映画『ブラック・ダリア』の口コミ・レビュー

ブラック・ダリア

[ブラックダリア]
The Black Dahlia
2006年上映時間:121分
平均点:4.42 / 10(Review 67人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-10-14)
公開終了日(2007-05-18)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー実話もの小説の映画化
新規登録(2006-06-04)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2018-04-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブライアン・デ・パルマ
助監督マーク・エガートン
演出ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
キャストジョシュ・ハートネット(男優)バッキー・ブライカート
スカーレット・ヨハンソン(女優)ケイ・レイク
ヒラリー・スワンク(女優)マデリン・リンスコット
アーロン・エッカート(男優)リー・ブランチャード
ミア・カーシュナー(女優)エリザベス・ショート
リチャード・ブレイク〔男優〕(男優)ボビー・ドゥウィット
ローズ・マッゴーワン(女優)シェリル・サッドン
フィオナ・ショウ(女優)ラモナ・リンスコット
マイク・スター(男優)ラス・ミラード
グレッグ・ヘンリー(男優)ピート
ジェミマ・ルーパー(女優)ローラ
イアン・マクニース(男優)検死官
ウィリアム・フィンレイ(男優)ジョージ・ティルドン
ケヴィン・ダン(男優)ショート氏(ノンクレジット)
ブライアン・デ・パルマスクリーンテストの監督(ノンクレジット)
森川智之バッキー・ブライカート(日本語吹き替え版)
高橋理恵子ケイ・レイク(日本語吹き替え版)
本田貴子マデリン・リンスコット(日本語吹き替え版)
大塚芳忠リー・ブランチャード(日本語吹き替え版)
岡寛恵エリザベス・ショート(日本語吹き替え版)
朴璐美シェリル・サッドン(日本語吹き替え版)
高島雅羅ラモナ・リンスコット(日本語吹き替え版)
廣田行生ラス・ミラード(日本語吹き替え版)
原作ジェームズ・エルロイ「ブラック・ダリア」(文藝春秋文庫刊)
脚本ジョシュ・フリードマン
音楽マーク・アイシャム
作詞コール・ポーター挿入曲“Love for Sale”Performed by k.d. lang
作曲コール・ポーター挿入曲“Love for Sale”Performed by k.d. lang
撮影ヴィルモス・ジグモンド
製作ルディ・コーエン
ミレニアム・フィルムズ
モシュ・ディアマント
アート・リンソン
Nu-Image
製作総指揮ダニー・ディムボート
マンフレッド・D・ヘイド(共同製作総指揮)
ジェームズ・B・ハリス
アヴィ・ラーナー
トレヴァー・ショート
ジョン・トンプソン〔製作・(I)〕
アンドレアス・ティースマイヤー
ジョセフ・ローテンシュレイガー
ゲルト・コーチリン(共同製作総指揮)
配給東宝東和
特殊メイクヴィットリオ・ソダーノ
美術ダンテ・フェレッティ(プロダクション・デザイン)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ビル・パンコウ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

