映画『八日目』の口コミ・レビュー(2ページ目)

八日目

[ヨウカメ]
The Eighth Day
(Le Huitieme Jour)
1996年ベルギー上映時間:118分
平均点:6.48 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-05-24)
ドラマロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-07-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャコ・ヴァン・ドルマル
キャストダニエル・オートゥイユ(男優)
ミュウ=ミュウ(女優)
フェビエンヌ・ロリオー(女優)
佐々木勝彦(日本語吹き替え版)
村治学(日本語吹き替え版)
脚本ジャコ・ヴァン・ドルマル
音楽ピエール・ヴァン・ドルマル
撮影ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
配給アスミック・エース
あらすじ
別居中の妻や子どもに見放されている、エリート銀行員のアリーは、ある日ひょんなことから、ダウン症のジョルジュの面倒をみることになる。ジョルジュは施設に入所しているが、何年も前に母が死んだことを理解できず、母親の元に帰ろうとしていたのだ。ジョルジュとの交遊で、癒しを見出すアリーだったが、2人には意外な結末が待っていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.2年前にテレビで見ました。いろいろと強烈な作品だったという印象があります。極力日本のドラマや映画では描かないような、障害者の「イヤな」一面などもストレートに描いていました。不快と感じたわけではないですが、悪意のないジョルジュがまわりに迷惑をかけまくる・・・という描き方はどこか自分の胸に迫り来るものがありました。あの衝撃的なラスト、自分は、冷静に眺めていました。しかし「神は八日目に彼(ジョルジュ)を作り、それに満足された」(うろ覚えですが)というラストの言葉には、しっくりこないというか、あんなオチのシメにそんな言葉をあてがっても観客は救われないよ・・・みたいな冷めた気持ちになってしまいました。作品中の描写や内容は日本人にはどぎついかと思われますが、決して監督はジョルジュという障害者を悪者に仕立てようとしたわけでもないし、悪い作品ではないと思います。見てよかったと思えた作品でした。
☆Tiffany☆さん [地上波(邦画)] 7点(2007-08-11 08:29:41)
29.やさしい気持ちになれる映画。まぁよくこの内容で撮れたなという感じ。お国柄かな?
misoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-01 16:49:55)
28.思いっきり泣こうと思って借りました。思い切り泣かせていただきました。ただハマらない人にはつまらない映画だと思いますので特に人にはすすめません。それにしてもアリーの奥さんが仕事人間のアリーをあそこまで拒絶する理由がちょっと納得できないのは私が日本人だからでしょうか。。ジョルジュよりもアリーがかわいそうで・・
junneisanさん 7点(2005-02-01 18:21:47)
27.(ネタバレあり)性描写があることが気に入った。ラストもクサくせず現実的で良いと思う。でもてんとう虫が飛び立つところに、映画のなかで起こった不条理を現実でなんとかできそうな希望を感じた。「神の子」ってのはなかなか粋な表現で好き。差別をするってことがなくなった元セールスマンは、最後にちょろっと「本当」の「笑顔」になってた。主人公はしかし良い笑顔してんなぁ~!
丸子さん 7点(2003-06-05 02:52:45)
26.「人間味」の伝わり方に感動しました。こういうヨーロッパのいい映画を観ると、「ペイ・フォワード」のような発想に感動してしまってる自分を恥ずかしく思います。 『八日目』っていうタイトルもすごく響きました。
woodさん 7点(2001-12-10 23:22:53)
25.いい映画じゃないかなぁ。いろいろがんばってみるものの、問題は障害者が死ぬことでしか解決しない悲しい現実。優しくておもしろい映画だけど、一方でチョーリアルな映画。
鉄コン筋クリさん 7点(2001-11-08 22:37:53)
24.無辜の笑顔。無償の愛。
向日葵さん 7点(2001-10-04 12:57:40)
23.ネタバレ 芝生に寝転ぶ温かな感じの良い場面もあったけど、理解しがたい場面も多々あった。
さやさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-20 00:50:17)
22.ネタバレ ジョルジュにワロタwwww本能に忠実過ぎてワロタww俺の高校時代の同級生と外見キャラが似ててワロタwww喫茶店の姉ちゃんに詰め寄ってフラれて、好きなのに~好きなのに~ってダダこねるなよ^へ^;キモチハワカラナクモアリマセンガwwあの姉ちゃん欲情物だったもんなww 仕事にまっすぐなやり手サラリーマンのアリーが、なんか良い味出してるなって思った。誰だかはっきり思い出せないんだが、誰かとキャラが被ってるんだよな・・・誰だったっけ・・・思い出せない・・・・ それにしても注目すべきは、アリーの娘役(お姉ちゃんの方)を演じてた超可愛いあの女の子の純真無垢な眼差しと表情だろw マヂエロい気持ちなしにあの子抱きしめたいと思った。アリーが娘に夢中になるのも分かるよ。俺が親父でなくてもあの子はどうしようもなく極上に可愛いと思う。 だからこそ、あの純真無垢な眼差しの娘から、「プレゼント渡すだけ?じゃあ さようなら」って言われた時の父親のショックは計り知れなかったと思う。それまで暴れ倒しててもそう言われた瞬間、黙り込んで大人しくなって出ていってしまったアリーの気持ちメチャメチャ分かる。なぜか俺も釣られて泣いてしまった。  ところで、ラストシーンについてなんですが・・・・ジョルジュの飛び降り自殺で終わるってオチ・・・・ちょっとコクなんでないかい?監督さん。。。。 神様は八日目にジョルジュを創ったってのも舐めきってるしwwww ま、皮肉めいた笑いだと捉えるんならそれでもいいけどさ。
