映画『プラダを着た悪魔』の口コミ・レビュー(4ページ目)

プラダを着た悪魔

[プラダヲキタアクマ]
The Devil Wears Prada
2006年上映時間:110分
平均点:6.65 / 10(Review 208人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
ドラマコメディシリーズもの小説の映画化
新規登録(2006-08-01)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2025-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フランケル[監督]
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストメリル・ストリープ(女優)ミランダ・プリーストリー(ランウェイ誌編集長)
アン・ハサウェイ(女優)アンドレア・サックス(ミランダの第2アシスタント)
エミリー・ブラント(女優)エミリー・チャールトン(ミランダの第1アシスタント)
スタンリー・トゥッチ(男優)ナイジェル(ランウェイ誌編集者)
サイモン・ベイカー(男優)クリスチャン・トンプソン(ジャーナリスト)
エイドリアン・グレニアー(男優)ネイト(アンドレアの恋人)
トレイシー・トムズ(女優)リリー(アンドレアの女友達)
デヴィッド・マーシャル・グラント(男優)リチャード・サックス(アンドレアの父)
ジェームズ・ノートン(1945年生まれ)(男優)スティーヴン(ミランダの夫)
レベッカ・メイダー(女優)ジョスリン(ランウェイ誌編集者)
ジゼル・ブンチェン(女優)セレナ(ランウェイ誌美容部門)
ジョージ・C・ウルフ(男優)ポール(ランウェイ誌編集者)
ティボー・フェルドマン(男優)アーヴ・ラヴィッツ(イライアス=クラーク出版会長)
ダニエル・サンジャタ(男優)ジェームズ・ホルト(デザイナー)
ハイジ・クラム(女優)本人役
ローレン・ワイズバーガー(女優)双子の子守(ノンクレジット)
宮寺智子ミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【DVD】)
小松由佳アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【DVD】)
小形満ナイジェル(日本語吹き替え版【DVD】)
真殿光昭クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【DVD】)
夏木マリミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林沙苗アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしナイジェル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
東地宏樹クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加瀬康之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』(早川書房刊)
脚本アライン・ブロッシュ・マッケンナ
音楽セオドア・シャピロ
作詞マドンナ"Vogue", "Jump"
編曲ピート・アンソニー
ジョン・キュール
挿入曲U2"City Of Blinding Lights"
ジャミロクワイ"Seven Days In Sunny June"
アラニス・モリセット"Crazy"
マドンナ"Vogue", "Jump"
撮影フロリアン・バルハウス
製作ウェンディ・フィネルマン
20世紀フォックス
製作総指揮ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr
配給20世紀フォックス
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果監修)
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
トム・ウォーレン[美術]
衣装パトリシア・フィールド
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド(メリル・ストリープのヘアメイク)
編集マーク・リヴォルシー
録音トム・フライシュマン
字幕翻訳松浦美奈
動物パトリシア
スタントダニー・アイエロ三世
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
大学を卒業してNYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。就いた仕事は超一流ファッション雑誌「ランウェイ」の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタントだった。 ファッション業界に絶大な影響を与える彼女の下で働くことは女性達の憧れ。だがアンディはミランダなど初耳、ファッションになど全く興味がない女性だった。本来の夢、ジャーナリストになる為の土台くらいの気持ちで働こうとする彼女だったが、そんな考えは吹き飛ばされてしまう。ファッションのカリスマ、ミランダはまさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

