映画『オリバー・ツイスト(2005)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

オリバー・ツイスト(2005)

[オリバーツイスト]
Oliver Twist
2005年チェコ上映時間:129分
平均点:5.55 / 10(Review 49人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-28)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2006-01-30)【4th Officer Boxhall】さん
タイトル情報更新(2016-11-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストバーニー・クラーク(男優)オリバー・ツイスト
ハリー・イーデン(男優)アートフル・ドジャー
ベン・キングズレー(男優)フェイギン
ジェイミー・フォアマン(男優)ビル・サイクス
エドワード・ハードウィック(男優)ブラウンロー氏
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)トビー・クラキット
イアン・マクニース(男優)リムキン氏
ティモシー・ベイトソン(男優)牧師
アラン・アームストロング(男優)行政官の配下の男
パトリック・ゴッドフリー〔男優〕(男優)書店主
坂口候一ビル・サイクス(日本語吹き替え版)
青野武フェイギン(日本語吹き替え版)
富田耕生ブラウンロー氏(日本語吹き替え版)
青山穣トビー・クラキット(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
斎藤昌(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
亀井三郎(日本語吹き替え版)
内山昂輝(日本語吹き替え版)
小島幸子(日本語吹き替え版)
原作チャールズ・ディケンズ「オリヴァー・トゥイスト」
脚本ロナルド・ハーウッド
音楽レイチェル・ポートマン
編曲レイチェル・ポートマン
主題歌BoA日本版イメージソング「Everlasting」
撮影パヴェル・エデルマン
製作アラン・サルド
ロマン・ポランスキー
配給東宝東和
東芝エンタテインメント
美術アラン・スタルスキ(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン(美術監督スーパーバイザー)
衣装アンナ・B・シェパード
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.この原作自体がいま映像化するには話の内容が古すぎるのかも。『乞食』とか『孤児院』とか字幕NGワードが多いよなぁ。
mimiさん [映画館(字幕)] 4点(2006-04-26 23:14:34)
8.ロマン・ポランスキーがこの物語をどういう風に料理したのかに興味があったし、「これまでより強いオリバー・ツイスト像」とやらにも期待をしましたが、やっぱり楽しめませんでした。どこが「これまでより強いオリバー・ツイスト」なんだ? 例によってオリバーは流されるまま、最後まで自らの意思で行動を起こさない。全てが良いんだか悪いんだか判らない運任せ。小説ではディティールや心情を克明に描けても、映画の彼は常にオドオドし、今にも泣きそうな表情を崩さない卑屈な少年にしか見えない。入魂のオープン・セットも、余り活かされてる様には感じませんでした、4点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 4点(2006-02-21 00:05:19)
7.ネタバレ 孤児院に預けられた名前も親もないオリバー・ツイストの少年期の物語。孤児院を追われ、物乞いに失敗し、泥棒の仲間入りをするなど、破天荒な生き方を経ながら遂には裕福な家庭に引き取られていく。

こんな大河ドラマのようなドラマティックな物語であり、個々の豊富なエピソードがあるわけだが、盛り上がらないのはなぜなのか?それは物語と個々のキャラクターとのつながりが、密接でないことに由来している。個々人のキャラクターだけに焦点をあてるだけではなく、物語とキャラを見せる映画である本作が、物語を面白くするためにキャラを掘り下げて描いたり、キャラの設定を具体的なものにしないのは、明らかな戦略ミスだった。子供を泥棒に育てる悪党のフェイギンや、やくざな人殺しのビル、泥棒集団のリーダー格のドジャーなど、魅力的なキャラクターは数多いが、それらが物語をドラマティックに結び付けてくれるのではない。

例えば、フェイギンが単なる子悪党にしか見えないのは、終盤で富豪に引き取られたオリバーが牢獄に収容されたフェイギンと対面した後にみせた”涙”の意味を観客には理解させないと思う。やくざのビルとナンシーの関係もいまひとつピンと来ないのだが、結局ナンシーは、オリバーを助けるためにビルを裏切る。だが、やはりここでも描写はいまひとつで、ナンシーがビルを愛していて、それでも尚オリバーを助けるためにビルを裏切るという設定にしてくれれば面白くなった。オリバーの先輩格にあたるドジャーなどは、利用しようとすれば物語を面白くするためにいくらでも利用できるキャラだ。顔もオリバーに劣らず綺麗だが、やってることは汚いことばかり。彼がオリバーをとことんダメにするメフィストになって、オリバーがふと精神的に目覚めてそこから脱出する、というストーリーなら、どれだけ興奮できたろう。

ロンドンの街も人も、皆がもっと汚くて良かった。欲望にまみれた人間の中でオリバーが一人だけ変わっていくのなら面白いのだ。この映画では、オリバーは受動的過ぎる。自分で何かをしようとする意志がない。結局ナンシーや運が味方をして富豪に引き取られていくに過ぎない。私が共感できないのはそこかもしれない。悪に徹することもできない者が善にならんとしても魅力はない。酸いも甘いもしってこそオリバー・ツイストの物語なのではないのか。
はなぶささん [映画館(字幕)] 4点(2006-02-01 22:55:58)
6.音楽は良かったです。
セットも豪華で、本当に綺麗かつリアル。
しかし・・・まあ原作が結構長いから、1本じゃまとめきれないのか・・・。
はたまた監督が失敗したのか・・・?
心のドアをノックもしてくれませんでした。
ronronvideoさん [映画館(字幕なし「原語」)] 3点(2008-12-17 08:28:48)
5.ネタバレ 孤児を通して現実の厳しさや人と人との繋がりを描きたかったのかも知れないが、子供を出して苦労させれば感動が生まれると勘違いしているのか、感動させようという気ばかりが先走っていて、肝心の人間が描けていないという本末転倒な作品。

