映画『グエムル/漢江の怪物』の口コミ・レビュー(3ページ目)

グエムル/漢江の怪物

[グエムルハンガンノカイブツ]
The Host
(괴물/Gwoemul/怪物)
2006年上映時間:120分
平均点:5.99 / 10(Review 135人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-02)
ドラマサスペンスパニックものモンスター映画
新規登録(2006-07-19)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2022-09-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポン・ジュノ
キャストソン・ガンホ(男優)パク・ガンドゥ
ピョン・ヒボン(男優)パク・ヒボン
パク・ヘイル(男優)パク・ナミル
ぺ・ドゥナ(女優)パク・ナムジュ
コ・アソン(女優)パク・ヒョンソ
ユン・ジェムン(男優)ホームレスの男:
キム・レハ(男優)黄色い服の男
パク・ノシク(男優)影(私立探偵)
イム・ピルソン(男優)ナミルの同級生
コ・スヒ(女優)太った看護婦
スコット・ウィルソン(男優)ダグラス(駐韓米軍解剖医)
オ・ダルス怪物
山路和弘パク・ガンドゥ(日本語吹き替え版)
佐々木梅治パク・ヒボン(日本語吹き替え版)
小森創介パク・ナミル(日本語吹き替え版)
原作ポン・ジュノ(オリジナルストーリー)
脚本ポン・ジュノ
音楽イ・ビョンウ
撮影キム・ヒョング
製作総指揮チョ・ヨンベ
キム・ウテク
配給角川ヘラルド・ピクチャーズ
ハピネット・ピクチャーズ
特撮ケヴィン・ラファティ[特撮](VFXスーパーバイザー)
ウェタ・デジタル社(模型制作)
美術リュ・ソンヒ
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
観光名所にもなっているにぎやかな漢江の川辺で、売店を営む怠け者のカンドゥ(ソン・ガンホ)がいつものように仕事をサボっていると、橋にぶらさがっている生き物が人々の注目を集めていた。その生き物は静かに川を泳ぎ、人々が集まる岸辺に近寄ってくる。そして突然人を襲い始めた。パニックになった群衆は逃げだす。カンドゥは娘(コ・アソン)を連れて逃げ出そうとするが・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

