映画『ブロークバック・マウンテン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ブロークバック・マウンテン

[ブロークバックマウンテン]
Brokeback Mountain
2005年上映時間:134分
平均点:6.89 / 10(Review 145人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-03-18)
ドラマロマンス同性愛もの小説の映画化
新規登録(2005-10-12)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2018-03-20)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アン・リー
助監督マイケル・ハウスマン〔製作〕第一助監督
キャストヒース・レジャー(男優)イニス・デル・マー
ジェイク・ギレンホール(男優)ジャック・ツイスト
ミシェル・ウィリアムズ(女優)アルマ
アン・ハサウェイ(女優)ラリーン・ニューサム
ランディ・クエイド(男優)ジョー・アギーレ
ジョン・テンチ(男優)あらくれ者
リンダ・カーデリニ(女優)キャシー
アンナ・ファリス(女優)ラショーン・マローン
ケイト・マーラ(女優)アルマ.・Jr.
ピーター・マクロビー(男優)
森川智之イニス・デル・マー(日本語吹き替え版)
東地宏樹ジャック・ツイスト(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ラリーン・ニューサム(日本語吹き替え版)
石田太郎ジョー・アギーレ(日本語吹き替え版)
小林さやか〔声優・1970年生〕アルマ(日本語吹き替え版)
恒松あゆみアルマ.・Jr.(19歳)(日本語吹き替え版)
加藤英美里アルマ.・Jr.(日本語吹き替え版)
安藤麻吹キャシー(日本語吹き替え版)
原作E・アニー・プルー「ブロークバック・マウンテン」(集英社文庫)
脚本ラリー・マクマートリー
ダイアナ・オサナ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影ロドリゴ・プリエト
製作ジェームズ・シェイマス
ダイアナ・オサナ
パラマウント・ピクチャーズ(共同製作)
製作総指揮マイケル・ハウスマン〔製作〕
ラリー・マクマートリー
配給ワイズポリシー
特撮ルイス・モリン視覚効果スーパーバイザー
バズ・イメージ・グループ視覚効果
衣装マリット・アレン
編集ディラン・ティチェナー
ジェラルディン・ペローニ
録音フィリップ・ストックトン
ユージーン・ギーティ
その他アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(special thanks)
グスターボ・サンタオラヤ(special thanks)
ジェラルディン・ペローニ(in loving memory of)
あらすじ
1963年、ワイオミング州ブロークバック・マウンテン。羊の放牧に季節労働者として雇われたイニス(ヒース・レジャー)とジャック(ジェイク・ギレンホール)。対照的な性格の二人だが、大自然での過酷な労働の中、いつしか精神的にも肉体的にも強い絆で結ばれていく。セクシャリティを超えた二十年間に及ぶ愛憎を繊細かつ大胆に描いたアン・リー監督の問題作。ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞、アカデミー賞監督賞他三部門受賞。ハリウッド若手有望株主演二人の競演も話題に。惜しくも夭折したヒース・レジャーの代表作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

125.こんなに一途な愛ってある?どんなに年月を経ても、人目を避けてしか会えなくても、妻がいても、浮気をしても、やっぱり本当に愛しているのは一人だけ。この二人の愛がずっと続いたのは、まぁ、本当に愛し合っていたからなんだろう。始まりは唐突だったが、男と女の恋だったとしても、始まりは色々だ。愛に理由が要る?同性愛が認められない時代ゆえ障害だらけだが、人目を忍ぶ恋というのもスリリングで、彼らの恋情に拍車をかけたのかもしれない。
ブロークバックの大自然を、馬、羊、熊などの動物達が彩る景色はすばらしい。主役二人と、あとイニスの妻の演技も良かったと思う。
にゃ~さん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-06 20:34:24)
124.「同性愛は究極の純愛」が持論(?)の私にとって、かなり心に染みる映画だった。投げ縄でイニスの足を引っ掛けて別れがたい気持ちを表現するジャック。愛する妻を抱く時に後ろを向かせてしまうイニス(あんなに柔らかそうな胸なのに......!)。琴線に触れるシーンはいくつもあったけれど、ラスト近く、立ち寝するジャックをイニスが後ろから抱きしめてあげるシーンで、完全にノックアウトされたしまった。2人にとってブロークバックでの時間は、人生で初めての安らぎのときだったんじゃないだろうか。とはいえ、そんな2人だけの世界は、思い出だからこそ美しいのだということを実はみんな解っているんだよね、きっと。「逢わずにはいられない。逢うともっと辛くなる」そんな台詞がかつての映画にあったような・・・・。 胸を焦がすような想い、どうにもならない気持ちはどこへ持っていけばいいんだろう?
showrioさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-10 22:51:57)
123.ネタバレ 映画を見終わった後、「純愛」という言葉について辞書で調べてみた。【純愛】その人のためなら一身を犠牲にすることをもいとわない、ひたむきな愛情。なるほど、純愛とはそういう意味か。ということは、本作でのイニスとジャックの間に芽生えた感情は、紛れも無く「純愛」と形容できるのかもしれない、例えそれが同性愛でも。イニスとジャックの二人はお互いを愛し合っていた。しかしそれは決して健全な愛ではなかったし、二人は出来ることなら関係を断ち切ることも望んでいた。しかし、二人はお互いを思い続けることを誓った。そしてそんな二人に神が代償として払わせたのが、未来への希望と平和だった。苦悩と心の傷は止まらなかった。音をたてて崩れていく平穏な生活、少しずつ壊れていく愛、ボロボロになっていく心。しかし、それでも二人はやはり、お互いを愛することをやめなかった。暖かい生活と安定した将来を永遠に奪われ、心を引き裂かれてもなお、お互いを愛し続けることを誓ったのである。何故そこまで出来たのか。それは紛れも無く、二人の間に”純愛”が生まれていたからに他ならない。相手のためなら、平和な生活と心の崩壊という「犠牲」をもいとわない、ひたむきな愛情。二人の間にはそれが確かに根付いていた。そして純愛というのは決して男女間だけで語られるものとは限らず、相手に対する思いがあるならばたとえ同姓でもそれは純愛と形容されるのだ・・・・・・。今の世の中の恋愛価値観って、カラダ目当てだったり、すぐに二股したり、結婚してもすぐ離婚したり、それはそれは下らないカスみたいな”恋愛もどき”が多いし、それがかなり浸透してると思う。だけどそんな世の中だからこそ、こういうひたむきな純愛が見られるのは、たとえ映画の中でも、そしてたとえ男同士の恋愛でも、やはり幸せです。ヒース・レジャーやジェイク・ギレンホールの名演は言うまでもないし、ミシェル・ウィリアムズやアン・ハサウェイといった脇役の存在感も素晴しかった。何よりアン・リー監督による映像美が何より印象的だった名作でした。
ポール婆宝勉(わいけー)さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-08 23:57:11)
122.ネタバレ 舞台が中西部でありアメリカの男らしさの象徴であるカウボーイ同志の性欲を絡めた恋愛であるからこそ、傑作足りえるのだと思う。これが美容師や画家、あるいはNYやLAのごく普通のサラリーマンだったりすると現代ではさほどタブー視されないだろうし、なおかつ性欲を伴わなければ少し濃いめの「友情」という言葉でくくってしまえたかもしれない。二人を隔てる障壁が高ければ高いほど、昇華されない二人の思いがせつなく胸に迫ってくる。また、極端に寡黙なイニスをはじめ、少ない台詞で二人がおかれる状況も、感情も表現しきった脚本・演出。アン・リーらしさ全開の俯瞰して見せる透徹な視線、そして息をのむほど美しい大自然。俳優たちの演技。パーツパーツも素晴らしい。生きてゆくうえでのままならなさがリアリティをもって描かれているので、男でもなくカウボーイでもなくアメリカ人でもない私が見ても共感できる作品になったのではないだろうか。ゲイというだけで生理的嫌悪を感じる人には勧めないが、切ない恋愛映画を観たい方はぜひ観て下さい。
HIDUKIさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-04 14:37:22)
121.傑作だと思う。愛の強さゆえに苦しむ主人公の二人がとても切ない。そして悲しい。僕は別に同性愛者ではなく、この世界のマジョリティであるヘテロセクシャルだけど、主人公に感情移入し、一人で行った映画館で一人で男泣きしてしまった。「グリーンディステニー」「ハルク」は全然好きじゃなかったけど、この映画の繊細なタッチはかなり気に入った。音楽も好きだ。良質な小説を読んでいる気分にさせてくれる。主演の二人の演技も頑張ってたと思う。ただ、テーマがテーマだけに見る人によっては見るに耐えかねるだろうし、娯楽性も薄いので退屈に感じるかもしれない。でもこれは傑作だと確信しました。9点!
