映画『プロデューサーズ(2005)』の口コミ・レビュー

プロデューサーズ(2005)

[プロデューサーズ]
The Producers
2005年上映時間:134分
平均点:6.67 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-04-08)
コメディミュージカルリメイク戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2006-03-30)【あばれて万歳】さん
タイトル情報更新(2019-08-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スーザン・ストローマン
キャストネイサン・レイン(男優)マックス・ビアリストック
マシュー・ブロデリック(男優)レオ・ブルーム
ユマ・サーマン(女優)ウーラ
ウィル・フェレル(男優)フランツ・リーブキン
ロジャー・バート(男優)カルメン・ギア
アイリーン・エッセル(女優)芝居へ出資する老婦人
マイケル・マッキーン(男優)
アンドレア・マーティン(女優)
ジョン・ロヴィッツ(男優)会計事務所の社長 Mr.マークス
ジェイソン・アントゥーン(男優)ジェイソン・グリーン
メル・ブルックス(男優)
リチャード・カインド(男優)陪審員 ジュリー・フォアマン
原作メル・ブルックスオリジナル版(映画/舞台)脚本
脚本メル・ブルックス
作詞メル・ブルックス挿入歌"I Wanna Be a Producer"他
作曲メル・ブルックス挿入歌"I Wanna Be a Producer"他
撮影ジョン・ベイリー〔撮影〕
チャールズ・ミンスキー
製作メル・ブルックス
ユニバーサル・ピクチャーズ(共同製作)
コロムビア・ピクチャーズ(共同製作)
特撮ジェレミー・ドーソン視覚効果スーパーバイザー
美術マーク・フリードバーグ(プロダクション・デザイン)
ジョナサン・グレアム[美術I]key construction grip
ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
振付スーザン・ストローマン
録音ロン・ベンダー
その他メル・ブルックス(stage producer)
ボブ・ワインスタイン(stage producer)
ハーヴェイ・ワインスタイン(stage producer)
あらすじ
マックスはいつも大コケをして失費を出しているミュージカルのプロデューサー そんな時会計士のブルームが現れ、帳簿を偽り史上最悪のミュージカルを製作し、出資金を配当者に分配せずに大儲けをしようと提案する 早速2人は最悪な人材を探し始める 未だ心は第二次世界大戦中でヒトラー崇拝する脚本家、ゲイでブルームに気がある演出家を集め、そして、投資金はマックスに惚れ込んでいる老婆たちから…「春の日のヒトラー」を上演することに 大コケすると思っていた史上最悪のミュージカルは、思わぬ展開に 
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

52.ウィルフェレルが超おもしろかったです。
私は好きですね、この映画。
めちゃ笑いました~(^^)
りえりえさん [DVD(字幕)] 10点(2007-05-22 14:30:35)
51.ネタバレ 久々に映画館で大爆笑してしまいました。もう、「春の日のヒトラー」(韓流映画みたいな題名ですね。)なんて凄いミュージカルを見れただけでこの作品は満点です。内容も、オカマのヒトラーは出てくるわ、ナチスの軍服を着たダンサーが鉤十字になって踊るわでぶっ飛んでます。でも、凄く良くできてるんですよね(舞台で見てみたいです)。

 しかし、やばいブラックジョーク満載でしたね。ユダヤ系の主人公が、「最悪なシナリオ」とはいいながらもナチスドイツをネタにしたミュージカルを製作したり、ハーケンクロイツの腕章したり、アイリッシュの発音を揶揄したり・・・・。(最後には「わが闘争」の宣伝まで・・・・・)