95.ネタバレ ゴジラは戦争の不安が凝り固まって生まれたものだったが、これは何かというと、都会の通り魔だね。人々が襲われているのを、バス(?)の車内からおばさんが見下ろしてるカットが変にリアル。これって安全地帯から通り魔を目撃してる目でしょ。最初のほうで、橋からの飛び込み男が怪物を目にするエピソードがあったけど、アメリカ軍のクロロホルムより、ああいう自殺者の世間に対する怨念を食って怪物は成長したんじゃないか。だから休日の河原で屈託なく楽しんでる人々を見ると、ついムシャクシャして。だもんでこれ、ゴジラのような国民共有の災厄にはならないで、被害者の家族の物語になってしまうんだ。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-23 12:28:26)
👍 1
94. これはどうやらいろんな映画のパロディーでしょうな。そもそもしょっぱなの設定が『悪魔の毒々モンスター』とちがうのか? ジャンルとしてのB級映画のパロディーだ。だから、封切り当時のある新聞の論評のように、駐留アメリカ軍や汚職体質への批判だとか、そんな生真面目一本に観てはつまらない。しかし、ねらいがよく伝わってこないところは作品自体の責任で、そこが欠点だ。ところで、父親役のおっさんは味のあるいい俳優ですな。
goroさん [DVD(吹替)] 7点(2007-04-19 01:22:08)
😂 1
93.ネタバレ 韓国映画食わず嫌い脱の為の一作目がこれ。かなりいいじゃないですか、おもしろかったよ。主役のお魚のバケモノが程よいでかさというかチビくさいのがまずリアルでいいんだな。あのぬめぬめした動きも好み。
駄作加減て冒頭で大体分かるものだけど、あのロングショットの無機質なオープニングにかなり期待。画面の色も演出のセンスもいい。で、アホ家族いい味出してる出してる!いいね、やっぱり映画はキャラだね。この家族の一人ひとりのアツさと間抜けっぷりが、怪物に最愛の娘をさらわれるという絶望的な悲劇にいいさじ加減で混じってるとこが絶妙。アーチェリーの叔母もいいところで画面さらうし!日本のパニック物にありがちな、やたら顔に力入った演技するうっとおしい家族がいなかったのがよかった。映画と同等家族もB級のずっこけをさりげなく内包してるんだよね、そこがすばらしい。子役もいい、キャアキャア言うだけの足手まといじゃなくてちゃんと自分の立場の中で最善を尽くす潔さ。このお子は生かしてほしかったじゃないですか~。しかしてラストの、彼女が命がけで守った少年とオトンのラスト、これもいい具合だ!韓国B級映画で韓国映画のよさをまず知らしめてもらうとは。どうも半島系のお方は派手に泣いたり叫んだりという印象があるのでさぞけたたましい映画と思っていたら、意外や意外、演出とか演技とかいろんな面で抑制のセンスも効いていた。これに続いていい作品にめぐり合いたいものです。でも大傑作というわけでもないので7点献上。
あにさきすRさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-24 17:15:46)
92.ネタバレ パニックホラー系を期待していたら、全然違うものだった・・・。
でも、この家族好きですよ~。なんかね、私の中の「珍☆韓流」というか、
おば様うっとり路線の「ぺ☆韓流」路線より、こっちの「珍☆韓流」の方がずっといいわ。天然すぎて危険な長男、中学ジャージでアーチェリーの美人妹、大学出てるけどフリーターの弟、そして、おとん・・!!(惚)そうよ♪これよ、私が求めている韓流は!と思える、なんか、ダサいを通り越してハイファッションな家族たち。
怪物とそれにさらわれた末の娘っこについては、あまりよく覚えていません。
そのことより、家族みんなで「怪物退治」に出ている場面とか、その休憩中の
カップラーメン姿とか、おとんの死とかのシーンが面白すぎて・・・。
突っ込み所満載なんだけど、でもあんまり気にならずにラストまで、見れました。
こういうなんか濃ゆい韓国映画は好き。
やわらか戦車さん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-15 20:40:51)
91.ネタバレ ひとつの映画に多数の要素が織り込まれ、それぞれが上手につながっている。環境破壊、在韓米軍、家族愛、目上を敬う道徳観、怪物のリアルさ、行政による個の無視、悲劇。怪物の出来もリアルで良かったが、映像もスピード感があってシックで綺麗なトーンが洗練されていた。普段、米国映画ばかりなのでそれに慣らされてきていたが、儒教を文化背景とする韓国映画のパニックものを見て、あらためて、「キャーキャー」とヒステリックに騒ぐだけの米国映画より「馴染める」気がした。
小鮒さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-12 20:39:23)
90.ネタバレ 単純に面白かったです。でも、あんなにお父さんが頑張ったのに
最後に溺愛の娘が死んでしまうなんて、かなりショックでした。
振り返れば突っ込みところの多い作品なのですが、暖かい
家族愛がそれを打ち消してくれました。なかでも胴メダリストの
妹は格好いい~。これを怪獣物として観なければ、結構楽しめる
映画だと思います。
エラリイさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-31 11:32:15)
89.まー無茶な話だ、無茶すぎて「無茶だ」とか考えている事が、バカバカしくなって途中から無茶だ無茶だヤムチャだ、とは考えないようになった。ここまで突き抜ければ、映画って何でもアリなんだなぁって思った。
六爺さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-28 22:03:03)
😂 1
88.ネタバレ 怪物映画というよりは、災難に襲われ、それに立ち向かう家族の姿を描いた作品という感じですね。怪物の動きは中々良くできていて迫力を感じました。ストーリーの節々に出てくる韓国社会を風刺するようなネタも楽しめました。(冷静に考えるととんでもない話なんですが・・・・・)
TMさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-27 21:41:27)
87.ネタバレ 印象に残ったのはふたつ。ひとつは、今までに無いパニックのオープニング。毒薬をタレ流したり、釣り人が怪物(の赤ちゃん時代?)を目撃したりとワザとらしい複線はあるが、ある日突然始まる怪物騒動のショッキングなところだ。何気ない日常の風景、見慣れないものを見て集まる呑気な市民達、そして(ジョーズの様にBGMなどで「恐怖の下準備」をさせる間もなく、)全く唐突に始まる怪物の襲来。こっちが心の準備をはじめる間もない勢いで続く襲来パニックには本当にドキドキした。……もうひとつは、物語の随所に見られるどこかコミカルなシーンの数々。エンドロールのテーマも、まるで蒲田行進曲のようだったし、怪物の犠牲者となった人々の合同葬の場でも、号泣している家族の姿に思わず噴出してしまう。朝鮮半島には昔の葬式の「泣き女」のように悲しみや怒りなどの感情を表に表現する文化があるけれど、このコミカルなシーンはきっと監督の意図するところなのだろう。……恐怖を演出するのに、「血」な映像を極力控えてあるところにも監督の手腕が見える。スプラッターに頼るのではなく、怪物の巣からの脱出を試みるシーンの様に心理戦を重要視しているので、安っぽい残虐CGよりもよっぽど心臓に悪い。モンスターパニック映画のお手本のような、きれいに仕上がった良い作品だったと思う。
six-coinさん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-01 16:35:31)
👍 1
86.構造的には同監督作品の「殺人の追憶」とあまり変わらない。黒幕は連続殺人犯でも異形の怪物でもなく、韓国という社会。両作とも印象的なのはソン・ガンホのクローズアップ(「グエムル」ならば、小屋から暗闇の向こうに銃口を向けるシーン)で、彼の視線は映画を飛び越えて、実社会へのまなざしとして観客に投げかけ、映画が終わった後も居心地の悪さを残し続ける。大きく異なるのは、「殺人の追憶」においては犯人=怪物を見せないという事を徹底したのに対し、「グエムル」では群集を襲う怪物としてとにかく見せるという事だろう。前者がサスペンスならば後者はスペクタクル。しかし「殺人の追憶」のサスペンスの支柱となった、韓国の軍事政権下の社会をダイナミックに描いた様は、スペクタクルそのものだったように思う。「グエムル」では、スペクタクルの支柱となる見られる対象としての怪物に、スピード感ある視覚効果やキモいイデタチを与えるが、おそらく10年とか時間が経ったとして、そのフォルムを覚えている者はいないだろう。ゴジラとかエイリアンとか、そして最近だと「宇宙戦争」のトライポッド(怪物ではないが一応)、これらのフォルムや動作が忘れられないのはそれなりの理由があるからだが、「グエムル」の怪物にはそれなりの理由が無い。テキトーな感覚で言うならば、こいつは「企画から生まれた」感が非常に強い。あるいは、「~的」であろうとし過ぎている気がする。地味であるほどに存在感を引き立てるぺ・ドゥナの方がよっぽど怪物なんじゃないのか。映画が高速化する中で、アーチェリーの矢を、しかもジャージ姿で放つ彼女と矢の軌道からは、高速化するサッカーの中で一発のスルーパスに賭ける前時代的なトップ下のそれを感じ取れるだろう。優雅な運動はスポーツ界のみならず、映画からも消えつつある。
Qfwfqさん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-09 01:56:37)
👍 2
スポンサーリンク
85.ネタバレ  良くも悪くも韓国文化を感じさせる作品。日本ならやられてもやられてもけなげに怪獣に立ち向かう自国軍隊が警備しかしない。それ故主人公が個人の資格で立ち向かうけれど軍隊はその足を引っ張る存在。まあ、これがアメリカだと軍隊が強力すぎて怪獣に生き残るための特殊能力が必要になるんだけど。w
 人間関係も家族が最優先。社会への貢献とか全くテーマにならないでそれが当然感がこれでもかとスクリーンから伝わってくる。家族の次に大事なのは現金ですね。そこには社会的な信頼感を全然感じない。だもんで、多分日本人が観ると物語の展開に違和感を感じて物語に没入できない人も出ると思う。
 冒頭の怪獣登場シーンはよかったな。いつの間にか登場して自然に近づいてきて自然に殺戮が始まっている。そのスピード感が逆にリアリティを感じさせてくれました。
 この一作を以て韓国文化を論じるのはちと早計だとは思いますが、日本人には絶対作れない映画でしょうね。
たこのすさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-05-07 22:37:11)
84.モンスターパニックのような
人間(家族)ドラマのような
どちらにしても中途半端な感じ
一連の話としてもあまりうまくまとまってないような
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-15 00:18:30)
83.ネタバレ 妙なリアリティで等身大ゴジラぐらいの暴れっぷりが生々しい。
リアクションも変にリアルで笑いさえ入り込む隙がありそうなのがリアルで怖い。
結局この辺が日本映画にはない感じで、韓国映画独特の風味とでもいいますか。
優劣でかたるものではないけど、盗めばいいのになってことは、そこかしこに。
あの化け物の「臭そう」なことと言ったら。。。
脚本とかは好き嫌いがありますけど、これを見ろ!って気概を感じました。
ろにまささん [DVD(字幕)] 6点(2020-07-26 22:12:39)
82.ネタバレ 2020.2に netflixで見ましたが、
世はまさにコロナで世界中がパニック状態。
14年前のこの映画、あまりに今日のニュース映像とダブルので怖いくらいです。

