映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』の口コミ・レビュー(3ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ト行
ドラえもん のび太の魔界大冒険の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ドラえもん のび太の魔界大冒険
[ドラエモンノビタノマカイダイボウケン]
1984年
【
日
】
上映時間:98分
平均点:7.49 /
10
点
(Review 87人)
(点数分布表示)
公開開始日(1984-03-17)
(
SF
・
コメディ
・
アドベンチャー
・
ファンタジー
・
アニメ
・
シリーズもの
・
ファミリー
・
TVの映画化
・
漫画の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2024-05-23)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
芝山努
楠部大吉郎
(監修)
演出
原恵一
(演出助手)
安藤敏彦
(演出助手)
声
大山のぶ代
ドラえもん
小原乃梨子
のび太
野村道子
しずか
たてかべ和也
ジャイアン
肝付兼太
スネ夫
横沢啓子
ドラミ
小山茉美
満月美夜子
中村正[声優]
満月博士
上田敏也
メデューサ
若山弦蔵
大魔王デマオン
千々松幸子
ママ
加藤正之
パパ
白川澄子
出木杉
田中亮一
先生
青木和代
ジャイアンのママ
仁内達之
悪魔隊長
千葉繁
使い魔
玄田哲章
悪魔
山田俊司
悪魔
加藤治
悪魔
原作
藤子不二雄
脚本
藤子不二雄
音楽
菊池俊輔
作詞
湯川れい子
劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
武田鉄矢
ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
楠部工
「ドラえもんのうた」
作曲
菊池俊輔
「ドラえもんのうた」/ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
編曲
菊池俊輔
「ドラえもんのうた」/ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
鷺巣詩郎
劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
主題歌
小泉今日子
劇場公開版エンディングテーマ「風のマジカル」
岩渕まこと
ソフト版エンディングテーマ「だからみんなで」
大杉久美子
「ドラえもんのうた」
撮影
三沢勝治
(撮影監督)
東京アニメーションフィルム
プロデューサー
別紙壮一
制作
シンエイ動画
小学館
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ
(制作協力)
シャフト
(制作協力)
山田俊秀
(制作デスク)
配給
東宝
作画
本多敏行
(レイアウト)
富永貞義
(作画監督)
堤規至
(動画)
大塚正実
(原画)
芝山努
(絵コンテ)
美術
沼井信朗
(美術監督)
編集
井上和夫
録音
浦上靖夫
(録音監督)
その他
東京現像所
(現像)
あらすじ
ドラえもん(声・大山のぶ代)のもしもボックスで、魔法を使える世界にしてしまったのび太(声・小原乃梨子)だが、こちらでも彼は劣等生。このころ地球には「魔界」と呼ばれる、悪魔の住む惑星が近づきつつあった。満月博士は魔界接近説を唱えていたが、世間の人は全く信じてくれない。悪魔の襲撃でネコに変えられてしまった博士の娘・美夜子。ドラえもんたちは、科学という名の「魔法」を引っさげ、魔界へと乗り込んでいく。劇場版ドラえもん第6作。
【
円盤人
】さん(2004-11-04)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
4
5
次
💬口コミ一覧
47.妹が借りてきたのを、暇だから見たというだけなんですけど、結構面白かったです。昔のドラえもんは意外に楽しめますね
【
エス
】
さん
8点
(2003-05-12 21:15:25)
🔄 処理中...
46.大長編ドラえもんではかなりの出来。話の伏線もきいてるし。ただ、父親と見に行って、映画館で迷子になったのは参った。
【
サイコに最高
】
さん
8点
(2002-12-01 04:04:38)
🔄 処理中...
45.これ面白い!!!
【
ビッケ
】
さん
8点
(2002-08-08 19:26:04)
🔄 処理中...
44.うおー懐かしい!!子供の頃大好きだったヤツじゃないか。夢があっていいね。ラストはちょっといまいちだけど。
【
ジャンジャン
】
さん
8点
(2002-03-05 11:59:58)
🔄 処理中...
