映画『プラダを着た悪魔』の口コミ・レビュー(5ページ目)

プラダを着た悪魔

[プラダヲキタアクマ]
The Devil Wears Prada
2006年上映時間:110分
平均点:6.65 / 10(Review 208人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
ドラマコメディシリーズもの小説の映画化
新規登録(2006-08-01)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2025-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フランケル[監督]
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストメリル・ストリープ(女優)ミランダ・プリーストリー(ランウェイ誌編集長)
アン・ハサウェイ(女優)アンドレア・サックス(ミランダの第2アシスタント)
エミリー・ブラント(女優)エミリー・チャールトン(ミランダの第1アシスタント)
スタンリー・トゥッチ(男優)ナイジェル(ランウェイ誌編集者)
サイモン・ベイカー(男優)クリスチャン・トンプソン(ジャーナリスト)
エイドリアン・グレニアー(男優)ネイト(アンドレアの恋人)
トレイシー・トムズ(女優)リリー(アンドレアの女友達)
デヴィッド・マーシャル・グラント(男優)リチャード・サックス(アンドレアの父)
ジェームズ・ノートン(1945年生まれ)(男優)スティーヴン(ミランダの夫)
レベッカ・メイダー(女優)ジョスリン(ランウェイ誌編集者)
ジゼル・ブンチェン(女優)セレナ(ランウェイ誌美容部門)
ジョージ・C・ウルフ(男優)ポール(ランウェイ誌編集者)
ティボー・フェルドマン(男優)アーヴ・ラヴィッツ(イライアス=クラーク出版会長)
ダニエル・サンジャタ(男優)ジェームズ・ホルト(デザイナー)
ハイジ・クラム(女優)本人役
ローレン・ワイズバーガー(女優)双子の子守(ノンクレジット)
宮寺智子ミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【DVD】)
小松由佳アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【DVD】)
小形満ナイジェル(日本語吹き替え版【DVD】)
真殿光昭クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【DVD】)
夏木マリミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林沙苗アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしナイジェル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
東地宏樹クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加瀬康之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』(早川書房刊)
脚本アライン・ブロッシュ・マッケンナ
音楽セオドア・シャピロ
作詞マドンナ"Vogue", "Jump"
編曲ピート・アンソニー
ジョン・キュール
挿入曲U2"City Of Blinding Lights"
ジャミロクワイ"Seven Days In Sunny June"
アラニス・モリセット"Crazy"
マドンナ"Vogue", "Jump"
撮影フロリアン・バルハウス
製作ウェンディ・フィネルマン
20世紀フォックス
製作総指揮ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr
配給20世紀フォックス
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果監修)
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
トム・ウォーレン[美術]
衣装パトリシア・フィールド
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド(メリル・ストリープのヘアメイク)
編集マーク・リヴォルシー
録音トム・フライシュマン
字幕翻訳松浦美奈
動物パトリシア
スタントダニー・アイエロ三世
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
大学を卒業してNYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。就いた仕事は超一流ファッション雑誌「ランウェイ」の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタントだった。 ファッション業界に絶大な影響を与える彼女の下で働くことは女性達の憧れ。だがアンディはミランダなど初耳、ファッションになど全く興味がない女性だった。本来の夢、ジャーナリストになる為の土台くらいの気持ちで働こうとする彼女だったが、そんな考えは吹き飛ばされてしまう。ファッションのカリスマ、ミランダはまさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

128.ちょっと元気がもらえる映画。もっと面白くできたろーに・・・
zackさん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-03 13:45:27)
127.先入観でつまらないだろうと思っていたのですが、面白かったです。王道のストーリーですがテンポもよくて、後味スッキリ。ファッションセンスのない私にも楽しめる映画でした。
あるまじろさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-22 18:52:20)
126.ネタバレ 予想外に大変おもしろかった。

