映画『グエムル/漢江の怪物』の口コミ・レビュー(4ページ目)

グエムル/漢江の怪物

[グエムルハンガンノカイブツ]
The Host
(괴물/Gwoemul/怪物)
2006年上映時間:120分
平均点:5.99 / 10(Review 135人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-02)
ドラマサスペンスパニックものモンスター映画
新規登録(2006-07-19)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2022-09-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポン・ジュノ
キャストソン・ガンホ(男優)パク・ガンドゥ
ピョン・ヒボン(男優)パク・ヒボン
パク・ヘイル(男優)パク・ナミル
ぺ・ドゥナ(女優)パク・ナムジュ
コ・アソン(女優)パク・ヒョンソ
ユン・ジェムン(男優)ホームレスの男:
キム・レハ(男優)黄色い服の男
パク・ノシク(男優)影(私立探偵)
イム・ピルソン(男優)ナミルの同級生
コ・スヒ(女優)太った看護婦
スコット・ウィルソン(男優)ダグラス(駐韓米軍解剖医)
オ・ダルス怪物
山路和弘パク・ガンドゥ(日本語吹き替え版)
佐々木梅治パク・ヒボン(日本語吹き替え版)
小森創介パク・ナミル(日本語吹き替え版)
原作ポン・ジュノ(オリジナルストーリー)
脚本ポン・ジュノ
音楽イ・ビョンウ
撮影キム・ヒョング
製作総指揮チョ・ヨンベ
キム・ウテク
配給角川ヘラルド・ピクチャーズ
ハピネット・ピクチャーズ
特撮ケヴィン・ラファティ[特撮](VFXスーパーバイザー)
ウェタ・デジタル社(模型制作)
美術リュ・ソンヒ
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
観光名所にもなっているにぎやかな漢江の川辺で、売店を営む怠け者のカンドゥ(ソン・ガンホ)がいつものように仕事をサボっていると、橋にぶらさがっている生き物が人々の注目を集めていた。その生き物は静かに川を泳ぎ、人々が集まる岸辺に近寄ってくる。そして突然人を襲い始めた。パニックになった群衆は逃げだす。カンドゥは娘(コ・アソン)を連れて逃げ出そうとするが・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

75.ネタバレ DVDになってから直ぐだから4年前に鑑賞。TVの予告CMでは市民が逃げ惑ったり襲われる瞬間だけを映し、怪物の全貌を映さないところが上手く恐怖感を煽ってたので期待していたけれど、本編を観るとその恐怖感も薄れた。予想通り怪物誕生の原因は某国の行き過ぎた科学実験にしたし、怒りや悲しみを人目はばからずぶちまけたり、本気で怒ったからラストでは肉弾戦で圧勝してしまうというコリアンテイストがワタシには合わなかった。いろんな人が指摘しているコメディシーンも。でも所々のシリアスシーンに関してこの点数。この内容でなら、自国でヒットしたのはよくわかる。
aforkarnさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-10 05:43:55)
74.強いのか弱いのかよく分からない怪物ですね。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2010-12-05 17:20:01)
73.ネタバレ 展開が読めない映画。結構なんでもあり。
あんなの近くに来たらイヤだなぁ。
虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-28 14:00:12)
72.ネタバレ ポン・ジュノ監督の映画なので、色々と背後に隠れたものを考えながら観ようと思ってみたが、結局馬鹿笑いしながら見てしまった。化け物のコミカルな体型とか主人公の駄目っぷりとか、主人公一家のハチャメチャぶりとか。シリアスな中にもどこかコミカルな雰囲気を持った作品を作る監督だから、ある程度は意識的にやったことだと思うが、ここまで来るとコミカル要素の方が強すぎてちょっといただけない。ストーリー自体は結構バッドエンドだったりするし、もちょっと真面目にやってよーって感じがする。

ラストのご都合主義は確信犯だとして、知らんルンペンとエージェント・イエローが出てくる終盤は正直微妙。あのガス程度の威力じゃ、化け物がよっぽど近くにいないと通用しないわけで。結局モロにガスを浴びた主人公一家も軽症で済んでるし。逆に化け物をおびき寄せるために米軍がデモを仕組んだのだとしたら、それはそれで面白いけど、それが分かるシーンはない。

