映画『シムソンズ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

シムソンズ

[シムソンズ]
2006年上映時間:113分
平均点:7.35 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-02-18)
ドラマスポーツもの青春もの実話もの
新規登録(2006-02-17)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2018-10-12)【かっぱ堰】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤祐市
キャスト加藤ローサ(女優)伊藤和子
藤井美菜(女優)尾中美希
高橋真唯(女優)小野菜摘
星井七瀬(女優)林田史江
大泉洋(男優)大宮平太
田中圭(男優)加賀真人
夏八木勲(男優)石神保
森下愛子(女優)伊藤佳子
松重豊(男優)高松康文
高田延彦(男優)本島則之 (特別出演)
丸山智己(男優)田辺幸彦
徳井優(男優)小野昌和
山本浩司(俳優)(男優)渡辺恭輔
宇梶剛士(男優)伊藤謙一(友情出演)
森崎博之(男優)古川豊
派谷恵美(女優)かすみ
芦川誠(男優)林田隆史
宮田早苗(女優)小野香菜子
長野里美(女優)林田幸江
中村咲哉(男優)大宮謙太郎
脚本大野敏哉
音楽佐藤直紀
主題歌JUDY AND MARY「BLUE TEARS」
挿入曲JUDY AND MARY「小さな頃から」
製作ドリームステージピクチャーズ
アットムービー
製作総指揮榊原信行
企画アットムービー
配給エスパース・サロウ
アットムービー
ドリームステージピクチャーズ
美術井上心平
あらすじ
北海道、常呂町。ごく普通の女子高生・和子は、地元の英雄・カーリング男子日本代表の真人様とお近づきになるため、カーリングをやろうと志す。集まったメンバーは、受験勉強で忙しい親友の史江、流行に疎い農家の娘の菜摘、そしてカーリングの天才でありながら敵意をもって3人と距離をおく美希。4人は、超初心者『シムソンズ』としてゼロからカーリングの練習を始めるのだが…。'02ソルトレークシティー冬季オリンピック(女子8位)に出場したカーリング女子日本代表チーム『シムソンズ』の、実話を基に描いた爽やか青春ムービー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.うん,良かったです.一足飛びな感じや全てが丸く収まるラストなど「ベタ」とか「お約束」とか言った表現がピッタリな感じですが,この世代の女子特有の外からは理解不能な「キャピキャピ感」に30代半ば毒男は無条件降伏せざるを得ないのです.
マー君さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-21 00:38:43)
👍 1
22.この映画を見て、カーリングというスポーツにとても興味を持った。とても奥が深いスポーツだ。全くルールを知らなくてもこの映画を見れば映画の中でカーリングのルールを説明してあるので、主人公の女の子と同じようにカーリングを知る楽しみを感じることができた。ストーリーに関していえば、コーチの過去など複線もよくできていて2時間飽きさせなかった。この手の映画につきもののトントン拍子に勝っていくところなど多少出来過ぎだと感じた部分もあった。同じスポーツものでも「がんばっていきまっしょい」とは鑑賞後の後味は違う感じ。
やぶからスティックさん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-05 23:05:43)
👍 1
21.ストーリーは定型だし、映画というよりカーリングのPR映像のようだし、何ということもないと思ったけれど、それでも最後まで観てしまったのは、北海道のキラキラした大地と、主人公の女の子たちのキラキラが、妙に似つかわしかったからかな。個人的には徳井優演じるお父ちゃんのはしゃぎっぷりが可愛いと思いました。
ぐるぐるさん [DVD(邦画)] 7点(2006-10-07 17:30:51)
20.可愛いよローサ、可愛いよ。
michellさん [DVD(邦画)] 7点(2006-09-13 22:08:53)
😂 1
19.さわやかだなぁ。インパクトは無いが、観た後に、良かったなぁ・・・と、思える作品。コーチが、「拾ったんだよ」と言ってたあたりが好きです・・・。定番といえば、定番ですが。
瑞鶴さん [DVD(邦画)] 7点(2006-08-11 18:14:33)
👍 1
18.常呂町が好きになった。(なのにすぐに北見市に合併・・・)ホタテオニオンスープを作ってみた。妙にかわいくって、鑑賞後見事に影響を受けた。(カーリング以外のところで・・・汗)なんとなく、映画のパワーを感じた。青春っていいねーー。ひと言:大泉おいしすぎる!
元みかんさん [映画館(邦画)] 7点(2006-06-30 16:20:11)
17.ネタバレ  カーリングって面白いね。オリンピックで嵌っちゃって、ソルトレークの時のシムソンズを題材にした映画があるっていうんで観に行ったわけよ。最後に決勝戦で盛り上がるっていうありがちなパターンではあるんだけど、それはそれでよしって感じ。それにしても加藤ローサがかわいくてかわいくて。
ブンさん [映画館(邦画)] 7点(2006-05-14 17:28:01)
16.こう映画になってみて言うのはズルイ気もするが、“カーリング”はとても映画の素材としてふさわしいスポーツだと思う。見た目の地味さと、隠れた奥深さが、物語として人間を描いていく上で、雄弁に引き付ける。