アキトさん 6点(2005-03-22 20:52:42)
21.残念ながら私もジョルジュに魅力を感じることが出来ず、ラストで分かるこのタイトルの由来も全然ピンと来なかった。1人の人間として見た場合、私はジョルジュをどうしても賛美出来ない。障害者ということを持ち出して過剰に賛美するのはやはりベクトルの違う差別だし偽善だし、失礼なことだと思うので、私なりに素直で正直な意見を言ってみた。悪い作品だとは決して思わないので、6点は下さないでおきます。
ひのとさん 6点(2004-08-03 20:39:36)
スポンサーリンク
20.異色の友情物語、それなりに良かったんですが、死んでしまうのはちょっとつらいものがありました。
カーマインTypeⅡさん 6点(2004-07-14 13:26:03)
19.ネタバレ 難病や障害者を扱った映画は、どうしてもその存在によって健常者側が救われる、という展開ばかりで、真正面から問題を扱いきれていないように思います。この映画もそんな印象で、ジョルジュの死でしか解決できない物語には、ちょっと疑問を感じてしまいました。ただ、ヘンな感傷やヒューマニズムに流されている訳ではないので、答えは出せなくても問題を考えさせるきっかけにはなる映画かと思います。
あにやん‍🌈さん 6点(2004-01-17 14:04:44)
18.主役の彼が本当にダウン症であるというのにはややひいたし、彼のSEXシーンは不要であったと思う。しかし、それを差し引いても良い作品です。夜の海辺の遊園地、花火はかなりの名シーンと言ってよいでしょう。
クロマスさん 6点(2003-02-05 18:52:30)
17.最期は、自殺なのか事故なのかわからないけど死なせる事で何を表したかったのか分からなかった。
しゅうさん 6点(2003-02-05 00:32:04)
16.ネタバレ うーん、、ダウン症を取り上げるのはまぁいいんだけど後半のダウン症患者の集団逃亡&マイクロバス強奪&遊園地に侵入は・・・どうなんですか?ジョルジュがダウン症で一人じゃ何もできないっていうことをアピールしすぎだと思うけどいまいちジョルジュに感情移入ができなかったし、アニーの行動もちょっと。二人の演技はそりゃ素晴らしけどもちょっと都合が良すぎるような展開が個人的には受け入れがたいものがありました。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-21 10:49:25)
15.人間性再生ものは大体似たような話になるのでその辺は良しとしても、この作品はちょっと無理を感じてしまう部分が多めで冷めた感じで観てしまいました。まあ、そこそこです。
MARK25さん [DVD(字幕)] 5点(2006-05-25 07:13:45)
14.ネタバレ アメリカとは違うヨーロッパ映画という感じでした。テンポがゆっくりだったし、映像もきれいだったし。ハリウッド映画のような派手さはない。話自体は。。。どうなんだろか。あまり感情移入できなくて、やたら冷静な自分がいました。いや、正直に言いますとむしろジョルジュにたまにイラついてしまいました。だって、ジョルジュのせいでトラックの運転手が怒ったのにアリーを締め出して、自分は車の中。そりゃないっしょ。
織姫さん [DVD(字幕)] 5点(2005-08-26 13:22:21)
13.すみません、素直に感動はできませんでした。こういう話があってもいいとは思いますけどね。やはりあざといといいますか、「障害者は純粋である、そして健常者でも心が病んでいては・・・」みたいなのがね、なんかイヤなの。「都会と大人は悪、田舎と子どもは善」みたいなのと似てる気がする。ひねくれてますね、私。いつも仏頂面、深刻そうなダニエル・オートゥイユの笑顔がたくさん見られたわけですが・・・やっぱり彼は深刻な顔のほうがよい、と確認できました。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-06-25 14:51:01)
12.なんだか、筋がすっきりしない割りには、予想外の結末…こういうのは慣れていないから、ついつい点数が辛くなる。一方で、ジョルジュ役の俳優さんは、本当にダウン症とのことらしいと聞くと、微妙に作品への評価に影響しそうになるのが良いのかどうか…。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2004-12-18 17:33:19)
11.ネタバレ ジョルジュの姉さんの夫の目にも、涙が光っていた。ジョルジュの死後、テレビの出演者も含めて皆がルイス=マリアーノを歌う。この二つのシーンが好きです。あと、車に腰掛けたルイス=マリアーノはインパクトありすぎ。あれは、笑うとこかな?・・・アリーが施設入りしてしまうことには、私も違和感がありました。何もかもうまくいくラストよりは余程よかったのでしょう。しかし、私たちの誰も、狂人となって幸福を得たいとは望まないのですから。アリーだってそうだったはずなのに・・・。実際、神はジョルジュに満足したのでしょう。しかし神よ、その慈愛をもって、渋滞に苦しむものをも救いたまえ。
フランシス=ライオネルさん 5点(2004-07-19 04:06:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 6.48点
000.00%
100.00%
236.00%
348.00%
424.00%
5714.00%
6714.00%
7816.00%
8816.00%
9918.00%
1024.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1996年 54回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