映画『ヒストリー・オブ・バイオレンス』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ヒストリー・オブ・バイオレンス

[ヒストリーオブバイオレンス]
(ヒストリー・オブ・バイオレンス 愛と暴力の対立)
A History of Violence
2005年カナダ上映時間:96分
平均点:7.20 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-03-11)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化漫画の映画化バイオレンス
新規登録(2005-07-27)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-08-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・クローネンバーグ
キャストヴィゴ・モーテンセン(男優)トム・ストール
マリア・ベロ(女優)エディ・ストール
エド・ハリス(男優)カール・フォガティ
ウィリアム・ハート(男優)リチー・キューザック
アシュトン・ホームズ(男優)ジャック・ストール
ピーター・マクニール(男優)サム・カーニー保安官
コナー・プライス(男優)キッド(ノンクレジット)
スティーヴン・マクハティ(男優)レランド
脚本ジョシュ・オルソン
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
撮影ピーター・サシツキー
製作クリス・ベンダー
デヴィッド・クローネンバーグ
ニュー・ライン・シネマ
製作総指揮トビー・エメリッヒ
配給ムービーアイ・エンタテインメント
特殊メイクステファン・デュプイ
特撮デニス・ベラルディ(視覚効果監修)
アーロン・ワイントローブ(視覚効果監修)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
衣装デニス・クローネンバーグ
字幕翻訳風間綾平
その他ハワード・ショア(指揮)
あらすじ
町で良識人と知られ小さなダイナーを経営する主人公トム・ストール。自慢の娘と息子、妻と家族四人で仲睦まじく暮らしていた。そんなある日、トムのダイナーに銃を持った強盗が押し寄せる。しかしトムは怯まず殺人マシンの如き咄嗟の判断で強盗を殺傷する。このニュースが流れると、トムは町で一躍時の人となり名は全米に知れ渡る。そんな父の活躍に沸く族。しかしその幸せも長くは続かなかった。ある一人の男が来店するまでは。眼に深い傷を負っていてとても堅気に見えないこの男がトムに向かって言った。「お前、ジョーイだよな」。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.かつて殺し屋として生きてきた男が、再び運命のいたずらでその過去と向き合わなければならなくなる、という設定は割とよくあると思うし、本作はバイオレンスなどに監督なりの美学が散りばめられているが、まあそれ以上の何かはなかった。妻や子供達との愛憎もわかるのだが、それならもう少し上映時間を延ばして細やかに描いても良かったと思う。ちょとした短編小説を読んでいるような映画でした。
ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 6点(2006-12-31 11:36:23)
16.ネタバレ アメリカでこれを上映することによって、暴力が減るのだろうか?銃がなくなるのだろうか?あまりにリアルな肉片の飛び散り具合に、人が殺されることの恐怖を改めて感じたが、子供は殺されるし、ジョーイはいつも相手を皆殺しにする。暴力の怖さを訴えるなら、暴力以外で解決する場面も作って欲しかったと思ったが、そういうんじゃないのかな。とことん暴力を行使することによって、アメリカのどうしようもなさを訴えているようでもある。
にゃ~さん [映画館(字幕)] 6点(2006-07-20 00:15:04)
15.不必要と思われるセックスシーンがあります。あれも「バイオレンス」の一部なのでしょうか。主人公は永遠の止まることのない回し車の中を、いつまでも走り続けていかなければならないと、物語っているかのようです。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-05 21:43:58)
14.ネタバレ 特に深い話ではないのだけれど、刺激的な描写が多くて飽きませんよ。冒頭のじっくり長回しで穏やかな雰囲気を作っておいて、グチャッといく所なんてうまいですね。昔すごく悪かったんだよ、と自慢したくなる過去が欲しい男の心理。それを、うまくついてるなと思いました。カフェの主人が暴力のプロ達をぎったんぎったんに懲らしめててしまうんだもの。それはもう、強いのなんのって。
チューンさん [映画館(字幕)] 6点(2006-05-23 20:10:56)
👍 1
13.ネタバレ 良くも悪くも淡々とした映画に感じた。15禁ということもあって、もっと激しい展開なのかと思いきや、ストーリー自体はあまりバイオレンスでなかった気がする(※映像としてバイオレンスではあったが)。トムは記憶を失くしてしまっているんだろう、と思いきや、実際はもう一人の自分を隠していたというのには驚いた。息子に「暴力で物事を解決しようとするな」と諭していたのも、今思うと真実への伏線だったのだと思われる。惜しむべくは、その真実をあまりにもあっさり妻に自白してしまうこと。もっと掘り下げてトムのヒストリーを描写して欲しかった。なぜジョーイという人格を殺したのか、とても残忍であった過去からどうやって現在のような温和な性格になれたのか…など、いまいち納得のいかない部分がある。話変わって、ラストのシーンはとても印象的。娘が皿を出し、息子は食事を差し出し、妻は指輪をつけて最後にトムと向き合う。トムはもちろん、私たちにも何も語らずとも、伝えたいことがわかる。この映画のキーワードの一つであろう「真実」は、間違いなくそこにある、と感じられる終わり方でした。
グングニルさん [映画館(字幕)] 6点(2006-04-09 12:36:07)
👍 1
12.ネタバレ 「暴力で解決しちゃいかん!」って言いながら息子を叩くシーンが好き。ジョーイは昔どんだけ悪いことをしていたのかが気になる。
VNTSさん [インターネット(字幕)] 5点(2018-04-11 00:45:17)
11.ネタバレ 殺されたり傷つけられたりした者たちの「お前だけ幸せに暮らせると思うなよ」という怨念が形になったような物語。相手が無法者とはいえ次から次へとゴキブリを踏み潰すように殺しておいて罰を受ける事無く妻子と暮らしていこうとするムシのよさにドン引きします。息子が後ろからためらいなくエド・ハリスを撃ち殺したのには救いの無さを感じます。この子もこの先物事を暴力で解決するのでしょう。卑しい顔つきのジョーイを表現するヴィゴ・モーテンセンの演技にプラス4点。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2018-04-08 21:49:25)
10.「悪い仲間から足ぬけするのは大変だ!!」…という映画。

