映画『オリバー・ツイスト(2005)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

オリバー・ツイスト(2005)

[オリバーツイスト]
Oliver Twist
2005年チェコ上映時間:129分
平均点:5.55 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-28)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2006-01-30)【4th Officer Boxhall】さん
タイトル情報更新(2016-11-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストバーニー・クラーク(男優)オリバー・ツイスト
ハリー・イーデン(男優)アートフル・ドジャー
ベン・キングズレー(男優)フェイギン
ジェイミー・フォアマン(男優)ビル・サイクス
エドワード・ハードウィック(男優)ブラウンロー氏
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)トビー・クラキット
イアン・マクニース(男優)リムキン氏
ティモシー・ベイトソン(男優)牧師
アラン・アームストロング(男優)行政官の配下の男
パトリック・ゴッドフリー〔男優〕(男優)書店主
坂口候一ビル・サイクス(日本語吹き替え版)
青野武フェイギン(日本語吹き替え版)
富田耕生ブラウンロー氏(日本語吹き替え版)
青山穣トビー・クラキット(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
斎藤昌(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
亀井三郎(日本語吹き替え版)
内山昂輝(日本語吹き替え版)
小島幸子(日本語吹き替え版)
原作チャールズ・ディケンズ「オリヴァー・トゥイスト」
脚本ロナルド・ハーウッド
音楽レイチェル・ポートマン
編曲レイチェル・ポートマン
主題歌BoA日本版イメージソング「Everlasting」
撮影パヴェル・エデルマン
製作アラン・サルド
ロマン・ポランスキー
配給東宝東和
東芝エンタテインメント
美術アラン・スタルスキ(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン(美術監督スーパーバイザー)
衣装アンナ・B・シェパード
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.前作で一度結果を出したせいか、変にテクニックを使えるようになって、映画としての完成度は高くなってるものの、前作のときのような力ずくで見せ付けるようなパワーが無くなったように思います。なんだか大衆を意識してプロデューサー的な発想になっている印象を受けました。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-28 00:34:38)
28.雰囲気はいいんですが、全体的なストーリーがいまいち。
たまさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-11 23:32:15)
27.オリバー少年のバーニー君がどうしても純粋無垢な子に見えなくて、なんだか釈然としない物語でした。仕上がりは無難だけど凡庸。個人的に19世紀ロンドンが大好きなので、予算かけて作りこんでくださってたのは嬉しかったですけど、それだけでは…。もう少し期待してたので残念でした。
HIDUKIさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-09 13:58:12)
26.映像と世界観がとてもよかった。巨匠が撮った作品だなと思った。ラストが特に印象的で心に染みた。
Syuheiさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-04 17:43:00)
25.ネタバレ こういう時代背景とか世界観がすきなので、すんごい期待しててみた作品です。期待しすぎたのか・・・ちょっとイマイチでした。中盤、本屋さんで生活するようになったオリバーをまたフェイギンがじぶんとこにつれもどそうとするとこはなんかムカついてみてらなんなかった!!でも、ラストみたら妙に納得、というかフェイギンもオリバーをかわいくおもってたわけで。あとはナンシー。ナンシーもつらかったとおもう。でもナンシーの感情がほとんど表現されてないからちょっとふまん。それと、人間っていろんなひとがいるなあっておもったーロンドンにいくまでで、助 けてくれたおばあさんとか・・・かとおもえばイヤなやつもでてきたし。でも最後にオリバーは幸せにこれからいきることができて、よかったね、あたしは早業なドジャーがおきにいりでした。声とかだれかににてるとおもったらリバーフェニックスじゃない!?顔もにてた。とにかくそんなかんじ・・・・。笑 最後はなけた・・・
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-01 20:34:38)
