映画『クラッシュ(2004)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

クラッシュ(2004)

[クラッシュ]
Crash
2004年上映時間:113分
平均点:7.16 / 10(Review 209人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-02-11)
ドラマ犯罪ものミステリー
新規登録(2005-06-08)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-06-25)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ハギス
キャストサンドラ・ブロック(女優)ジーン
ドン・チードル(男優)グラハム
マット・ディロン(男優)ライアン巡査
ジェニファー・エスポジート(女優)リア
ウィリアム・フィクトナー(男優)フラナガン
ブレンダン・フレイザー(男優)リック
テレンス・ハワード(男優)キャメロン
クリス・“リュダクリス”・ブリッジス(男優)アンソニー
タンディ・ニュートン(女優)クリスティン
ライアン・フィリップ(男優)ハンセン巡査
ラレンズ・テイト(男優)ピーター
ノーナ・ゲイ(女優)カレン
マイケル・ペーニャ(男優)ダニエル
ロレッタ・ディヴァイン(女優)シャニクア
キース・デヴィッド(男優)ディクソン警部補
バハー・スーメク(女優)ドリ
ダニエル・デイ・キム(男優)パク
ブルース・カービイ(男優)ポップ・ライアン
ショーン・トーブ(男優)ファハド
キャスリーン・ヨーク(女優)ジョンソン巡査
カリーナ・アロヤヴ(女優)
松本梨香ジーン(日本語吹き替え版)
山路和弘グラハム(日本語吹き替え版)
小杉十郎太ライアン巡査(日本語吹き替え版)
本田貴子リア(日本語吹き替え版)
牛山茂フラナガン(日本語吹き替え版)
堀内賢雄リック(日本語吹き替え版)
小山力也キャメロン(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕クリスティン(日本語吹き替え版)
浪川大輔(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしファハド(日本語吹き替え版)
咲野俊介アンソニー(日本語吹き替え版)
桐本琢也ピーター(日本語吹き替え版)
相沢まさきダニエル(日本語吹き替え版)
五十嵐麗カレン(日本語吹き替え版)
原作ポール・ハギス(原案)
脚本ポール・ハギス
音楽マーク・アイシャム
作曲ポール・ハギス
編曲マーク・アイシャム
撮影ジェームズ・ミューロー
製作ドン・チードル
ポール・ハギス
配給ムービーアイ・エンタテインメント
美術ローレンス・ベネット(プロダクション・デザイン)
編集ヒューズ・ウィンボーン
字幕翻訳林完治
その他ジェイソン・アイザックス(サンクス)
あらすじ
ある日、アフリカ系の黒人青年2人が、白人夫婦を銃で脅して車を奪った。ある日、人種差別主義者の白人警官は、裕福な黒人夫人を、理不尽な取調べをして辱めていた。ある日、ペルシア人店主の店が何者かに荒らされて、店主は銃を購入した。そしてその銃で黒人の少女を・・。さまざまな人種が混沌とした街で、悲しみを抱えた人たちが、ぶつかりあう(クラッシュする)ヒューマンドラマ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.これは差別をテーマにしたエンターテイメントだ。
映像や音楽は洗練されていて、緊迫したシーンも多く
楽しめる。それに、登場人物の複雑な心情も見事に描いている。
だが、面白さを優先したためにメッセージが薄れてしまったような部分
がこの映画には多い。
確かに、バラバラだった人物関係が後半からまとまって
いくのだが、表面的なイベントで繋がっていくだけであって
テーマとしては繋がっていない部分が多かったような気がする。
個人的には、ハッピーなシーンでイージーにまとめるのではなく、
もっときっちりとまとめて欲しかったかな。
Rubyさん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-14 03:46:22)
68.ネタバレ 映画のテーマそのものは真新しい物ではなかったけど、それぞれのエピソードが織り成す
精巧なストーリーは私好み。ああいう収束の仕方も新手ではないけど、たまらないって感じかな。この映画に関しては、時間を遡ると言っても一日前。登場人物が多くても、時間軸を変にいじっていないから、目の前にある問題にストレートにこちら側も向き合える感じがしましたし、その上、映画全体に蔓延する閉塞感は、日頃私が抱えてるものと似ていて、ぐいぐい引き込まれて行きました。
マット・ディロンが、若い相棒に向かって、「お前もあと2、3年すれば、分かる。」
と言った場面や、サンドラ・ブロックが、「どうしてだか分からないけど、腹立だしくて
イライラするの。」と、電話で叫ぶ場面。この2つが私の印象深いシーンです。
どちらも、複雑なキャラを理解するに足る場面だと思うし、大部分の人が抱えているであろう苦悩やもどかしさも表現しているなぁと。人種問題やドラッグ、介護問題と色々提示されてはいるのだけど、私にとっては、沢山の人間が連鎖したり呼応したりする事に今1度振り返れと言われたような、そんな作品でした。
最後、病気の為になかなかおしっこが出ない父親と一緒に泣くマット・ディロンが、短かったけれども、良いシーンだと思いました。個人的には「マント」のくだりより泣けました・・・