 まあ、オカマの演出家の登場シーンは度肝を抜かれましたね(笑)もう、笑いを抑え切れませんでした。ハトの敬礼も可愛いくて面白かったし、主人公2人とユマ・サーマンの絡みもとても良かったです。とにかく見所いっぱいで最後まで楽しめる作品でした。(大勢の婆さんのダンスも中々見れるもんじゃないです。)
TMさん [映画館(字幕)] 10点(2006-06-03 22:10:38)
50.ネタバレ やー頭使わないで笑えて面白かったです。前の作品も色んな事情も知らないで見に行ったんだけど、映画の最後の拍手は勿論(しかも自然に拍手してしまってた自分にビックリだし)実は、劇中劇の「春の日のヒットラー」のところでさえ、映画の中の観客に釣られて一緒にスタンディングオベーションしそうになって、危うく気付いて踏み止まった位だもの。うるさ型のPTAタイプの人とかには確かに受け入れられなさそうで、批評は分かれるかな、とは思ったけど私は面白かったから問題なし! まぁ、戦争から時間が経ってる事とか、ユダヤやヒトラーへの風刺に対して日本人だから変にこだわって感情的にならずに見れたのも大きいかもしれませんけどね。久々に笑って、そして、本当に最後中々席も立てず(いつもエンドロールは最後まで見る派ではありますが)満場の拍手ってのもいい経験でした。はい。
あかりん☆さん [試写会(字幕)] 10点(2006-05-24 14:35:39)
49.もう10点満点献上!!!めちゃくちゃ面白い!!!(●´ω`●)ミュージカルのテンポも珍しくて魅力だし、ただちょっとアメリカンジョークが多くてわからない笑いが多かった
それにしてもあのミュージカル、春の日の衣装を纏った虫やお菓子の気ぐるみは面白かった、そして戦車も!!ブルームは最後にマックスを裏切らなくて良かったよ!刑務所の中で一発逆転、こういう映画はやっぱりハッピーエンドで終わらなくちゃねーー
ウーラは大胆エロい歌でビックリ!マックスの牢獄の中の回想ミュージカルがめちゃおもろかった☆エンディングでの「わが闘争」あれってヒトラーの著作ですよね!!
れみさん [映画館(字幕)] 10点(2006-05-14 00:57:03)
48.ネタバレ いやー久しぶりに映画の濃いーところを堪能しました。封切でこんな楽しい思いをしたのは何年ぶりでしょう。私は68年のオリジナルもブロードウェイ・ミュージカルも未見だったので、メル・ブルックスの新作をほとんど予断なく体験することができました。素晴らしいショウです。爆笑のコメディでもあります。よくできたコメディがそうであるように、この作品も社会風刺に裏打ちされています。出演者は舞台とほぼ同じということですが、彼らによる歌と踊りはパーフェクトだし、おかまの振り付け師はじめ突出したキャラクターは抱腹絶倒です。上映中に何度拍手したかしれません。もちろん最後のアノ場面では大拍手を捧げましたよ。ただし他のレビュワーの方も書かれているように「オペラ座の怪人」や「レ・ミゼラブル」のような上品さはありません。ラブロマンス度は希薄です(むしろほとんどギャグのレベルと言っていいでしょう)から、浸って泣きたい方には不向きですね。地獄のマシンガンのようなギャグ(?)と完璧な身体表現、怒涛の楽曲の数々に身をゆだね、ひとしきり浮世の辛苦を忘れるのが正しい鑑賞法です。観終わったあと、きっとあなたはこの映画に祝福された幸せを味わうことでしょう。
ただすけさん [映画館(字幕)] 10点(2006-04-22 23:23:46)
👍 2
47.ネタバレ コテコテのギャグ、そして歌と踊り、その上メル・ブルックスさんのお姿まで観られてヽ(^o^*)ノ
楽しいひと時を過ごしました♪
ゲイの師弟?の濃い顔と濃い演技に大笑い。
けっこうツボでした(爆)
エンドロールで拍手の劇場もあったのですね。
私も思わず拍手しましたが、他にはいなかったので小さく叩きました。
大勢でスタンディングオベーションしたら、さぞ気分が良かったでしょう!


たんぽぽさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-26 22:25:11)
46.下品なネタ、ブラックユーモア、ちょっぴりパロディがあったりするけれど、この映画が最終的に面白いのはそれに頼っていないから。劇中劇の史上最低のミュージカルにするハズだった『春の日のヒトラー』は、掛け値なしに笑えました。計算され尽くした笑いを“あの瞬間”に感じ取りました。最高。エンドロールが始まるとともに帰った人はご愁傷様ーで、パンフレットにオチまで書かれてるから、これから観に行く人はご注意を!
巷説犬福物語さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-18 00:58:49)
45.大マケで9点、もってけ(笑)! いや~、楽しかった(笑)。このアホを乗り越えた領域に飲み込まれるには、大きなスクリーン必須かもしれん(笑)。何にも残んないけど、とにかくご機嫌な逸品(笑)。
ジマイマさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-13 16:55:14)
44.試写会のときの事、映画を最後まで見終わり御大の捨て台詞を聞いた観客席から沸き起こったのは試写会を見に来た人達の拍手の音でした。
  たしかに最後に勢いで拍手しやすいタイプの映画ではあるのですが、とはいえ試写会で観客席から拍手がおきる映画なんてそうそうあるもんじゃございません。新鮮な体験でした。(もちろん僕も拍手していたうちの一人だったわけですが)

  笑いというジャンルの場合、ときに内容に多くの毒を含む事もありますし、とことん下品だったりもします。そのため頭の固いヒトからは往々にして迫害の対象にあったりするものです。
この映画も、なんせメルブルックス爺の映画ですから「トニー賞12部門受賞」という金看板からは想像もできないくらい下品で毒を含んでいて(その毒もレベルが低い)くだらない映画です。
「子供に見せたくない番組」にリストアップされるようなお下劣プログラムを敵視する類の人には噴飯物の映画だと思います。
しかしほんとにくだらない映画であれば、試写会の最後に拍手なんかおきるわけありません。
  僕らも「八時だよ全員集合」「裏番組をぶっとばせ」「クレヨンしんちゃん」etc.. が低俗というレッテルを貼られながら視聴者に支持されてきた事を身近な例でよく知っています。
そのプログラムが下品だとかくだらないかどうかなんて事は、面白いかどうかに比べれば瑣末な事です。
ほんとに面白ければどんなレッテルを貼られても観客は拍手で答えてくれるという事をこの映画は証明してくれました。
 低俗万歳、お下劣万歳、毒万歳、ハイルエリザベス!すべてのゲイに祝福を!
あばれて万歳さん [試写会(字幕)] 9点(2006-04-05 23:27:24)
👍 1
43.「春の日のヒトラー」のイメージがまずあって出来た話じゃないかな。ショービジネスとナチって、大衆相手(大衆操作)というところで似通っている。風刺とか皮肉とか言う以前のこの「似通ったイメージ」をなんとかしたい、という作家としての欲望がまずあったのではないか。目的のある明るさ。冒頭の失敗した新作、「またちゃんとつまらなかった」と皆が笑いながら出てくるところがおかしい。『バンド・ワゴン』はファウストだったが、これはハムレット。ミュージカルナンバーとしては、ばあさんたちの歩行器も使っての群舞が印象的。どうってことはないんだが、牢の中でそれまでのあらましを歌い演ずるのが、おかしい。ブロードウェイミュージカルをシンシンに置き換える。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 8点(2013-10-22 10:19:37)
スポンサーリンク
42.ネタバレ 一言で言えば「老いて尚、メル・ブルックス翁は意気軒昂!」。

日本では、ミュージカル=愛と感動の名作ってイメージが強すぎるが、
『プロデューサーズ』の原作は、メル・ブルックス翁ですぜ。
『ヤング・フランケンシュタイン』で、怪奇映画ファンを大笑いさせたメル爺さんですぜ。
『珍説世界史』だの『サイレントムービー』だの『スペースボール』だの『キング・オブ・タイツ』で、何億もかけたパロディ映画で世界中を笑わせたメル爺さんが、
愛と感動の名作なんか撮るわけねーーーーーじゃんっ!