この後、監督は傑作「母なる証明」を撮るんだから、「ブラインドネス」でこけたメイレレス監督も次はやってくれるかもしれないと期待してみたり。
枕流さん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-15 23:54:24)
👍 1
71.ネタバレ 話しがぶっ飛んでいるだろう、ロクでもないだろうと想定しての鑑賞。所々の笑いは、真剣になりすぎず、プッと吹き出せる息抜きのように感じてとても心地よかった。が!中盤から話の進展がスローに…。狙ってこういった間を持たせたのは解るけれど、監督のその真意は…?そんな部分を考えれば退屈もしのげたかも知れません。
その所為か期待の戦闘シーンに欠けていた気はするけれど、ハラハラ感も楽しめたし、涙する場面もありました。(涙もろい私ですがw)新ジャンルを狙ったCG怪物モノであるなら良く出来た作品だと思います。満足感もありましたよ。ヒョンソが可愛かったし、皆活躍したのも満足出来た一因かな。
ただ、他人に勧められるかと思うと躊躇してしまうので、6点です。 ドキドキ逃げ回る気持ちが味わえる一作でした。
たたんこ☆さん [DVD(字幕)] 6点(2009-08-06 19:24:00)
70.ネタバレ 最初の怪物が大暴れするシーンが結構楽しめました。
osamuraiさん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-01 13:51:09)
69.ネタバレ 今でこそ規制が厳しくなってますが、下水へのホルマリン垂れ流しで怪獣が出来るなら今頃日本は怪獣天国です。ま、そんな野暮な突っ込みはおいておくにしても、皆さんおっしゃるとおり中途半端なコメディータッチがどうもいけません。
丸に梅鉢さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-07-27 14:59:20)
68.ネタバレ なんだかいきなり怪物に取り込まれました。
思っても見ない人の死だったりラストがちとあれなんですが
総じて好きな空間を表現してくれました。
とまさん [地上波(字幕)] 6点(2008-06-26 23:58:10)
67. 荒唐無稽をバカにするつもりはないけれど、ちょっとゆるい気がしました。笑わせたいのか、怖がらせたいのか、ハッキリしないからでしょうか。それでも、結局最後まで見てしまいました。
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-05-17 14:21:09)
66.漢江沿岸の出だしはおもしろかった。警察等は何してたのかな~?
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-03 21:23:55)
スポンサーリンク
65.ネタバレ シリアスと笑えないユーモアはポン・ジュノ監督お得意の世界観なんで、むしろ心地良かったくらいなんすけど、やっぱ脚本に穴があり過ぎましたかね。冒頭20分のテンポでラストまで行ってくれれば、あまり気にならずに観れたかもしれないけど。色々メッセージはあるんだろうけどラストはもうちょいスッキリさせてほしかった。娘が死んじゃうのはあんまりっす。個人的に悪くなかっただけに勧賞後のモヤモヤ感は残念。まぁそれもこの監督の特徴なんだけど・・。
シネマンさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-17 18:21:50)
64.ネタバレ 予告編であんなにその全貌を出し惜しみしてた怪物が、あっさり登場してしまってかなり興ざめ。潔いと評価する向きもあるだろうが、「来るぞ来るぞ」という期待感を充分に高めるのもやはり必要かと。その後も確信犯なんだか何なんだか、外した演出・展開が続き、コメディー部(なのか?)も笑うに笑えない状態。しかし後半は何とか持ち直し、見せ場にかけては期待以上の出来でGOOD。総じて突っ込みどころは満載ながら、レンタルで見る価値くらいは充分に有る。それにしてもこの国は日本はおろか自国の政府も嫌いで、米国も嫌いで、おまけに北にも恨みがあって、一体どこと仲が良いんだろう。
Mum,theSanChrysさん [DVD(吹替)] 6点(2007-08-17 23:05:33)
63.ネタバレ 序盤の数分は「おおっ!」と思う映像でクギヅケになりました。ただそれ以降は早送りしてもいいようなダルさ加減でした。結局女の子は死んだのかな?巻き戻して観たけれどはっきりわからなかった。確かに金かかってるけど、あの女の子がアーチェリーの選手だった時点で、きっと怪物の目に矢を射るよ。なんて話してたらまんまその通りでしたわ。でも怪物が何だったのか?博士はどこ行ったのか?結局どうなったのか?すっきりしない部分が多いです。でもこういうのってさー、きっと怪物は都会のすさんだ人々の心が生んだものだとかなんとか小難しい解説する評論家とかいるんじゃないですかね。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-07 12:22:29)
62.そこそこに楽しめる作品だが、描かれている家族愛にさほど感情移入はできない。最後がハッピーエンドじゃないところも、必然性がよくわからない。怪物のCGはしょぼい。ときどきシリアスなのかギャグなのかよくわからなくなる。
エンボさん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-22 16:36:37)
61.ネタバレ パク家族対怪物という図式を通して、儒教や徴兵制など韓国文化が垣間見えるところはよかった。一方で、反米や反政府色に社会派監督の色気がばっちり見えてうんざり。