24.ネタバレ 「大いなる遺産」や「クリスマス・キャロル」で有名な文豪チャールズ・ディケンズの作品の映画化。原作は未読だが、最後にはフェイギンやドジャーが恩赦されることを願っていたので、牢獄での告別シーンにはジンときた。哀れな心優しき悪党フェイギン、あの絞首台に吊るされる別れの時でも、正気を失ってしまった心の中で最後まで自分の子分を思いやっていた。‥‥‥身勝手な大人達の中でも純粋に生きる主人公オリバーにそれほど感情移入できず、むしろフェイギンに同情したのは、私の心が汚れてしまっているからだろうか。「生きるために、仕方がなくやったこと」フェイギンやドジャー達と同じように、この理屈に納得してしまっている自分に気付いてしまう。‥‥‥近代化が進んだロンドンの、町並みのリアルなことには心底驚いた。貧しい人々の不衛生な生活、あんなところには絶対住みたくない。文学作品を筋書きだけでなく、映像でも忠実に体現した良い映画だ。
six-coinさん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-30 19:33:11)
23.試写会でタダで観れるし、そんなに期待していなかったが
観てみると予想以上に楽しめた。
個人的には早業ドジャーがお気に入り。
かなり昔、日曜の夜にアニメでやってた
小公女セーラとか、小公子セディとか、
あんな感じのお話が好きだった人なら間違いなく楽しめる。
虎王さん [試写会(字幕)] 6点(2006-01-30 13:15:00)
22.ネタバレ 感情移入できませんでした。
主人公だけが特に努力することもなく、
一人ハッピーエンドなのがどうも……。
ただ映像は豪華で、
そこは楽しんで見ることができました。
アオイさん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-06 00:48:08)
👍 1
21.ネタバレ なんかこれって、1年丁場の子供向け連続アニメでやれそうですよね、ハウス劇場とかの。で、おそらく原作に忠実なんでしょうが、映画の尺では、序盤の救貧院と葬儀屋、ロンドンへの7日間の徒歩の旅は思い切って削り、ロンドンで行き倒れていたのを子供窃盗団に拾われるところから始めた方がいいのではないかと思います。それ以前のことは、粥のおかわりのエピソードを回想で入れる位でいいかと。とにかく物語がさくさく進みすぎ、ちっともオリバーに感情移入できません。映画の尺では的を絞るべきです。原作は未読ですが、運命に流されるオリバー像はそのままらしく、ディケンズは新救貧法への強い不満を書きたかったらしいので、まあ「オリバーに主体性がない」とかはいいことにするとしても、この急いだ展開がオリバーに感情移入できないもう1つの理由だと思います。ロンドンでの登場人物、フェイギンやドジャーら窃盗団の仲間をもっと掘り込んで欲しかったですね。特に最後を生かすには、オリバーのフェイギンに対する心理描写が明らかに不足してます。キングスレーは抜群の存在感なのに、もったいない限り。フェイギンを完全な悪党としていないのは、せっかくの原作からの「改良」点ということなのに、浅薄な描き方で、オリバーが処刑前のフェイギンを訪れるラストに説得性がなく、感動できません。19世紀のロンドンの街並みのセットは、確かに素晴らしかったと思います。
あっかっかさん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2009-04-28 13:50:50)
20.主人公のくせに、オリバー少年のセリフが少ない。いまいち、感動するのに説得力がなかったかな。
アルテマ温泉さん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-04 16:20:48)
スポンサーリンク
19.もう少し、主人公の子供が頑張って現状を良くするという物語の方が良いのでは?
misoさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-02 12:10:34)
18.悪い評判ばかり聞いて観たためか、思ったよりも楽しめました。まあ可もなく不可もなく。主人公は受動的でなくてはならないような話なので、これはこれで正解なのでしょう。
MARK25さん [DVD(字幕)] 5点(2007-01-20 18:51:44)
17.ネタバレ 中盤辺りは、かなり感情移入して観てしまったが..終盤の展開は、ちょっと捻りが足りないかな..後味が悪かったし.. スリ(泥棒)が絞首刑?..って思ったりもした...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-21 17:52:35)
16.期待してたので『これだけかよー』感は否めません…。
クイーンズイングリッシュの勉強にはなるのかも?「yes,sir!」
さらさん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-09 16:38:32)
15.オリバー君はなんだか時に身をゆだねているだけのようにしか映らなかったですね!まぁ~たいていの子供はそうなんだろうけど、映画においてはそれでは駄目なんじゃないですか?もっとオリバー君の胸の内を前面に押し出してくれないと彼がどうしたいのか?とかが全然見えてこない感じがします。
みんてんさん [DVD(字幕)] 5点(2006-07-25 23:13:40)
14.フェイギンが、コントをしている志村けんに見えました.
くまさんさん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-14 14:47:11)
😂 1
13.ポランスキーがなぜ脚本を読んだ時点でやり直しを命じなかったのか理解に苦しむ。ジョン・アーヴィングが絶賛しているというのもとても信じられない。最大の欠点は登場人物の心理描写が不充分で感情移入することができない、という非常に基本的なこと。 