まず、オープニング30分は、旧き佳きミュージカル映画です。
ちょうど30分経過から、だんだん色んなことがグニャリと曲がってくる。
ナチスなドイツ野郎が笑える。ドイツ料理が好きとか、WW2のドイツ軍が好きなら、腹を抱えるほど笑える。
そして、演出家はフランスチックなゲイ、その助手はイタリアンなゲイ、スタッフはビレッジ・ピープルなゲイ。
「ゲイ・カルチャーってステキよね♪」なーんて、知った風な口をきいてやがるサブカル小娘を撃破!
スウェーデン娘は、性におおらかで開放的なんていう定番ギャグあり。
前半30分を過ぎたら、国辱ギャグ満載。
こういうのは、なにかというと、すぐに「差別だ」って騒ぐ大脳が麻痺した常識人にはオススメできません、この映画。

っていうか、この映画は、本当の意味で国際感覚があるかどうかの試金石かもw
伊達邦彦さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-10 18:32:51)
41.ネタバレ 車中のスクリーンプロセス風映像、あれって実のところ、どんだけ大変なコトしてるんだ?と。背景に映るのはあくまで昔の車、昔の街並なんだもん。そんなクラシカルなミュージカル映画の感覚を再現したセットや踊りが大変心地良い映画でした。中身はお下品だけど。色彩設計が良くて、あの真っ白な広い室内セットの中に青のユマ・サーマンとマシュー・ブロデリックを置くセンスなんかホレボレ。レビューをシネスコのフレームの中にきっちり収める感じもね、とても気持ちいいなぁ、って。最近全然見かけないですからね、引きの俯瞰でレビュー見せてくれる映画って。ミュージカルって言いながら下手したらガクガクブレブレなドキュメンタリータッチみたいなカメラの映画見せられたりして。メインがきっちり歌って踊れる役者、っていう訳にはいかないのが少し残念ですけれど、ドラマを見せます、歌を聴かせます、踊りを見せます、ってきっちり線が引かれたミュージカルを見るのは、やっぱり気持ちがいいです。個人的にはゲイ屋敷に大笑いしました。振付師の姿に大ウケという、子供なみのお笑い感覚だったりしますが。でもラストのメル・ブルックスの姿は、時を感じさせて少し淋しくもなっちゃいました。DVDじゃなくて映画館で見たかったものですが、こういう映画は35mmを無理矢理でっかく映写したような状態じゃなくて、70mmとかシネラマなんかで見たいところです。今は無理なのが残念。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-02 02:44:21)
40.いや、普通に面白い映画でした。
映画館で時々笑いがおこって、気付いたら私も笑ってました。
そういう映画少なくなったよね。
norainuさん [映画館(字幕)] 8点(2007-12-09 17:51:05)
39.ネタバレ 観終わって仕事の疲れが取れました。最初の20分はつらい部分もあるけど、それからは楽しい楽しい。下品ですけど許します。ミュージカルは歌と踊りが命。マシューがいまいちはじけないけどそれも役柄か。
よねぴーさん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-22 16:14:51)
38.ネタバレ 久しぶりに見るメル・ブルックスが老けてることに驚いたけど、まだまだここまでやるのかとうれしかった。ユマ・サーマンは塚本高史に似てた。
はるこりさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-26 21:24:18)
37.「シカゴ」が悪徳肯定妄想ミュージカルなら、この映画は悪趣味肯定妄想ミュージカルですね。どっちもサービス精神旺盛、自分の価値観の中ではギリギリセーフで楽しめました。こりゃおすぎが必要以上に持ち上げて褒めちぎる理由が分かる気がするわ。「人間は人との出逢いで人生を変えられる事も可能」っていうテーマがストーリーの根底に流れているのがいかにもアメリカ映画らしくていいです。数有るナンバーの中で、むっちりマシュー&骨太ユマのデュエット「THE FACE~、THE FACE~」が自分はかなり好き。ヒトラーのミドルネームと、演出家のミドルネームがどっちも「エリザベス」っていうのは、ゲイ人気が異常に高いと言われている、女優エリザベス・テイラーを揶揄したものなのかな?なんか随所に、そういう小ネタが隠されているみたいで、字幕と自分の語学力じゃどうにも理解出来ないのがもどかしかったです。欲を言えば、もう一つ位目玉になるようなポピュラーな曲があっても良かったかも。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2006-06-02 14:00:29)
