのかよくわからなかった。
合戦は、見ごたえあると思います。
さっくさん [DVD(字幕)] 4点(2006-04-17 21:49:45)
12.この手の映画は日本では流行らないでしょう。根本的に時代背景や人間関係が理解しがたいし、宗教がらみの争いなんてとんと無頓着!「十字軍ってなぁーに?」って状態で観ても面白いわけ無い。更にどっちが良い者で、どっちが悪い奴?なんて線引きをしてるようじゃ~先ず観るだけ時間の無駄、勉強してからまた観ることにしよう。
みんてんさん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-07 13:02:29)
11.ネタバレ ステロタイプな登場人物とあらすじを追っただけのようなストーリー。なんか退屈でした。しかし、エルサレム攻防戦で奮戦したから、民の命を保証する条件を引き出したというのは、いくらなんでも、手前味噌すぎるんじゃないかな。サラディンは無辜の民や捕虜を殺しはしなかったし、最初からエルサレムを無血開城するなら安全な撤退くらい許したでしょうから。キリスト教徒の作った映画の独善にはホトホト辟易しますね。
駆けてゆく雲さん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-14 22:00:46)
10.大がかりなセット、砂漠ロケ、凝った音響や美術でこの点数ですみません。オーランド・ブルームを主演に起用した時点でこの作品は駄作に決定でした。4点はすべて音響・美術の評価です。ブルームと言えば「トロイ」で訪問先の王妃ヘレンをかっさらう王子パリスをボンボンぽく演じ、準神話の登場人物にしてはニヤケているのが気になったものの、所詮、兄王子ヘクター(エリック・バナ)の引き立て役だし、絶世の美女のはずのヘレンが普通のネエちゃんで妙につりあっていたので目をつむりました。本論に戻ります。つい最近、ローマ法王として史上初めて十字軍の非を認めたヨハネ・パウロ二世が亡くなりました。この映画の脚本作者/監督は同法王の言葉を受けて「そうです。十字軍はやはりならず者集団でした。贖罪のためといいながら罪もないアラブ人を殺し、参加者はエルサレム陥落の後でやっと安らぎを得ることができました。」と言いたいんじゃないでしょうか。伝わってくるものが何もなかったので、ブッシュ大統領が「われわれは十字軍。」と余計なことを口走り、ローマ法王が割ってはいるというこのご時世から作品のテーマを推測せざるを得ませんでした。監督はいったいブルームに「終始ポーカー・フェイスで台詞だけしゃべればいい。」とでも言ったのでしょうか?あるいは「『トロイ』の時のようにニヤケるな!」と監督が言い、ブルームはそれを金科玉条のように守って・・・。とにかく終始、「ブルームさん、そこではもっと眼が血走ってなければいけないの・・・あんた、もう村の鍛冶屋じゃないんだからもっと威厳出して・・・恋人が絶望して女性の命の髪切ってるんだから調子合わせて・・・そこはもっとリラックスして・・・等々」つぶやきながら鑑賞した疲れる二時間半でした。ハリウッド映画をこういうふうに見たのは久々です。エヴァ・グリーンがとても美しくて真に迫っていました。俳優志望の方はDVDを買って見ると勉強(自信?)になるかもしれません。それだけです。
かわまりさん [映画館(字幕)] 4点(2005-06-25 09:42:17)
9.背景知識が全く無い歴史映画初心者の私には、難しかったです。誰が敵で誰が味方なのか途中でわからなくなったもんな~。
ジョナサン★さん [映画館(字幕)] 4点(2005-06-17 18:56:39)
8.全然印象に残っていない映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 3点(2014-09-26 00:30:11)
7.ネタバレ お前の良心とやらのおかげで、どんだけ人が死んどるんだと。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2006-07-29 00:23:13)
6.ネタバレ 妻を冒涜された怒りから人を殺して去ったのに、王の妹に軽々と恋して、人妻と知っていながら抱いてしまう愚かさ。さらに、不倫をした後に、王に妹を娶って王位を継いでくれと頼まれると、人の妻を娶るのは良心がとがめるとか言って、王位を辞退するのは理解に苦しむ。今更何言ってんだか。不倫は良心が痛まんのでしょうか。王位を辞退したがためアホが王となり、戦争を起こして人がたくさん死ぬ。その報復に攻めてきた相手との戦闘で活躍されてもしらけるだけです。サラディンの方が数万倍格好良い。
MARK25さん [映画館(字幕)] 3点(2006-07-17 13:55:05)
5.ネタバレ 大量生産され有り難みが無くなった戦記モノであるが、今回リドリー・スコットという事で観た。観た率直な感想としては、宗教戦争・十字軍遠征という重いテーマをよくもこんな娯楽映画にしてしまったなと。主役に威厳が無いのが最大の失敗原因だろうが、ストーリーも完全な子供向け。冒頭で馬鹿にされたという理由だけでキレて人を殺し、法律を無視する主役に感情移入出来る訳なく、主役の言葉を聞かず、あっという間に全滅するシーンなど余りに演出が単純過ぎる。「宗教で戦争が起こるのであればそんな宗教はいらない」という反宗教の私なので、結構身構えて観たのだが、すべてが肩すかしに終わった。あの時代の人間に「宗教は戦争の道具」とあからさまに言われても「なんだかなー」と思うしかない。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 3点(2006-01-13 02:15:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 5.90点
000.00%
100.00%
222.38%
367.14%
489.52%
51619.05%
62226.19%
71821.43%
889.52%
900.00%
1044.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.22点 Review9人
2 ストーリー評価 7.00点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review12人
4 音楽評価 7.23点 Review13人
5 感泣評価 5.00点 Review8人

■ ヘルプ