たとえ行方をくらまし名前を変え別の人間として生きても、何かで見つかったら一巻の終わり。
スッキリ生まれ変わるためには、悪い仲間たちを皆殺しにするしかないらしい。

「ゴルゴ13か?!」というような殺し屋っぷりが不自然な気もしたが、あまりにも殺人機械として優秀だったからこそ自暴自棄になり残虐行為に走り、そんな自分の人生に絶望したのかもしれない……と、想像させるものがヴィゴ・モーテンセンにはある。
生まれた場所がギャング一家という「暴力から逃れられない運命」を振り捨てるには、別人になるしかなかったのだろう。

彼が何も言わなくとも、生まれ変わった彼が作った彼の家族たちはそれを知っている。
彼がギャングであろうとも、本質的にはどんな人間か。
わかっていても受け入れがたいのが、平和や愛を尊ぶ人間だろう。

一度入ったら足ぬけするのは大変なので、悪い仲間とはかかわらないのが一番ですね…。

それにしても、マリア・ペロは美人なのにセクシーじゃないなぁ。(褒めてる)
普通に色気はあるんだけど、持ち味が理知的というのか、女性にも好かれるタイプだと思った。
無駄に色気のあるヴィゴとはいい組み合わせですね。
りりらっちさん [DVD(吹替)] 5点(2017-10-13 17:20:03)
👍 1
スポンサーリンク
9.ネタバレ 追い詰められて本気出した時に負傷しながらもきっちり勝つというカタルシスは得られるんだけど、壊れた絆はきちんと修復して欲しいと願う口なもんで、そういった意味イマイチでした。
にしきのさん [地上波(吹替)] 5点(2016-10-14 00:18:16)
8.ネタバレ 出だしのバイオレンス臭からファミリー、イジメ、セックス、ヒーロー、ミステリー、サスペンスとバラエティに富んだ展開にはそれなりに引き込まれるが、結局元殺し屋は不死身のヒーローか?「これで終わりですが何か?」みたいなラストに「別に」と言いたくなるような映画だった。
ProPaceさん [地上波(吹替)] 5点(2016-10-01 23:55:49)
7.ネタバレ ちょい役なのにウィリアム・ハートがマフィアのオーラが出ていて良かったです。評価を見て期待していたのですが、特に見所も無かったような・・・。ところどころのスタイリッシュなアクションはカッコイイですが、他の映画でもよく見かけそうなレベルです。むしろ、息子さんがいじめっ子に下克上で血祭りにするシーンやショットガンで カール・フォガティに風穴を打ち空けるシーンの方が印象的。マリア・ベロが少し脱いでいましたが、この歳で脱がれてもね。それに階段での野獣SEXは痛々しい。この手の映画が好きな人か、ヴィゴ・モーテンセンのファンの方はどうぞ。ヴィゴ・モーテンセンは相変わらず渋くてカッコイイです!!
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 5点(2010-08-09 23:57:36)
6.ネタバレ タイトル通りのバイオレンス映画ではなく、意外とサスペンス風で進む序盤は期待が高まり、ところどころのバイオレンスシーンはなかなかショッキングで痛々しく目を見張りました。どんな展開になるんだろうと見てると人物の掘り下げなどはそれほどないまま、気づけば最後にちょろっと激しいバイオレンスシーンを見せて、ぼやっと終わってました。見終わってみると、家族ドラマだったのかなぁと。うーん、なんか消化不良です。
すべからさん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-09 20:47:05)
5.正直言ってあまりよくわからなかった。ストーリーとしては追えるけれど、共感するところもないし、主人公の悩みも僕には伝わってこなかった。映画館でもっと集中してみていれば理解できたのかもしれないが、お金を払ってみていたらもっとがっかりしていたかもしれない。
HKさん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-10 12:10:08)