36.トニー賞史上、歴代最多受賞数を記録した、ブロードウェイはもちろん、ウェストエンドでもスマッシュヒットを今も続ける作品の映画版。映像的に映画ならではの違いはあるが、内容は舞台版とセリフも含めてほぼ一緒。よくできている。ウマ・サーマンとウィル・フェレルを除けば、メインキャラクターは皆ブロードウェイのオリジナル・キャストだけあって共演者同士の息もピッタリ。基本的にはスラップスティックだが、世界史、ショウビズ、あるいはゲイに対する皮肉も効いていて、ただの「おバカ・コメディ」ではない。ある程度の知識がなきゃ笑えない作りになってる。また、ミュージカルである以上歌は絶対的な重要性を持つが、その歌詞も実にうまくできている。単純に韻を踏むだけでなく、英語ならではのダブルミーニングを多用した同音異義語の数々で、すこぶるうまい。残念な点を挙げるとすれば、ウマ・サーマンのダンスがお粗末だったこと(お母さんがスウェーデン人だから適正ではあったけれど)。舞台版では歌われるキーになる曲が一曲削除されてしまったこと。もうひとつは、本作最大の皮肉といえるセリフが、同じく舞台版とは違い消えてしまったこと。自主規制か、どこぞの団体からのクレームを恐れてかは知らないけれど、ちょっと残念。でも完成度は高い。
給食係さん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-29 21:26:48)
35.わはは、ユダヤが隅から隅まで敷き詰められた怪作です。すべての曲がメル・ブルックスの手によるものと知って感激倍増!!! ユダヤ人のヒトラーネタってきついですな。エンディングのラストでメル・ブルックス本人が出るのも大笑い。ダンス、レヴューがスタジオ見え見えってのもすばらしい。セット含めてこれこそMGMのパロディ、いやオマージュでしょう。「ラッキー・ブレイク」ってこれを踏まえて作られた作品? 劇中劇「春の日のヒトラー」の完成度の高さもすばらしく、いうことなしの馬鹿馬鹿しさ。ちょっと「バンドワゴン」の借用かなってところがまた、こんち憎いよ、このヤロー、ってなかんじ。長尺物なので発光腕時計持ってってましたが一度も見なかった。ウマ・サーマンが鈍重だったので少し減点、たぶん彼女、身体動かないっす。アステアと踊った時のシド・シャリース(チャリシー)みたいに身長差を感じない振り付けとセットもほしかった。ダンス以外でマイナス面強調して、ダンスになると対等ってMGMのお約束ですもん。ゲイとビレッジ・ピープルについても言いたいこといっぱいありますけど… 訳が現代の流行に振りすぎてたのは大きな減点です。Gストリング、Eストリング、観客はわかんないだろうけど、Tバックの話にすんなよ(怒)
shintaxさん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-02 21:53:11)
👍 1
34.ゲイネタでは今までで一番笑ったかも。
kさん [映画館(字幕)] 8点(2006-04-23 20:55:53)
33.嗚呼・・・、終電に乗るため、エンドロールが始まるとともに席を立った者です。

しまうまんさん [映画館(字幕)] 8点(2006-04-18 23:31:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.67点
000.00%
123.85%
200.00%
323.85%
4611.54%
559.62%
6611.54%
7815.38%
81426.92%
947.69%
1059.62%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.70点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review9人
4 音楽評価 7.33点 Review9人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ネイサン・レイン候補(ノミネート) 
助演男優賞ウィル・フェレル候補(ノミネート) 
主題歌賞メル・ブルックス候補(ノミネート)"There's Nothing Like A Show On Broadway"

■ ヘルプ