映画『あらしのよるに』の口コミ・レビュー

あらしのよるに

[アラシノヨルニ]
2005年上映時間:107分
平均点:5.65 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-12-10)
ファンタジーアニメ動物もの小説の映画化
新規登録(2005-05-07)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2022-08-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督杉井ギサブロー
演出杉井ギサブロー
中村獅童ガブ
成宮寛貴メイ
林家正蔵(九代目)タブ
KABA.ちゃんヤギのおばさん
早見優ガブの母
山寺宏一バリー
板東英二長老
市原悦子メイのおばあちゃん
竹内力ギロ
柳原哲也ビッチ
平井善之ザク
加瀬康之ガリ
星野充昭カマ
森田正光モロ
増田ゆき
脚本杉井ギサブロー
音楽篠原敬介
作詞aiko「スター」
作曲aiko「スター」
主題歌aiko「スター」
製作近藤邦勝
東宝(「あらしのよるに」製作委員会)
小学館(「あらしのよるに」製作委員会)
毎日新聞社(「あらしのよるに」製作委員会)
TBSテレビ(「あらしのよるに」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「あらしのよるに」製作委員会)
毎日放送(「あらしのよるに」製作委員会)
企画濱名一哉
配給東宝
作画西村貴世(原画)
江口摩吏介(作画監督/キャラクターデザイン)
林静香(原画)
美術阿部行夫
山本二三(背景)
加藤浩[美術](背景)
編集古川雅士
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.ネタバレ この映画は、様々な映画雑誌や新聞でも評価されているように、色々な意味でとれると思います。世間で言われているように男同士の固い友情でももちろん良いし、男女間の恋愛に変換してみても、はたまた男同士の叶わぬ恋に変換してみたって、どれも当てはまってしまうのです。ヤギとオオカミという、本来なら食う食われるの関係である二人(二匹?)が、自分がオオカミ(もしくはヤギ)であるという誇りを捨ててまで、相手を守り抜こうとするのです。びっくりしました。びっくりしながら号泣しました。「何でオイラ、オオカミなんかに生まれてきちまったんだよおおお!!」のところで涙腺が一気に崩壊し、その後は怒涛のように涙が流れ、ガブの遠吠えのところなんて鳥肌立てながら大泣き。素晴らしいです。
原作も元々大好きで、6巻まで読んで、このまま悲恋(表現できないのですみません、恋、で…)で終わってしまうのだろうかと冷や冷やしながら新巻を待っていたわけですが、ほんと、ほんとに良かった、幸せになれて。あのまま悲恋でも個人的には凄く好きな終わり方ですが、やっぱりあの子らには幸せになってほしいんです、私。映画も原作に忠実に作られていて本当に良かった。大好きです。素晴らしい映画に巡りあえました。
ただこれ、深すぎて子供に分かるのかな、という気がしないでもないんですが…。
でもやっぱりイイものはイイ、です。
Ronnyさん [映画館(字幕)] 10点(2006-01-05 00:50:00)
👍 1
48.命を懸けてもいい友達がいると言うことはすごく素晴らしいことで、
一つしかない命をなげうってでも守りたいものがいるのは誇らしいこと。