67.ネタバレ スカーレット、と、ジョッシュ、が良かったですよ、うっとりしちゃいました。スカーレットは、最近、アクションもので見たけど、それより、こっちの方が数倍、いいです。ジョッシュも、あの帽子、サスペンダーに会いますね、映画自体は、ツインピークスも見れるレベル、長尺テレビドラマ、なので、、楽しめましたね、映画に映っているものが、美しいですよね。シーンやカット割が、見やすくて、映画として、素晴らしく、とれていると思いました。最後にですけど、ヒラリーを撃ち殺しましたが、彼女は、何をしたの、、、それがよくわからない。あの、冒頭のお惨殺は、母親なんでしょう、父親は何を、もしかしヒラリートできていたのか、、、。とても面白かったです。最近の、あのスエーデン映画もよかったけど、この話も面白かったです、楽しめました。
yasutoさん [地上波(字幕)] 10点(2013-11-24 18:55:26)
66.ネタバレ 最初は、代役の監督だし、「LAコンフィデンシャル」パート2を作ればいいんだろう、ぐらいの気持ちで撮り出したんだ。ところが、有名な俳優はいないわ、某女優を美女にしなければならないわで、いいかげん嫌気が出てきた所で、題材が猟奇殺人事件だと気がついたんだ。もう半分くらい撮り終えてるし、前半はそのまま使おう。でも、そうと解ったからにはヒッチコックしかないし、不気味な雰囲気も工夫したよ。転落シーンなんか満足だったな。全体的に見て、複雑でまとまっていない?だからDVDに人物相関図を入れたんだよ。って、監督が言っているような作品だ。
パセリセージさん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-05 13:12:13)
65.この話にデ・パルマというのは最高の組み合わせではないでしょうか。性と殺人が密接に絡み合うというテーマはこれまでのデ・パルマが執拗に描いてきたものだし、残酷でドロドロしてるんだけどなぜか上品という風格もデ・パルマでこそ出せる独特の味わい。この話をもっともうまく見せられる監督はデ・パルマであり、またデ・パルマの才能をもっとも発揮できるのはこの話であり、両者にとって理想的な出会いであったと思います。正直、この映画の脚本自体はそれほどクォリティが高くありません。まず話が入り組みすぎてわかりにくすぎ。かなり映画を見慣れており、映画文法やデ・パルマの手法を正確に把握できる者ですら、最初から最後まで集中していなければ理解できないほどわかりづらいというのは映画の脚本としては致命的。一般の観客では到底理解不能な話になっているのはさすがに問題だと思います。また、それほどわかりづらい話でありながら、謎解きの興奮が薄いのも映画の脚本としては失格。見ている人間の頭をさんざん悩ませながら、結局謎のほとんどはセリフで語られてしまいます。もっと動きのある謎解きにしてくれないと、映画でやっている意味が半減します。そんな完璧とは言えない脚本なのですが、かなり良いメンバーが集まったおかげで謎解き以外にも見るべき要素が加わった結果、映画としては救われたと思います。時に過剰に感じられるデ・パルマのテクニックがこの映画の雰囲気には良く馴染んでいて、饒舌なテクニックにより業の深い話を効果的に見せると同時に、テクニックにはある意味機械的な感触があるおかげで、必要以上に陰惨さを感じさせず話の風格を妨げさせないという、相反するふたつの効果を挙げているのは驚きです。また、ジョシュ・ハートネットとスカーレット・ヨハンソンのふたりが期待以上に良く、このふたりが出ているだけで画面が引き締まっていました。ヒラリー・スワンクに絶世の美人の資産家令嬢をやらせたのはミスキャストでしたが、確かに彼女の演技力にも見るものはあり、そこに期待してのキャスティングだったのだろうなと思います。そんなわけで決して完成された映画ではなく、見る者がどの要素に重きを置くかで評価の大きく変わる映画ではありますが、私としては大いに評価したいと思います。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 8点(2006-10-28 15:22:31)
👍 3
64.ネタバレ デ・パルマは欲望と密接したサスペンスを描くのが巧い。ブラック・ダリア事件当時のハリウッドの陰鬱な雰囲気が感じられるしデ・パルマらしい演出も素晴らしい。しかしストーリーとキャラクターが難解すぎではないか。僕は一度目の鑑賞ではよく理解できず数回鑑賞した。相当集中しないと置いてかれるだろう。このようにわかる人だけわかってください的なデ・パルマ突っ走りました感はある。そこはどうかと思うが理解できれば彼独自の世界を楽しめるのではないか。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 7点(2008-03-05 12:41:37)
63.あいかわらずBデパルマの映像はかっこいい
内容は原作を読んでからだとよりとの楽しめます。
りりぱっとさん [映画館(字幕)] 7点(2007-12-27 14:48:49)
62.ネタバレ 映画の雰囲気自体は好きな部類に入ります。特に導入部のボクシングシーン
などは、エルロイの原作の持つ「ネクラだけど熱いゼ!」な
感じがよく現れていて、渋くてなかなかいいじゃんと思いました。
ただ、この話、もともとが込み入った話なだけに、映画化したところで、
話の焦点をあわせていくのは、やはり難しかったようです。
デパルマ監督が撮ったことで、話は更に拡散してしまった?ような
印象でした。