プリシラ3103号さん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-09 00:06:15)
67.いいねー、登場人物全員が不機嫌そうで。これがアメリカの本性だ。
mimiさん [映画館(字幕)] 7点(2006-04-26 22:59:40)
👍 1
66.ネタバレ 登場人物を見事にあやつる脚本。人間の頭の中で泥沼化した差別という怒り。応酬に染まり、なかなか抜け出せない。本当に宇宙人でも攻めてこなければ薄まりませんね。地味な演出で、袋小路に入った怒りの模様や、優しさを感じ始めるカタルシスを上手く描いております。妖精のマントのような感動的な演出を、もう一つ二つ欲しかった感じもあります。人を愛したいのにそこに差別が立ちはだかる。「アメリカンヒストリーX」の中の「問題はイデオロギーではない怒りだ」を思い出した。
チューンさん [映画館(字幕)] 7点(2006-04-17 21:06:07)
65.ネタバレ これって問題設定が『ER』で、登場人物の絡み合いの複雑さは『踊る大走査線』という感じで、スゲぇー面白いテレビドラマの劇場版という感じがした。ただ、10年後20年後まで、アカデミー賞作品として語り継がれるのかなぁ~~??って、チト疑問。とぉ~っても、面白いんだけど、心に響かなかった。。。そういった意味じゃ、『砂と霧の家』の方が衝撃的だったなぁ~~オレ的には、ペルシャの娘と、プロデューサーのクレバーに、少しブルッと来た。『だてにマイノリティーの中で、一人立ちしていないよなぁ~~』と。。。やっぱり、物事の事象は、常に表と裏を理解できなければ、本当の真実は掴めないんだなぁ~~
Pizzさん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-29 03:01:18)
64.非常に良く出来たこの映画の画像と脚本はとても暖かく、やわらかくアメリカを描く。でも、この映画に登場する人物たちは、いろいろ問題を含んだ行動や考え方を持っているのではないだろうか。人種への偏見や、ヒステリーとか、虚栄心とか。けっしてそのまま見過ごしてはいけないことのような気がする。結論としては一つ。この映画は群像劇、それもとてもよく出来た群像劇として完成度が高い。その完成度の高さのおかげで、様々な人間の織り成す世界が美しく見えてくる。でも、それはある意味で神の視点から見たときに初めて生じる美しさだ。それにごまかされてはいけない。確かに人間はたまに愚かで、たまにいとおしい。でもできるだけ愚かさを減らしていくべきだろう。確かに人間が弱い生き物だっつうのは分かる。でもゆずっちゃいかんこともあると思うのだ。この映画が評価されるなら、ただ映画としてのみ評価されてほしい。決して描かれている内実までも肯定してしまわないように。
wunderlichさん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-05 21:14:41)
63.私はこの映画を見ながらムーアの「ボウリング・フォー・コロンバイン」を連想してしまいました。人種間の不信感からくる不安、身の危険を守るためにガンを所持する、しかしガンをお互い持つことにより更に不安が増すという負のスパイラル状態、結局、思いやりも優しさも銃声一発で全てがすっ飛んでしまう・・・。銃社会というのは本当に嫌だなぁというのが一番の感想でした。ただ、一緒に観た妻は、「銃の話はメインじゃない、もっとヒューマンな部分、例えばお母さんに食料を運んだのは弟ではないのにお母さんは弟をかわいがり兄にあたる、兄さんの悲しさとか、しっかりそういうところを観なアカン」とのことでした。
ぴよっちさん [映画館(字幕)] 7点(2006-02-26 10:10:25)
👍 1
62.ネタバレ 登場人物が多すぎて一度で理解するのはなかなか難しい映画でした。
けれども見る度に新しい発見があって味わい深い映画です。
誰もが少しずつ持っている他人種、他民族への偏見、差別。けれども誰もがそれを少しづつ乗り越えようと努力している。そして理解しあおうとするのだけど、やっぱり最後まで乗り越えられない壁がある。そんなことを切々と訴えながらも、あまりくどくならずテンポがよくて爽やかな味わいが残る映画だと思います。
100%満足ではなくても皆がそれなりにハッピーエンドという結末なのだけど、唯一
ドン・チードルが演じる刑事さんだけは最後まで徹底的にかわいそうだったなあ。
JUNKさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-01 13:10:55)
61.現在でも燻ぶる人種問題において2時間でまとめた脚本は巧い。人間は脆くて弱くて、恐れから威嚇して、それでも人間の善性と希望を信じる。しかしながら、テーマ以上に心動かされるものが少なかった。面白いけど切り口がどこかで見たことがあって新しい発見がない。普遍的とも言えるが、「だから何?」で済まされる話でもある。「同性愛映画に作品賞あげたくないから、仕方なくそちらにしました」という印象が拭えない。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 6点(2018-05-21 22:06:47)