登場人物の心理描写は大雑把で魅力が無く、ストーリー展開は不自然で必然性に欠け、ご都合主義以前。

特にオリバーはいくら子供とは言え、物語の最初から最後まで状況に流されているだけで、自分で何かしようという意思が感じられない。そのあまりの主体性の無さゆえに主人公でありながらストーリー展開にほとんど関与していないという有様(何のためのタイトルなのか?)。そのくせ序盤では親切にしてくれたお婆さんの家を出てまでロンドンに行こうとしたり、どういう性格で、どう演技させたいのか分からないキャラ。

また、昨日今日会ったばかりのオリバーに対して、何の根拠も無く「善意の光が宿っている」などと言う金持ちのジジイ、盗品売買をやっている割には覚悟の無いフェイギン、ひたすら暴力的でトラブルメーカーでしかないビル、なぜ仲間を裏切ってまでオリバーを助けたい心境になったのか分からないナンシーなど、とにかく人物の心理が描けていない。そのため物語展開に説得力が無く、感情移入もしにくい。

終盤の展開など、ほとんどオリバーは無関係。屋根の上でも逃げようと思えば逃げられそうなのに、これまた主体性無くダラダラと着いて行くオリバーにウンザリし、おまけにビルは足を滑らせて首を吊って死ぬという、アホな決着。

結局、自主的には何もやっていないオリバーだけが幸せになってハッピーエンドで、関係者はほとんど不幸になり、他の少年たちがどうなったかも語られずじまい。人生の皮肉を描いたのならある意味で秀逸とも言えるが、もちろん監督本人は大真面目に感動ドラマをやっているらしい。

二時間以上もかけてやるには無駄なシーンも多いし、あまりにも人間が描けていない。

PS.ナンシーがビルに毒(?)を飲ませるシーンは何だったんだ?ただの薬ならやけに思わせぶりだし意味不明。
FSSさん [DVD(吹替)] 3点(2006-11-24 22:17:27)
👍 1
4.ネタバレ 結局最後までこの子の笑顔を見ることはなかったなぁ。。。

 『戦場のピアニスト』のロマン・ポランスキー監督作品ですが、テーマの中心を「戦争」という出来事に据えたものと「孤児」という人間に据えたものでは、監督が同じでも受ける印象が全然違ったように思います。

 オレの率直な意見ですが、オリバーというこの孤児の少年に全く魅力を感じられなかったです。と言うのも、冒頭からエンディングまで、オリバーが自発的に何かをやったところをほとんど見ていないからです。周りに合わせようとすること以外にこの子がやろうとしていたことが見えてこなかった。。。

 同い年くらいのドジャーは、行き倒れてるオリバーを拾って面倒を見てあげたり、(盗みを肯定するわけではないですが)今日を生き延びるために何ができるかを自分たちで考えて必死にやっています。

 ナンシーも、昔から自分を育ててきた大人たちに対してあそこまで反抗することにはとても勇気が要ったことでしょう。

 対してオリバー。「この子の心の中には善意の光が宿っている」とか適当なことをいうじいさんに見初められて幸せに暮らしたわけですが、本当にそんなもんが宿ってるならドジャーたちのスリ遊びを見て楽しそうに笑ったり、フェイギンといっしょに嬉しそうにその練習をしたりしないでしょう。

 行き倒れてるオリバーを助けたり、ナンシーを殺したビルに立ち向かっていったドジャーにはその光は無いってことですか?オリバーを助けようと勇気を出したナンシーには善の素質が無いってことですか?オリバーばかり幸せになっていく様を見てると、この二人が不憫でなりません。なんか、世の中の不公平さを目の当たりにさせられた作品です。
TANTOさん [DVD(字幕)] 3点(2006-10-26 00:03:25)
3.他の方も書かれていましたが、登場人物の心理描写が甘いなぁと思いました。何より主人公のオリバーは運命に翻弄されるばかりで、一体何をしたいのかわからない。実に主体性のないキャラなので、感情移入しずらい。また、オリバーを助ける為に仲間を裏切るナンシーも疑問である。どうして急にオリバーを助けようという考えに至ったのか、その過程が描けてないんですよね。セットなどに金かける前にもっと脚本に力を入れて欲しかったです。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 3点(2006-02-18 22:44:29)
2.全然面白くなかった。オリバーの台詞は少ないし、大人達は皆ガラクタばかり。これのどこで感動したら良いのかさっぱり分からなかった。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 3点(2006-01-31 12:55:57)
1. 不幸な子供の苦労な生き方を描きたかったのかわかりませんが、そこに感動はあまり感じられませんでした。「戦場のピアニスト」は最高に良かったのに、本当に同じ監督ですか? って聞きたくなります。感動できる作品だと期待していたのに……
セガールさん [DVD(邦画)] 2点(2006-12-28 11:06:11)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 5.55点
000.00%
100.00%
212.04%
3510.20%
4510.20%
51122.45%
61836.73%
736.12%
848.16%
912.04%
1012.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.83点 Review6人
4 音楽評価 6.75点 Review8人
5 感泣評価 4.85点 Review7人

■ ヘルプ