148.ネタバレ ミランダはいつでも一瞬のうちに、アンディの足の先から指の先までを完璧にチェックし、彼女の着こなしをよく観察していました。ファッションなどには疎い私は、ミランダのその表情から、彼女の着こなしがこの業界に相応しく洗練されていく成長を何とか確認していた次第です。エミリーに着目すると、パリコレの夢を果たすためにと絶食に近い生活を強いられ、車に跳ねられ、あげくにはそのポジションをアンディに取って代わられる。ほとんどブラックコメディのようであったが、彼女を通してこの夢のように華やかな業界の狂信的な求心力を垣間見た気がします。アンディの成長の過程には、出世や成功とともに失うものも描かれており、仕事においてキャリアを目指す女性には感じることの多い映画でもあると思います。もちろん、男の私にとっても見応えのある映画でしたが、やはりアンディは冒頭とラストの等身大の着こなしが一番よく似合い、最も素敵でした。
タケノコさん [DVD(字幕)] 7点(2014-02-14 14:35:47)
👍 1
147.ファッションには疎い私だが、ついつい最後まで見てしまった。もちろんその方面はチンプンカンプン、だがコメディとして大変おもしろく、メリル・ストリープのカリスマ女編集長がまた実にすばらしい。
ESPERANZAさん [地上波(吹替)] 7点(2013-07-19 05:12:09)
146.ネタバレ テレビつけていて、ついつい釣り込まれて見てしまうのはめったに無いこと(私の場合)
それだけ脚本と演技が良かったと思います。
私は先輩のエミリーとコックさんの彼氏が好きだなぁ。
上司は悪魔と言うほどではないけど、邦題のインパクトとしては成功していると思います。
たんぽぽさん [地上波(吹替)] 7点(2013-06-30 21:37:04)
145.夏木マリさんのメリル・ストリープの吹替が違和感がなく、非常に上手いと感じました。あと、美人は何着ても(一流ブランドでなくても)美人。
MASSさん [地上波(吹替)] 7点(2013-06-07 22:53:39)
144.ファッショナブルになったアンドレアがあまりに魅力的なので、ファッションジャーナリズムでのキャリアを続けていってほしい気もしたが、まあ、数カ月でもランウェイでミランダから逃げなかったことは、彼女のキャリアを広げていく上で、大いにプラスになっただろうから、良しとしようか。
みんな嫌いさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-04-29 21:45:15)
143.ネタバレ 鬼上司ミランダのふるまいに、自然とアンドレアに肩入れしてしまう。
ミランダもプライベートでは思わぬ人間らしい弱さを垣間見せて面白い。
アンが変わっていくにつれて、彼氏など今までの人間関係もギクシャクしていく様子がうまく描かれている。
夢のために人を冷酷に切り捨てていくミランダの生き方を、アンは最終的には選ばなかった。
ミランダは見込んだ相手に去られて、ダメージも大きかっただろう。
それなのに、アンの生き方を認めて再就職を陰でサポートしていたのが粋でよかった。
脚本がよくできていて、テンポと起伏があって最後まで一気に見せてしまう。
ただ、うまくまとめているものの、予想の範囲内ではあるのであまり後には残らないかも。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2013-01-16 22:12:32)
👍 1
142.ネタバレ 大変良くできたシナリオの映画だったと思います。私が一番近いと思ったのは『千と千尋の神隠し』です。つまり女の子が無縁の世界に飛び込み、地獄巡りのように苦労を重ねて自身の価値観を見つめ直すという話、ということ。
この映画は主人公アンディの世界を内と外にハッキリと分けている。その境界線を引くのに使われている小道具は"食べ物"です。アンディの外の世界、即ちファッション業界では食べ物が非常に粗末に描写されている。食べる筈だったコーンチャウダーをゴミ箱に投げ捨てるナイジェル、急に会長との食事が入ったからミランダから頼まれていたステーキを捨てるアンディ。逆にアンディの内の世界、彼氏のネイトは料理人で美味しい食事を作っているし、友達と会う場面は食事シーンが多い。
そしてその様に分けられた外の世界は私生活が徹底的に犠牲となる世界です。ナイジェルは「昇進したら私生活なんて無くなる」と言い、エミリーは挫けそうな時「I love my job, i love my job」と自分に言い聞かせ、それはボスのミランダさえ例外では無く彼女は数度目の離婚の危機に悩んでいる。
