映画『カノン』の口コミ・レビュー(3ページ目)

カノン

[カノン]
SEUL CONTRE TOUS
1998年
平均点:6.69 / 10(Review 48人) (点数分布表示)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2004-01-24)【亜流派 十五郎】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ギャスパー・ノエ
キャストフィリップ・ナオン(男優)父(元馬肉屋)
ブランディーヌ・ルノワール(女優)シンシア
脚本ギャスパー・ノエ
撮影ギャスパー・ノエ
製作ギャスパー・ノエ
ルシール・アザリロヴィック
編集ギャスパー・ノエ
あらすじ
前作『カルネ』の続編。その後、男はカフェの女の家に居候になる。仕事がなかなか得られない男。冷えた夫婦。耐え切れなくなった男は自らのモラル、金持ちのモラル、女のモラル、娘のモラルに敢然と立ち向かう(フリをする)。男が最後につかんだモラルとは。 ちなみに原題の意味は「周りはみんな敵」
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

8.ネタバレ 惨めなおっさんの独り言(愚痴)を、ひたすら聞かされる映画。それほど過激なシーンはないけど、嫌悪感で目をそらしたくなる場面も・・・。ミヒャエル・ハネケ監督の「ファニーゲーム」が好きな方は、そこそこ楽しめると思います。(笑)
たけたんさん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-08 03:36:14)
7.おそらくは誰もが一度は抱いた衝動、妄想のイメージ。それら日常の中に当然の
ようにあってだれも見向きもしない程度のものをまんま映像化しちゃうのが得意
なんですかね。この監督は。

思春期の理屈屋が親を困らせる時の理屈の展開と妄想と衝動。具体的に自殺の光景
とその後の踏み切れぬ己の姿までも真剣に真剣に思い描いて考えて、人生や
死の意味までも考えを派生させて、他の誰もこんな事を考えやしないだろうとい
うささやかな優越感と大部分を占める倦怠感とちょっと間違ってる達観。なんか
このじぃちゃんの姿はそんな反抗期の理屈屋の姿みたいです。早い話が子供。

若い時から時間が止まっちゃってるんだねってのが正しいのか。それは馬肉屋の
なかで、時間が無味にすぎさったからかな?違うと思うけどね。

なんにせよ“それ”が“テストで悪い点とりそうだから言い訳を考えておこう”
ってのと大差ないくらい人生の無駄というべき思考の展開と時間の過ごし方
だったと笑っちゃえるような時がこの老人に訪れるんでしょうかね。そんな事
考えてる間があれば勉強しとけ。と当たり前のことにも気付かずに真剣に無駄
な事を考えてた以前の自分が滑稽に思えてくるようなその時が。

ついでにいうなら、この映画ひっじょ~に退屈です。なので点低め。この映画で
睡魔と激闘繰り広げたってごくごく自然な事だと思いますよ。正直、この映画は
今の日本人にこそ見て欲しいとかぬかした女優さんには余計な世話だよそりゃ。
とでも言いたい。
マンダムさん 4点(2004-07-12 10:30:59)
6.ネタバレ 「このオッサン、終わっとる。」というのが正直な感想だが、ダメだ、こんな感想じゃ…と、がんばって鑑賞後の気持ちを文章化してみる。

前作を観ていないので、オッサンへの評価がフェアじゃないのかもしれない…。が、過去がどーだろうと、いまのオッサンはやっぱりダメだ。
オッサン自身の発言「生きる目的が性欲だけ」なんて、人間でいる意味がないだろう。動物どころか虫でいいくらいだ。そんでもって、産まれる前の子どもは自分の子どもじゃないから、平気で母体ごと暴行して殺す。だって母体の女がうるさいから……って、老齢に近いいい年のオッサンのくせに、やることが十代のヤンキーと変わらないとはどーゆうコト。無駄に年だけ取っている。虫以下だ。