予想していた業界の華やかさを虚実入り混ぜて紹介しちゃうような映画ではなくオーソドックスな成長モノで、題材をうまく使った話だった。やはり型というか土台のしっかりした話なら題材がどういうものでもうまくまとまるというのがよくわかる。というか、原作者がこんな特殊な職業の表現を軍隊もののようにオーソドックスにまとめてわかりやすく表現するという、こういう風に作れるというその技術に関する知識量や、うまく作る老練さがあるというところは凄いと思う。

それから恋人や友人たちの、やっかみにも似た微妙な心情の表現が良い。現実世界ではこんなに休みも自分自身も無くなるような働き方をしていると、その作業だけは長けていくけど肉体能力や基本的な能力はどんどん落ちていく。結局自分自身の消耗で出口が無くなってしまうが、ステータス性の高い職業ならそれで良いと思う。そうでない場合やその立場に興味がなかったら、という設定的縛りが上手い。

1年働いて職歴を作って、自分の望む業界に転職したいというベースを、最後までぶれずに使っていることが急に話が飛ぶようなことがなかったことに働いている。期限を区切っているからこそこの漫画的な活躍にちょっと説得力があるし、努力しているのは仕事だけじゃないんだというのが伝わってくる。序盤、全く興味がないしまるでステータスを感じていない職場で、すればいいことをあっという間に見つけ出すシーンでは主人公の地力がどこにあるのかを説明している。

仮にそれに気づかなくても「さえない女性がおしゃれになって誉められる話」という風に観ることも可能で、受け手が一人も置いてけぼりにならないから実に上手い。映像的なところだけじゃなくて、話を作るこういう技術の固まりであることがハリウッドの強さだと思う。

