映画『犬神家の一族(2006)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

犬神家の一族(2006)

[イヌガミケノイチゾク]
2006年上映時間:134分
平均点:5.52 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-12-16)
サスペンスシリーズもの犯罪ものミステリーリメイク小説の映画化
新規登録(2006-08-09)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督市川崑
助監督手塚昌明(監督補佐)
キャスト石坂浩二(男優)金田一耕助
松嶋菜々子(女優)野々宮珠代
尾上菊之助(五代目)(男優)犬神佐清/青沼静馬
富司純子(女優)犬神松子
松坂慶子(女優)犬神竹子
萬田久子(女優)犬神梅子
葛山信吾(男優)犬神佐武
池内万作(男優)犬神佐智
蛍雪次朗(男優)犬神幸吉
永澤俊矢(男優)猿蔵
石倉三郎(男優)藤崎鑑識課員
尾藤イサオ(男優)仙波刑事
三條美紀(女優)お園
林家木久蔵【初代】(男優)柏屋の九平
深田恭子(女優)はる
奥菜恵(女優)犬神小夜子
岸部一徳(男優)犬神寅之助
大滝秀治(男優)大山神官
草笛光子(女優)琴の師匠
中村玉緒(女優)柏屋の女房
加藤武(男優)等々力署長
中村敦夫(男優)古舘弁護士
仲代達矢(男優)犬神佐兵衛
三谷幸喜(男優)那須ホテルの主人
蓮佛美沙子(女優)犬神家の女中
原作横溝正史「犬神家の一族」(角川文庫刊)
脚本市川崑
日高真也
長田紀生
音楽谷川賢作
大野雄二(テーマ曲)
作詞アンジェラ・アキ「On&On」(イメージソング)
作曲アンジェラ・アキ「On&On」(イメージソング)
主題歌アンジェラ・アキ「On&On」(イメージソング)
撮影五十畑幸勇
製作黒井和男
TBSテレビ(「犬神家の一族」製作委員会)
中川滋弘(「犬神家の一族」製作委員会)
角川映画(「犬神家の一族」製作委員会)
企画濱名一哉
プロデューサー一瀬隆重
配給東宝
特撮橋本満明(視覚効果)
美術小林知己(造型チーフ)
衣装斉藤育子
編集長田千鶴子
山下健治(編集助手)
録音大橋鉄矢(調音)
斉藤禎一
照明斉藤薫〔照明〕
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.金田一シリーズは"おどろおどろしくて良く解らない"ってのが子供の頃からのイメージ。
でも、この作品にはおどろおどろしさがなかったかな。唯一不気味に思えたのは、佐清のマスク。無表情ならなんてことないんだけど、口を動かすと不気味さ倍増。
それにしても、有名な湖の死体はなんであんな状態なの?原作見れば解るのかな?
☆きなこ☆さん [地上波(邦画)] 5点(2008-02-28 22:24:37)
32.原作と全く同じ。ところどころキャストが代わってて何か変な感じ。今回の珠代はでかすぎた。
Michael.Kさん [地上波(邦画)] 5点(2008-02-24 14:55:25)
31.オリジナルを何度観たかわからない位、鑑賞し尽くした。
大滝秀治は、老いたが30年前の方が風格あったような気がする。
柏屋主人というか、金田一耕助シリーズのボケ脇役は、やっぱり三木のり平だな。
おはるさんの深きょんは、ちょっと美人すぎる。
坂口良子の愛嬌の方が、しっくりくる。
萬田久子は、もうちょっとヒステリックでもよかったよな。
意外としっくりきたのが岸部一徳。金龍にも負けてないぞ。
最後に、金田一耕助は、30年前の方が渋かった。
ヘイちゃんも老いたなぁー。
fragileさん [DVD(邦画)] 5点(2008-02-22 18:34:01)
30.市川崑監督のご冥福をお祈ります。
TVの追悼特別番組で2006年版を見ました。てっきり旧作を放送するものと思ってた自分はこれを見る事に。
旧作のファンであり金田一シリーズが大好きですが、これはあんまり見たくなかったですね正直。
どう作っても旧作と比べられてしまうのは必至でかなり違うものになってない限り旧作が名作なだけに...誰しもそう思っていたと思います。
でも映画を撮るのが好きだった監督ですから、それは今まで功労として少しでも長く映画を撮り続けられたのだからファンとしてはそれでよいという気持ちです。
作品は旧作に比べ恐怖ミステリーのどきどき感と人間の心模様の描写が、鮮明に映るカメラで返って粗が見えてしまうのが大変残念でした。俳優陣の演技力も力の入れようが旧作に負けていたように思います。
森のpoohさんさん [地上波(邦画)] 5点(2008-02-21 01:10:59)
29.ネタバレ リメイク作品らしいですが、特に先入観も思い入れもなく見ました。
キャストが豪華であること、なにやらお化屋敷のようなおどろおどろしい
雰囲気は楽しめました。
でも、原作が古いので、現代でのミステリーの感覚
としてはちょっと物足りないです。