60.人には良いところも、悪いところもある。人種と銃の問題を取り上げて、入り乱れるアメリカを
映し上手く作られている。アメリカの社会に銃がなければ、どれほど良いだろうかと思わせる。
銃で利益を得ている人間を排除できないアメリカの課題が見えてくる。
テーマは悪くはないんだが、作られすぎているためか、感動は少なかった。
cogitoさん [DVD(字幕)] 6点(2015-10-24 23:18:35)
スポンサーリンク
59.多くの人々の群像が同時並行的に進行する。徐々につながっていきある事故(CRASH)に集約されていくのだが、その事故は単なる通過点の一つでありあまり事故の重要性は感じられない。登場人物全てが、それぞれ変化を促したくなる様な一癖を持っており、それなりの変化を感じさせる人とそうでない人がおり、みんなが幸せになれるというような単純なストーリーでないところが面白い。事故(CRASH) にもっと重要な意味づけがなされていればもっと面白くなると思う。好み30/50、演出10/15、脚本12/15、演技5/10、技術7/10、合計64/100→6/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 6点(2015-07-02 23:20:24)
58.ネタバレ 登場人物が多すぎて最初は不安になりましたが、後半で色々な人間模様があり見応えのある映画でした。
前半は人種の問題が関わってるにしろ皆さんギスギスしすぎでしたね。
とむさん [DVD(字幕)] 6点(2015-05-10 00:51:41)
57.もう、この作品は脚本の勝利でしょう。
この手法でいうと、全く違うテーマですが「ラブ・アクチュアリー」を思い出しました。
(僕も iPhone ムービーを撮るべく脚本の書き方の本を買って勉強してみたので、その難しさは何となく分かります(笑)
ただ大きなテーマである人種差別については、なんだかガチャガチャしていて陰湿な表現が少なく、今イチ深刻さが伝わって来ませんでした。
プラネットさん [DVD(字幕)] 6点(2015-03-30 23:26:36)
56.米アカ作品賞、脚本賞ですか。私には「何で?」って感じです。共感できるものは人それぞれですからね。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-05 19:10:33)
55.ネタバレ 自由の国アメリカが抱える闇の部分を全部並べて見せたようなこの映画、もちろん見てて心地いいワケはないんだけど…案の定、かなりホロ苦な後味で。 もちろん終盤にかけて「良心」もちゃんと描かれてて希望もわずかに感じられはするんだけど、実際長くロサンゼルスに住んでたアタシとしては、あんなもんじゃ到底ホンワカした気分にはなれないわ…。 怒りや憎しみは感染力の強い病気みたいなもの、世の中にはイヤなことも理不尽なこともたくさんあるけど、だからってみんなが憎しみをバラ撒いてたら…みんな感染しちゃってサンドラ・ブロックが言ってたように「毎朝、起き抜けから機嫌が悪い」ってことになっちゃう。 映画の中では善意の伝播も描かれてるけど(TVプロデューサーが車泥棒の黒人少年をかばう→黒人少年が密入国したアジア人を解放する)、いかんせん善意は憎しみほど感染力が強くないのよね…。 いいことあったから皆さんにおすそわけ!ってより、ムカつくことあって八つ当たりしちゃった…ってことのほうが断然多いもの(アタシだけ??)。 …聖人のように清く正しくってわけにはなかなかいかないけど、あんまり人にイジワルしてたらバチが当たるから自重しなきゃね。 憎しみの連鎖を積極的に断ち切ろう!とは言わないけど、蔓延のお手伝いだけは避けたいわ。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-11-13 18:03:42)
54.アカデミー賞受賞は謎ですが、確かにアメリカの内情を描いた作品なのかも。多人種国家における日頃の問題点。矛盾や正義。。。。うん、そうだよね、そうだよね、な作品だった。脚本はうまくできてると思う。大好きなマット・ディロンが初めてアカデミー賞に呼ばれて嬉しかったなぁ。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 6点(2012-07-18 01:34:45)
53.ネタバレ 様々な人種の坩堝の国、アメリカ。人種差別や性差別、過酷な格差社会、そんな色んな問題を抱えた地で必死に生きる人々が、その悪意や憎しみ、そしてほんの少しの善意をぶつけ合いながら様々なドラマを描き出していく。丁寧な演出で、良質の群像ドラマに仕上がっているが、これがアカデミー賞というと少々疑問に感じる部分もある。それでも、ドン・チードルの抑えた苦悩の表情がこの映画のテーマを雄弁に物語っている。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2012-06-21 11:50:57)
52.ネタバレ 先ほど観終わりました。

