映画『ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT』の口コミ・レビュー

ワイルド・スピードX3/TOKYO DRIFT

[ワイルドスピードエックススリートウキョウドリフト]
The Fast and the Furious: Tokyo Drift
(The Fast and the Furious 3)
2006年上映時間:104分
平均点:4.55 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-16)
アクションサスペンスシリーズもの犯罪もの
新規登録(2006-05-26)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャスティン・リン
助監督ゲイリー・マーカス
テリー・レナード(第二班監督)
演出テリー・レナード(スタント・コーディネーター)
横山誠(アクションコーディネート)
キャストルーカス・ブラック(男優)ショーン・ボズウェル
ブライアン・ティー(男優)D.K.(タカシ)
千葉真一(男優)カマタ組長
サン・カン(男優)ハン
北川景子(女優)レイコ
ヴィン・ディーゼル(男優)ドミニク・トレット(ノンクレジット)
KONISHIKI(男優)ショーンに借金を回収される熊の刺青の男(カメオ出演)
波岡一喜(男優)(カメオ出演)
虎牙光揮(男優)カマタ組長の子分(カメオ出演)
妻夫木聡(男優)パーキングシーンでのスターター(カメオ出演)
柴田理恵(女優)ショーンの高校の教師(カメオ出演)
中川翔子(女優)竹下通りのゴスロリ(カメオ出演)
真木よう子(女優)ショーンの父親の愛人(カメオ出演)
清水ミチコ(女優)ショーンの高校の教師(カメオ出演)
小西克幸ショーン・ボズウェル(日本語吹き替え版)
佐古真弓ニーラ(日本語吹き替え版)
室園丈裕D.K.(タカシ)(日本語吹き替え版)
菅生隆之ボズウェル大尉(日本語吹き替え版)
千葉真一カマタ組長(日本語吹き替え版)
内田直哉ドミニク・トレット(日本語吹き替え版)
白石充(日本語吹き替え版)
東條加那子(日本語吹き替え版)
星野貴紀(日本語吹き替え版)
出演浜崎あゆみ(ビジョン映像)(カメオ出演)
中島美嘉(ポスター写真)(カメオ出演)
柴咲コウ(ポスター写真)(カメオ出演)
脚本カリオ・セイラム
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
撮影スティーヴン・F・ウィンドン
ジャン・キーサー(第二班撮影監督)
製作ニール・H・モリッツ
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮クレイトン・タウンゼント
配給UIP
特撮カフェFX社(視覚効果)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
衣装サーニャ・ミルコヴィック・ヘイズ
編集ダラス・ピュエット
その他クレイトン・タウンゼント(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ブライアン・タイラー〔音楽〕(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

73.「DKって何の略か知ってるか?」「・・・ダイニング・キッチンか?」「ドン小西だよ」。別に、“ダイナマイト・関西”でもいいんですけどね。いやこの映画、面白かった! “変なニッポン”の描かれ方が、あまりにも高い完成度に達していて、ちょっと山口雅也の『日本殺人事件』すら思い出してしまいました。そのシュールさに大笑いし、カーアクションに手に汗握り、ラストの「その手があったか」というオチに一本取られ、実に楽しめました。カーアクションの見どころの一つは、“ドリフト”の曲芸のようなテクニック。しかしやっぱり、2台の車が互いにぶつかり合いながら追いつ追われつを展開する正統的カーチェイスが、やっぱりワタシ大好きでシビレちゃいます。特に、“渋谷のど真ん中でのカーチェイス”という、絶対あり得ない映像を見せてくれたのには、もうひたすら頭が下がっちゃいます。ただこの映画、惜しかったのは、せっかくカーチェイスを展開する自動車を特徴的な色にしているのに、夜のシーンで色を捉えきれていないために、観ててやっぱり、どっちの車を誰が運転しているのか判りにくくなってしまっている事。何か撮影にもう一工夫いるんじゃないですかね。
鱗歌さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-06-08 00:39:53)
👍 1
72.ネタバレ ツッコミどころ満載で、、どこから手をつけていいのか呆れるほど。しかしネタ映画としてはかなりの高得点ですよコレ。

千葉真一を筆頭にカメオ出演の役者が無駄にリッチなのがとても素晴らしい。カメオ探しは純日本人にしかできない楽しみ方です。面白いのはこれほどリッチなカメオ出演に反してメインキャストに日本人が全くいないというのがある意味凄いデス(笑) 結果、東京の話なのに英語とカタコトの日本語のみでストーリーが進む異常事態に。(日本語が一番上手な人が千葉真一というね・・)

そして日本ではありえないアメリカンな”ノリ”(底辺)のダンスフロアのシーンに、下品なだけの立体駐車場のレースシーン。極めつけは通行人がわんさかいる狭い路地裏のパチンコ店にド派手なパフォーマンス仕様の車が路駐し、その後銭湯のKONISHIKIパートへ。

映像的にはシッカリと日本を記録していますが、何から何までコレジャナイ感満載の「TOKYO」映画。ここまで凄いとネタとして友人にお勧めできるレベルです。ラストのドミニクが出てきて初めてハリウッドらしいオーラを感じますが、2秒で映画は終了。いろんな意味で素晴らしい作品でした!