社会に還元する能力がない、自分の欲望だけしか興味がない、自分の思うようにならない世の中に腹だけ立てて努力しない、友人もいない、趣味もない、酒を飲んでセックスをするだけ。セックスするにも金が要るので、最後には娘とセックスだ。
自分の生きる意味が必要で、娘の存在にすがりついている。
すがりつくだけならまだしも、ない頭でモラルについて考えつつ、娘とセックス。女とコミュニケーションするのに暴力とセックス以外の方法を知らないオッサンだから、殺さないなら犯すだけだ。

圧倒的に、弱い。

精神的に弱い。人間社会で生きて行くのに必要なものが足りなさすぎる。そしてそれを補う努力をしなさすぎる。
社会性のなさと視野の狭さ、頭の悪さと衝動の抑えられなさ、なのに年だけくって、もうオッサン。
お、おしまいだ……終わってる…。

でも生物としては強いから、殺されない限り彼は生きて行く。
娘にすがりつき、娘とセックスし、娘を自分の生きる理由にしたてあげ、自分のためだけに生きて行く。

なんだかなー。やっぱり終わってるわ、このオッサン。
観ていてオイオイと突っ込むところは満載だったが、最後まで観ても別に哀しくもないし、やれやれという気持ちになった。一寸の虫にも五分の魂。しかしオッサンの魂は……あんのかなぁ?ない方が世の中のため、て感じがしました。

別に教科書的な見方をするつもりはないんだけど、しょーもないオッサンの人生の一幕というだけの作品でした。
りりらっちさん [DVD(字幕)] 3点(2016-10-28 21:24:37)
5.自分の娘に欲情する、無職になったどうしようもないおっさんの話。凝った映像、演出は面白いが、ストーリー内容と展開のダルダルさにうんざり。ほとんどが、根暗で独善的で絶望的なおっさんの独白と妄想。つきあってらんないっす。
すべからさん [DVD(字幕)] 3点(2008-01-31 12:04:12)
4.バッヘルベルのカノンを聴くとこの映画を思い出してしまう。どうしてくれんだ。
kasumiさん 3点(2004-03-29 14:43:31)
3.ある意味強烈で凄い映画。よくぞここまで中年おやじの心の中の醜さを掻きほじったもんだ(笑)笑っていいのか、真摯に見るべきなのか。作品としては途中の展開がすごくウダウダで、思いの外、退屈に感じる時間がかなり長い。なんとなく(心が)ぐちゃぐちゃな映画が見たいと思ってる人には1回くらい見てはいかが?
はむじんさん 3点(2003-06-07 00:34:33)
2.ネタバレ バッフェルベルのカノンの音楽をバックにして、泣きながら抱き合う父娘のシーンは、男に愛情があったことを証明しているのではないと思います。あれは男の、動物としての本能的な「性欲」を表していました。 父が娘の乳房を揉み続けるラストは、「これから近親相姦が実行されますよ」と監督が暗示しているのです。これが我々に挑んだ監督の狙いでしょう。人間は動物です。 モラルというものは、人間が動物とは違うという証明のような類だと考えます。 もし父親が、実際に近親相姦後に、娘を殺し、自分も自殺していたならば、彼はモラルを犯したことに耐えられなかったということになります。 しかし現実的には、彼は娘を女として愛し、なおかつ、これからも生きていこうと考えている。つまり彼はモラルを完全否定し、動物である自分を肯定したのです。 すべてを本能に委ねたのだと思う。 私たちは動物とは違って精神性が高いので「心で人を愛する」ことができると考えがちですが、愛する相手は必ず異性です。男は女を愛し、女は男を愛する。それじたいが、動物的な本能ではないでしょうか。
花守湖さん [DVD(字幕)] 0点(2005-12-31 19:38:51)
1.へぼ
Kさん 0点(2000-11-21 15:35:33)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 48人
平均点数 6.69点
024.17%
100.00%
200.00%
348.33%
424.17%
5510.42%
6816.67%
7816.67%
8510.42%
9816.67%
10612.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review4人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review6人
4 音楽評価 7.83点 Review6人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

■ ヘルプ