映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』の口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ト行
ドラえもん のび太の魔界大冒険の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ドラえもん のび太の魔界大冒険
[ドラエモンノビタノマカイダイボウケン]
1984年
【
日
】
上映時間:98分
平均点:7.49 /
10
点
(Review 87人)
(点数分布表示)
公開開始日(1984-03-17)
(
SF
・
コメディ
・
アドベンチャー
・
ファンタジー
・
アニメ
・
シリーズもの
・
ファミリー
・
TVの映画化
・
漫画の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2024-05-23)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
芝山努
楠部大吉郎
(監修)
演出
原恵一
(演出助手)
安藤敏彦
(演出助手)
声
大山のぶ代
ドラえもん
小原乃梨子
のび太
野村道子
しずか
たてかべ和也
ジャイアン
肝付兼太
スネ夫
横沢啓子
ドラミ
小山茉美
満月美夜子
中村正[声優]
満月博士
上田敏也
メデューサ
若山弦蔵
大魔王デマオン
千々松幸子
ママ
加藤正之
パパ
白川澄子
出木杉
田中亮一
先生
青木和代
ジャイアンのママ
仁内達之
悪魔隊長
千葉繁
使い魔
玄田哲章
悪魔
山田俊司
悪魔
加藤治
悪魔
原作
藤子不二雄
脚本
藤子不二雄
音楽
菊池俊輔
作詞
湯川れい子
劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
武田鉄矢
ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
楠部工
「ドラえもんのうた」
作曲
菊池俊輔
「ドラえもんのうた」/ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
編曲
菊池俊輔
「ドラえもんのうた」/ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
鷺巣詩郎
劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
主題歌
小泉今日子
劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
岩渕まこと
ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
大杉久美子
「ドラえもんのうた」
撮影
三沢勝治
(撮影監督)
東京アニメーションフィルム
プロデューサー
別紙壮一
制作
シンエイ動画
小学館
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ
(制作協力)
シャフト
(制作協力)
山田俊秀
(制作デスク)
配給
東宝
作画
本多敏行
(レイアウト)
富永貞義
(作画監督)
堤規至
(動画)
大塚正実
(原画)
芝山努
(絵コンテ)
美術
沼井信朗
(美術監督)
編集
井上和夫
録音
浦上靖夫
(録音監督)
その他
東京現像所
(現像)
あらすじ
ドラえもん(声・大山のぶ代)のもしもボックスで、魔法を使える世界にしてしまったのび太(声・小原乃梨子)だが、こちらでも彼は劣等生。このころ地球には「魔界」と呼ばれる、悪魔の住む惑星が近づきつつあった。満月博士は魔界接近説を唱えていたが、世間の人は全く信じてくれない。悪魔の襲撃でネコに変えられてしまった博士の娘・美夜子。ドラえもんたちは、科学という名の「魔法」を引っさげ、魔界へと乗り込んでいく。劇場版ドラえもん第6作。
【
円盤人
】さん(2004-11-04)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
4
5
次
💬口コミ一覧
67.子供なら誰でも憧れる魔法が題材。それに科学の発明ドラえもんの道具で対抗している。魔法の世界をパラレルワールドとし、見た目ではのび太の周りはなにも変わっていない。それが現実的でもあり夢のようでもあり、子供ながらにどきどきわくわくしたものでした。余談ですが主題歌だった「風のマジカル」は契約の問題で劇場公開時のみ使われたみたいですね。
【
智
】
さん
9点
(2003-05-19 02:25:15)
🔄 処理中...
66.箒よ働けチンカラホイ!
【
kk
】
さん
9点
(2003-05-04 18:50:15)
🔄 処理中...
65.子供にとっては若干怖いかもしれないが、石像の秘密など、おもしろいところが多かった。まだぼくは生まれてなかったが、このころが僕が思うにドラえもん映画で一番良い時期だったともう。(ストーリーとしても、絵の雰囲気とかにしても、曲としても)「風のマジカル」未収録なのが残念。
【
わかひろ
】
さん
9点
(2003-03-10 18:12:45)
🔄 処理中...
