映画『プラダを着た悪魔』の口コミ・レビュー(3ページ目)

プラダを着た悪魔

[プラダヲキタアクマ]
The Devil Wears Prada
2006年上映時間:110分
平均点:6.65 / 10(Review 208人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
ドラマコメディシリーズもの小説の映画化
新規登録(2006-08-01)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2025-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フランケル[監督]
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストメリル・ストリープ(女優)ミランダ・プリーストリー(ランウェイ誌編集長)
アン・ハサウェイ(女優)アンドレア・サックス(ミランダの第2アシスタント)
エミリー・ブラント(女優)エミリー・チャールトン(ミランダの第1アシスタント)
スタンリー・トゥッチ(男優)ナイジェル(ランウェイ誌編集者)
サイモン・ベイカー(男優)クリスチャン・トンプソン(ジャーナリスト)
エイドリアン・グレニアー(男優)ネイト(アンドレアの恋人)
トレイシー・トムズ(女優)リリー(アンドレアの女友達)
デヴィッド・マーシャル・グラント(男優)リチャード・サックス(アンドレアの父)
ジェームズ・ノートン(1945年生まれ)(男優)スティーヴン(ミランダの夫)
レベッカ・メイダー(女優)ジョスリン(ランウェイ誌編集者)
ジゼル・ブンチェン(女優)セレナ(ランウェイ誌美容部門)
ジョージ・C・ウルフ(男優)ポール(ランウェイ誌編集者)
ティボー・フェルドマン(男優)アーヴ・ラヴィッツ(イライアス=クラーク出版会長)
ダニエル・サンジャタ(男優)ジェームズ・ホルト(デザイナー)
ハイジ・クラム(女優)本人役
ローレン・ワイズバーガー(女優)双子の子守(ノンクレジット)
宮寺智子ミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【DVD】)
小松由佳アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【DVD】)
小形満ナイジェル(日本語吹き替え版【DVD】)
真殿光昭クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【DVD】)
夏木マリミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林沙苗アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしナイジェル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
東地宏樹クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加瀬康之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』(早川書房刊)
脚本アライン・ブロッシュ・マッケンナ
音楽セオドア・シャピロ
作詞マドンナ"Vogue", "Jump"
編曲ピート・アンソニー
ジョン・キュール
挿入曲U2"City Of Blinding Lights"
ジャミロクワイ"Seven Days In Sunny June"
アラニス・モリセット"Crazy"
マドンナ"Vogue", "Jump"
撮影フロリアン・バルハウス
製作ウェンディ・フィネルマン
20世紀フォックス
製作総指揮ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr
配給20世紀フォックス
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果監修)
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
トム・ウォーレン[美術]
衣装パトリシア・フィールド
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド(メリル・ストリープのヘアメイク)
編集マーク・リヴォルシー
録音トム・フライシュマン
字幕翻訳松浦美奈
動物パトリシア
スタントダニー・アイエロ三世
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
大学を卒業してNYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。就いた仕事は超一流ファッション雑誌「ランウェイ」の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタントだった。 ファッション業界に絶大な影響を与える彼女の下で働くことは女性達の憧れ。だがアンディはミランダなど初耳、ファッションになど全く興味がない女性だった。本来の夢、ジャーナリストになる為の土台くらいの気持ちで働こうとする彼女だったが、そんな考えは吹き飛ばされてしまう。ファッションのカリスマ、ミランダはまさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