43.子供の時、一体これを何回観たかわかりません。
【
あろえりーな
】
さん
8点
(2001-10-06 11:56:19)
🔄 処理中...
42.ドラえもん映画の中ではかなりおもしろいと思う。ただボスキャラの魔王目立たない。
【
バカ王子
】
さん
8点
(2001-05-30 19:34:08)
🔄 処理中...
41.
ネタバレ
本作はもう、オープニングからエンジン全開!
のび太の夢の世界の描写からタイトル画面が出るタイミングといい、ドラえもん映画史上最高のオープニングと言えると思います。
全体的なストーリーは勿論面白いんだけど、今回はあらゆる所からの“パクリ”が面白かった。
魔法の世界に入れ替わった場面でテレビをつけると、GESSAN(月産)スカイラインという空飛ぶ絨毯のコマーシャル!このセンスが最高だし、「極限まで追求した低燃費」とかいう宣伝文句も思いっきり科学的で笑えます。
海外からは「北北西」に進路を取るのもヒッチコックのパクリだし、極めつけは寅さんからの「それを言っちゃぁおしまいよ」の決め台詞!このモロパクリに大爆笑しました。
本題のストーリーは、石像を伏線として序盤に出して終盤で回収するという手の込んだ事をやったりして熱意が伝わってきますが、半端なところで終わらせる事も出来たりしながら何とか綺麗にエンディングに漕ぎついたところに作者の苦悩が垣間見れた感じがしました。
本作で出てきた一番好きなアイテムは、ドラミちゃんが使っていた虫の知らせアラーム。
結構地味ですが、これがないと物語が成立しない超重要アイテム。八方塞がりの時に助けに来てくれる頼もしい妹はこうやって兄の危機を察知するんですね~。
【
もっつぁれら
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2015-02-07 01:44:53)
🔄 処理中...
40.●普通の小学生が人類の存亡をかけた戦いに参加するという状況をあっさり作ってしまうドラえもんって、今更ながらすごいと思う。●幽霊みたいなメデューサが怖かった。他の魔界の住人はザコっぽいんだけど、これだけは怖い。時空を超えて追いかけてくるところが。●助っ人のドラミちゃんに頼ってしまったのは残念。ドラミちゃんって切り札であり、何でもありなんだよね。他に手が無かったんだけど。
【
次郎丸三郎
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2013-09-08 14:59:18)
🔄 処理中...
39.ドラえもんは漫画やテレビでたくさん見たけど映画館で見たのはこれだけ。小学校に入ったばかりの姪っ子たちを連れて行ったのだけど、一番熱心見たのはもちろん私。これ以降たくさんのドラえもんをビデオで見る羽目になる。ちんからほいでスカートがまくれあがるのに思わずニンマリ。
【
ESPERANZA
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2012-12-28 11:36:23)
🔄 処理中...
38.
ネタバレ
とにかく出木杉がすげぇ!!
小学校3、4年生が「錬金術や占星術が後の化学や天文学の基礎になった」
「科学と魔法は根本的に一緒なんだ」
「そして徹底的な魔女狩りが行われた」
とか言えるか?フツー?
内容は私的には世間の評判に反してドラえもん映画の中ではぼちぼち。
話の筋よりも雰囲気や演出に関心した。
【
CBパークビュー
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2009-07-30 22:37:09)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
37. ドラえもんとクレヨンしんちゃんの映画は、観ているとき現実の世界が恋しくなります。
【
ファンオブ吹石
】
さん
[地上波(字幕)]
7点
(2008-12-28 02:50:55)
🔄 処理中...
36.
ネタバレ
ドラえもん映画永遠の課題は、ドラえもんの秘密道具を“いかに封じるか”にあると考えます。というのも、大概のピンチは未来の道具があれば解決出来てしまうから。あらかじめ家に置いてくるとか、途中で壊れたり、失くしたり、毎回いろんな工夫を凝らしています。本作の場合は、“ドラえもんの気が利かない”という作戦。はっきり言って上手くない。それに強引な展開が散見されるのも惜しいです。ドラミ登場や、メデューサが時空を超えてやってくる流れは相当無理があります。それでも光るものはある。というか、眩いほどにピカピカしてる。パラレルワールドの世界観は極上だし、のび太とドラえもんの石像登場には、強い不安をかきたてられました。雨に打たれて涙する2体の像。最悪の事態が待ち構えているのは間違いない。おそらくドラえもん映画史上、最も不気味なシーンかと。もう少し脚本に配慮があれば、大傑作になったと思います。エピローグはすごく好きです。
【
目隠シスト
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2008-05-14 22:18:45)
👍 1
🔄 処理中...