ジャザガダ~ンさん [映画館(字幕)] 9点(2006-03-30 02:11:42)
120.ネタバレ 最初「ラッキーストライク」や「マールボロ」か何かのコマーシャルみたいなオープニングシーンだなあって思いました。カウボーイハットを目深に被った、昔ながらのいでたちをした西部男二人の味も素っ気もない出会い。自分は自然にこの長いスパンの物語の中に引き込まれていきました。日本でも武士の時代「衆道」が公然と認められていたように、アメリカ西部開拓史時代にあっても、男同士の関係はこれまで描かれてなかっただけで確実に存在していた事実だと思います。それをごくごく真っ当に、二人のズルズルした腐れ縁をありきたりの男女の関係のごとく描いたのがこの作品の優れた点ですね。60年代初頭から80年代に至る時代描写や寂れつつある西部の風物を捉えたカメラも良し!ただ気になったを二点。ブロークバック・マウンテンで意外に早く二人が結ばれてしまった事、衝動的だったとはいえもう少しある種の葛藤があった方が、後々まで続く二人の離れられない愛憎関係が生かされたんじゃないかって思います。あと男同士の性愛描写にどうしても拒絶反応を示す方の偏見を払拭するまでには、残念ながら至っていないのかなっていうのが自分の所見です。最後にヒース、ジェイク(←でも後半のチョビ髭は似合わないぞ)ミシェル、アン・リー監督、オスカー最多部門ノミネーションおめでとうございます!字幕スーパーなしでアメリカ本国で観たんで再度じっくり鑑賞したいと思ってます。日本では当たらない種類の映画だと思うので、公開時、ただ「彼らの奥さんがカワイソー」っていうだけの意見が大勢を占めるようにならない事を祈りつつ・・・。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-11 11:30:28)
119.ネタバレ 保守的なワイオミング州と男らしさの象徴であるカウボーイに相反するように描かれる同性愛は、二人の人生に大きな波紋を広げ、大きな影を落とす。仕事上、大自然で二人だけだからこそ恋に落ちてしまう過程に説得力があり、会えない月日で広がる心の空虚さを埋めるように、ブロークバック・マウンテンだけが二人を受け止める唯一の居場所なのだろう。当然、お互いの妻は遠い世界を見ている夫とズレが生じていき、不幸になっていく。もし、二人が出会わなければ双方の家庭は幸せになっていたかもしれない。偶然恋に落ちた相手が"男"なだけにすぎないのだから。一人は死に、もう一人は孤独なトレーラーハウス暮らしに身を落とす。永遠に会えない男のシャツに「愛してる」と呟き、夢の中で己を慰めるしかない。心に残る半面、不器用な生き方しかできなかった男たちのとても悲しいラブストーリー。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 8点(2018-04-23 19:16:01)
118.ネタバレ 私は、ジャックが生来のゲイなら、イニスのは後天的なものだと思いました。イニスの資質を見抜いてその愛を覚醒させたのがジャックならば、イニスが成り行きに身を任せたのは、この雄大な大自然の助力も決して小さくはなかったと思う。遠い昔、アメリカ西部開拓史の時代、大自然の中で愛し合う男二人。その光景は、男同士であること以上に生命と生命の躍動感に溢れていて、どこか神秘的ですらありました。なお、本作をただの同性愛を描いた物語として捉えるとこの映画の本質には気付けません。当時は現在よりも保守的で同性愛に対する世間の偏見が強かったであろう時代。そこに描かれていたのはその偏見を恐れる二人の葛藤であったり、愛のない女性と偽りの結婚生活を送る空虚な心境や罪悪感であったり。彼らを取り巻く女性たちの、そのやり場のない怒りを考えても心が痛みます。二人が生きるには時代が早すぎた、の一言で片づけるには切なすぎる物語。最後、ブロークバック・マウンテンの絵葉書と彼のシャツを見つめるイニスの悲しげな眼差しが忘れられません。
タケノコさん [DVD(字幕)] 8点(2016-01-01 17:04:26)
117.ネタバレ 心から求めてる相手と一緒になれない。
片思いじゃなくて両思いなのに、こんなに苦しいことは無いですね。

世間体や、カモフラージュ、子どもの頃から植えつけられた結婚観、それで結婚したとしても、求めてるのは心身ともに愛せる相手。
それは、異性愛者でも同じだと思いますが、この偏見と差別の強いアメリカ南部では、同性愛者が愛を貫くのはほぼ不可能。