168.ネタバレ いや~~面白かった!最初はアン・ハサウェイの役に結構ストレスで。いくら自分がめちゃくちゃファッションに入れ込んでなくても、それが仕事なんだから細っこいお洒落命のお姉ちゃんたちをバカにすんな!彼女たちにだって夢や憧れあるじゃん!とか思ってたけど、そう思ってたことを反省しだしてお洒落になっていくアンがもう・・。可愛かった!!!「プリティ・プリンセス」の時もそうだったけど、なんであんなイモ姉ちゃんから一気に超キュートになれるの??本当にお洒落で格好良かった。色々心情が動いてく様も、なんか親近感がわいて、最後の終わり方も好き。
ネフェルタリさん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-03 21:59:05)
👍 1
167.ネタバレ 派手派手派手!
音楽といい衣装といい、とにかく派手な作品!
ブランド大好き!な人は見に行って損はないと思います(もうすぐ上映終了だけど)!
ただこの作品は、映画館の大スクリーンで見るから良いんだと思います。
ぶっちゃけDVDだと評価がかなり下がるとおもいます(= =;
理由は視覚に訴える物がすべてだから。
ストーリーははっきり言って駄目です。
素人が書いてももっとうまく書けるんじゃないか?ってくらいのシナリオです。
しかしそれを補って余りあるのが一流ブランドの品々!
一番好きなシーンは机の上に鞄とコートがガシャって置かれるシーンです。
上映中に是非とも。
らべさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-11 22:06:12)
166.脳天突き刺す楽しさ。
ファッション好きにはたまらない。
よくぞ我々の為にコレを作ってくれたものだ。

素晴らしくハイセンス。
しかも全部給料つぎ込む勢いならば
ギリギリでオフィスレディーに届く範囲のスタイルを提供してくれる。
まるで映画のファッション雑誌。
同じストーリーでいいから、毎年毎季節リメークしてほしい。
ハイセンスなスタイルで働く日常の女性軍を見ることは、
パリコレのステージのモデル達を見るよりもはるかに楽しい。

ストーリーはつっこみどころ満載だが、そこに捕らわれて説明過剰になることもなく
勢いがあって、むしろ潔良い。
オープニングで、美女達が朝起きて颯爽と下着を着け服を着て靴を履き化粧をして町へ繰り出す姿。
日常の美しい女の緊張感。
これほど輝くものなのか。
これほど爽快なものなのか。