甘口おすぎさん [DVD(邦画)] 9点(2008-04-19 19:29:43)
47.ネタバレ 結局これは「友情」じゃなく「恋愛」だったんですね、だから好きになる事に理由付けなんてモノは要らないし、ズバリ相手が「何」であれ好きになってしまったらどうしようもない。  んで人間で言う所の同性愛や近親愛のような社会に受け入れられない恋愛だからメイとガブは自分の社会を捨て手を取り合って破滅への逃避行を選んだと・・・・そう考えるとすごい作品だと思います。
人面猫さん [DVD(邦画)] 9点(2007-04-12 21:00:53)
46.いい意味で期待を裏切られました。大人こそ何も考えずじっくり観て欲しい作品です。
hinasakusuさん [映画館(吹替)] 9点(2006-01-08 15:27:41)
45.メイが女の子の設定だったらもう少し感情移入出来たんじゃないか、という意見には同意できるが、如何せん絵本の映画化なので、あんまり理屈をこねくり回すのはどうかと思う。アニメとしての出来は平均点以上だし、子供と一緒に見るのにも申し分ない内容なのではないかと。aikoの主題歌も上手くマッチしてたし、ラストはホロリと泣けて、純粋に「良かったな」と思える作品だった。
ドラりんさん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-09 23:59:45)
44.ホロッときましたね。いつか子供に見せたいです。
バイオレットさん [DVD(邦画)] 8点(2006-07-01 02:15:41)
43.ネタバレ ちょっと遅ればせながら観てきました。元々絵本が原作だという事は聞いてましたが、絵柄はともかくスリリングなオープニングに思わずスクリーンに釘付けに。ガブのキャストはうんうん、メイも最初は違和感ありましたがスグに慣れました。ここら辺の感情移入の速さは原作を読んでいない強みでしょうか。簡単に「友情物語」としては終わらせられないこの2匹の関係がなんとも微妙で微笑ましく、そして辛かったですね。雪山でのガブの葛藤と決断には涙腺を刺激されました。そして最後まで徹底されてたのが、この二人、ず~っと基本「敬語」で話してるんですよね。この辺もなんだか種族(立場)の違う微妙さを良く現していると思います。子供に見て欲しい映画です。
湯の旅さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-10 07:58:51)
42.ネタバレ 本当にネタバレ書きますので、見るときは注意してください。
映画館にいったら、アニメ映画ということもあってか、大半が子供でした。評判的には同性愛ものとかあったので、この子達に理解できるのか??などと思いながら見始めました。
で、見ていたのですが・・話の展開はのんびりだし、騙し合いは子供レベルだし・・本当に子供向けじゃん!!と、思いながら前半見ていました。もう、眠くなりそうになった頃、ようやく終焉といいますか、川に飛び込むシーンになって、心にくるものがあり、涙を流しておりました。
で、前半眠かったけど、一応泣けたし、こんなもんかなあと思いながら見ていたら、なんとまあ、生きてるじゃありませんか。おいおい、死んでねえのかよと思いました。まだ飛び込むシーンの悲しさが胸のうちに残っているのに、あの山の向こうに!みたいなシーン見せられても、ぜんぜんうれしくねえよとか思いながら、なんだよこの展開・・みたいに思ってました。
で、雪山でとうとう食べなくてはいけないのか?というシーンになり、ちょっとジーンときてたのですが、死ぬ前に一花さかせてやらあ!ってな勢いで、狼の群れに飛び込んでいったときに、ドバっと胸にこみあげてくるものがあり、涙がぼろぼろと出てきました。
ふー、悲しいお話だったなあと思ってみてたら、ヤギが生き残ってしまい、これはどうやら狼も生きているな?と思っていたら案の定。
ったく、予想通りだなと思ってみてたら、記憶喪失。このまま食われてハイおしまいなんだろうと思いきや、スーパーキーワード!「あらしのよるに」がでてきて記憶が戻り、ドキーンと胸に来ました。
単にハッピーエンドにするだけじゃなく、最後まではらはらどきどきさせてくれて、さらにいい意味で予想も裏切ってくれました。とてもいい作品でした。
ただ、前半が退屈すぎたのと、声優に?と思うところがありましたので-2点とさせていただきます。
☆乃1001さん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-19 23:14:18)
41.この作品は何でしょうか・・
幼稚な作品だと思っていました、だけど気が付いたら涙が出ていた、そんな作品です。
このオオカミと山羊の話は色々なものに置き換える事ができます。
男と女、いじめられっことその子を助けた事で自分もいじめられてしまった子供、
僕(達)は今まで生きてきた中でこの狼か山羊のどちらかの立場にきっと立った事があると思う
少なくとも私はある。
場合によっては狼の役も山羊の役もやったことがある。
やっぱりこの作品は奇麗事だとは思います。
実際はこんな友情はそうあるものではありませんから。