二人で過ごした最後のキャンプで、ジャックの「俺たちには、あのブロークバック・マウンテンしかない!」という叫びは痛々しかったです。

イニスが、ジャックの死後、ジャックの実家へ訪ねていき、老いた両親に会うシーン。
遺骨はブロークバック・マウンテンに撒いて欲しいというジャックの遺言に対し、家族の墓に埋葬するという父親。
イニスを暖かく迎え、息子のシャツを黙って持っていかせる母親。
二人とも、薄々ジャックとイニスの関係に気づいている。
拒否する父親と許容する母親の対比が良く描かれていました。

そして何より、そのシャツ。
最初の別れの際、「シャツを山に忘れてきた」と言ってたイニス。
実はジャックが持ち帰ってて、クローゼットに自分の着てたシャツの下にしてハンガーにかけていたことが、ジャックの部屋に行った時にわかります。
自分のシャツで包み込むように。
せめてシャツだけでもずっと一緒になれるように、シャツの袖まで通して。

それを持ち帰り、今度は自分のシャツを上にしてクローゼットにしまいます。
クローゼットの扉の裏にはブロークバック・マウンテンの写真。
そして「永遠に一緒だ」とつぶやくイニス。

死によって結ばれるという結末は好きではありませんが、このシャツのシーンは秀逸だと思います。
主演二人の熱演もあり、見終わってもしばらくいろいろ考えさせられました。
nanapinoさん [DVD(吹替)] 8点(2014-11-29 15:51:15)
116.ネタバレ 「恋愛映画」みたいなカテゴリで紹介されていて「恋愛?そんな映画だっけ??」と、当時はゲイというイメージが強すぎてそれしか印象に残らなかったので再び鑑賞。そしてこの映画の評価がかなり変わりました。ゲイとかそんなの抜きに、イニスの気持ちの切なさややりきれなさ感に心打たれました。ヒースレジャーのすごさがあらためて分かりました。奥さんや雇い主にばれちゃうあたり、バレるの早すぎ!と思いましたが、時間の関係もあるしね・・・。ヒースレジャーの魅力は個人的にジョーかよりこちらで感じられました。
はちまろさん [DVD(字幕)] 8点(2013-03-30 07:40:54)
スポンサーリンク
115.本作は男同士の『ロミオとジュリエット』。悲恋ものとしてはかなり王道をいく内容なのですが、登場人物をゲイにするというコロンブスの卵的な発想によって陳腐化した物語を見事に蘇らせており、企画自体の目の付け所はかなり良かったと思います。何百年にも渡って全人類に愛されてきた物語を映画の骨子としているのですから、ある意味では負けるわけのない企画なのです。アン・リーもそのことをよく理解しているようで、奇をてらった演出は一切せず、素材の魅力だけで勝負しています。演出しすぎてバッシングを受けた『ハルク』の経験からきた判断なのでしょうが、この方向性は正しかったと思います。。。
ただし問題は、ゲイの性をどう描くのかという点にありました。男同士が抱き合ったりキスをしたりする場面なんて、実写でやると笑っちゃうしかないわけですから。かのイーストウッド御大ですら、『J・エドガー』では直接的な性描写を避けています。そこにきてアン・リーはこれを正々堂々と描いてみせるというチャレンジを行い、かつ、それに成功しました。裸の男が抱き合って会話する場面なんて見れたもんじゃないのに、この映画ではきちんとしたドラマのパーツとして生きているのです。これには驚きました。性描写に説得力があったのでドラマにも深みが増し、最後の密会で喧嘩別れする場面なんて、悲しくて涙が出そうになったほどです。。。
主演4人の演技もすべて最高です。本作の後、この4人は全員売れっ子となったのですから、後付けではありますが非常に的確なキャスティングだったと言えます。ゲイの末路を知っているために感情を押し殺そうとするヒース・レジャーと、気持ちを隠しきれないジェイク・ギレンホールの対比は面白かったし、20年という時間経過を伝える演技が出来ている点でも感心しました。ロマコメのイメージが強くて女優として伸び悩んでいたアン・ハサウェイは本作で思い切った役柄を演じ、見事イメージチェンジに成功しました。女優さんがキャリアに弾みを付けるためにヌードとなることは日本でもよくありますが、ここまで成功した例はかつてないのではないでしょうか。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 8点(2013-01-26 22:06:07)