デビル(メリル)は後半になればなるほどノッてくる。
最初は101デビルの香がしたが、ラストには完全な別人格のデビルの完成を得ていた。
見事。



夢の中さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-15 14:24:12)
👍 1
165.とても軽快な映画だった。ミュージックもうまく物語を盛り上げてたと思う。メリルストリープがとにかく好演技。そしてその彼女のもとで奮闘する主人公。女性ならずとも、あの仕事にかけるメリルストリープの姿からは学べる事があると思った。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-07 00:23:18)
164.ネタバレ 80年代から何度も見てきているような筋ではあるんだけど、この手の映画を見るたびに気分爽快になる。ただ、レニー・クラディッツみたいな恋人役の男…あいつにだけは言いたいのだが、アンディがスタンフォード?の大学院を断ってジャーナリストを目指している事は昔から分かっていたはずで、将来もっと忙しくなるに決まっている。そこを理解しなければ二人の破局は間違いない。だからアンディはあんな男より僕を選んで欲しいな…(笑)
クルイベルさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-04 09:56:04)
163.映画の中の悪魔と同じように、ある程度責任ある立場で働く女性として共感できる部分も
たくさんありましたし、自分自身の仕事に対する姿勢と比較すると
あそこまでにはなれてないなあ。と思ったり・・・
やっぱり、仕事と家庭の両立というのは難しいんでしょうか?等々
観賞後、いろいろ考えさせられる映画でありながら
観ている最中は、軽快な音楽・オシャレで綺麗な女性達・単純でわかりやすいストーリーで
爽快感満点の映画です。
しまさん [映画館(字幕)] 8点(2006-11-22 00:36:44)
162.いやあ、もう何て言えば良いのかなあ?とにかくかっこ良い。何がって?もうオープニングのKTタンストールの歌う「Suddenly I See」に乗って女性達が着替えて出てくる所からして、凄くかっこ良い。そのまんま大きなスクリーンへと眼が釘付けのまま最後まで思い切り楽しむことが出来ました。悪魔のような女のメリル・ストリープ演じるクソ上司ぶりがたまりません。本来ならストレスたまっても何も不思議がない筈なのに、何だ?この爽快感は?そんな嫌な上司ミランダの登場するシーンの緊張感はまるでサスペンス映画でも観ているかのような緊迫感に包まれ、そして、そんな上司の下でああだこうだと色々命令されながらもそれでも必死になって頑張るアン・ハサウェイ演じるアンドレアをついつい応援したくなります。そのぐらい感情移入してしまった。この二人の女と女の戦い、女性としての強さと哀しさ、弱さみたいなものが見事に描かれていて、びっくりしました。ここまで面白い作品だとは正直、観るまでは思ってませんでした。美しいアメリカはニューヨークの街並みとフランスはパリの街並みと素晴らしい音楽と華麗なるファションの数々、それだけでもかなり観る価値があると思えるぐらいのこの美しさ、単なるファション業界のドラマではない楽しさというものがこの作品の中にはあるような気がします。終わり方もとても清々しくて本当に気持ちが良い。久しぶりにアメリカ映画を観て気持ちが良いそんな感じがする本当に素晴らしい作品です。完全に予想を大きく上回る作品でした。少なくとも私にとっては今の所、2006年映画館で観た外国映画の中では一番気持ちの良い映画です。それにしてもメリル・ストリープの上手さは凄いとしか言いようがないぐらいの上手さだし、アン・ハサウェイも物凄い可愛いし、それと観終わった後、サントラ欲しくなる人、多いんじゃないかなあ!
青観さん [映画館(字幕)] 8点(2006-11-21 22:27:19)
👍 1
161.この手のサクセスストーリーは見ていておもしろい。登場人物の衣装がオシャレで見ているだけで楽しめました。アン・ハサウェイは可愛かったしメリル・ストリープがハマり役で貫禄たっぷりでしたね。ニューヨークとパリの街並みが綺麗でした。
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2006-11-20 20:11:48)
160.ネタバレ メリル・ストリープは声が好き!!なんか落ち着いてて品があっていいなぁ~
アン・ハサウェイはマジでかわいい!!
ランウェイの会社・パリのパーティ・出演する衣装全てがキラキラしてて時間を忘れる。
個人的には冒頭のみんながその日着る服を選ぶとこがなんかおもろくて好き!
そいでフランス版ランウェイの編集長は由美かおる(現在)に激似。
ERINAさん [映画館(字幕)] 8点(2006-11-19 14:53:03)
😂 1
159.ダサすぎると言われたアンディですが、私にはダサく見えませんでした。笑
東京ロッキーさん [インターネット(吹替)] 7点(2024-05-27 14:06:56)
スポンサーリンク
158.面白かったなー。要求が高いボスってのはどこの業界にもどんな会社にも居そうだ。優秀な部下は長持ちする分大変だ。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 7点(2023-09-15 19:08:45)
157.ネタバレ 公開当時に映画館の一番前の席で見上げながら鑑賞した記憶があります。その時以来に随分と時を経てそれなりに社会人経験もした上で再鑑賞。結局優秀であればどこでも戦力になるし、頼りにされるということ。そして美人がダサい格好しても美人であるということ。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-09-19 03:05:01)