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 7点(2015-10-03 15:26:31)
👍 1
71. まず、この映画の登録をされた方に敬意を表します。キャストから、最大の敵役と、主人公に深い影響を与えることになった友を排除してる点で。ぶっちゃけ、そんなの誰も知りたくないよな。ど下手な日本語使って日本人やってるアジア人の俳優名とかww。
 さて、本題。例えば、こんな映画があったとしよう。「覚醒剤(薬物でもOK)は素晴らしいよ。覚醒剤を常用すると新しい世界が広がるよ。覚醒剤を通じて友情も育まれるよ」なんてテーマの映画を作り、かろうじてエンドマークで「覚醒剤は人体に危険な影響を及ぼします」なんて映画が。もちろん言論・表現の自由の観点からは、どんな映画でも作るの自由だけれど、おそらく受け入れられることは無いだろう。
 この映画ワイルド・スピード×3は、倫理レベルにおいて、そういう映画と同レベル、あるいは、それ以下かもしれない。(覚醒剤常用はたいていの場合、常習者本人が崩れていくだけだから)
 自動車の危険運転によって、毎年必ず犠牲者が発生してるのに、よくこんな映画作ったり、配給したり、上映できたりできるなあ。この映画に関わった全ての人間の倫理性と知性に重大な疑問を感じます。
っていうのが、あくまで倫理的な建前で、実は、結構楽しんでしまったw(そのことで、自分に疑問をまた感じるわけで)
 何しろ、さすがハリウッド。無駄にお金かけてるだけあって画面が、ひたすら派手。峠道を何台もつらなってドリフトして行く車、東京都内での派手なカーチェイス。モブシーンのその他大勢の女の子達の質の高さ。
どなたかがおっしゃってるように、BGVとしては最高の映画かもしれない。
ただ、自分のように自動車を速く走らせることに全く意味を感じない人間にすら、これほどの面白さを感じさせるということは、やはり有害性はかなり高いと思われ。
 ほとんど空気なんですが、ちょっとおぼこい感じの北川景子、貴重で魅力的で+0.5点でこの点数に
 平成24年4月23日追記
上記した魅力的な面や、評価を変えるつもりはないんだけど、どんなに完璧な運転をしていても事故を起こす可能性はあり、その事故で全く関係のない第三者を巻き込む可能性があるという発想がすっぽり抜けてる脚本家の頭の中身を検証してみたいですね。 自分らの遊びのためにまったく関係ない第三者を殺したり傷つけてしまったら、主人公とあの親ばかおやじがどんな顔をするか、見てみたい。
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-02 12:18:43)
👍 1
70.ネタバレ テレビでなんとなく始まったのを観始めたら止まらなくなった(笑)。
日本風ファンタジーで結構カメラとか音楽とかが良い。
どうやって撮ったんだろうが満載だった。音楽はコア風ハードロックから
ラップ、歌謡曲風アレンジとか色々シーンに合っている。
起承転結が綺麗に纏まった王道のストーリーで、スタントは凄すぎる。
走り屋も排気ガス撒き散らす車もヤクザも大嫌いだけど、結構面白かった。
学校の日本語のシーンとか英語の字幕全然なくて、日本人だけ楽しめますね。
うわばき!うわばき!キッチュでお洒落だ。
最後の峠とか、バックにゴジラが出てきそうなダム(笑)。さすがにセットですよね!?