ウーン。。。私はそれほど嵌れませんでしたねー
ただ、言わんとする所は良く分かります。

この映画のキーに成っているのは銃と人種、悪意と善意
そして個人それぞれの立場です。

銃を持っているから警官は特権を付与されている様に
人から思われ、自分も思い上がる。

その時もし、銃を持って居なかったら人を撃ち殺す事は無かったし
タマタマその時、銃を持っていたから人は殺意を抱く。

白人は黒人を犯罪者と決めつけ、恐怖し、憎悪し
黒人は黒人以外に敵意を持ち、コンプレックスを持っている。

そしてみんな絶えずイライラし、不協和音の絶えない社会。

しかし、それでもそれぞれの立場で人は生きねば成らない。
そこには悪意も善意も、また、善意から生まれてしまう悪意も有る。
無論、その逆も。

これは正義、不正義という世を統べる建前以前に
人は善悪に関わらず、人として否応無く縛られる業という物が
厳然と有るという事なのでしょうか。

それをこの映画ではちょっと不完全(私の要求というか、我侭で見ればの話で)ですが
そこそこ面白く描いています。

しかしねぇ。私はいかにもっていうエピソードに見えちゃうんですが
この辺り、みなさんは違和感無かったでしょうか。

この監督の「スリーデイズ」という作品が非常に面白かった分
ちょっと拍子抜けした映画でした。

でも若い人が見ると、面白いのかも知れません。


一般人さん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-27 01:36:26)
51.んー人物が入り乱れてよくわからん。
要するに、アメリカは多民族国家のために、人種の間に多くの軋轢を抱えており、
銃の存在がその問題をさらに複雑にしている、ということらしい。
結局、この国にはいろんな人種の人がいて、争うこともあるけど、
根はみんないい奴のはずなんだから、みんな仲良くしようよ!
というメッセージなのではないか。
とりあえず、アメリカはさっさと銃を禁止にしたほうがいいと思った。
さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-06-29 23:46:53)
50.人種差別を問題としてではなく、装飾としてうまく使っているように感じました。なんだか映画とは違うものを見ているという感覚でした。この作品のいいところは群像劇の見せ所である人と人との絡みがうまくいってることだと思います。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-03-15 20:05:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 209人
平均点数 7.16点
020.96%
110.48%
200.00%
341.91%
462.87%
5178.13%
63114.83%
75425.84%
85124.40%
92813.40%
10157.18%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.94点 Review17人
2 ストーリー評価 7.10点 Review29人
3 鑑賞後の後味 6.88点 Review25人
4 音楽評価 6.25点 Review20人
5 感泣評価 5.58点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
作品賞 受賞 
助演男優賞マット・ディロン候補(ノミネート) 
監督賞ポール・ハギス候補(ノミネート) 
脚本賞ポール・ハギス受賞 
オリジナル主題歌キャスリーン・ヨーク候補(ノミネート)“In the Deep”(曲/詞)
編集賞ヒューズ・ウィンボーン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
助演男優賞マット・ディロン候補(ノミネート) 
脚本賞ポール・ハギス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