映画『八日目』の口コミ・レビュー(3ページ目)

八日目

[ヨウカメ]
The Eighth Day
(Le Huitieme Jour)
1996年ベルギー上映時間:118分
平均点:6.48 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-05-24)
ドラマロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-07-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャコ・ヴァン・ドルマル
キャストダニエル・オートゥイユ(男優)
ミュウ=ミュウ(女優)
フェビエンヌ・ロリオー(女優)
佐々木勝彦(日本語吹き替え版)
村治学(日本語吹き替え版)
脚本ジャコ・ヴァン・ドルマル
音楽ピエール・ヴァン・ドルマル
撮影ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
配給アスミック・エース
あらすじ
別居中の妻や子どもに見放されている、エリート銀行員のアリーは、ある日ひょんなことから、ダウン症のジョルジュの面倒をみることになる。ジョルジュは施設に入所しているが、何年も前に母が死んだことを理解できず、母親の元に帰ろうとしていたのだ。ジョルジュとの交遊で、癒しを見出すアリーだったが、2人には意外な結末が待っていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

10.良い作品ではあるんですけど如何せん自分には合わなかった。
ゆきむらさん 5点(2004-04-06 02:21:12)
9.人が皆違うように、一口にダウン症といっても現れ方は性格や程度など様々だろうから、ジョルジュのような人もいるのかもしれない。でもなんか違う、、作為的という気がして素直に見られなかった。
彼の様々な問題行動は純真のようでいて”ずる賢い”、という感じで違和感があって好感が持てないし、一方のアリーも妻があれほど嫌がっているのにストーカーまがいに押しかけたりするので同情も共感もできない。二人の友情物語にしてもそれぞれの結末にしても、感動狙いといった胡散臭さを感じてしまって後味の悪さだけが残るようだった。


キリコさん 4点(2005-03-19 22:35:21)
8.<ネタバレあります>フランス映画はやっぱわかんねえや。ジョルジュは結局自殺しちゃうし。あんたにゃあジョルジュが必要だったんじゃないんかい? 幸せになったのはあなただけに見えましたよ、ちょっと。ほんとになんでジョルジュが自殺して、それでハッピーエンドみたいになってんの? ジョルジュのお母さんは死んでほしくなさそうやったやないか。というのが観終わってのわたしの素直な感想です。だから評価もすごく低い。でも皆さんのreviewを見てもう一回観てみようかな、という気になりました。だから今はこの点数でも勘弁して。
hさん 4点(2001-12-06 23:29:00)
7.ネタバレ ダウン症患者がそのままの役どころを演じているので生々しいインパクトはある。
イマイチ感動できなかったのは、ジョルジュもアリーもあまり好感が持てなかったからか。
ジョルジュに振り回される周りの困惑や身内の大変さが伝わってくる。
思慮のない子供のような問題行動を許容するのはよほどの余裕がないと難しく思われる。
八日目に神様が創ったのがジョルジュ――そのメッセージが少々強引で押しつけがましく感じる。
飛鳥さん [ビデオ(吹替)] 3点(2014-04-27 10:39:37)
6.ネタバレ 音楽やナレーションに力入れるのはいいんだけど、一番大事な中身が伴ってないので心に響かない。もし彼女に子供出来ちゃったらどうするんだろうとか余計な事考えてしまってどうも集中できなかった。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 3点(2008-10-04 13:09:58)
スポンサーリンク
5.なんで死んじゃうかな・・・?障害を超えた友情が描かれてるのはよかったと思います。でもなんかね。花火のシーンはあたしも好きです。でもなんかね。
はなこさん 3点(2004-06-20 23:43:35)
4.こういう映画は批判しにくいけど、どうにも好きになれません。原因はジョルジュを好きになれなかった、つまりこの映画の障害者の描き方が好きになれなかったということでしょうか。ジョルジュは様々な問題を起こし、それを障害者の純粋、素直という面を前に打ち出すことで、その行為を許容するように観客に要求しているようで、どうにも受け付けませんでした。障害者は確かに社会的弱者で一般人とは異なる特別な存在だけど、その障害者を持ち上げ、美化して描くのは好きになれません。巧く言葉にできないけど、相手を貶めるのとは違う形の逆差別を感じます。さらにアリーとの関係では、障害者という社会で生活できない者と健常者という社会で生活している者の価値観が転倒しています。例えばラストでアリーはホームレスのようになっており、映画はそれを肯定的に捉えているあたりです。アリー自身も価値観の転倒を受け容れてますが、その原因は妻との不仲と自分が子供にも拒否されたことです。しかし映画では、なんで妻と不仲になったのかよく解らず、アリーに共感できません。もう少しアリーの方も描いて欲しかったです。これも、この映画を好きになれない原因になっていると思います。つまらないわけじゃないけど、合わない映画でした。
ペリエさん 3点(2004-06-06 12:09:23)
👍 2
3.最近このテの映画が多いからか、さぁ泣きなさい!ってのを見せられても作り手のあざとさが見えてしまって共感できませんでした。「障害」を映画で扱う→賞をもらう。もしくはヒットする→製作者にお金がはいる。どーーもこのやり口は気に入らない。特にこの作品は映画として観客に何を訴えたいのか?その最も重要な部分が私のはわかりませんでした。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 2点(2005-10-31 22:24:33)
2.花火のとこだけ良かった。あとはちょっと…
Keith Emersonさん 2点(2004-04-11 08:56:55)
1.・・・。どうなんでしょう?いいですよね。でも?
Andrejさん 2点(2003-01-04 04:53:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 6.48点
000.00%
100.00%
236.00%
348.00%
424.00%
5714.00%
6714.00%
7816.00%
8816.00%
9918.00%
1024.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1996年 54回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