2020/8 
『パラサイト』きっかけでまた観る。これはすでにここで指摘されていることでなるほどと思い、
観終わった後の面白いんだけど消化不良気味のTHE6点感の理由は、非現実的B級パニックホラーと
ときどき笑える家族の対怪物というバトルと生々しい米軍の介入とか政府の無能感という社会派スタンスと
結局娘を死なせてしまうバッドエンド感の取り合わせのまずさにある。
監督の意図は、怪物はあくまで社会の負の象徴としての副産物で、娘を死なせることは
現実は残酷だというメッセージなのかも知れない。しかし、薬品の大量投棄で産まれた突然変異の怪物という
世界観で始まる物語にそのリアリティは場違いだろう。
michellさん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-07 12:18:24)
60.ネタバレ 日本人が武器を持って個人的に戦いだしたら、ウソくせーーって思うけど、韓国には徴兵制があるせいか、なんとなく展開に説得力があるような?
グエムルの鰻に足の生えたような見た目、数々のつっこみどころなども意外と楽しめました。
parabenさん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-25 13:20:13)
59.ネタバレ たとえばリドリー・スコット「エイリアン」は宇宙の彼方で勝手に発生していたところにたまたま人間様が迷い込んだために、リプリーは生き延びるために闘わざるを得なかった。
「プレデター」は、はるか昔に宇宙の彼方からやってきて、地球に住み着いていたのだが活動時期が稀であったためにあまり人に知られておらず、シュワちゃんたちは、たまたまそこを訪れたために対決せざるを得なかった。
「怪物」、その発生の原因(または原因不明なこと)こそが何よりも重要な意味を持ち、産地によって異なる背景を持つ、もののようである…などとグエムルを見て考えた。
グエムルは意図的に生み出されたのではなく、白人科学者の気まぐれによる偶発的なものとされている。そこには、「韓国の河など、汚れたってかまうものか」という差別と無神経が存在した。
この映画では、リアリティはほとんど無視されているし、監督の意図はリアリティ以外のところにある。それはたぶん、「誰もが弱い者を守ろうとし、最も弱い者でさえ、自分より弱い者を守ろうとする。」人間の姿、とか、「漢江に象徴される韓国人魂は、白人のまやかしに無抵抗で屈することはない」という反骨心であろう。グエムル発生の原因からしても、パク一家が貧乏階級であることからしても、「白人に汚された韓国が、不屈の雑草魂で立ち向かう」話、というふうに私は思う。
「米軍」を「イラクにお手伝いに行っている日本の自衛隊」、「漢国」を「イラク」というふうに置き換えて、イラク人の監督が「グエムルイラクバージョン」を作ったとしたら、どうだろう。日本で上映できるだろうか。ボン・ジュノのメッセージの衝撃度が想像できるだろう。
「反骨」ボン・ジュノの意図はいいとして、作品としては、?をつけざるを得ない。
冒頭の果てしなくたらっとした日常から突如として非日常、のところはよかったし、子供の描き方は一級品と思うが、内容にしては長すぎ、全体としては各シーンを3分の2くらいずつに縮めたらよかった。「まんま」にすぎるというか、「つなぎ」がヘタ、というか、残念な編集と思う。グエムルの動きも、自然な場合と不自然極まりない場合が混在する。
特筆すべきはヒョンソ役の子である。ラスト近く、グエムルへ立ち向かうシーンは鬼気せまる。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-23 23:56:32)
👍 2
58.『殺人の追憶』の監督作だけに期待して鑑賞し始めたが、少々ガッカリ。冒頭、この“怪物”を生んだ原因を白人(アメリカ人?)と思わせるシーンがあるが、そこからひいた。
あぁ、また“俺達は悪くない、悪いのは外国”根性が出ちゃったなと感じてしまった。“怪物”初登場シーンはなかなか迫力があったが、その後の展開がくどくて退屈。期待が高すぎた分、評価は厳しすぎかも?
いわぞーさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-12 19:54:55)
57.ネタバレ グエムルがどんな殺され方をしたかというと、アメリカ軍が散布した枯葉剤をイメージさせるオレンジ色の毒性のガスをかけられて、もがき苦しみ、そのあとに頭上に灯油をかけられて、アーチェリーの火の矢で目を射抜かれ丸焼けにされ、最後は口の中に鉄の棒を突っ込まれてお陀仏(おだぶつ)である。これじゃ集団リンチだ。私は素直にカタルシスを得ることができなかった。 家族愛よりむしろ憎悪だけが目立つ。家族は娘を救出しようとして失敗した。したがってグエムル退治は単なる復讐劇であり、娘を救うための戦いではなかった。 やはり映画の中で娘のヒョンソを殺したことは許しがたい。「君たち、ヒョンソが死んで意外だったでしょ?」と、監督はさぞかし得意げに笑っていることだろう。さすが社会派監督。冗談じゃない。激しい憤りを覚える。 ヒョンソの魅力は母性だと思う。小さな女の子であるにもかかわらず、駄目オヤジを見るまなざしや、男の子をぎゅっと抱きしめる姿は聖母のような神々しさを感じる。彼女は母親から見捨てられ、駄目パパ1人に育てられた。しかしぐれる事もなく、まっすぐに育つ。いつかは実の母親とも対面したいと願っている(と、想像する・・)たぶん結婚願望も強いだろう。 そう思うと娘1人守れないソン・ガンホのへたれオヤジぶりにも怒りがわいてくる。ヒョンソが生きていることを説明するのに携帯電話を口の中にいれるパフォーマンスをしたときはイライラも最高潮に達する。いくら無垢な男でもあまりにも脳みそが足りない馬鹿だ。別な見方をすれば観客にそう思わせるだけソン・ガンホは見事にヘタレオヤジ役を演じきったとも言えるのだが、今回はそれを褒める気力もわかない。あげくのはてに、わけの分からない身寄りのいないガキを、死んだ娘の代替品として育てようとする・・・・。このオヤジ・・お前が一番最初にくたばれや!と素直に思った・・・。グエムルが怪物ならソン・ガンホは怪優。演技とわかっていてもそれが許せない。
花守湖さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-06 21:20:41)
56.明らかな「モンスター映画」でありながら、その主眼はほとんどモンスター自体には当たらず、ひたすらな家族愛を中軸とするシニカルなヒューマンドラマに仕上がっている。
米国の“モンスターパニック映画”や日本の“巨大怪獣映画”を想定してこの「モンスター映画」を観ると、少なからず面食らってしまうことは間違いないだろう。