4.暴力表現のリアリティに特化して、背景や精神面の描きっぷりや突っ込みが意外に浅い。これでは無駄にグロい感が加速します。
MARK25さん [DVD(字幕)] 5点(2006-10-21 21:02:48)
3.ネタバレ この監督グロメイクが得意だからって、あんなグロい特殊メイクは必要なんだろうか?始めのモーテルのシーンだけで見てる人をぞっとさせることができるのに・・・。最後のシーンとかも誰も話さないけど、行動ですべて物語っていて良かったのに・・・。この映画ほど映画館で見たことを後悔した映画はなかった。ところで映画館で号泣してる人が何人もいました。スミマセン。私にはワカリマセンでした。どこで泣けたのでしょう?それを知る為にも、もう一度は見たい映画です。
さらさん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-01 10:22:54)
2.ネタバレ 原題と邦題とで、定冠詞の"a"があるかないかでこの映画の意味が違ってくる。これは、あくまで一人の男の"暴力の履歴"に過ぎないからだ。強盗を鮮やかに倒す暴力から、かつての親玉を射殺する暴力まで、描かれるものは暴力でしかなく、そこにカタルシスは存在しない。いや、それこそが逆らえない人としての本能なのかもしれない。しかし、履歴の証明による、父の血に逆らえない息子と、階段での妻との性行為に、家族の歪みを見逃さない。全てを終えても、あの家族に幸せが戻るとは思えない。刑務所に服役して、全てを清算してから家庭を作れと思うのは野暮か?
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 4点(2017-02-16 00:12:31)
1.ネタバレ セックスシーンと、銃で頭部を打ちぬかれた人間描写のグロさはまさにクローネンバーグ。ただちょっと期待しすぎました。個人的にはジョーイ⇒トムになった背景をもう少し見せて欲しかったですね。外周だけ見せられた感じで観た側としては一種の疎外感があり、映画に深みが出ない、消化不良、1週間後に映画を忘れてそう・・・。それ故にトムが家族と共に戸惑う姿も、全容を知った後に何だかあざとさみたいなものを感じてしまった・・・。人間てそんな簡単に過去を忘れられる程、記憶を封印できるんですかね?ただ自分自身に葛藤するヴィゴの演技(特にラストの家族で卓を囲んでる時のあの目と表情)は素晴らしかったと思うのでそこに4点。クローネンバーグは前作「スパイダー」が興行収入でコケたから、観客の涙をそそるのを目的としたようなコテコテな作品は作りたくなかったのでしょう。
まさかずきゅーぶりっくさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2007-05-12 16:42:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 7.20点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.06%
51010.31%
62020.62%
72222.68%
82626.80%
91212.37%
1055.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review7人
2 ストーリー評価 7.25点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review11人
4 音楽評価 6.16点 Review6人
5 感泣評価 6.42点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
助演男優賞ウィリアム・ハート候補(ノミネート) 
脚色賞ジョシュ・オルソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)マリア・ベロ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