アンディはそこで一度は頑張ってみるものの、全てを犠牲にした上司を見て"私の世界はここじゃない"と察して仕事を辞める。そして真に自分の力が発揮できる職場に自分の能力により入る。初めはファッション業界を足掛け程度に思っていた鼻持ちならない主人公が。非常に単純なストーリーと言ってしまえばそうですが、そういうストーリーの流れを言外で描写しているのが上手いと思いました。だから主人公が成長していないと勘違いする人が多いのも当たり前だとは思います。
それでもファッションについて、「ここぞという時にオシャレをしていれば良いんじゃないの?」と普段から思っている身としては序盤から中盤にかけてはかなり物語に乗り難かったです。別にセーターでもアンディ可愛いだろと思ってしまったしなぁ。逆に大人になってまで外見を気にして、外見で人を判断して正直滑稽に見えます。そんな個人的な理由によりやや減点してしまいました。
それから映画の話なのでどうでもいいけど、上司の傲慢さにも限度がありますよね。あれだけプライベートなことを部下にさせると、有能でも部下が付いてこないと思うんですがね。それともファッション業界はホントにあんな理不尽が服着て歩いている人だらけでも成り立つんだろうか。
民朗さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-14 17:21:17)
👍 2
141.ネタバレ たかがファッション、されどファッション。 またまたアン・ハサウェイが大変身! これと「プリティ・プリンセス」で00年代のジュリア・ロバーツ的だった彼女は華麗に変身するがんばりヒロインとして十分に機能しているけれど、BFや友人はいないと不自然だから入れてるような感じでそれほど重要とも思えず、原作者が自分をモデルにした女の子の業界体験記のようでもあり、見ていて面白いのはメリル・ストリープ、スタンリー・トゥッチ、エミリー・ブラントらが演じる業界人たち。 トゥッチが「バーレスク」でも似た役がきたのは新旧の女を描く同じタイプの映画だからだろうし、引き立て役のブラントはヒロインより印象に残り、助演ながら彼女のキャリアの中で一番光ってるかも。 トンプソンは鼻持ちならない役かもしれないけど、俳優さんのせいか嫌味は少なし。 オニ編集長ミランダを超ワンマンな人物と認識しつつ観客が嫌うことができないのは、ストリープが男性をイメージして演じた役が、仕事には真剣で女の嫌らしさも少ないからか。 口より目がモノをいうミランダのセルリアンに関する弁舌は、「何もわからないアナタに軽口たたいてもらいたくないのよね」が言外にありそうで、でもそこまでは口にしない。 この瞬間はアンディを憎んでたと思うけど、根に持つような人じゃないのが男っぽい。 人に好かれようとしていない彼女が、唯一愛されたい人からは拒絶される皮肉な面も。 終盤の「失望」はそれまでの失望とは意味がちがって、I MISS HER ということ、最後の笑みがいい余韻を残してくれる。 ニューヨーカーやヴァニティ・フェアの記者志望で、(ヴォーグを模した)ランウェイを経て、NYミラー(英デイリー・ミラーのような新聞社?)に新たな場を見いだすアンディの衣装も3パターンに分かれ、最後の服は地味だけどシックで、ブーツのピンヒールがミランダから学んだプロ意識が彼女の中に残っているのを象徴しているよう。 マドンナの「ヴォーグ」は流行って意味なので使われてもおかしくはないけれど、くすぐりも入っていそう、光輝くパリの夜景にはU2の「目もくらむ光の街」、こちらもぴったり♪
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-02 07:00:01)
👍 4
140.この映画に関しての感想は、あえて一言だけ。メリル・ストリープが凄い。That's All.
レイブンのかなづちさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-22 16:50:21)
139.ネタバレ 作中で一番イイ人なナイジェルが一番不憫。細かいことは考えずに観賞すると良いですが、主人公の尻軽さにちょっと残念。ミランダが最後に車内で笑うシーンに全てが集約されます。素晴しい。アン・ハサウェイは可愛いのに恋愛パートでの駄目さ加減が魅力を削ってます。冒頭にも書きましたが、作中で一番主人公に優しかったナイジェルが不憫過ぎます。とは言え、全体的にみれば、結構ホッコリ出来る映画かと...。
キノコ頭さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2012-03-27 23:39:07)
スポンサーリンク
138.ネタバレ ファッション雑誌一つ作るのってこんなに大変なんですね。
見事に変身した主人公を見ると、なんだか勇気がもらえました。
あんなにいもくさかったのに・・・。