でも私はそういう奇麗事が好きです、人の気持ちになれるっていうのは素晴らしいことだから
こういう友情があると信じたい、この感想を読んでいるみなさんにも見てもらいたい作品なので
あえて内容は言いません、きっとこの作品を見た方は狼と山羊からいろいろなことを学び
そして心を動かされることでしょう
他人と同じことをしないと怖いとか
上司や親の命令だからとか、そんな自分の意見のない人間なんて人間ではない
本当に大切なものが何なのか、きっと考えさせられる、そんな作品です。
名探偵コナン・ザ・グレートさん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-11 18:14:11)
40.いちいち成宮くんと獅童の顔が浮かんで来てしまう点がマイナス点。メイは犬山イヌコさん ガブは小杉十郎太さんでやり直してみてはくれんかしら 本気で言ってるんです。マキバオーとディランってイメージで。 やっぱアニメならアニメらしく声は声優さんに任せよう
3737さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-08-06 20:51:17)
スポンサーリンク
39.声優の声に邪魔されずに内容に集中できました。絵のタッチがかわいくて癒されます。かわいい作品でした。
HRM36さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-06-01 22:23:43)
38.ネタバレ なぜメイが女でないのかがわからない。ガブはともかくメイの声が非常に
合ってない感じがした。またガブがメイに惹かれる理由はわかるがメイがガブに
惹かれる理由が不明。純粋だったですもうとおもえばそれもできるが小さいころに
親も殺されてるんでしょ?すこしエピソードとして甘い。もっと納得行く
エピソードを作って欲しかったな。しかし後半にかけての切なさはもう涙涙。
なんで腹がへるんだようとガぶの悲痛の叫びは悲しいっす。
ただラストは非常に蛇足。いらない。且つご都合主義に閉口。
ラストはメイが緑をみつけたシーンで終わるかそれが幻でその幻の緑の
中で先に天国にいっていたガブと出会い。ここではおなかも減らないお互いずっと
一緒にいれるという切ないが天国にいって二人は理想を手に入れたって
ラストでよかったとおもうんだけどなぁ。
とまさん [地上波(邦画)] 7点(2008-01-23 10:04:53)
37.思ったよりよかった。最近のジブリよりも面白かったな。声は声優を使ってほしい。
後半声もこなれてきたが、やっぱりプロにまかせたほうがいいよ。
joumonnさん [地上波(吹替)] 7点(2007-04-10 03:49:02)
36.ネタバレ 初っ端から声優の棒読み加減に挫折しそうになりましたが、そこを我慢して観ていたら………… メイってオスだったの!!??∑(゜□゜ び、びびった…なんかもっとキャピキャピしているメスだという先入観がありました。ネットで調べてみたところ、「原作ではメイの性別は明言されていないが、映画では監督が「男の子」と言及している」そうで。映画は何より、メイの声優が大人の男性ですからねえ…ガチで…ちょっとえろい。声優さんの来歴もアレだし、監督がそういう趣味なんじゃないか?と勘ぐらずにはいられない。私の個人的な趣味で言えば「男同士上等!」なのですが、一般作品として考えるとどーなんだろう、という気がしないでもないです。ピュアな目で見ればきっと平気なんだろうけど…メイの声をもう少し高くして、どっちの性別にも受け取れる形にしたほうが一般受けはよかったのでは? 話はそこそこ面白かったです、ちょっと泣けた。オチはあっさりしすぎの気もするけど…
えむぁっ。さん [地上波(邦画)] 7点(2007-04-09 02:11:32)
👍 1
35.結構感動した。子供に見せる分には申し分ないと思う。再会シーンが心打たれます
ラスウェルさん [ビデオ(吹替)] 7点(2006-06-30 21:43:17)
34.ネタバレ かわいい顔をしたヤギのメイの声が、思いっきり男性の声で最初は違和感がありましたら、見ているうちに慣れました。物語としては平坦でこれぞといったクライマックスシーンもありませんが、種族を越えた友情というテーマはしっかり伝わってきました。ヤギとオオカミの2匹が、種族の絆よりも友情の絆を選ぶ決断は奇麗事かもしれませんが、争いごとの絶えない人間社会に警鐘を鳴らしているようにも感じ取れました。   作り自体は子供向けで、台詞回しや演出も今一歩という感はあります。画も多少薄っぺらいし、声優としては素人の役者による演技も完璧ではないのですけど、原作の良さなのか友情の大切さというメッセージの強さがこの作品に輝きを与えています。最後まで結末が読めないストーリーにはハラハラさせられますが、フェイドアウトを多用して細切れにしすぎたためにまとまりに欠ける感は否めません。上映時間もあと10分くらいは削れたかなって思います。苦言が多くなりましたが、出来としては十分平均点以上の作品でしょう。願わくば自分が子供の頃に見て、もう一度大人になってから見てみたかったなって思う作品でした。メイとガブの厚い友情と、市原悦子さん竹内力さんの芝居に7点です。
トトさん [映画館(吹替)] 7点(2006-01-18 02:48:33)
33.ネタバレ  【チリンの鈴】を投稿したら、その2日前に、当作品が投稿されていました。「確か【あらしの…】は【チリンの…】と違い、ヒツジでなくヤギだったけど、オオカミが絡む物語だった」と思い、皆さんのレビューを拝読させていただきました。
 皆さんのレビューを拝読するまで、私は漠然と【ベストセラーの絵本のアニメ化。“対立や支配・被支配”の関係にある所属集団を“オオカミとヤギ”に置き換え、異なる立場の垣根を越えて育まれる友情の物語】と思っていました。しかしレビューの拝読で「え?同性愛を意図したお話なの?…メイをメスにして異性愛のお話にしたほうがシックリくる?そうなの?」と戸惑いました。
 そこで「原点に帰って観賞しよう」と決意。絵本(講談社の大型版‐第1~7巻)を図書館でかりてから、DVDをレンタルしました。 