飴おじさんさん [DVD(邦画)] 5点(2007-12-16 18:51:27)
28. 面白かったというより、懐かしかったというほうがふさわしいかも。他の多くの方もおっしゃっていますが、何のためのリメイクか、という点については理解できませんでした。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-12-15 22:30:40)
27.深田恭子の役は、3丁目の夕日の堀北真希がやればよかったかもよ。
はるこりさん [DVD(邦画)] 5点(2007-11-25 23:17:07)
26.ネタバレ 旧版とほとんど同じという評判だったので躊躇したものの、結局特典付きDVDを買ってしまい、鑑賞。皆様のおっしゃるとおりでした。役者はもとより、セットも演出も音楽も全てがスケールダウンしていて物足りない(犬神家の大広間がなんか狭くなっていてちゃちな感じがした)。どうせリメイクするならば前作では省かれた、スケキヨがなんで逆さ死体にされたかとか、青沼菊のの存在とかをきちんと描いてほしかった。逆さ死体なんか原作読むまでなんであんなことする必要があったのかわからなかったし。でもまあ懐かしい気分にさせてくれたのは確かでぶつぶつ文句言いながら見るのも一興かとは思います。
陽炎さん [DVD(邦画)] 5点(2007-07-28 06:05:38)
25.ネタバレ う~ん・・・期待しすぎてたかなぁ・・・やっぱり旧態依然としてて、テンポが遅くて、飽きちゃいました。あ、これは昔の作品を知ってるからであって、横溝ワールド初体験の夫は、なかなか面白かったと言っていましたが・・・^^;キャストは、松子=冨士純子・竹子=松坂慶子・梅子=万田久子は最高!強欲ぶりが恐いくらいに上手です(笑)松嶋菜々子は背が高すぎて、あの時代の役には向いてないですね・・・どなたかが、ニューハーフみたいとおっしゃってましたが、たしかに・・・。市川崑監督はまた10年後に撮りだいんでしょ?すごい意欲ですね^^;
らふらんすさん [映画館(邦画)] 5点(2007-03-02 07:32:53)
24.まったく前作を見ず、原作も知らないので、ノリで見に行ったクチです。大それた事は言えませんが、松嶋奈々子が良かったと思う。ミステリアスな謎の美女。しかし事件が解決して金田一氏のところへ見送りに行った姿が、妙に幼くみえ、やっと本当の彼女を見る事が出来たように思う。人間らしく見えたとゆーか。ラストのシーンが一番好きですね。主役がいないけれど、見送りに来た人たちは、いい人ばっかり集まっていて。そもそも「犬神家の人々」って濃すぎるっ!みんな人間だけど、人間らしくない!妖怪じみた感じがするし。そこがミソなんだろうケド。しかし「犬神家」ってこーゆーお話だったのね。有名なあの足はそーゆー意味だったのか…。いつ出てくるのはドキドキ、ワクワクでした☆
西川家さん [試写会(吹替)] 5点(2007-01-01 19:58:43)
スポンサーリンク
23.ネタバレ 1976年版犬神家はノスタルジーで昭和初期のおぞましさ、古き良きBGMを掛けた迫りくる恐怖が緊緊と伝わってきたが
現代版は小道具から演出、演技まで安っぽくて軽い。なにより怖くないのである。
また、金田一は同様に石坂浩二が務めるが、前作のほうが若くて味がある。