編集長の無理難題にきちんと応えていくのも見ていて爽快!
これがまたキレイな編集長なんですよね。
ぴったりハマってます。

ラストで携帯を捨ててしまうのも、そうくるか!と思いました。
らんまるさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-27 15:54:16)
137.楽しめた。笑いが起こるシーンは少ないもののテンポがよく、メリル・ストリープとアン・ハサウェイのやり取りは面白い。とにかくアン・ハサウェイが美人です。衣装もコロコロ変えるし観ていて飽きがこない。ストーリはやや強引なところもあるけどコメディ映画としては十分満足できる作品でした。
たこちゅうさん [地上波(吹替)] 7点(2012-01-22 18:04:40)
136.ネタバレ 原作未読。映画用にストーリー変更があったからなのか、よくよく考えていくと細かい点が気になる少し残念な感じもありますが、観賞後の良い余韻とか、テンポの良さとか気分を高めてくれる雰囲気に満足です。女性により好まれる映画なのは、男性側が映画で描かれる仕事に対する考え方とかにリアリティを求めてしまうからなのかもしれません。
なこちんさん [DVD(字幕)] 7点(2011-10-11 02:23:56)
135.今作の主演で、14回目のアカデミー賞ノミネートを果たしたメリル・ストリープ(2010年現在では更に伸ばして16回!)。
ぱっと見ラブコメ的な雰囲気満載な今作でのノミネートは、流石に疑問を感じてしまっていたが、鑑賞してみて納得。巧すぎる。
絶対君主的なキャリアウーマンを、ある部分においては神々しささえ感じてしまう程にクールに表現していて、冒頭の登場シーン時点で脱帽してしまった。

作品自体も、決して安直なラブコメなどではなく、ファッション業界のトップ・オブ・トップを舞台に、女性の仕事に対する真摯な姿をテンポ良く描いた良作だと思う。
ファッションに無関心な新人社員が、持ち前の気概と隠れ持った(実は全然隠れてはないけれど)美貌を徐々に発揮していくことで、頭角をあらわす様には、とてもファッショナブルなエンターテイメント性と、スポ根的な要素が混じり、ユニークだった。
そして、節々には、女性が現代社会において仕事に従事することに対して未だ残る難しさと、可能性を示し、娯楽性から一転して社会性を見せる映画でもあった。