114.ネタバレ 全文訂正。すみません。正直に書きます。私は下世話な人間です。かなり下世話です。なんで一番に、え、このタイトルいやん、と思ってしまいました。 だって、ブロークバックですよ、ブロークバック。それってイニスとジャックの初夜そのものじゃん~って…ごめんなさい、だから発想が下世話なんです。君が、あの冬、僕をブロークバックした山。(地名なのはわかってます。くどいけど、発想が下世話なんです)
あ、映画は凄くよかったです。うるっときました(主役の片方死なすのは反則と思うんだけどね)。
あっかっかさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2009-06-13 16:38:44)
113.愛というものをちょっと違う角度から描いてみました、という作品。設定や音楽など全体的なバランスがこの作品を傑作たらしめています。アン・リー監督賞も納得。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-26 01:55:49)
112.台詞や細かな表情ひとつひとつに無駄がなく、ストーリー的にはそれほど驚くような展開をしないのに飽きさせない。ストーリーを説明するような描写を極力避け、ここぞというシーンだけを見事に抽出して描く。とても映画らしい映画だった。
ととさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-02-29 07:35:40)
111.ネタバレ 今回が3回目の鑑賞。3回目の今回は半年ぶりであり、たまたま名画座の2本立ての1本として大型スクリーンで見たせいかちょっと印象が違った。この映画は少し時間をおいてみても毎回発見があったり、印象が違ったりする。やはり良い作品は何度鑑賞しても飽きることがない。
まず、今回の印象はワイオミングの自然が綺麗に撮れているなぁということ。これはDVDと大型スクリーンの違いで感じたこと。アメリカの地理に詳しくないが、こんなに手付かずの自然が残っているところがあるんだと新しい発見。この自然の美しさとちょっと物悲しい音楽のマッチングがより物語を効果的に演出していると思う。イニスとジャックこの二人を結びつけたものは何か。その辺がまだ微妙にわからない部分。あのブロークバック・マウンテンでの放牧を管理しながらの過酷なキャンプ生活での連帯感が恋愛感情に変わったってことなのかな。それよりたった二人残された山の中で無性に人肌が恋しかっただけ?その両方が交じり合って、惹かれあう感情が生まれたのかもしれない。彼らが山を下りた後、それぞれの道を歩むのだけれど、お互い思ったような人生は歩んでいない。イニスは生活するのに精一杯、ジャックは妻の実家から疎まれる存在。そんな中、再会した二人は現実から逃避したいという気持ちとあの思い出の地での情事が忘れられずそのまま関係が続いてしまう。イニスはジャック以外の男性との関係はないが、ジャックはイニス以外にも後の交際相手となる牧場主の男やメキシコへの旅行など、元々ゲイになる要素を持っていたのだと思う。一方、イニスの台詞に「お前がこんな俺にした」というのがあるけれど、まさにそうなのかもしれない。イニスはジャックに会わなければ、このような人生は歩まなかったかもしれない。イニスは9歳の時に父親にゲイのカーボイがリンチで殺された遺体を見せられて、それ以来ゲイであることへの後ろめたさや世間に知れる恐怖を感じながら生きてきた。一方、ジャックは男しか愛せず(一応世間的には結婚し子供もいるが)、イニスと一緒に牧場経営する夢をかなえることが唯一の生きがいだったのにそれを果たせず、亡くなってしまう。
最後にイニスがジャックの家を訪れるシーンでジャックの両親は全てを知っていたと思う。あの時代、あの保守的な土地で許されない二人の純粋な20年が切なかった。
スティーヴン・ジェラードの妻さん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-30 11:34:16)