話が進むにつれ、肝心の「ブラックダリア事件」については
ど~~でもよくなっていくのが、やっぱりちょっと残念。
見終わった後も、印象に残るのはスカーレットのお色気と、ジョシュの
なかなかの好演っぷりくらいで、「あれ?犯人って結局誰だったっけ?」と
一分後には忘れてしまうくらいの事件の陰の薄さよ。同じエルロイの
「LAコンフィデンシャル」と比べての失敗点はやはりそこで、いろいろ
大人な話を突っ込みつつも、最後は大きな事件を一応鮮やかにまとめる、、というのが
原作のよさだったはずなのですが、この映画の場合、なにもかもが、中途半端
なままで終わってしまったような印象です。
3角関係といい、ブラックダリア事件といい、描きようによってはとっても
面白くなりそうな雰囲気だったのに・・残念ですね。
そして、一番の大きなミスはやっぱり、例のあの人の美人役です。しかも「今まで
あった女優志望の女の中で一番美しい」って・・・・(汗)無理ありすぎですよ。
演技力は確かに認めるし、好きな女優さんなんですが、この役は無理!!
だいたい「そっくり」という設定なんだから、一人二役で誰か違う人をもって
くればよかったのに。。。。。





やわらか戦車さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-13 00:52:13)
61.ブライアン・デ・パルマ監督らしい作り込まれたフィルム・ノワールの映像世界に引き込まれる。

一人の女性の惨殺死体にまつわる数奇な運命たちが複雑に絡み合い、謎が謎を増幅させる展開力は、この監督ならではだろう。
が、同時に、「結局何だったのだろう?」という払拭されない“モヤモヤ感”が残るのも、デ・パルマ監督作品ならではで、ストーリー自体は理解できるが、映画として一抹の「消化不良」が残ってしまったことも事実ではある。
まあ、もはやそれすらも“味”としてしまえば、問題ではないと思ったりもする。

出演俳優がそれぞれしっかりしているので、彼らのやり取りだけでも結構見せる。
個人的に最近「良い」と思わされることが続いているのは、ジョシュ・ハートネットだ。甘い風貌に反した、こもった声とどこか屈折した感じが漂う存在感が、良い味を出し始めていると思う。そういった彼の特徴に合った役柄が続いていることも、彼の俳優としての存在価値を高めていると思う。