タイトルとパッケージが伝えるものよりも、遥かに深いテーマ性が存在する作品だと思う。

アン・ハサウェイもかわゆい。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-09 23:52:00)
👍 2
134.痛快さが残るし、メリルストリープの存在感が印象的
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-06 12:39:53)
133.メリル演じるミランダの強烈な存在感が凄い。厭味に感じるような台詞や態度もあるし確かに鬼上司ですが、メリルが見事に魅力のあるキャラクターに演じました。これを見てミランダを心底嫌いになるという人はいないのではないでしょうか。そしてミランダからのどんな要求にもめげずに頑張るアンドレア。観る者に元気を与える好演を見せてくれたアン・ハサウェイも素晴らしく、この二人の主役のバランスも良かったと思います。最後の面接に届いたミランダのメッセージとラストシーンの車中のメリルの表情がとても嬉しく、鑑賞後の気分は実に爽快。誰とでも気軽に楽しめるし、本作のように分かりやすく人生に前向きなメッセージが伝わってくる映画はいいですね。劇場公開時に観て以来久しぶりに観直しましたが何度見ても楽しめる映画でした。
とらやさん [映画館(字幕)] 7点(2010-02-04 22:36:53)
132.巧い!制作、脚本、演出、演技。全部が融合していい作品になってる。名作を目指せるわけではないけど、小洒落ている。やられたあと言う感じ。ロケーションは素晴らしいし、文字通りおしゃれな感じに仕上がっている。メインになる主要な登場人物が少なく、しかもそのキャラが立っているので解り易い面白さにつながっている。今回吹き替えだったけど、次回は字幕でじっくりと演技も堪能したいと思う。今回は吹き替えで大後悔。せっかくのメリルとスタンリー台無しにしてしまったから。スタンリー・トゥッチは救われる良いキャラ演技だった。おいしい役でしたね。個人的には以前のアンドレアと同じ志向でファッションなんて馬鹿らしいと思っていたので付き合いにくいテーマと思ったけどこんな世界もあるんだなあと知るのも良い体験だった。それにしても悪魔かあ、魂を売る奪われる、うまいネーミングだ。
タッチッチさん [地上波(吹替)] 7点(2010-01-17 20:40:07)
131.ネタバレ ミランダは悪魔のようなおばさんです。しかしファッション業界のトップに立つ人間となれば悪魔でないと務まらないのかもしれませんね。それ故に失うものも大きいのでしょう。離婚話でのミランダがちょっと覗かせた素顔には淋しさしか感じませんでしたしね。 アンドレアには夢を追ってほしかったので、ミランダからの電話を噴水に投げたシーンは大好きです。とてもよいラストでした。
ライトニングボルトさん [地上波(吹替)] 7点(2010-01-16 18:04:50)
130.ネタバレ 前半の掴み所は良かったものの中盤以降はだれてきます。あまりこの業界に関心がないというより、あんな秒単位で一日中振舞わされるような仕事に就きたくないですね。車内にはプライドの高いツンツン社員と鉄仮面の上司。ストレスで胃に穴が開きそうですね。アンドレアの彼氏は美女と野獣でほんと釣り合わないですね。心も子供じみているし、必死で復縁を考えようとする、アンドレアに感情移入できなかったですね。というより、アン・ハサウェイが綺麗すぎ☆彼女を見るだけでもこの作品を鑑賞する価値があると思います。ラストで仕事を辞めちゃいますが、ちょっともったいない転職のような気がします。脇役のスタンリー・トゥッチがなかなかの存在感で作品に華を添えています。点数は7点ですが、ファッションに興味のある女性にはオススメです。
マーク・ハントさん [地上波(吹替)] 7点(2010-01-16 03:21:57)
👍 1
129.この作品を観た後にたまたま見たCMを
本作の舞台でお楽しみ下さい。

エミリーを押し退けてアシ№1になった理由
『アンドレア、今日はもう終わり?』
『はい…』
『じゃあコレやっといて。例の企画。』
『今からですか?
『あなたの為だから。』
『はぁ!?』
『あ・な・た・の為だから』

サイズ6なアンドレアが4になった理由
『今ダイエット中だっけ?』
『うん♪』
『じゃあ甘いものは良くないね。』
『えっ?』
『コレ食べてあげる』
『えっ!?ちょっと!』
『あなたの為だから。』
『はぁ!?』
『あ・な・た・の為だから』

ヤベェ、映画の内容よりこっちに共感した^m^♪
sting★IGGYさん [地上波(吹替)] 7点(2010-01-16 00:08:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 208人
平均点数 6.65点
010.48%
110.48%
210.48%
310.48%
494.33%
52110.10%
64320.67%
78239.42%
83717.79%
9115.29%
1010.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review22人
2 ストーリー評価 6.70点 Review30人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review31人
4 音楽評価 7.79点 Review24人
5 感泣評価 5.11点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・フィールド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞エミリー・ブラント候補(ノミネート) 

■ ヘルプ