映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ドラえもん のび太の魔界大冒険

[ドラエモンノビタノマカイダイボウケン]
1984年上映時間:98分
平均点:7.49 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(1984-03-17)
SFコメディアドベンチャーファンタジーアニメシリーズものファミリーTVの映画化漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督芝山努
楠部大吉郎(監修)
演出原恵一(演出助手)
安藤敏彦(演出助手)
大山のぶ代ドラえもん
小原乃梨子のび太
野村道子しずか
たてかべ和也ジャイアン
肝付兼太スネ夫
横沢啓子ドラミ
小山茉美満月美夜子
中村正[声優]満月博士
上田敏也メデューサ
若山弦蔵大魔王デマオン
千々松幸子ママ
加藤正之パパ
白川澄子出木杉
田中亮一先生
青木和代ジャイアンのママ
仁内達之悪魔隊長
千葉繁使い魔
玄田哲章悪魔
山田俊司悪魔
加藤治悪魔
原作藤子不二雄
脚本藤子不二雄
音楽菊池俊輔
作詞湯川れい子劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
武田鉄矢ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
楠部工「ドラえもんのうた」
作曲菊池俊輔「ドラえもんのうた」/ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
編曲菊池俊輔「ドラえもんのうた」/ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
鷺巣詩郎劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
主題歌小泉今日子劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
岩渕まことソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
大杉久美子「ドラえもんのうた」
撮影三沢勝治(撮影監督)
東京アニメーションフィルム
プロデューサー別紙壮一
制作シンエイ動画
小学館
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ(制作協力)
シャフト(制作協力)
山田俊秀(制作デスク)
配給東宝
作画本多敏行(レイアウト)
富永貞義(作画監督)
堤規至(動画)
大塚正実(原画)
芝山努(絵コンテ)
美術沼井信朗(美術監督)
編集井上和夫
録音浦上靖夫(録音監督)
その他東京現像所(現像)
あらすじ
ドラえもん(声・大山のぶ代)のもしもボックスで、魔法を使える世界にしてしまったのび太(声・小原乃梨子)だが、こちらでも彼は劣等生。このころ地球には「魔界」と呼ばれる、悪魔の住む惑星が近づきつつあった。満月博士は魔界接近説を唱えていたが、世間の人は全く信じてくれない。悪魔の襲撃でネコに変えられてしまった博士の娘・美夜子。ドラえもんたちは、科学という名の「魔法」を引っさげ、魔界へと乗り込んでいく。劇場版ドラえもん第6作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.原作より映画の方が楽しめる数少ない作品のような気がする。長編の中でも伏線の活かし方は最高だし、魔法というテーマも面白いんだけどやっぱり最後の決戦は映画の方が迫力があるので。とりあえず、ジャイアンの歌は偉大だと言う事が解った映画でした。
しまさん 7点(2003-10-06 11:42:35)
26.小学生のとき初めて見たのですが、そのときはとっても怖かった。先日見たのですが、それでもぞっとする場面があります.ヒロインもかわいく、話も面白いのですが100分ではちょっと厳しいかなと思いました.前後編に分けて3時間くらいにすれば魔法の世界観、魔族(特に魔王)の雰囲気もよく伝わったと思います.(でも、こどもむけじゃなくなるかな)
カリメロさん 7点(2003-10-03 13:21:12)
25.この映画で初めて「パラレルワールド」という言葉を知りました。藤子F不二夫って結構SFにも造詣が深かったらしいですね。
ぐるぐるさん 7点(2003-05-29 14:24:30)
24.石像の伏線とかが良かった。でもちょっと敵が弱すぎかな
ガチョピンさん 7点(2003-05-02 01:52:24)
23.大長編ではかなり良い出来です。クライマックスのジャイアンがカッコイイ!