本当は昨夜(土曜の深夜)に観たかったのだが、眠たくて叶わず、結局日曜の寝起きに観てしまった。もちろん日曜の朝っぱらから観るような映画ではない。
晴れ渡る青空がイヤに眩しい。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-20 12:44:32)
60.この映画の面白さが詰まってるのはリーが階段から落ちて死ぬまでかな。原作は読んでないんですがもっとドロドロで謎だらけな展開が良かった。ラストも事件も未解決のままなんだから犯人が誰かなんて明かさず意味深に終わらせてほしかった。階段のカメラワークとヒラリー・スワンクの尻とスカーレット・ヨハンソンの無駄なエロさはやっぱデ・パルマですね。
TRUST NO ONEさん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-23 13:42:14)
59.デ・パルマ監督の作品を映画館で観るのは久しぶりです。独特のカメラ回しやカットで、サスペンスの鮮度を、そしてスリラーの感度を上げた職人気質の監督というイメージで本作を観たのですが、最高!とはいかないまでもなかなか面白かったです。2人の男の関わりを最初に見せ、そこに女を絡ませ、やや説明的な描写が長く続き、ブラックダリア事件になかなか突入しません。「なんじゃ。どこから本編がはじまるのかな?」とじらしてじらして。やがて、カメラワークを駆使したある場面から(カメラが低上空から景色をとらえ、狭い路地を車が走ってくる、道端を男と女が歩いてくるのをワンカットで魅せる)作品はダークな色合いがより濃くなってきます。色調自体も、かなり抑えられ鮮やかな場面はほとんどなく、舞台となる年代の空気をうまく出しています。事件の本質そのものの追求というよりは、その事件をきっかけに何か狂いだした人間の性を見せる内容でした。純粋にサスペンスや謎ときを楽しむ(視覚的なトリックはありますが)ものではないのが、観る人を選ぶと想います。ただ、映画館の暗闇の中の方が、この作品にはあっているような、そんな気がします。
映画小僧さん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-16 10:29:14)
58.ネタバレ ここで言われているほどストーリーや人物関係がわかりにくいとは思いませんでした。ちゃんと観て、素直に追っていけばそれ程でもないです。自分がこういうミステリやサスペンスが好きだからなのかもしれないけど。
まぁパッとしないってのは確かに分かりますね。サスペンスは最後に分かりやすさをどうしても求めてしまうので、なんで最後にマデリンを殺さなければならなかったのか、とかジョージイ結局どうなったの、とか何だかんだケイとくっつけるの?とか色々腑に落ちないところがマイナスなのかな。映像はすごく綺麗です。
Balrogさん [DVD(字幕)] 6点(2010-02-16 11:18:06)
スポンサーリンク
57.ネタバレ 実話を大きく展開させた話で、サスペンス要素が多くて良かった。
LAコンフィデンシャルみたいな雰囲気。
結構唐突に展開していくのが微妙かな・・・
Sway N Linさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-27 21:12:19)
56.ネタバレ デパルマというのは、ムラのある監督さんだ。
「カリートの道」の完成度を思うと、同じ監督さんの作品とは、にわかに信じ難いものがある。
しかし、「カリート」という金字塔(あくまで私の中での)があるデパルマだが、多くの失敗作も同時に有する。…ファジー(これ死語かな)な人だデパルマって。
で、「ブラックダリア」を見ていると、次のような言葉がずっと頭にこびりついて離れない。「…何か、だまされてる?何か、ごまかしてる?」
なんだかわからないが、「何かを意図的に省略してる」の感じがつきまとった。何だかわからないが。
でまあ、簡単にいうと「みんなウソをついてる」映画で、「特に女のウソは二重三重ですごいよね」であり、しかし、正義漢ぶっているブライカートだって、八百長試合をしているのだから、同じ穴のむじななのであった。
リンスコット家の異常さが印象に残る。一歩踏み込むと、そこは遊園地の「びっくりハウス」状態であり、完全に「常識が通用しない」その空気、相当に息苦しい。それをデパルマは速いテンポでサラッと見せる。うまい。
ヒラリー・スワンクがエロく見えないのは当然だが、不思議なことに、ウッディ・アレンの「マッチポイント」では、あれほどエロかったスカーレット・ヨハンセンが、全くエロく見えなかった。…やっぱり、料理して家で待ってたりすると、エロさが失われるのではないだろうか。ヨハンセンに料理。有り得ない。
ヒラリー・スワンクのマデリンというのが、登場した瞬間から「年増のスキモノ女」としか思われないのであるが、なんだなんだ、お嬢なうえ美女だったのか?言われないとわからないが、そんなでいいのかな。相当無理している感じはあるが、妙な妖気は感じた。
どうにかしてほしいのは、アーロン・エッカートだ。…なんか、本人はデニーロさんが入ってると勘違いしているのじゃないか?確かに遠目に見れば、見えないこともないが…私はこの俳優さんはダメだ。これぽっちも興味を持てない。なんか、「薄い」んだよなあ。
最後に、ジョシュ・ハートネットだ。「尻」だ。いやー、よく披露したよなあ、後姿の思いっきり無防備な尻を。ジョシュ・ハートネットの尻解禁が、最も収穫だったかもしれぬ。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2007-06-08 22:42:40)
😂 1
55.ハリウッドスターを夢見て惨殺された女性。上半身と下半身を切断されたその死体は、世界一美しい死体という。その事件解決に乗り出す二人の刑事だが、死体似の女に翻弄されていく。まさにブライアン・デ・パルマのためにあるような原作。しかし前作『ファム・ファタール』に比べると、デ・パルマ度はかなり薄く、やや肩透かしを受ける印象。名作ノワールが原作だけに、職人に徹した感がある。
カイル・枕クランさん [映画館(字幕)] 6点(2006-11-05 22:38:43)
54.ネタバレ ジェームズ・エルロイの原作は、ロサンゼルス・ノワール四部作のなかでも、いちばんエンタメとしても時代ものとしても面白い。ただ、エルロイの原作の主役は、やっぱり1940年代から50年代の「都市としてのLA」そのもの。戦争と繁栄の背後でうごめく人たち。いろんな人種、階級、性的指向の人たちがハリウッドという華やかな舞台の影で欲望のままに突き進んだ先に訪れる悲劇。その夢と欲望を食って、醜く膨張するLAの姿こそ、エルロイの真骨頂だと思います。ただ、ブライアン・デ・パルマ監督の作風が、残念ながらその「都市もの」としてのエルロイ作品とうまくマッチしていないような。デ・パルマ監督はもっと人への執着が強く、奇妙な人びとが作り出す異様な空気をねっとりと描き出す。とくに、リンスコット家のディナーシーンは出色。前半のなぜか主人公目線のカメラでの家族紹介、一転して俯瞰的な視線からの会食シーン、そのなかで「さー破綻が来るぞ、来るぞ」という緊迫感がたまらない。ただ、全体をまとめるような都市への視線が弱く、どうしても各シーンがバラバラで、へんなシーンの寄せ集め映画になってしまったのでしょう。キャストも、全体的にうまくはまっておらず、こちらもチグハグ感が否めない。

