映画『ヒストリー・オブ・バイオレンス』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ヒストリー・オブ・バイオレンス

[ヒストリーオブバイオレンス]
(ヒストリー・オブ・バイオレンス 愛と暴力の対立)
A History of Violence
2005年カナダ上映時間:96分
平均点:7.20 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-03-11)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化漫画の映画化バイオレンス
新規登録(2005-07-27)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-08-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・クローネンバーグ
キャストヴィゴ・モーテンセン(男優)トム・ストール
マリア・ベロ(女優)エディ・ストール
エド・ハリス(男優)カール・フォガティ
ウィリアム・ハート(男優)リチー・キューザック
アシュトン・ホームズ(男優)ジャック・ストール
ピーター・マクニール(男優)サム・カーニー保安官
コナー・プライス(男優)キッド(ノンクレジット)
スティーヴン・マクハティ(男優)レランド
脚本ジョシュ・オルソン
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
撮影ピーター・サシツキー
製作クリス・ベンダー
デヴィッド・クローネンバーグ
ニュー・ライン・シネマ
製作総指揮トビー・エメリッヒ
配給ムービーアイ・エンタテインメント
特殊メイクステファン・デュプイ
特撮デニス・ベラルディ(視覚効果監修)
アーロン・ワイントローブ(視覚効果監修)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
衣装デニス・クローネンバーグ
字幕翻訳風間綾平
その他ハワード・ショア(指揮)
あらすじ
町で良識人と知られ小さなダイナーを経営する主人公トム・ストール。自慢の娘と息子、妻と家族四人で仲睦まじく暮らしていた。そんなある日、トムのダイナーに銃を持った強盗が押し寄せる。しかしトムは怯まず殺人マシンの如き咄嗟の判断で強盗を殺傷する。このニュースが流れると、トムは町で一躍時の人となり名は全米に知れ渡る。そんな父の活躍に沸く族。しかしその幸せも長くは続かなかった。ある一人の男が来店するまでは。眼に深い傷を負っていてとても堅気に見えないこの男がトムに向かって言った。「お前、ジョーイだよな」。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ネタバレ 『ヒストリー・オブ・バイオレンス』・・「暴力の歴史」から連想するのは「戦争」。この作品で戦争が語られることはない。でもその根源となる暴力のアメリカにおけるスタンスが露呈されていると思う。そもそも暴力によって獲得した地、、アメリカの歴史は暴力と切っても切り離せない関係にある。暴力が描かれているのに嫌悪感を抱かせないつくりになっている「西部劇」の構成をそのまま現代へ転化させ、家族を守るという大儀を与えられた主人公がとてつもなく強いガンマンさながらに超人的強さを見せつけながら敵を倒してゆく。冒頭で見せたモーテルでの暴力の醜悪さとは異にする「正しい暴力」によって。しかしこの映画は暴力を肯定していない。『許されざる者』のイーストウッドがそうであったようにモーテンセンの顔もまたただの人殺しの顔だ。暴力の世界にいた者は暴力に誘われる。暴力には暴力で解決させることしか出来ない。アメリカが抜け出すことの出来ない暴力の連鎖が描かれているように感じた。息子の「暴力の目覚め」もまたアメリカの抱える遺伝子の継承を意味しているのかもしれない。ラストシーンは感動的だ。しかし暴力を許さざるをえないアメリカを象徴しているようでもある。
R&Aさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-05 12:16:49)
👍 3
36.容赦なく、えぐってくるよな話か? と想像してたんですが、それほどでもなく、けっこうあっさりに思えました。つか、非常にキュートなヴィゴさんに煙幕張られて、全てがキュートにしか見えなくなっちゃいました(笑)。皆さん言われてるように、冒頭の長回しのじりじり感が凄かったです。
ジマイマさん [映画館(字幕)] 7点(2006-06-02 22:42:39)
35.オープニングから「これは暴力の映画です」と始まってしまいました。深作欣二、それも若山富三郎の子連れ狼やKill Bill観てるから身体のパーツがくっついたままの暴力には鈍感な私ですが、スピード感は最高かも知れません。考えてみたら、クローネンバーグはそういう監督でしたわ。奥さん役のマリア・ベッロ、前回のジョニー・デップといい、今回のヴィゴ・モーテンセンといい、最悪の旦那に振り回される役どころですな。たとえば、運動神経のない息子が、キレたからといってあんなに素早く的確に相手殴れないだろ、とか突っこみたいところは多数あります。それから、二重人格なのか?精神力で感情押さえてるのか?などよくわからないところもあります。それらに眼をつぶって、巻き込まれによって自分の環境が瓦解してしまう物語と、それに立ち向かう「男たち」の映画として評価します。たぶん、大藪晴彦作品を映画化するとしたらこの手法しかないでしょう。角川はひどかったもんな。