64.これ、面白い!大好き!でも、子供見て怖くないのかなぁ(笑)
【
think
】
さん
9点
(2002-09-25 00:02:20)
🔄 処理中...
63.
ネタバレ
幼少の頃、余りの恐さに興奮して何度も繰り返し見た(変な子供だ)最も思い出深いドラ映画。物語性や伏線の張り方はドラ映画でも随一。序盤の恐怖のシーンは言うまでもないし、ドラえもんの世界が魔法の世界になるなんて最高じゃないか。朝窓を開けると魔法のじゅうたんが行きかっているシーンは、かなりワクワクしたものです。
ラスト近辺の演出が割りと淡白で子供の頃の興奮は丸っと蘇りはしなかったのは、一人一人の活躍が薄かったからかな。
ドラミちゃんは万能すぎて、出てくると安心しきっちゃうから映画では参戦しない方が良いかも。優秀すぎるが故に参戦できない出木杉君もしかりですが、彼の素晴らしい博識っぷりに唸らされました。魔法って、本当にあったかもしれない。なんて、思わせてくれたのは出木杉君のおかげ。そういった意味で、この映画のMVPは出木杉君でしょう。
【
すべから
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2009-05-04 11:30:44)
🔄 処理中...
62.
ネタバレ
冒頭の石になった自分達から、ただならぬ雰囲気を感じる魔界大冒険。その伏線が中盤に見事に回収されるあたり、ああ、ドラえもんってSFファンタジーだったんだ、と実感。魔界からメデゥーサが追ってくるあたりとかカナリ怖い。それもこれもTV版ドラえもんの超絶に平和な雰囲気があるから、そのギャップでより恐ろしく感じれるんだろうと思いました。そんなTV版⇔劇場版の巧みな演出の変更っぷりに8点!
【
六爺
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2008-07-06 00:01:59)
🔄 処理中...
61.人間姿の美夜子さんはセクシーで素敵ですが、猫の美夜子さんもかわいくて素敵だー!!
【
くまさん
】
さん
[ビデオ(邦画)]
8点
(2007-07-13 04:43:55)
🔄 処理中...
60.
ネタバレ
冒険物とあってやはりおもしろい。少し不気味な雰囲気もあって臨場感がある。
またこの作品はテンポよく進むので中だるみもしないし内容もぎっしりといったかんじ。美代子との別れのシーンはほんとにいいシーンだなー。何度見てもいい!
最後は映画になるとカッコいいのびたも何も言い返せなかった。それが切なかった。美代子カッコよすぎです。レンタルで見たせいかドラミちゃんが出てきてからはちょっと緊張感抜けちゃったかな。
【
青陽
】
さん
[ビデオ(邦画)]
8点
(2007-02-27 04:14:22)
🔄 処理中...
59.
ネタバレ
始まってすぐの夢のシーン、のび太が見ている夢が自分がヒーローである。何だか寅さんみたいだ。そんなのび太が魔法を使いたいからという理由でもしもボックスを使って魔法の世界を作るがそこはとんでもない世界だった。ドラえもん映画の中でもダークな世界、何とかして元の平和な暮らしを取り戻す為に悪戦苦闘する。何故、早くタイムマシーンの存在があることに気が付かない?ドラミちゃんだって、ドラえもんと同じもしもボックスがあるんじゃないのか?て思っていると助けに来るドラミちゃん、ドラえもんだけでなく、ドラミちゃんの活躍を見せてくれてる作品として、ドラミちゃんだってちゃんとした仲間だ。ドラえもんというアニメに欠かせない存在として描いてるのが良い。ドラえもんが出してくる沢山のひみつ道具をどう使うか?そんな楽しみもこの映画の見所の一つである。ホラーぽい雰囲気の中でもほのぼのとする場面を忘れてないのも良い。
【
青観
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2007-02-26 22:28:01)
🔄 処理中...
58.どらの帽子の☆の数多くてよかったぁ~
【
ゲソ
】
さん
8点
(2004-06-07 03:34:47)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
57.