そしてスポーツとしてのその特異な性質が、スポーツ映画特有の役者が演じる上での“素人っぽさ”や“無理っぽさ”を軽減させる。もちろん本当に競技をしている人達から見れば、細かい部分での違和感はあるのだろう。が、こんなこと言うと失礼かもしれないが、先のトリノ五輪でのカーリング中継を見ても感じるように、カーリング選手にはいわゆる“アスリートっぽさ”がないのだ。加藤ローサのような駆け出しカーラーも、大泉洋のような元一流カーラーも決していてもおかしくないという印象を持たせる。
そういう様々な面において、“カーリングの映画化”は正解だと思う。
“カーリング”という素材意外ではこれといった目新しさはない。が、それこそ青春スポーツ映画の「王道」であり、不足は無い。決して派手さはない「素材」と「演出」に彩られ、北の大地を舞台にこの映画は、時に熱く、時に温かく、不思議な形の一石を投じる。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2006-02-27 18:44:03)
👍 2
15.トリノ・オリンピック便乗企画的、カーリング版「がんばっていきまっしょい」。中途半端な「下妻物語」風演出で始まり、中盤からは全くオーソドックスなスポーツ青春映画として展開していきます。しかし、私は「がんばって~」よりもこっちの方がかなり気に入りました。特に、加藤ローサ演じるヒロインの底抜けに前向きな姿勢が良い(星井七瀬の「普通っぽさ」も素晴らしい)。常に悩みっぱなしという最近の映画の主人公達に、爪の垢を煎じて飲ませたい。また、オーソドックスな物語を「オーソドックスに」演出してあるのも良い。それによって、彼女達の素直さがそのままスクリーンから伝わってきます。やっぱ最近はテレビ畑の監督の方が「演出」を心得てると思う。試合シーンは、私も一投一投に息を呑んでしまいました、7点献上。
sayzinさん [映画館(邦画)] 7点(2006-02-18 00:05:37)
👍 1
14.普通によくある邦画かな。
akilaさん [DVD(邦画)] 6点(2012-03-14 02:52:38)
スポンサーリンク
13.女子高生役4人はみんなキャラが立っててカワイイし、コーチと伝説のコーチも魅力的。
ストーリーも泣きと笑いをほどよくブレンドして楽しい。
だけど、ちょっとなんだかなあ、と思ってしまったのも事実。
その原因は、シムソンズっていう実在した五輪出場チームをタイトルに使っているところ。
なら当然、お話も実話を基に作られていると思って見るけど、「そりゃありえないだろ」と思ってしまうこと多数。
決定的に違うのは爽やかさ。
実際のシムソンズは、五輪では負けてばかりだったけど、彼女たちは負け試合でもひたむきにかつ楽しそうにやっていた。
多くの視聴者はその姿に応援したわけだけど、この映画ではそうは見えない。
実在のチームをタイトルにしてるわりに、実在のチームや人に愛情が感じられない。
まかださん [DVD(邦画)] 6点(2011-03-06 15:53:51)
12.毛糸のマフラーがかわいい。
はるこりさん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-02 21:37:47)
11.とっても気持ちよく観れる。流れも盛り上げ方も実に王道、音楽のかぶり方も実に基本。まるでTVドラマのようだが、それでも十分楽しめます。がんばってる姿を見るのはいいものです。役者に不満は無いが、田舎っぽくない所と、映画っぽく無いところが減点。
カーヴさん [DVD(邦画)] 6点(2008-04-09 10:03:13)
10. 案外面白い映画でした。それにしてもどうして勝てたんでしょうね。マイナースポーツだからなのかな。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-12-15 22:25:22)
9.ネタバレ この映画は使い古された、仲間集めて、苦悩があって、でも最終的には万々歳!っていう感じに進んでいく。この手の作品はハズレは少ないけど大当たりも少ないと思う。面白かったけど、特別印象に残る訳でもなかったなぁ。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 6点(2006-08-24 12:07:11)
8.トリノでカーリングにはまってしまったので、これはレンタルされたら見ないと思っていましたもちろん、かなり脚色していると思うのですが、やはり事実に基づくというのはかなりインパクトがそれだけであります。トリノでカーリングがブームになる前に、作ったのもすごいです。主人公の4人の女の子のうち、2人がトリノで活躍したのですが、映画ではこの二人、むしろ脇でしたね。
ジブラルタの星さん [DVD(邦画)] 6点(2006-08-03 16:56:10)
7.ネタバレ 以前散歩していて、たまたま立ち寄ったカーリング場で、小笠原歩さんをナマで観たことがあります。小柄で綺麗な人でしたよ。シムソンズで一番知名度が高いと思っているのが彼女なんだけど、映画では一番受動的な菜摘なんですね。意外でした。
常呂町が舞台のカーリング競技っていう選定が渋いです。もっともこの時期、『学生が部活動にのめり込む青春モノ』が大量に創られていて、そのほとんどがマイナー競技にスポットを当てた作品でしたが、この映画の後もカーリングは注目を集め、彼女たちシムソンズの、次の次の世代の“常呂っ子チーム”ロコ・ソラーレの「そだねー」が流行語大賞になるくらい、カーリングは安定した知名度と注目を浴びるスポーツにまでなりました。