深田恭子の細い眉毛を見て昭和22年設定は無理があると早くも序盤でクオリティの低さを感じてしまった。

比較されるのがリメイクの宿命。
今回は完成度は低く、価値を見出すのが難しいです。初見なら1976版を見るべきです。
mighty guardさん [地上波(邦画)] 4点(2022-07-22 16:50:31)
22.ネタバレ You Tubeで犬神家の短い動画を見たのがキッカケで、アマゾンでDVD買ったんですよ。中古の安いので良いやって。届いたのがこれ。
しばらく観て、岸部一徳って容姿が変わらないなぁなんて思ってたら、松嶋菜々子が出てきたんで???ってなって…
同じ監督、同じ主演でこんなセルフリメイクがあったなんて知らなかった。アマゾンも'76年版と'06年版を同じコーナーに一緒にしたら駄目だよ。

間違い探しレベルに同じ展開をなぞる本作。2作品を見比べると、那須の街の本通りを金田一と古舘が歩く屋根上から見下ろす画なんて、どこかの裏庭だろうか、本通りには見えない。そこまで無理して再現するか?ってくらい似せて作ってる。
'76年版ではセリフのなかった間、いわゆる行間に、「え?」とか「あぁ!」とか、いちいち感情を表すセリフを入れて、見てる側にわかり易く作られてるのかな。そのせいか前作にあったピリッとした空気感までが薄まったような。珠代役の松嶋菜々子からは島田陽子にあった緊張感が感じられない。画面によっては含み笑いをしているようにも見えて、“犬神家の面々より珠代のほうが強いんじゃないか?”って印象。
勝手な想像だけど、'76年の現場って今よりもっとピリピリしていて、島田陽子も先輩大女優に気を使って、それが映画に上手く作用したんじゃないだろうか?それが今は上下関係も昔ほど厳しくなく、みんなフレンドリーな環境で、松嶋菜々子も他の先輩諸氏と対等か、下手したらそれ以上な待遇で撮影されたんじゃないだろうか?残念だけど前作に勝る部分が見つからず、これは全てにおいて前作の劣化コピーと言える。

ウィキを読むと、どうもこれは市川監督が創りたかった企画・内容じゃなかったように思える。90歳にもなる市川監督が本作を意欲的に撮るとしたら、金田一は'96年の八つ墓村と同じトヨエツか、別な若い男優を立てても良かったと思う。昔のままのシナリオで手を加えることすら出来ないなら、もういっそ、自分の好きなお世話になった人を集めて、同窓会的に楽しく撮ろうじゃないかって、開き直りがあったのかもしれない。
監督や俳優が映画人生の末期に、自己満足と揶揄される作品を作ることがある(と思う)。宮崎駿の風立ちぬ、高倉健の鉄道員のように。それは観方を変えれば遺言であったり、身内へのメッセージやお礼であったりで、決して万人の観客を喜ばせる新しいものや意欲的なものではない。自身の最後になるかもしれない自身のための作品。市川崑は'06年犬神家の一族がそれなんだろう。巨匠最後のワガママ。市川監督がかつての仲間たちとワイワイ楽しく撮影できていたなら、それでもう充分じゃないかな。