 まず、絵本を読んだ感想から。
【第1巻:あらしのよるに】は【①互いに異なる立場にあり、②同じフレーズに対して別々のイメージを抱いているにもかかわらず、③絶妙に会話が成立する面白さ】を軸にしたシチュエーション・コメディという印象。勿論、聞き手である子供達には「正体がばれて、ヤギさんが食べられたらどうしよう…」といったハラハラドキドキはあるでしょうが、少なくともこの時点では、奇妙な【友情もの】であっても【感動の物語】ではないな…と思いました。本来、この1巻だけで終わるはずだったとか…。
 【第2巻:あるはれたひに】は、子供達には「食べちゃうの?/食べられちゃうの?」とハラハラドキドキの要素は増すでしょうが、ユーモラスな語り口はそのまま。これもシチュエーション・コメディの一種という印象。
 【第3巻:くものきれまに】もコメディの印象。特に【ヤギの友人・タプが、去ったかと思ったら再び現れ、慌てふためくメイ】のシチュエーションの繰返しは、吉本新喜劇やドリフのようなドタバタ場面を連想しました。
 しかし【第4巻:きりのなかで/第5巻:どしゃぶりのひに/第6巻:ふぶきのあした/第7巻:まんげつのよるに】は、シリアス路線へ…。しかも【性愛的】なニュアンスが目立ち始め、巻が進むほど【目を合わせる/濡れて冷たくなった身体に、温もりを感じた】【いつも一緒にいられることが楽しかった/二匹の心はもう一つになっていた/今夜は、あんたと、こんな綺麗な月が観られて最高の夜/ええ、ガブと一緒なら】【ああ、あの身体、あの歩き方、大好きな相手だから、すぐにわかる/もう、二度と、あの優しい眼でこの私を見てはくれない】…これらのフレーズ(絵本は仮名文字ですが、私なりに漢字に変換)は【恋愛もの】の常套句のような気がしました。さらに【これ以上、一緒にいたら、おいら、何をするかわからねえ/早くどっかに行ってくれ、おいらが我慢している間に…】も、好きな女の子の前で、性的衝動を抑えている健気な男の子のセリフでは?と思ってしまいました…ただ、少なくとも最後の【健気な男の子のセリフ】という感想は、私が【大人】だから連想するものであり【絵本が想定している読み手・聞き手である子供達】なら、このようには感じないでしょうが…。
 最終的には、ストーリー以上に【当初の製作意図を越えた反響により、おそらく様々なプレッシャーにさいなまれながらも、足掛け11年間で見事に物語を完結させた、きむらゆういち先生の努力】に感動しました。