110.ネタバレ 純粋に質の良いラブストーリーだと思った。男同士と言う所に問題があり、それ故に引き起こされる悲劇もあるが、特別に悲惨という感じはない。世の中、男女でももっと酷い恋愛だってある事だし。別にホモだどうだと言う偏見を抜きにして見れば、自然の美しさと二人の感情が心に沁みる。恋愛感情が唐突だとか言う批評もあった様だが、そーかなー、そもそも恋愛感情なんて「落ちてしまう」もの。理由無く惹かれるから二人は何年にも渡り苦しんだのではないか。まあ、万人受けする映画で無いのは認める。男同士愛し合っている事から自分自身が逃げる為、世間体を取り繕う為に二人は女性を妻とするが、その妻達の葛藤も見逃せない。愛していないならいい。愛するが故の苦しみもあるんだなあと。「愛」とは何かを問う映画として上質。二人が別れるシーンが何度かあるが、その度に切なく胸が痛い。今の普通のラブストーリーでもなかなか無いと思う。イニスを見つめるジェイク・ギレンホールの子犬のような表情や、ヒース・レジャーが最後にジャックの部屋から自分の服を見つけるシーンなんか、最高だ。あんな目で見られたら、人間として「落ちる」なあ・・・。ジャックは死んでしまうけれど、もうイニスだけのもの。ここで初めて、二人だけの世界として完結する。現実は別として・・・。俳優の配役も良かったと言う事だろう。二人がこれ以上ワイルドでもなよなよしてても、映画にはマイナスだったし。それにしてもヒース・レジャーは勿体無いない。ご冥福を祈ります。
ロボットさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-23 11:18:21)
109.ネタバレ 自分の夫が同性愛者だと知ったときの妻の動揺は迫真でした。
いつ夫に全てをぶつけるのか、見ていてヒヤヒヤしました。

カタログさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-11-30 00:41:41)
108.人は誰でも原風景を心に抱いている。
michellさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-19 23:47:36)
107.自己中カップルの開き直りっぷりに、逆に好きな映画になりました。でも、男女のすれ違い、男男のすれ違い、同性愛者差別、色々考えさせられますね。
SOSさん [DVD(邦画)] 8点(2007-06-07 05:51:10)
106.夜中の静寂の中で観てたらしんみりした。人生ってなかなか自分の計画通りには進まないものだなって感じた。
Geneさん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-26 00:53:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 145人
平均点数 6.89点
000.00%
110.69%
221.38%
300.00%
485.52%
51711.72%
62920.00%
73524.14%
82718.62%
91812.41%
1085.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.70点 Review10人
2 ストーリー評価 7.29点 Review24人
3 鑑賞後の後味 7.20点 Review24人
4 音楽評価 7.65点 Review26人
5 感泣評価 6.17点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ヒース・レジャー候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェイク・ギレンホール候補(ノミネート) 
助演女優賞ミシェル・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー受賞 
撮影賞ロドリゴ・プリエト候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)グスターボ・サンタオラヤ受賞 
脚色賞ラリー・マクマートリー受賞 
脚色賞ダイアナ・オサナ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ヒース・レジャー候補(ノミネート) 
助演女優賞ミシェル・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー受賞 
脚本賞ラリー・マクマートリー受賞 
脚本賞ダイアナ・オサナ受賞 
作曲賞グスターボ・サンタオラヤ候補(ノミネート) 
主題歌賞グスターボ・サンタオラヤ受賞 

■ ヘルプ