映画『八日目』の口コミ・レビュー

八日目

[ヨウカメ]
The Eighth Day
(Le Huitieme Jour)
1996年ベルギー上映時間:118分
平均点:6.48 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-05-24)
ドラマロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-07-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャコ・ヴァン・ドルマル
キャストダニエル・オートゥイユ(男優)
ミュウ=ミュウ(女優)
フェビエンヌ・ロリオー(女優)
佐々木勝彦(日本語吹き替え版)
村治学(日本語吹き替え版)
脚本ジャコ・ヴァン・ドルマル
音楽ピエール・ヴァン・ドルマル
撮影ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
配給アスミック・エース
あらすじ
別居中の妻や子どもに見放されている、エリート銀行員のアリーは、ある日ひょんなことから、ダウン症のジョルジュの面倒をみることになる。ジョルジュは施設に入所しているが、何年も前に母が死んだことを理解できず、母親の元に帰ろうとしていたのだ。ジョルジュとの交遊で、癒しを見出すアリーだったが、2人には意外な結末が待っていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

50.ネタバレ 娘に拒絶され悲嘆にくれるアリーを、ブランコにのせて慰めるジョルジュ。草の上に寝転び、特別な1分を過ごすアリーとジョルジュ。花火を打ち上げる父親(アリー)と、それを見つけた娘の目が合い心が通じ合った瞬間。もう涙腺緩みっぱなし、この3場面は本当に心に残りました。 どうせなら、ラストにも夢があれば良かったのに。でも、現実は難しいよね。神様は、無駄なものは創っていないはずなのに...ね。
ウッフアラネージュさん 10点(2004-07-28 13:03:31)
49.ありきたりだけど、難しいことから離れ、優しくなれる映画。
特に音とそれを引き出す、背景が良い。だからこそ、二人の演技も際立つ。
eiventさん 10点(2004-02-20 13:23:16)
48.ネタバレ チョコ中毒の私は、あのラスト、ちょっと違う意味で泣いてしまいました。チョコアレルギー?チョコで自殺?悲しすぎです。友情の物語だけど、一本の映画の中にエピソードがぎゅうぎゅうに詰まってて、見ごたえありました。でも、たった数日の出来事なんですよね。このところ、鬱気味で負のエネルギーばかりをまわりに振り撒いていたので、目に耳に痛かったけどきっかけをくれました。「アリー、笑って」…鏡見て一緒に頬の筋肉を持ち上げていました。わけわかんなくても、あの二人みたいに、いつも笑ってられる様に心がけたいです。
桃子さん 9点(2004-03-02 14:56:57)
47.見る前は、「どーせ亜流レインマンだろ?」とか思ってたのですが、失礼しました・・・・・・この映画すごくいいよ!!面白いし、チョー泣ける。あのラテン歌手がオシャレで良い。『愛すれど心さびしく』を連想させるチョコレートのシーンなど笑える?場面などもあってとても楽しめました。
こわだりのインテリアさん 9点(2003-10-12 20:48:42)
46.「友達のアリー!」「友達のジョールジュ!」これがこの映画の全て。
イワンさん 9点(2002-09-26 13:46:37)
45.なかなか良かった。でも最後が・・・
甲斐犬さん 9点(2001-12-02 18:44:28)
44.この映画確か都内で新宿と銀座しかやってなくて平日の夜に新宿で見たんですがなんと館内は超満員。知ってる人は知ってたんですね。この映画は友情、恋愛、障害者問題、コメディ等をごく自然に取り混ぜ至極の作品に仕上がっている。随所に出てくるメキシカンハットの「マーマー」の歌声なんかも未だに記憶に鮮明に残ってるし。
R2D2さん 9点(2001-09-20 01:08:11)
43.なんとも優しい映画でした。大好きです。
ららさん 9点(2001-09-11 02:25:34)
42.見終わってこの映画のタイトルの意味をしみじみと考えてしまいました。ジョルジュの純粋さに心が洗われました。
KARINさん 9点(2001-07-11 19:25:57)
41.家族の事や友情について考えさせられます、この映画に出会えてよかった。
T・Yさん 9点(2001-02-05 20:17:10)
スポンサーリンク
40.何となく観て、すごく胸を打たれました。悲しいけど、いい作品です。
Claireさん 9点(2000-10-17 16:18:38)