それから、私には思想とか社会の有り様を強要する考えオチの映画より、明日すぐがんばれる気にさせてくれる映画の方が有り難い。頭がよくなった気にさせられることより、次の日気持ちよく過ごせることの方を大事にしたいからだ。
黒猫クックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-07-30 01:54:35)
125.思い出の映画です。メリル・ストリープとアン・ハサウェイが良い。基本はサクセス・ストーリーなんだけど、ファッションがいろいろ見れて映像でも楽しめます。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-02 00:27:47)
124.ネタバレ 話の内容オーソドックスだけど、主人公とメリルストリープの演技で最後まで飽きずに見れるし、ころころ変わるファッションはSEX AND THE CITY的な楽しみがあった。
やりたい仕事に就けたというエンディングだったけど、だからって前みたいに私生活を壊さずやれるかなんて、ほんとはわからないよな。これからが始まりだし、実は次のところも嫌になって辞めちゃうんじゃね~の?なんて、意地悪に考えちゃうけど。。。
でも、若さと情熱で人生を切り開くっていいなと、素直にもなれる映画でした。
のりもちあつあつさん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-19 22:31:31)
123.あんまり期待していなかった作品だっただけに、出だしの着替えシーンから「おおっ?いいじゃない♪」と、上々の滑り出し。
ファッション誌の編集部もありえなきゃ、鬼上司ミランダもかなりデフォルメされたキャラクターだが、メリル・ストリープの存在感と、演技力で有無を言わさぬ説得力あるものになっている。
特に、「ファッションなんて…」という主人公に対して、彼女自身が何気なく選んだセーターの青をとりあげて、ファッション界の奥深さを思い知らせるシーンで、この役にグッと厚みが加わったと思う。
仕事と私生活のバランス問題に関して言えば、圧倒的に「ジャーナリスト」の方がハードだとわたしは思うけど、若く優秀でとっても可愛いアン・ハサウェイに、思わず“good luck”を言いたくなる、さわやかなラストもいい。
poppoさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-27 13:12:14)
👍 1
122.仕事バリバリに生きるアンディも、彼氏や友人と普通の人生を幸せに生きるアンディも格好良かった。面白かったです。それにしてもメリル・ストリープの演技力には脱帽。
あるまーぬさん [映画館(字幕)] 7点(2009-01-04 03:32:06)
121.ファッション界、というとかなり特殊な職場に感じられる。
実際、私がトンと無縁な世界ではあるのだが分かり易い作りで好感が持てる。
アン・ハサウェイとメリル・ストリープ、二人の絶妙な関係、距離感が堪らない。
ありがちな綺麗な部分だけじゃなく、その世界に生きる人たちの内側を
デフォルメしつつ掻い摘み上手いこと小じんまりとまとめている。
エミリーに対するフォロー、ミランダから離れるラストなどスッキリできる。
シーン毎の各人物の言葉、着眼点を変えればまた違った面白さが見出せるかも?
アンドレアとミランダの仕事の決着、その着地点にはやや不満が残る。
その他諸々ありますが、やっぱりメリルって素晴らしい女優だなとしみじみ感じました。
加えると、変身しないアンも素敵。いや、厳密に言うと”変身しないアンが素敵”。
序盤に「コツコツ」らにダメ出しされた、ダサダサのセーター。
いやダサくないよ?全然ダサくないよ?特にお胸の辺りが最高・・。
HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-09 18:36:38)
👍 1
120.ネタバレ 題名に引かれて観たのですが、おじさんにはあまり縁のなりファッション業界を描きながら、基本になる筋書きはオーソドックス(戦争物で言えば士官学校出たての坊やが厳しい戦場に来てショックを受けながらも一人前に育ってゆくというような)であり、ファッション業界においても仕事に対する姿勢は他業種と同じということが理解できて何だか安心して観ることができました。といってもファッション業界というのはやはり感性がないと成功しない。感性と努力、政治力があって成功したからこそあれだけ我がまましていても上司が務まるのでしょうなあ、とちょっとやっかみも。そのような気にさせた作りのうまさも含めてこの点で。
rakitarouさん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-22 21:24:50)
119.主人公がかわいくてスタイルも良いので、ファッションを知らない人でも着飾られた衣装を見て、まるで自分がオシャレになったかのように楽しめる。
プライドだらけさん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-16 13:36:38)
スポンサーリンク
118.ありきたりだけどなかなか良かった。なんてことないストーリーもキャストがしっかりしてるといいものが出来る。主役二人ももちろん良かったが、
エミリーブラントがかなり好演していたと思う。若い時のサンドラブロックが主役ならもっと面白くなったと思うけど、これはこれでオシャレな作り。
ブランド、ファッション特に知らなくても楽しめる。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-01 19:17:52)
117.メリル・ストリープの講演に脱帽でした。
美しい衣装、メイク、それを纏う女優たちに見ほれました。
ストーリーは、単純なサクセスストーリーではなく捻られていますが、単純にしたほうが良かったんじゃないか、という気も。
りえりえさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-17 04:14:41)
116.ミランダの表情が、段々変っていく所がいいですね。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-01 23:24:47)
115.ファッションショー感覚で観るのにちょうど良い。
ナイジェル:「君は努力なんかしてない、愚痴を並べてるだけだ」
ミランダ:「今までのアシスタントの中で最も期待を裏切ってくれた。アンドレアを雇わないのなら、貴方は大馬鹿者だ」
↑は面白かった。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-31 22:32:20)
114.ネタバレ ファッションにはあまり興味がなくても楽しめました。アンディの内面と外見の成長ぶりもみていて面白いのですが、仕事に対する考え方を再認識されられた感じです。ナイジェルが「君は努力なんかしてない、愚痴を並べてるだけだ」とセリフがハッっとする部分を感じました。辛くなってくると愚痴を言ったり、人の責任にしてしまいがちだけど、自分がどれほど努力をしたのか考えたい。ミランダのような上司は嫌いじゃない。むしろ、こういう人の元で働きたいとも思う。失望されそうだけど。
茶畑さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-10 22:55:52)
113.ネタバレ 気楽に見るのには良い。アン・ハサウェイとメリル・ストリープの駆け引きが面白く、特にアンがやる気を出して変身する辺りからは爽快。ラストは納得できるところもあり、できないところもあり。最後に男のところに戻ってしまうのは一番納得できないかな。全く理解できませんでした。
さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-02 14:10:55)
112.観賞後、スッキリ、しない。感涙出来ない。ココロに強く響くものもない。