156.ネタバレ ここまでいったらコメディでしょ!っていうほどのパワハラとモラハラでみせる、メリル・ストリープとアン・ハサウェイの攻防戦。
石の上にも三年じゃないけど、ある程度は真摯に働かないとダメだよね?ってことを再認識させてくれる良作です。
このご時世だから、特に「女性の」って限定はしないけど、働くものへのメッセージを感じましたね。
そんななかでやはり印象的なのは、最後に袂を分かつところかな。
大切なものに気づくには、一生懸命働くことが必要なんですよね。
おしゃれタイトルで少し敬遠してましたが、面白い映画でした。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-03-28 00:56:45)
155.ネタバレ 序盤、アン・ハサウェイ演じるアンドレアのシンデレラ・ストーリーなのかな?と思っていたら、そうではなかった。
どんどん別人のように垢抜けていく恋人を、普通だったら友人たちに自慢げに語りそうだけど、これもそうはならなかった。
あと、エミリーにもっとひどく意地悪されるんじゃないかとハラハラしたけど、そういう展開もなくて、
さらりとサイモン・ベイカーを活用しちゃうところとか脱帽しちゃったし。
なんだかんだとお約束的な展開ではないところがこの映画の魅力のひとつなのかも。
出演者たちの華やかな服装とメリル・ストリープの圧巻の演技力も必見。
この映画を見ると、仕事頑張ろう!と前向きになれる。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-11-23 08:42:47)
154.面白かったけど、ちょっと都合良すぎですね。
海牛大夫さん [地上波(吹替)] 7点(2020-12-05 22:28:01)
153.ネタバレ さえないアン・ハサウェイが上司にしごかれながらどんどん洗練されていく、何ともアップテンポなストーリー。
ゆっきーさん [DVD(字幕)] 7点(2018-05-04 17:31:12)
152.テンポが良くてよい!
へまちさん [DVD(字幕)] 7点(2018-04-04 21:11:45)
151.ファッションに疎い私には、会話についていけない部分が多々ありましたが、
そんな人にも楽しめるように、しっかり作られている所は流石です。
マイインターンを見て、こちらを視聴しましたが、
アンハサウェイは画面に栄えますね。
ナチュラルビューティー(実際は知りませんが^^;)という感じで、時折見せる仕草も
グッとくるものが多々ありました。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-29 21:45:22)
150.ネタバレ 一流大卒のリベラルのインテリが、ファッション雑誌のアシスタント業務に甘んじるわけがなく、元々腰掛けだし、どのようなオチに持っていくのか?に期待したがイガイとあっさりしていた。が、資本主義の権化であるファッション業界に洗脳され、パワハラにも耐える過程は見応えがあり、逆に洗脳されて承認欲求から追い込まれて働いてしまう事の怖さも感じた(好きな業界だからという理由で過酷な労働条件で働かされるTV業界の下請けADやアニメ製作会社なども同じ構造だろう)。本来の彼女であれば労働組合作って待遇改善を叫ぶところである。嫌なら辞めればいいという問題ではないし、それは彼女が本来目指す所の社会正義でもないだろう。ラストは家庭崩壊をしてても自身の出世や保身のために非情に他人を出し抜き・蹴落とす事よりも、働く仲間や家族を大切にしたいという人情話でキレイに終わったが、この気づきというか転換への描き方がやや弱かったような。結局後任はパワハラで苦しんでいるだけだし。サラリーマン社会では前者が生き残り後者は駆逐されるという厳しい現実の中で、視聴者に「あなたはどっち?」という問い掛けをしているようにも思える。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-09-29 16:07:23)
👍 2
149.ネタバレ ストリープ演ずる編集長はまさにタイトル通りのとてもついていけるようなボスではないが、男女問わずどんな世界にもこの種の価値観の人をよく見かける。共感はできないがやりたい放題が許される環境におかれると誰しも適応どころかもっと追い求めてしまうような気がしないでもない。この悪魔のようなボスのアシスタントとして、ジャーナリスト志望のアン・ハサウェイが奮闘しながら理不尽をやりがいに変えていくが、結局背信行為にまみれた人間関係が許せなくなってやめてしまう。彼女たちの自分のために何かを犠牲にして頑張っている姿にそれほど心を打つものは感じないが、ファッショナブルでコミカルなサクセスストーリーは見応えがあった。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-09-25 19:59:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 208人
平均点数 6.65点
010.48%
110.48%
210.48%
310.48%
494.33%
52110.10%
64320.67%
78239.42%
83717.79%
9115.29%
1010.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review22人
2 ストーリー評価 6.70点 Review30人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review31人
4 音楽評価 7.79点 Review24人
5 感泣評価 5.11点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・フィールド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞エミリー・ブラント候補(ノミネート) 

■ ヘルプ