一番ポンジュノ監督らしいのは、ラストシーン。
茶の間のテレビで事件の真相がニュースとして流れるが
食事中のソンガンホが足でテレビを消す。子供に言われて。
ポンジュノはまさに人間を描く天才と感じます。
ソンガンホは若いころのほうが好きです
LOISさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-02-25 10:36:53)
81.ネタバレ ソウル中心部を流れる大きな河に突如として現れた謎の怪物、グエムル。恐ろしいその怪物によって理不尽にも引き裂かれてしまった、ある家族の物語をノンストップで描いたモンスター・パニック映画。普段、韓国映画は全くと言っていいほど観ないのですが、同監督の最新作が世界中の映画祭を席巻しているということで、今回鑑賞してみました。確かに、細部にまで拘ったであろう監督の映像センスには圧倒されましたし、アクションシーンも最後までキレッキレだったし、何より肝心のモンスターの造形が絶妙に気持ち悪いのも大変良かったのですが、やっぱり僕はこの韓国映画独特のノリがどうにも苦手だなと再認識してしまいました。いかんせん、このオーバーアクト気味の過剰演出が鼻について仕方ない。合同葬儀で、娘を失った家族が泣き叫ながらドロップキックするシーンなんて、「うーん、なんだかなぁ」って感じでした。こればっかりは国民性の違いなんでしょうけど。ストーリーの見せ方や家族一致団結してのクライマックスなどは監督の才気が漲っていて大変良かったんですけどね。
かたゆきさん [DVD(吹替)] 6点(2020-01-31 00:57:32)
80.ネタバレ ただのモンスター映画と侮るなかれ。ポン・ジュノらしい一筋縄ではいかない、まるで人を喰ったような寓話だ。序盤の意表を突いた襲撃シーンから期待を膨らませてくれる。悲壮感あふれる葬式のはずが、ドロップキックに、過剰に嘆き悲しむ光景によって不謹慎な滑稽さを生む。喜劇と悲劇は常に隣り合わせなのだろう。ところが、以降の展開からトーンが萎んでいってしまう。躍動感のある見せ場が多いのに、序盤を超えるような高揚感がなかった。グエムルを総叩きするシーンですら冗長に思えるくらいに。だが、この映画で一番描きたかったのは、どん底で逞しく生きる市井の人たちなのだろう。良い大学を卒業しても兵役を満了しても将来が保障されるわけがない熾烈な競争社会で多くの人々がこぼれ落ち、自営業を厭わざるを得ないという。本当の怪物はその歪んだ社会構造で、ソン・ガンホが足でニュース番組が流れるテレビを消す食卓シーンに、"政治や社会に無頓着な大衆"として象徴されてるような気がした。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 6点(2017-05-29 19:35:28)
79.CGが良く出来ていて、迫力がありましたね。クライマックスも見ていて楽しい。突っ込みどころはたくさんありすぎるくらいですが、それもまた魅力になりうる映画だと思います。愛される映画でしょう。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 6点(2013-08-06 10:24:40)
78.ネタバレ 何だか掴みどころのない、いびつで変な怪獣映画だった。コメディだったような気もする。
ウイルスパニックの要素が引き延ばしにしか作用していないため、テンポが悪く感じられる。怪物の登場シーンが良かっただけに、それ以上の大暴れがなかったのも残念。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2011-02-13 11:46:43)
77.ロード・オブ・ザ・リングを手掛けたチームが作り出した迫力ある映像と、キャストの迫真の演技で、モンスターパニック映画としては及第点を満たしていると思う。
しかし、中盤は色々と盛り込みすぎて、中だるみ感があった。
なんだか惜しい。
おーるさん [DVD(字幕)] 6点(2011-02-11 09:42:08)
76.家族を必死に守ろうとする父親の姿に感動させられた。

廃棄物のせいで生まれたという怪物も、恐怖の象徴としては合格点。
合衆国に屈する韓国政府、怪物退治のためなら人の命までも犠牲にするという政府の姿勢・・・
押しつけがましくなく、社会的なメッセージも込められた作品だと感じた。

エンターテイメント作品として観て、少し考えさせられる・・・そんな作品ではないだろうか。

Sugarbetterさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-27 17:53:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 135人
平均点数 5.99点
000.00%
121.48%
210.74%
396.67%
41511.11%
52317.04%
63525.93%
72115.56%
82014.81%
953.70%
1042.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review8人
2 ストーリー評価 5.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 4.40点 Review10人
4 音楽評価 5.33点 Review6人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