ディエゴさん 7点(2003-02-25 15:23:19)
22.一番印象的かな。これがまた結構こわいんだよね~。石ころボウシ!(笑)
AJさん 7点(2002-09-29 04:30:06)
21.これでたころ、わしゃ~生まれていない。まあ、関係ないけどね。おもしろいし、引きこまれたね。ドラワールドに。
タコスさん 7点(2001-12-08 21:33:48)
20.ドラえもんのなかでは最高傑作の呼び声が高い作品。
出木松博士さん 7点(2000-11-19 21:20:11)
19.エンディングをキョンキョンにしてくれたら、もう1点プラスしたのに。ミンキーモモ、アラレ、この頃の小山さんの活躍ぶりは凄かったですね。
マー君さん [DVD(邦画)] 6点(2015-02-15 12:15:01)
👍 1
18.このころのドラえもんは今見ても面白い。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 6点(2014-08-24 01:30:14)
スポンサーリンク
17.「チンカラホイ」という呪文、誰が考えたんだろ。天才的に世界にマッチしていて素晴らしい。しずかちゃんのパンチラが見れる数少ない作品。
えいざっくさん [地上波(字幕)] 6点(2005-09-19 22:10:55)
16.つっこみ所満載。細かいことは気にしないのがドラえもん。
ばかぽんさん 6点(2005-01-29 06:58:55)
15.子供の頃、一番好きだったドラえもん映画。でも、今観ると、むしろ『鉄人兵団』の方が面白く感じます。理由は、よくわからないけど、幼少期と今では「フィクションに求めるもの」が変わったからなのかもしれません。まだ幼かった頃、『魔界大冒険』は、「もしも魔法があったら…」という、子供ならではの夢を叶えてくれたので、シンプルに楽しめました。それに対し、『鉄人兵団』は夢も何も無く、ただ残酷な感じで、好きではありませんでした。きっと、子供の頃は、「もしも、漫画にある世界が本当ならば…」という空想を、実現したものが好きだったのだと思います。でも、今は「一時的に現実から離れて、感情移入して感動できるもの」をフィクションに求めています、、、現実での癒しを求めているのかも(笑)。だから、『魔界大冒険』よりも、空想を実現した印象は弱くても、より感動的なストーリーに仕上がっている『鉄人兵団』の方が、好きになったのでしょう。しかし、いずれにしても、ドラえもんの映画は、童心にかえることが出来る素敵な物語だと思います。こういう夢ある漫画が、国民的な存在になり、感動的な映画まで作られるようになって、本当に良かった。。。
IKEKOさん 6点(2004-10-01 01:30:23)
14.「星7つ!失礼しました!」と途中で「おわり」って出たのが結構おもしろかった。あと、銀のダーツにドラミちゃんがすかさずビックライトを当てたのが妙におもしろかった。最後はこじんまりとまとめられてて良い感じでありました。
雀返しさん 6点(2002-10-22 05:16:09)
13.あれっ??入れたと思ってたんだけど・・・この辺ぐらいまでかな・・・本買って映画館で観たのって・・・魔法にあこがれたな~~<チンカラホイッ!!だっけ??けっこうヒヤヒヤさせられたけど、大人になって観たらイメージが変わっちゃった(^_^;純粋な頃に戻りたい~~(TOT)
ばかうけさん 6点(2002-01-07 10:17:29)
12.ネタバレ しずかちゃんのスカート捲れすぎじゃないでしょうか。今ならPTAから苦情が来るのでしょうか?昔のドラえもんってそういうところありますよね。最後も悪役とはいえ、心臓打ち抜いて殺してるわけですし。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2018-04-28 00:00:37)
11.タイムマシンともしもボックスが効果的に使われている、ストーリーの面白いエピソード。
トキワ荘の漫画家さんたちは、飯代を削って三本立ての名画座によく足を運んでいたらしく、
だからという訳ではないけど、藤子先生もお話の作り方がうまい。
もう基本的な流れや構成はずっと同じなんだけど、舞台が魔界ということで、
ちょっとおどろおどろしい雰囲気も、他のシリーズとは変わっていて面白いんじゃないかと。
長編ドラえもんの映画の中では、お薦めのエピソードの一つ。
MAHITOさん [ビデオ(邦画)] 5点(2011-07-22 08:01:48)
10.子供の頃、映画館で観たときはえらく感動した気がしたのですが、今見ちゃうとこんなもんですかね。
よしふみさん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-30 17:02:50)
9.昔見た時はめちゃくちゃ面白かッた覚えがあるんですけどね~。磁石の効かない場所でどうやって北北西に光線を定めたの?とかしずちゃんとスネ夫がアルマゲドンのブシェミ並みに何もしてなかったりとかツッコミを入れてはいけない。「どうしてボクそれに気付かなかったのかなぁ~?」ってセリフが良いですね。上手だと思いましたよ。なんというか…ひねくれた視点だと。
マンダムさん 5点(2004-04-21 10:25:59)
8.ネタバレ ドラミちゃんが助けに来るのはちょっと反則。
北海道日本ハム優勝さん 5点(2003-12-29 17:08:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.49点
000.00%
111.15%
200.00%
311.15%
433.45%
578.05%
678.05%
72225.29%
82225.29%
91112.64%
101314.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review5人
4 音楽評価 4.75点 Review4人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

■ ヘルプ