映画シムソンズは、実際のチームをモトにしているけど、創作部分がかなり多いと知りました。一番意外だったのは、みんな初心者ではなく、遅くとも中学生の頃までにはカーリング経験者だったことです。
カーリングは大きな動きが少ないスポーツ、つまり絵的に地味な競技です。加藤ローサら新人女優たちは、映画出演もカーリングも初心者です。そんな彼女らを使うにあたり、実話に基づいて経験者が強者になるまでを描くより、キャーキャーと氷上を転げまわってたのが、強者としてビシッとフォームを決めるまでに成長する姿の方が、画的に描きやすかったんでしょう。

ただ、素人がちょっとの練習で急成長して、数年後にオリンピックに行けてしまう映画の展開は、カーリングという競技が底の浅いスポーツと勘違いされそうです。競技選手へのリスペクトという意味でも、もう少し丁寧に書いても良かったかも?
でも加藤ローサ演じる和子の、笑顔と前向きさがとても良いですね。観ている私まで元気を貰えました。展開はベタだけど、安心して楽しく観ていられました。

常呂町は、この映画公開の一か月後に北見市に合併されました。今は無き常呂町。今は無きシムソンズ。こんなカタチで片田舎の一時代が映画として残るのって、とても素敵だと思います。欲を言えば、もう少しロケ地を増やしてほしかったです。あれから20年。北見駅前もかなり様変わりしましたからね。
ちなみに、当時も今も道民は「したっけ」は、ほぼ使いません。大泉洋ちゃんも当時まだ若いから、指摘しなかったんですかね?「~だべ?」はけっこう使います。
K&Kさん [DVD(邦画)] 5点(2025-01-30 22:54:12)
6.ネタバレ 「本当にあった最高の青春ストーリー」と書いてあるが、かなりウソくさい映画である。チームのメンバーにはそれぞれモデルになった実在の人物がいるとのことだが、いくら何でも本物の選手がこんなバカだったはずはない、とか思ってしまうと劇中の人物像が素直に受け入れられなくなる。また実際にオリンピックに出たチームだと思うからこそ大会で勝ち上がる展開が正当化されるものの、実際見ていると、こんないい加減な急造チーム(大会まで何カ月だったのか?)に負かされる対戦相手が可哀想になる。全体的に実話から補強されていながらも、その実話(現実)との間の違和感が足を引っ張る感じの映画になっている。

しかしそういう点を完全度外視すれば普通に楽しく普通に感動的なドラマである。当初の「楽しんでやれ、そして勝て」という方針は明快だったが、どうやら本当に最後までその通りにしようとしていたらしい。公開当時は「ウォーターボーイズ」(2001)や「スウィングガールズ」(2004)と比較されることも多かったようだが、この映画は最後に盛り上げるだけで終わりでなく、未来につながる形に作ってあるので物語としてまともといえる。あえて勝利者が賞賛されるラストにしなかったのも悪くない。
チームの4人がそれぞれ美形または可愛いのは出来すぎのようでもあるが、今年のオリンピック日本代表がまた別種のかわいさで評判になっていたこともあり、この点はそれほど非現実的ともいえない。キャストの中で個人的には、以前に「妖怪大戦争」(2005)を見た関係で高橋真唯(当時)という人に目を引かれてしまう(それほど可愛くもないが嫌いでない)。ちなみに決勝の対戦相手は、女優の派谷恵美さん以外は本物の選手だったとのことである。

余談として、この映画が撮影されたのは2005年の11~12月、公開は2006年2月18日だが、映画制作に協力した常呂町は公開直後の2006年3月5日に周辺3市町と合併して新・北見市の一部になり、この映画が町として最後の大きなプロジェクトだったとのことである。映画で披露された北海道方言は「…べ」「したっけ」程度だったようだが、今年の流行語大賞になった「そだねー」も当時から言っている人はいたかも知れない。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 5点(2018-12-22 18:54:23)
5.カーリング自体、盛り上がるスポーツではないので、青春ものとしても、普通かな。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 5点(2008-03-16 01:12:12)
4.ドラマの処理=競技技術の上達という構図が成立しない以上、こういう類いの話は難しい。
下手に勝利させてご都合主義を際立たせるより、敗北させてドラマをクローズアップする内容で仕上げるに限る。
そういう意味では結構全うな方だと思うのですが、随分と稚拙な部分が目立つ・・・。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 5点(2007-07-10 18:36:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.35点
000.00%
100.00%
200.00%
323.17%
411.59%
546.35%
6711.11%
71828.57%
81930.16%
9711.11%
1057.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.14点 Review7人
2 ストーリー評価 8.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 9.22点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review8人
5 感泣評価 6.66点 Review9人

■ ヘルプ