アメリカ人の子供とか、素直に日本の峠すげー!!!!!とか思ってませんよね?
回転駐車場って本当にあんなんなんですか?東京って凄いな。と日本人の私でも
思ってしまったんですが。
なんか独特の世界の結構丁寧に造られてる漫画ファンタジー映画で意外と面白かったです。
梅干御飯さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 7点(2010-01-16 21:35:48)
69.ネタバレ もの凄くマニアック。「直線番長ファイト一発!!」至上主義のアメリカで作られた映画とは思えない。 ラストのドリフトバトル、あれがCGじゃ無いとしたら(真相は知らない)、スタントマンに経緯を表したい。 真木よう子がチラッと出てるけど、鑑賞当時は誰だか知らなかったので「何かもの凄い美人だな」という鮮烈な印象を受け、今ではファンです。
たくわんさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-04 18:10:50)
68.ネタバレ アメリカ人から見た日本をどう表現したのかというのを楽しみに映画館まで足を運びました。予想以上に「やっちゃいました」って感じです。ちょこちょこ出るお馴染みの日本人俳優・女優はあくまでチョイ役。日本人をあえてチョイ役にするあたり、さすがはアメリカン。無茶苦茶な日本国を堪能できました。個人的にはこういう作品は歓迎です。まともに評価すると点数はかなり低くなると思いますが、シャレという意味合いも含めて7点です。主に直線でのスピード勝負の前2作とは違い、狭い日本という環境を考えてドリフト勝負という設定は良かったと思います。WRCではよく見られるドリフト、ヨーロッパでは受け入れられると思いますが、アメリカ人はこの作品を見てどう思ったのでしょうかね。
さくぞうさん [映画館(字幕)] 7点(2008-02-11 22:22:09)
👍 1
67.日本人(というか私)の目からこれを見ると「やっぱ日本ってチープだよなぁ、アメリカに比べるとアジア~~って感じで(当たり前か)…発展途上国みたいにも見えるなあ…」という感想なのですが、アメリカの方から見るとそうでもないんでしょうか?不安です。これはこれで面白かったですが、やっぱりアメリカを舞台にしたものとはスケールが違う。 東洋人ひとくくりっていうのが腑に落ちない映画はたまにありますが、日本人にも白人の見分けはつかないので贅沢は言えないかな…
えむぁっ。さん [DVD(吹替)] 7点(2007-08-30 06:57:31)
66.ネタバレ  いろいろ酷評されてますが、深く考えないでのめり込んじゃう方なので、自分は楽しめました。
 渋谷でのカーチェイスなどは、自分が車で普通に走ってる所に来られたらとか、自分が交差点を歩いている所につっこんでこられたら、とか想像しちゃってドキドキしました。もう少し、日本人の俳優使って貰えたら更にのめり込めたと思います(笑)
しかせんべいさん [DVD(字幕)] 7点(2007-04-16 23:47:30)
65.私は好きでした。 今、豪州にいて久々日本のものが見たくて仕方なくて、東京写ってるしってことでこれ借りたのですが、日本の風景とか、東京の様子とか生活がおかしいとこはあっても久々見れて楽しかった。 一緒にみたイギリス人もところどころ爆笑してたし、日本は道も狭いし、くねくねしてる道が多いからドリフトが発達したって言ったら納得してた。ほかの国の人には楽しめてるみたい。パーティームービーにはもってこいだと思った。
しかし、主人公は17っていうのは無理な設定かな。。 友達もはじまってそうそう、17はないってまず突っ込んでたから、あっちの人から見ても17はないらしい。。
kayoriさん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-06 10:26:12)
64.また出たよ、ハリウッドが描くヘンなニッポンとヘンなニッポン人。まあそれでも、事実8割に対して勘違い2割くらいの比率だから、随分まともな方かもしれませんけど。ということで、脚本と登場人物には殆ど観るべきものはありませんが、ヘンなニッポンを見つけては笑うなりツッコむなりして、意外な楽しみ方が出来ます。大勢でワイワイ観るパーティー映画としても打ってつけかもしれません。ビジュアル、サウンドともに派手ですので、BGVとしても使えますよ。で、肝心の車とレースですけど、何というかTVゲーム的でこれまた笑えます。渋谷や新宿の公道で一般車巻き込んで、暴走と言うよりもはや戦闘。主人公のショーンがカマタに言うには「DKと僕が迷惑かけたから」って、ほんとにあんたらみんなクソ迷惑だっつーの!(笑)