 次に、アニメ版の感想は…絵本なら、読み手・聞き手による想像力によって補えるような【曖昧な面】も、映像作品となると具体的にきっちり描写しなければならず、杉井ギサブロー監督を始めとするスタッフの皆さんの多大な苦労が伝わってきました。
 ただ、キャラクター達の容姿にしろ、声(性別)にしろ【作り手の一解釈として、具体的に既定せざるを得なかったこと】が、逆に、絵本ならではの【読み手・聞き手なりの自由なイメージや解釈の広がり】を奪ってしまったとも言えるかな…と思いました。そのあたりが、当サイトでの様々な批判的な意見につながっているのでは…という気がしています。

 さて、採点ですが…杉井ギサブロー監督には申し訳ないですが「あくまで“一解釈”であって、絵本で読んだほうが…」という意味で、基本は「可もなく不可も無し」の5点。ただし、きむら先生・作の【あかちゃんのあそびえほんシリーズ:偕成社】で、一時期、個人的に大変お世話になったこともあり、先生への感謝を加味して6点とさせていただきます。
 いずれにせよ、当アニメはファミリー映画であり、一人でも多くのお子さんが、観終わったとき「これからも友達と仲良くしよう」という気持ちが残れば、成功なんじゃないかな…と思います。

 *備考:【チリンの鈴】は、別途、レビューを投稿しています。
せんべいさん [DVD(邦画)] 6点(2020-07-23 14:02:55)
32.なぜ狼とヤギを同性にしたのかがやっぱり疑問。恋愛ではなくあくまでも友情に命を懸けられるのかというのがテーマだからなんだろうけど、そもそも異種間しかも天敵同士であるのだから、たとえ異性でも恋愛感情に発展することはなかなか考えられず、むしろ狼を男に、ヤギを女に設定したほうが人間界における男女の友情の有無にもリンクして考えることができるのでは…などという邪推は抜きに、子供の心で見れば良いのでしょう。ハッピーエンドが良かったです。でもどうしても大人の感覚で観てしまうので、成宮クンのヤギには違和感を感じてならない。あと小林アナ、ひど過ぎ。
ちゃかさん [地上波(邦画)] 6点(2008-06-02 16:06:13)
31.前情報なし。オオカミ版マダガスカルといってしまえばそれまでですが、こちらはさらに友情(というより愛?)が根深い?ガブ役の声はうまいなぁと思っていたものの、それが中村獅童によるものだったとは。誰もが思い描く心優しいオオカミのイメージが忠実に具現化されていたかに思います。その芸当ぶりは、子供心そのままに役に入り込めばこそできるものかと。
ノマドさん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-07 01:45:08)
30.いくつかのエピソードからなる展開、いきあたりばったりのように見えて、実は最後にちゃんと輪が閉じるのが、いい。過剰なCG使用は、かえって物足りない感じがするけど・・・。さあ、キミは、晩飯のオカズと友達になれるか? そして特に中村獅童、アナタは、大好物のオネーチャンを前にして、喰わずにガマンできるのか??
鱗歌さん [地上波(邦画)] 6点(2007-07-15 08:38:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 5.65点
024.08%
100.00%
224.08%
312.04%
4714.29%
51020.41%
61122.45%
7714.29%
8510.20%
936.12%
1012.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review4人
2 ストーリー評価 4.60点 Review10人
3 鑑賞後の後味 4.62点 Review8人
4 音楽評価 5.62点 Review8人
5 感泣評価 4.50点 Review8人

■ ヘルプ