35.
ネタバレ
今この映画を観てみても「パラレルワールド」って言葉が出てきたりで子供映画とは思えないほど地味に次元の高い映画だな~って思えた笑『魔法』×『科学』のコラボをドラえもんの世界で繰り広げていたのも面白かったし、話の伏線、あの妙な恐怖感は巧いなーって思った。一番好きなシーンはやっぱラストでのび太がみんなのいる空き地に行くシーンかな。のび太が魔法という「非現実」な世界から自分の住むべき「現実」の生活に静かに戻っていく、っていうのを見事に描けていると思う!それと「あのシーン」のために、何だかんだ言い訳をしつつ魔法帽を頑なにかぶり続けてるドラちゃんもなんか可愛らしい笑
【
たいがー
】
さん
[ビデオ(邦画)]
7点
(2007-03-25 01:44:54)
🔄 処理中...
34.初期のドラえもん映画はどれも良かった。この作品はその中でも不気味さを前面に押し出して他のドラえもん映画とはまた違っています
【
ラスウェル
】
さん
[ビデオ(吹替)]
7点
(2006-05-03 14:22:27)
🔄 処理中...
33.アイデアは素晴らしいと思います。メデューサの「まあ~て~」「逃げろ~!」「廊下で騒いじゃいけません!」のくだりがなんとも好きです。ただ…少し魔界での迫力が少ないと思います。というか気味悪さが前面に出ている珍しい作品です。(円盤人さんのあらすじにもありますが)魔法に対する「魔法」=「科学」という考えはやっぱりドラワールドですがね。錬金術という言葉もこの作品で知りました。
【
次元転移装置
】
さん
[ビデオ(邦画)]
7点
(2006-04-18 10:45:40)
🔄 処理中...
32.
ネタバレ
これは久しぶりにハラ②ドキ②っていうか「追われてる感」がありました。
でももしもボックスがあればなんか別の言い方であの危機を何とか出来たような・・・「もし最初からあの世界がなかったら」とか(駄目かな)
でももうちょっと魔法出してくれるとよかったかな。
惜しいのは今回はキャラが弱かったかなー?ってとこです。
【
ハリ。
】
さん
[地上波(字幕)]
7点
(2006-03-25 23:25:49)
🔄 処理中...
31.それまでのシリーズとは少し趣が違ってて好きだった。
【
ディーゼル
】
さん
7点
(2004-03-08 22:18:13)
🔄 処理中...
30.ダークな雰囲気ありありですね。小さい頃少し怖かったです。。。
【
A.O.D
】
さん
7点
(2004-02-01 00:36:44)
🔄 処理中...
29.異世界は異世界でも魔界という世界に足を踏み入れたのはドラえもん史上最大の出来事ではないか。
【
000
】
さん
7点
(2004-01-10 18:34:11)
🔄 処理中...
28.もしもボックス最強説を強く後押しする作品。石になったのび太とドラえもんはものすごい怖かった。
【
コダマ
】
さん
7点
(2003-12-04 23:40:12)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
4
5
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
87人
平均点数
7.49点
0
0
0.00%
1
1
1.15%
2
0
0.00%
3
1
1.15%
4
3
3.45%
5
7
8.05%
6
7
8.05%
7
22
25.29%
8
22
25.29%
9
11
12.64%
10
13
14.94%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.66点
Review3人
2
ストーリー評価
7.00点
Review5人
3
鑑賞後の後味
6.60点
Review5人
4
音楽評価
4.75点
Review4人
5
感泣評価
5.66点
Review3人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について