しかしなんだろう、この良質感は。
ジャイロボーラーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-12 02:33:40)
😂 1
111.ネタバレ とても面白かった。キャストも良かったしスタイリッシュにまとめた全体の空気も素敵だった。特にメリル・ストリープは素敵で弱みを見せても同情されたいわけじゃないという一貫した孤独の演技がカッコいい。自分に言い聞かせるように「全ての憧れよ」と終盤でアンに言った後に車から報道陣の中に消えるときにあくまで取材陣に魅せるための笑顔を作ったときの瞬間が鳥肌が立つくらいの上手さだった。
彼女たちは自分の価値に上乗せするためにブランドを着るのではなくむしろ自分の価値がブランドをなくしては成り立たないように着ているのが印象的で、なのにそれでも彼女たちがイヤミ臭くならないのは仕事に対して真面目で仕事に対して敬意を払っているから。もちろんミランダに対しても尊敬の念を忘れずに自分のいる職場の価値をちゃんと理解しているから。そういう女性は本当にカッコ良いとおもう。この映画のそういう描き方が気分の良いものだった。
05さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-06 10:03:38)
110.ネタバレ 働きマンって感じですね。プライベートを両立出来ない仕事は勘弁と思いますが、仕事に対する姿勢は当然必要な部分でしょうね。上司に認められるのが本当の目的ではなく、自分のハッピーのためだと思います。
お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-20 18:44:46)
109.ネタバレ ご存知のように「仕事」という分野はまだまだ男社会です。職場ではセクハラをする厚顔無恥な男も多い。お茶をくむのは女性の役目だと思っている無能な男も多い。とくに日本では、女なんて子供を産むためだけの機械なのだと、ほざいた大臣がいるくらいである。だから女性が男の上に立って仕事をするというだけで気に食わない人も多いのでしょう。こういう腐りきったクソッタレの男社会のなかで、女性が第一線に立って働いているというのはそれだけで奇跡に近いかもしれません。この作品では舞台がファッション業界だけあって、女性が華々しく活躍している反面、男が情けない。主人公ハサウェイのヒモになっている男を見ていると、まるで優秀な妻の出世を邪魔する無能なサラリーマンの夫みたいでした。男の嫉妬は非常に醜い。こういう男と結婚したら、女性は一生家の中に閉じ込められてしまうでしょう。残念なことに、いまだに女性は家庭のなかにいて家事や子育てをしなくてはいけないと考えているクレイジーな男は多い。ラストシーンは良い。女性はやっぱり仕事ではなくて、家のなかにいるべきだ、という古臭い価値観に支配されなくてよかったと思っています。アメリカでは女性が大統領になろうとしている。女性の真の自立こそがこれから望まれることなのです。すでに何人かの人が指摘していますがこの映画で活躍する女性たちをみて本当の真実に気がついた人が多いはずです。メリル・ストリープという女優は演じるだけではなく、女性問題なども含めて世界を舞台にして活躍している。人間的にも素晴らしい女性です。今回はまさに、はまり役でした。久しぶりにスカっとするいい映画でした。
花守湖さん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-20 12:30:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 208人
平均点数 6.65点
010.48%
110.48%
210.48%
310.48%
494.33%
52110.10%
64320.67%
78239.42%
83717.79%
9115.29%
1010.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review22人
2 ストーリー評価 6.70点 Review30人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review31人
4 音楽評価 7.79点 Review24人
5 感泣評価 5.11点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・フィールド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞エミリー・ブラント候補(ノミネート) 

■ ヘルプ