shintaxさん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-31 22:06:08)
34.ネタバレ 暴力と狂気の歴史。一見ハートウォーミング風に攻めておきながら、突如バイオレンスの嵐が吹き荒れる。クローネンバーグらしく人体破壊はリアル。何の武術を体得しているのか知らんが、掌低や蹴りは強烈ですな。ヴィゴは疵面と凄みがあるので堅気には見えませんね。昔はヤンキー、今はサラリーマンのグレードアップ版。なんにせよ帰れる場所や迎えてくれる家族がいるって良い事だ。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-18 23:14:14)
33.グラフィック・ノベルというジャンルの「アメコミ」が原作なので、よく考えてみれば物語や登場人物は非常にコミック的(「夜叉」みたいな健さん映画的でもある)。素性を隠した一般人が危機に際すとスーパー・ヒーローに変身して、且つ自分のアイデンティティに苦悩するというのは、最近のコミック・ヒーローモノ共通のプロットです。しかし、デヴィッド・クローネンバーグの抑えに抑えた演出は好感が持てました。二回登場する濡れ場に、ちゃんとした意味を持たせてあるのも良かった。個人的に「暴力」というテーマの深みは余り感じられませんでしたが、尺が短いということもあり、中だるみすることなく最後まで一気に観てしまいました。また、クローネンバーグらしい余韻を残したラストシーンで、評価も少し上がりました、7点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-03 00:04:22)
32.ネタバレ 観ていて辛い映画だ。
少なくとも3連休最終日に観る映画では無かった。
皆、物語の展開上ヴィゴ・モーテンセン演じる主人公を悲劇のヒーロー的に思いがちだが勘違いしてはいけない。
彼は過去の所業をいっさい清算する事無く、一方的に抜けだしてきた「酷い奴」なのだ。
悪事一家には一家なりのルールが有る筈で、それを無視して行方をくらました奴に制裁を加えようとするのは有る意味当然だ。
過去を一切隠されて、良い人と思い結婚した奥さんも気の毒でしかない。
家族を取り巻く人々も事の顛末を知らされたら皆騙されたと思うだろう。 それが極普通の対応だと思う。
本作で唯一カタルシスを感じた息子のいじめっ子撃退シーンも、観終えてから冷静に思い返すと暴力の連鎖・血は争えない事を如実に物語っているだけ。
因果応報なのだが「高校生が暴力で病院送りにされる」のは、普通に考えて只事では無い。
ここで観客にカタルシスを感じさせ、後でどうにも嫌な思いをさせる語り口はとてもクローネンバーグらしいと思った。

さて、この家族のその後はどうなるのだろう。 
父と息子、母と娘の組み合わせで別居するのが自然な展開の様な気がする。
そして、フィラデルフィアを牛耳っていた悪党を全滅させた主人公に平穏な日々が訪れる筈が無く、
程なくして離れて暮らす母と娘が危機に巻き込まれ、父と息子が勇躍救出に向かうのでは無いか・・・
って私は何を勝手に続編を期待しているのだろうか。この展開じゃ72時間と大して変わらないし(爆)
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-17 13:09:05)
👍 2
31.ネタバレ ヴィゴ・モーテンセンが半ケツで間抜けなセックス姿をさらすシーンがあるんですが、他の映画でも彼の同じようなシーンを見た記憶が…
ヴィゴ・モーテンセンって間抜けなセックスシーン担当なんでしょうか。
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 6点(2016-09-27 17:44:33)
😂 1
30.ネタバレ 家族にも隠した過去を持つ男の正体は何か。マフィアに追い詰められて、一般市民の仮面を脱ぎ捨てるまで、ぐっと引き付けられてしまう。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2016-08-01 19:20:09)
29.ネタバレ まあまあ面白いのだが。
かといってものすごい、面白いとは思わなかった。強盗を殺し、マフィアが現れるところまでは、よかったが、それ以降はトーンダウン。
期待値が高かっただけに、見終わった後、こんなもんかと思ってしまった。
kontikiさん [DVD(吹替)] 6点(2013-08-11 22:45:22)
28.ネタバレ 因果応報映画。ギャングの世界ってこんなものなんだろうな。役者さん達の演技力が素晴らしい。ただ突然終わるエンドにはびっくり。主人公はかなり銃で撃たれたけど大分頑丈だなぁ。
とむさん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-22 01:14:24)
スポンサーリンク