一つ一つのシーンはなかなか面白く、全体としてはあまり退屈せずに楽しめたのですが(原作読んでるのも大きかったかも)、終わってみたら、結局なんだったのかという感じ。原作だったら、そこで浮かび上がる「暗黒都市LA」の姿が、残念ながら見えてこないのですよね。そこに、傑作『LAコンフィデンシャル』との違いもあったと思います。その点で残念な一作でした。
ころりさんさん [インターネット(字幕)] 5点(2024-08-10 18:10:21)
53.2015.01/27 鑑賞。スーパー警官・ボクサーFIRE&ICE、なんともかっこいい出足、しかもパルマ。でも進めば進むほど訳が解らん。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-01-27 00:27:50)
52.ファイア&アイスの関係はおもしろかった。事件が起きてからは雲行きがあやしくなり、最終的に解決したみたいなのだけど、さっぱり理解できず。そもそも事件はどうでもよかったんだろう。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(吹替)] 5点(2011-08-30 14:10:04)
51.映画の雰囲気は嫌いじゃないけど、登場人物がややこしい。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 5点(2010-01-09 14:34:29)
50.ネタバレ 
死体は人目にさらされましたが、
事件の真相は闇に葬られ、
明るみには出ませんでした。
でも主人公は、お金と家と愛する女性を、
手にすることが出来たのです。
めでたし めでたし
海之松さん [DVD(字幕)] 5点(2009-10-12 00:33:44)
49.「ブラック・ダリア」事件に興味があったので観たのですが何かイマイチでした・・。皆さんご指摘の通り似てる設定の二人が似てないのがいけなかったのかな~。
HOPUKOさん [映画館(字幕)] 5点(2008-01-14 14:15:36)
48.たしか『ブラック・ダリア』を観ているはずなのだが本当にそうなのだろうかとマジで疑い出したときに、死体発見前のビルをまたぐ長回し登場にデ・パルマの作品であることには間違いなさそうだと胸を撫で下ろす。とは言うものの、惨殺死体の謎は最後に解き明かされはするものの、その過程はほとんど描かれず、画面はひたすらボクサーあがりの二人の刑事の友情と確執を映し出す。そこになんとも謎めいたワケあり風な美しい女が割って入るのだが、この謎めき具合が事件に絡む女たちを差し置いてピカイチ(主人公が下着姿のその女を見てしまうシーンのなんともいえない謎めき具合!)なもんだから、事件の結末のほうに興味がいかないのだ。だいたい事件の真相にしたって相棒の真相にしたって全部手短な説明で済ませちゃうんだもんなあ。階段での影とか落下シーンとかはあきれるくらいに凡庸なのだが、ここはあいかわらずのヒッチマニアぶりに笑ってあげるところだろう。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2007-12-17 14:43:23)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 67人
平均点数 4.42点
011.49%
111.49%
234.48%
31217.91%
42435.82%
51319.40%
645.97%
768.96%
822.99%
900.00%
1011.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 4.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.28点 Review7人
4 音楽評価 6.33点 Review6人
5 感泣評価 1.80点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
撮影賞ヴィルモス・ジグモンド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