ネタバレ
とにかく脚本が秀逸な作品。のび太の夢で始まるプロローグ(ドラミが出て来る)、石化されたドラとのび太が落ちてくるところなど伏線の張り方は絶妙だし。また、科学と魔法・常識と非常識の対峙、現実とパラレルという哲学的な構図も良かった。ちょっと大人の美夜子の存在も魅力的。のび太を助けて一人悪魔に向かっていくところは、不覚にも泣きそうになった。ドラミちゃんの登場はご都合主義かもしれないけれど、この場合は許せる範囲。なんちゃってエンディングも演出してくれたし、元の世界にもどれたのもドラミの「もしもボックス」のおかげだし。唯一納得いかないところは、契約の問題かもしれないが、ビデオやDVDでも名曲「風のマジカル」を使って欲しかった。点数は、この歌が使われた映画版のもの。
【
なおてぃー
】
さん
8点
(2004-01-27 01:18:55)
🔄 処理中...
56.
ネタバレ
魔法の絨毯に免許がなくてはいけなかったり学校の授業でも魔法を使って授業をしたりと現実的な魔法社会をうまい事表現されている所が素晴らしいと思いました。更に魔界へと入っていったあたりはとてもハラハラドキドキとした展開でしたし魔王の心臓が違う場所にあるという設定もファンタジーチックで良いかと思いました。本当に藤子先生は世界観を作り出すのが上手ですね。
【
ビスケ
】
さん
8点
(2004-01-25 00:13:16)
🔄 処理中...
55.
ネタバレ
ドラえもんだっておもしろいものはおもしろい!最近のドラえもんはひどいと思いますが竜の騎士までは結構おもしろいと思います。中でもこれは一番かな。石になってしまうのとかすごく恐いでし、タイムマシンの中までおってくる家来の恐ろしいことなんの。ストーリーもよくできてるしおもしろかった。もしもボックスがなければなりたたない話だがもしリアリティのあるアニメや実写だったりしたらもっと有名になってたかも。ドラえもんでしょって済ませてしまう人たちへ。
【
bokugatobu
】
さん
8点
(2004-01-24 01:48:44)
🔄 処理中...
54.妙に現実めいた魔法の世界、大人でもひきこまれます。
楽しくてサスペンスフルな展開は、見事。
「チンカラホイ」って、思わず真似してみたりして。
【
poppo
】
さん
8点
(2003-11-17 17:08:35)
🔄 処理中...
53.
【
BAMBI
】
さん
8点
(2003-10-21 14:08:55)
🔄 処理中...
52.劇場版は魅力的なキャラが多いけど、美夜子は可愛いね。
【
ロカホリ
】
さん
8点
(2003-10-19 16:47:24)
🔄 処理中...
51.
ネタバレ
科学から魔法の世界に切り替えても根本的な生活・文化自体は変えていないのは現実に沿ってよいと思う。魔法の世界って言う設定でも子供騙しのメルヘンに成り下がってないのは真剣に考えてある証拠だね。
【
みきお
】
さん
8点
(2003-07-19 21:14:16)
🔄 処理中...
50.ドラミがいて良かった
【
ロボコップ狂
】
さん
8点
(2003-06-20 17:05:27)
😂 1
🔄 処理中...
49.かなりおもしろい。石にされる場面はとても怖かったです。(当時)
【
えもんドラ
】
さん
8点
(2003-06-17 00:54:16)
🔄 処理中...
48.チンカラホイって(笑)どういうワケでこの呪文?石像の謎に気づかずまた同じことしちゃうあたりがなかなかいいね。でも最近見たらあまり面白味がなかった。もう少し若いときは何回見ても飽きなかったのに。ドラちゃん物は若いときに見ておこう。
【
ネフェルタリ
】
さん
8点
(2003-06-12 08:30:52)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
4
5
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
87人
平均点数
7.49点
0
0
0.00%
1
1
1.15%
2
0
0.00%
3
1
1.15%
4
3
3.45%
5
7
8.05%
6
7
8.05%
7
22
25.29%
8
22
25.29%
9
11
12.64%
10
13
14.94%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.66点
Review3人
2
ストーリー評価
7.00点
Review5人
3
鑑賞後の後味
6.60点
Review5人
4
音楽評価
4.75点
Review4人
5
感泣評価
5.66点
Review3人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について