27.ネタバレ 過去の自分と訣別するなら、自己否定して、ボロボロにならなきゃ、「自分」は手に入らないと思うんですよね。しかも、彼は過去のしがらみを断ち切るのに、封印していたはずの「暴力」で解決してしまった。これから彼は孤独と闘わなきゃならない。家族はボロボロになっていく、父親や旦那を見守っていかなきゃならない。ここからの話の方が、奥深い映画になったと思う。このままだとグロいシーンを撮りたかっただけの映画になりそう。
トントさん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-24 20:02:36)
👍 1
26.ネタバレ タイトルからしてまったく期待をしていなかったので、ある意味期待を裏切られた作品。ラストシーンがその後の夫婦の熟年離婚を想像させます。10年くらい経った後に。それにしても職業としての殺し屋はあんなにも簡単に素手で相手を殺せるものなんだろうか?
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-03-15 19:07:33)
25.ネタバレ 愛している良き夫(良き父親)の過去が180度違う嫌悪するような人物かもしれない→そうだった、と知ったとき、幸せだった家族の関係が微妙になっていく過程は目が離せなかった。最後にトムが家に戻ったときの夕食のシーンはあまりにもリアルな雰囲気すぎて家族の反応に見入ってしまった。
むーみんさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-15 10:57:00)
24.扱ってる題材はとても面白いのだが、何とも後味がよくない作品。何気ない事件により、暴かれていく主人公の過去。その過去を消し去っていたかったのであれば、スゴ腕のマフィアだったのであれば、世間に名が知れるような状況を防げたのではないか。逆説的に見ていくと無理やりなストーリー感は否めない。漫画の映画化ということが、その辺で妙に納得させられる。退屈はしないが、大雑把。
Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-10 19:57:18)
23.以外にええやん!
ジダンさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-11-11 08:54:16)
22.ドキュメンタリーか何かかと思ったら全然違う映画でした.主人公が何であんな凄腕なのかが知りたかったな.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-09-05 23:53:02)
21.ネタバレ あのセックス描写は必要なんかな~?意外とバイオレンスシーンがグロいぞ!と思ってたらグローネンバーグ監督やったんやね。過去の過ちは償えるとゆーより過去の過ちは付いて回るってイメージに感じられました。
レッドホークさん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-22 20:16:53)
20.スティーブン・セガールとどちらが強いだろか…
芝居好き!さん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-08 23:31:59)
19.ネタバレ どこも無駄を感じさせない希有な作品。ジョーイからトムへ、移りゆく過程を若干補足すべきではないのか。その是非を自分なりに考えたい。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-07 01:50:34)
18.ネタバレ クローネンバーグ監督だから見ようと思っていました。実際見る時にはそんなことすっかり忘れていて、単なるサスペンスものだと思って見ていたので、物足りなさを感じました。でも、誰しもが持ちうる2面性が上手く描かれていました。テレビを絶対に断らなかったのは本人も自分の本当の姿を忘れて(押し込めて)いたから、と言う理解でいいのかな。
蝉丸さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-04 13:31:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 7.20点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.06%
51010.31%
62020.62%
72222.68%
82626.80%
91212.37%
1055.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review7人
2 ストーリー評価 7.25点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review11人
4 音楽評価 6.16点 Review6人
5 感泣評価 6.42点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
助演男優賞ウィリアム・ハート候補(ノミネート) 
脚色賞ジョシュ・オルソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)マリア・ベロ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