ヨキ・コト・キクについて、菊も琴も凶器じゃないのにどうして最後、斧(ヨキ)だけ凶器だったのか?キクの時は花鋏だし、コトの時は帯紐が凶器だった。そもそも斧は発見されてないから凶器と断定できないって思ったけど、実は凶器は何でもよくて、スケキヨを逆さにしてヨキケス、下半身だけ湖から出して“ヨキ”にしてたのね。
K&Kさん [DVD(邦画)] 4点(2021-09-23 16:47:13)
👍 2
21.ネタバレ なんだかみんなのやる気が伝わってこない作品でした。そういう風に撮ってるのかも知れないですけど、見せ場と思われるシーンも淡々と流れていく感じです。もっと不気味さとか執念とか垣間見れたら良かったかな。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2021-07-01 23:02:42)
20.ネタバレ オリジナルを見る前にこちらを見てしまったのは、後から「失敗」と思った。
深キョンの昔の顔って、なんか違う気が・・・メイクが変わったのかな?
チェブ大王さん [地上波(邦画)] 4点(2019-08-18 16:03:09)
19.ネタバレ 監督は何の勝算があってリメイクしたのだろうか?前作と比べて特筆すべき点が何もない。深きょんは嫌いでは無いが、坂口良子さんの足元には遠く及ばない。他の演者達も前作のほうが圧倒的狂気と悲哀をまとっている。特に再演の金田一はあまりに年齢を感じさせてくれるし、等々力警部は既に崩壊寸前(オーイ起きてますか?みたいな・・・)、草笛さんは琴のお師匠さんには全然見えないし、住職にいたっては、あらあらまたあなたですか、、、みたいな脱力感全開状態。監督には、何故こんなバッタモン映画を撮る必要があったのか?(菊人形の生首なんて初回より何年も立っているのに進歩ゼロです。なんで?)
リニアさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2013-05-05 00:35:02)
👍 2
18.ネタバレ この作品を面白くないと感じている人は、自分も含めて「旧作に比べて」面白くないという人が多いと思います。犬神家はこれが初めて、という人なら、そこそこ面白いと感じるのでは?脚本もほとんど同じですが、ニセ佐清(静馬)が仮面をはがされて倒れている(自作自演)シーン、旧作ではなんの説明もありませんでしたが、この作品で、このシーンの意味を説明してくれていました。観てよかったと思ったのはそこだけです。
ramoさん [映画館(邦画)] 4点(2011-10-14 01:22:48)
17.明らかにパワーダウン。リメイクする意味がまったくわからない。
金田一役の石坂浩二は歳喰っちゃったし、横溝作品特有のおどろおどろしさも今ひとつ、
前作と同じような演出シーンが非常に多い。でも面白いことは面白いけどね。
もちろん、オリジナル未見の人なら十分楽しめる作品。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 4点(2011-08-23 19:06:06)
16.大根役者ばっかり。とくに萬田久子がひどい。
自分でやっててわかるひどさだろう。
最後のシーンもいらない。
こんなのやらなきゃよかったのに。
Skycrawlerさん [地上波(邦画)] 4点(2008-12-16 23:35:53)
15.いつまでも若いと思っていた石坂浩二さんが武田鉄矢みたいになっていてちょっとショック…なのはいいとして、主役も設定もストーリーも前作とほとんど同じなのは仕方が無いにしても、ボケるとこまで同じというのは、さすがにいかがなものかと…。前作の別バージョンというのでもなさそうだし、なんか不思議な作品ですね。そもそもどういう経緯でこれを作ろうということになったのか、むしろそっちの方が興味深いです。犬神家の内情以上にドロドロしてたりして…。
鳥居甲斐守さん [地上波(邦画)] 4点(2008-05-28 23:43:44)
14.ネタバレ 特に大きな謎もないままお話が進む、ミステリーとしてはありえない展開。そんなだから、当然、最後に明かされる謎解きでも、意外なトリックやからくりは一つもありません。
犯人にも全く意外性がありません。動機の点から考えても全く妥当すぎる人物でしょう。
つまりこの作品は、ミステリーとして必要なものを何一つ持ち合わせていないのです。
こんな作品がどうしてこうも有名で、そしてわざわざこんな豪華キャストでリメイクまでされるのか全く理解に苦しみます。
石坂浩二が好きなのと、舞台の雰囲気が好きなので最後まで見ましたが、残念ながら駄作です。
椎名みかんさん [地上波(邦画)] 4点(2008-02-20 23:35:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 5.52点
000.00%
111.08%
211.08%
399.68%
41212.90%
52021.51%
62627.96%
71819.35%
833.23%
911.08%
1022.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 7.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 3.71点 Review7人
4 音楽評価 6.33点 Review9人
5 感泣評価 3.80点 Review5人

■ ヘルプ