かといって、登場するモンスター自体にもしっかりとインパクトはある。
水質汚染の突然変異的に誕生した~というのはかなりありきたりではあるが、その登場や動きの“描き方”は、これまでのモンスター映画の“パターン”に反旗をひるがえす様な、常軌の逸しかたを見せる。
笑ってしまうほどに“ぶさいく”なビジュアルにも賞賛を送りたい。

展開されるストーリーには、“陽”と“陰”が入り混じり、ただ“エンターテイメント”とはくくり切れない「感情」がほとばしる。
もちろん、そこには好みや固定観念が立ちふさがるので、一概に「面白い」とは言えない部分もあるにはある。

だが、一言に「モンスター映画」と言っても、国とその国民性の相違によって、これほどまでに独特で新しい「モンスター映画」が生まれるものか、と思う。
そして、そういう部分にこそ、映画が様々な国で作られ、それが様々な国で観られることの、意味と価値があると思うのだ。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 6点(2006-09-23 15:00:17)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 135人
平均点数 5.99点
000.00%
121.48%
210.74%
396.67%
41511.11%
52317.04%
63525.93%
72115.56%
82014.81%
953.70%
1042.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review8人
2 ストーリー評価 5.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 4.40点 Review10人
4 音楽評価 5.33点 Review6人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

■ ヘルプ