39.障害者モノで最後まで、まあ久々に抵抗なく見られた記念すべき2本目の映画。ジョルジュはどう贔屓目に見ても一緒にいたいと思えない人。そもそも、彼に共感も賛美も、監督は求めていないと思う。あんな彼に振り回されるアリーの視点で描かれており、むしろ見る者はアリーが彼を見捨てないことにイライラを禁じえない。でも、自分がアリーでもやっぱりあそこで土砂降りの中、ジョルジュを置き去りには出来ないんじゃないか、いやあのまま走り去るな、とか思って見ているうちに、アリーの心情に寄り添っているのがこの作品の上手いところだと思う。妻に完全な拒絶に遭い、娘にも冷たくされるシーンが効果的。『トト・ザ・ヒーロー』同様、シャンソンが散りばめられ、幻想的な映像もふんだんで美しい。ジョルジュが宙を舞うシーンは特に美しく印象的。ただ、ラストは救いがないし、結局、あの「八日目の理由」が一番あざとさを見る者に感じさせてしまっている所以だと思う。折角良い描写が続いたのに、結局はそれかい、と思わせてしまう。でもまあ、私としてはそれでも監督自身がそれを狙っていたとはあまり感じないので、結構すんなり受け入れられたのだが。イロイロあって、結果、人間らしく生きたいのであれば・・・、という意味ではあの『まぼろしの市街戦』のラストと共通するのでは。あちらはとても共感できたけれど、こっちは、なんともやり切れないものが残る。いずれにしても、なかなか良い作品だと思う。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 8点(2010-04-06 23:12:54)
38.観た時にはこれといって予備知識の無い状態だったのですが、途中に挟み込まれるファンタジックなシーンを観て、「あ、これはまさに『トト・ザ・ヒーロー』ではないか」と思い、観終わって調べたら案の定、同じ監督、これを機会にジャコ・ヴァン・ドルマルの名前を認識することとなりました。いや~同じ監督の作品だと気づくなんて、ボクの映画鑑賞力もたいしたもんだなあ(←オイオイそんなの気づいて当然やんけ!という気持ちもフツフツと沸き上がるのだがこの際強引におさえつける)、と人が思うとき、ついその映画を褒めたくなるものである! いや、ま、別にそんなつまらない理由で褒めるのではなく、本当に素敵な映画だと思っております。「異文化交流」のひとつの例として、ここではダウン症のひとと、いわゆる我々「普通」のひととの交流が取り上げられています。別にこの映画を観たからと言って、両者の間にある垣根が完全に取り払われちゃう!などと安易に考える事はできませんが、この映画は、その垣根の存在を我々に強烈に認識させます、そしてその垣根は、常に我々の側に存在しているのです。実際にダウン症のひとが出演してあの役を演じきり、あの笑顔を見せてくれてこそ、観るものにこれほどの強い印象を残すことが可能となったのでしょう。ところで性的な内容まで含まれる事に関しては賛否両論あるようですが、私も、これは映画のバランス上ちょっとやりすぎ(=この映画でそこまで盛り込むのは、欲張りすぎ)かな、と思いました。
鱗歌さん 8点(2004-04-24 23:11:20)
37.ネタバレ 本物の障害者が持つ気持ち悪さ、怖さ、狡猾さ、計算の無い優しさ等がやり過ぎなくらいリアルに描かれている。しかしこの世で誰にも受け入れられない絶望感は例え障害者でなくても経験する。それだけに胸に迫る哀しいラストだ。社会で成功するための自己啓発セミナーで言われそうで、かつ現在の社会で正しいと思われている自己演出力のようなものの虚しさを取り上げてくれたところがとても痛快で嬉しい。
ラーションさん 8点(2004-03-17 01:21:07)
36.エンディングロールに8点! 伏線として本編が生きてます!!(逆だろう?はは)
ビックルTさん 8点(2003-07-01 19:39:44)
35.感動しました。でもジョルジュは死なないで欲しかった・・・。
ジョナサン★さん 8点(2003-05-03 12:05:58)
34.映画見たての頃にみて素直に感動した。
Asannさん 8点(2002-11-16 14:47:48)
33.俳優さんすごい。最後はびっくりしたけど、よかった気がする。口では表現できないいいものがあった。
kanekoさん 8点(2002-04-13 16:34:24)
32.胸を打つ映画です。ほんと悲しいよ~君に会えて良かったよジョルジュ~ありがとう。花火ホントきれいだったね!
あまぬまさん 8点(2000-09-28 22:19:23)
31.ネタバレ 八日目のタイトルの意味が大きい。そして、鑑賞後、疑問が湧いてくる。

6日目に創られた人間の男と女と子ども。
そして、それだけでは不足と、神が満足すべき存在として創られた障害者ジョルジュ。
しかし、ドラマは過酷な現実を前に彼の死を描く。
そこで、さぁ「我々」は生きていかなきゃと捉えるべき内容なのか?
これは「現実」が壊れていると言っているのではないか?

ジョルジュは、問題行動が多く、健常な女性には受け入れられない。
しかし、セールスマンの絶望的な孤独(これも現実社会がもたらしたものなのだが・・)の前に
ジョルジュは神がかりな精神的ケアを男にほどこす。

「僕は皆と違う」と嘆くジョルジュに対し、男は言う。
「そう、君はすばらしい」
このセリフがあるから、救われた。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2023-06-17 21:23:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 6.48点
000.00%
100.00%
236.00%
348.00%
424.00%
5714.00%
6714.00%
7816.00%
8816.00%
9918.00%
1024.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1996年 54回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