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-06 05:40:11)
スポンサーリンク
63.相変わらずレースのシーンが安っぽいけど、コロナだからスカッとしたい人は見れば良いよ。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2020-04-16 03:59:48)
62.ネタバレ これまで番外扱いされていたことから敬遠していましたが、最新作のEURO MISSIONを観たあとで、ここにつながるということで観賞。ストーリーそのものは、いわゆるスポ根もので、たしかにワイルドスピードらしくないけれど、そこそこ楽しめはします。事前に情報を見ずに観賞していたので、最後のドムの登場で爆笑しました。ハンがファミリーだったというのはシリーズを全部観た後で聞くと、なかなかに味わいのあるセリフですね。
EOSさん [DVD(吹替)] 6点(2014-01-02 02:23:57)
61.ネタバレ 「コノガイジンノ イウコトヲ キクンジャネ」
STEVE-Oさん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-10 08:23:24)
60.ネタバレ シリーズ3作目で日本へ行ってコケるって『がんばれ!ベアーズ』みたいな映画ですな。これ、ロケ現場に遭遇して(中目黒で撮ってたヤクザ事務所なパチンコ店周辺ね)、ガード脇の飲食店街にやたら電飾看板をいっぱい設置していて、毎度の映画やドラマの撮影にしちゃ派手ねぇって思ったんですが、後になってハリウッド映画だと知って納得。お金のかけ方が違います。日本で撮ったシーンと、日本っぽく撮ったシーンとでエキストラの民族が明らかに違ったりするんですが、あちらの人には東洋人の顔なんて区別付かなくておんなじだって感じなんでしょうね。メインの東洋人二人はどう見てもソン・ガンホと同じ遺伝子持ってるでしょ?みたいな顔だし(でも、そのうち一人はハンって名前なので間違いではないのかな)。さて、映画はすっかりB級ワールドに突入しておりましたが、結構楽しめました。やっぱりドリドリなノリこそがジャパニーズ!って感じですからね。勝負は峠だ!っていうのもヘンに判ってるわぁ、みたいな。アメリカの走り屋が日本文化を体験してゆくのと、スピードではなくドリフト主体の走行を覚えてゆくのがシンクロしていて、日本人から見ればそりゃないだろ!ってツッコミ箇所も多々ありはするものの、おバカジャポネズムの中の成長物語として笑って見られました。Z、シルビア、ランエボ、RX-7等々の日本車がどハデにドレスアップされてブイブイいってるのを見るのもまた楽し。現実にはこの映画みたいな走り方をしちゃいけませんから(自分が事故るのはともかく人に迷惑かけたらアカン)、このマンガやゲームのノリをまんま映画化したような映像を見て満足してましょう。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 6点(2007-05-20 01:20:56)
👍 1
59.ツッコミどころを挙げるときりがないですが、車好きの私としては開き直って鑑賞しました。するとそれなりに見えてくるもんです。いろいろ考えずに見たほうがいいですね。
黒めがねさん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-28 17:47:39)
58.観終えた後、いい気分になれなかったのはやっぱり、日本を馬鹿にしたような感じで、描き方も間違えているからだろう。ストーリも特に面白くないし、後に残らないし。北川景子もなんのためにいるのかわからない。もっと浮き立たせてほしかった。でも映像は頑張っていた。特典を観たから余計にそう思うのだけど。CGが使われていても、「ああ、東京だ」と思えたし、CGとも感じさせなかった。カーチェイスシーンも迫力があった。つくり手の頑張りが伝わってきた。
Syuheiさん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-11 19:45:51)