まず題名に主人公の名前を冠しながら、主人公に共感するのが困難であるというのは致命的。オリバーが家出して一人ロンドンまで旅をする下りまではまだよかった。それ以降の彼ときたらただただ泣いているだけ、運命に翻弄されるがままで、自ら道を切り開こうという意志はどこにもない。喜怒哀楽の基本的な心理描写も少なく、はっきり言って空虚なキャラクターだ。 

しかも信じられないことに、クライマックスが近づくに連れて主役の出番が減っていき、存在感すらなくなる。こんな少年がただ幸運だけでのし上がっていく姿を見せられても、カタルシスも何もあったもんじゃない。 

共感できないのは脇役も同じ。命を懸けてオリバーを援助する人々が登場するが、彼らがそんな行動に出る動機がほとんど説明されておらず、ここでもやはり観客は置いてけ堀にされてしまう。オリバー少年には涙で母性本能をくすぐる特殊能力でもあるのか?? 薄っぺらいのは敵役も同じで、重要な役割であるはずの殺人犯は凡庸でインパクトに欠ける。唯一厚みを感じられた登場人物はオスカー男優キングスレー演じるフェイギンだが、彼ですら中途半端な人物造型であることは否めない。 

それなのにストーリー展開はちょっと目まぐるしすぎるほど速い。原作が長大なのはわかるが、もう少しやりようがあったと思う。だいたい予告編で紹介していたあらすじとはけっこう印象が違っていて、微妙に誤解させるように宣伝していたとしか思えない。 

どんなにリアルに十九世紀のロンドンを再現したとしても、そこに息づく人々に血が通っていなければ面白いはずがない。ポランスキーは子供でも観られる作品を作りたかったそうだが、その結果がこれだとしたら子供をバカにしている。大人も子供も楽しめない、しょうもない凡作。
no oneさん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-10 02:17:07)
👍 3
12.いい話だった。ただそれだけなんです・・・衣装とかセットとかもその当時の様子をとても再現していると思いました。それに暗いシーンと明るいシーンの区別もキッチリ付けられいるとも思いましたけど戦場のピアニストと同様に感動できなかった・・・残念です。
愛しのエリザさん [映画館(字幕)] 5点(2006-01-30 18:52:10)
11.原作はどうか知りませんが,この映画の中のあの爺さんは,「優しい人」と私には感じられませんでした.危ない所を救われた,傷口に薬を塗ってくれた・・・程度では,最後の涙に説得力が感じられませんでした.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2007-02-17 14:52:49)
10.ネタバレ プラハに19世紀のロンドンの街並みをデデーンと再現してしまったポランスキーのこだわりには、さすがだな、と感心させら、これだけの名優を揃えただけあって、役者の演技も皆良いんだが、いくらディケンズとは言え、実話でもない、ただのかわいそうな坊ちゃんの話に6500万ドルもぶち込むことはないと思う。
永遠さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-12-12 01:42:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 5.55点
000.00%
100.00%
212.04%
3510.20%
4510.20%
51122.45%
61836.73%
736.12%
848.16%
912.04%
1012.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.83点 Review6人
4 音楽評価 6.75点 Review8人
5 感泣評価 4.85点 Review7人

■ ヘルプ