57.ネタバレ DVDの音声解説を聞いてみるとわかりますが、例えばあのやたらと豪華な学食にしても、監督さんは「実際にはああいうメニューは出てこない」って言ってるんですね。要は映画的嘘というやつです。本当に勘違いしちゃってるところと映画的嘘はまた区別して見ていかないといけない。本当に単にそのままリアルに映してもつまんない、ていうのがあるわけです。カーアクション自体はよく出来てます。もちろん東京で実際にカーチェイスは出来ませんから、背景は合成になるわけだけど、その合成がとてもよく出来てるし、出来る限り実写でやろうとがんばってるところが好感持てますね。終盤では車の本体とエンジン別々のものを合体させてオリジナルマシンを作るわけですけど、監督さんも言うように、あの展開はカーマニアにとっては不評みたいですね。まぁとにかく、どんな場所でもうつし出せる日本の携帯電話の超高性能さに6点を献上したいと思います。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-25 02:03:14)
👍 1
56.ネタバレ 前作とは繋がってない時点でパート3を名乗る資格もないような気がするのだが・・・
日本の描き方が相変わらずトンデモな感じな箇所が随所にあって笑ってしまいました。例えば和式トイレのユニットバスとかバイキング形式の学食とか180キロ越えたら追跡する気の無い警察とかパソコン導入しての授業形態とか・・・まだまだありますが、皆さんも探してみてはいかがでしょう?
峠でのカーバトルは、ギャラリーの感じも含めて、実際もだいたいあんな感じだったからリアルな雰囲気はありました。携帯電話でどうやって追跡して映像配信しているのか疑問ですが・・・
あとは女の子の美脚を沢山拝めますので、その辺りも見所の1つではないでしょうか?。
憲玉さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-08 01:05:20)
55.ネタバレ まずルーカス・ブラックがどうも冴えないというか、オーラがない。まあB級作品にはちょうど良いのかもしれないが。今作はどうしてもドリフトをやりたかったようで、そのためには日本に来なければならないので、無理矢理設定を作って日本に引っ張ってきた。日本人から観ると赤面してしまうほどトンチンカンな面もあるが、これはそういうリアリティは考えないで、劇画調のクールな(?)世界観を割り切って楽しむべき。前作、前々作に比べればドライビングシーンのリアリティは格段に増した。基本的にCGに逃げずに、実車を使ったカーアクション、車の動きにリンクしたシフトワークのカットなどは進歩が見られる。この映画を観るであろう多くの車好きは、そういうディティールに嘘があると途端に冷めてしまうのだ。夜の渋谷でのカーチェイスはなかなかだ。ネタをばらされなければ、LAに渋谷を再現したなどというのはわからない。
ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 6点(2006-12-29 11:35:25)
👍 1
54.いいっスよ、日本はこんな感じなんでしょう。もうツッコミはしません。いや…でも…やっぱりツッコミたい!!!これは本当の日本じゃなーーーい。まぁ、確かに合っている所もありますがな。(柴田理恵なんてもろおせっかいオバちゃんじゃん)でもやっぱり、なんか違うよね?ね?まぁ本シリーズも気づけば3まで作ってくれたし、注目の妻夫木氏とヴィン様もちらっと出たから、個人的には満足(笑)しっかし本当にあっちゅー間だったな。
西川家さん [試写会(吹替)] 6点(2006-11-04 02:48:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 4.55点
000.00%
134.11%
279.59%
31115.07%
41013.70%
52128.77%
61115.07%
7912.33%
811.37%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.85点 Review7人
2 ストーリー評価 3.16点 Review12人
3 鑑賞後の後味 5.71点 Review7人
4 音楽評価 5.00点 Review7人
5 感泣評価 0.25点 Review4人

■ ヘルプ