映画『手紙(2006)』の口コミ・レビュー

手紙(2006)

[テガミ]
The Letters
2006年上映時間:121分
平均点:6.68 / 10(Review 144人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-03)
ドラマ刑務所もの小説の映画化
新規登録(2006-09-30)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2023-11-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督生野慈朗
演出水野宗徳(漫才監修)
キャスト山田孝之(男優)武島直貴
玉山鉄二(男優)武島剛志
沢尻エリカ(女優)白石由美子
吹石一恵(女優)中条朝美
尾上寛之(男優)寺尾祐輔
吹越満(男優)緒方忠夫
風間杜夫(男優)中条
田中要次(男優)倉田
杉浦直樹(男優)平野
石井苗子(女優)
松澤一之(男優)
螢雪次朗(男優)
小林すすむ(男優)
鷲尾真知子(女優)
高田敏江(女優)
原作東野圭吾「手紙」(毎日新聞社)
脚本安倍照雄
音楽佐藤直紀
志田博英(音楽プロデューサー)
作詞小田和正「言葉にできない」
作曲小田和正「言葉にできない」
挿入曲小田和正「言葉にできない」
撮影藤石修
製作細野義朗
日活(2006 『手紙』 製作委員会)
ギャガ・コミュニケーションズ(2006 『手紙』 製作委員会)
毎日新聞社(2006 『手紙』 製作委員会)
S・D・P(スターダストピクチャーズ)(2006 『手紙』 製作委員会)
プロデューサー橋口一成
大村正一郎(エグゼクティブプロデューサー)
河井信哉(エグゼクティブプロデューサー)
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集川島章正
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

144.東野圭吾は救いがないというイメージだったのだが(原作未読)。これからの人生、いつどのように凶悪犯罪の関係者になるかもわからないが、自分は事件や犯人やその家族を赦す事が出来るのだろうか? <追記>先日秋葉原事件犯人の弟が自殺した。この映画を思い出し見返した。現実的に救いのないもっと厳しい世界があるのだろうと思った。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 10点(2014-01-17 12:30:02)
143.良い映画でした。・・・レビューのためのレビューもいいですが、もっと単純に「感動」したで良いのでは・・なんだか醒めた映画の観かた・・・いやですね。沢尻エリカの演技云々なんていうレビュー・・どうでもいいじゃないですか。少なくても私はそんなレビュー、このサイトで期待していません。逆につまらない。
aloha3956さん [DVD(字幕)] 10点(2007-12-26 20:32:50)
142.ネタバレ ラストの漫才は涙なくして見れないです。
エカさん [映画館(邦画)] 10点(2007-07-27 23:57:57)
141.映画だから、都合の良い展開は当たり前。そこを批判していては何も楽しめない。肝心なのは、こういう支えてくれる人の存在や、偶然の出会いというものが、人生に大きく影響してくるということだ。苦しみから世の中との関係を絶ったり、憎しみから憎しみを生む連鎖をしたり。生きている人皆が幸せになりたいと願うのに、なぜ不幸は生まれるのか。この作品ででてくる人たちのそのぞれの立場の一言一言を噛みしめるべきだろう。
moyuさん [DVD(邦画)] 10点(2007-06-03 22:57:11)
140.ただただ泣きました。こういう作品であら捜しをして冷めた見方はしたくないです。
同情を誘ったり、加害者やその近親者を美化することなく、本当の意味で、犯した罪の重さとその後の現実と向き合うということ、償うということを伝えている作品です。
お勧めできます。
蘭丸さん [DVD(字幕)] 10点(2007-05-31 00:52:32)
139.人に勧めるときに、内容を教えるべきではない映画に初めて出会えた。泣けた泣けた。犯罪を根源とする、その加害者家族への偏見における社会悪についての是非はともかく、役者さんたちの熱演、手紙がもたらす希望というものに泣けた。「いまとってもいい映画みたよー!」とメールを飛ばしたのに、「あ、そう」の一言で返事を片付けられて、また泣けてきた。最高だ、感動だ、バンザーイ!
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(邦画)] 10点(2007-05-03 16:59:12)
138.ネタバレ 久々に感動した。最近、観た映画の中で一番いいかも。
どうにもならない人生ってあるよな~って考えながら見たよ。
最後の漫才のシーン、群集の中で顔を潜めながら拝んでる姿はすごい心に響いた。
カメラ演出がかなりいい感じで思わず兄貴を俺も探しちまった。いい映画だな~
ジェームスディーンさん [映画館(吹替)] 10点(2007-03-27 17:05:29)
👍 1
137.ネタバレ 犯罪加害者の家族が差別に翻弄される姿や、刑務所へ収監されている加害者自身の寂しさや悔悟といった苦悩がきちんと表現されていて秀逸な作品だと思います。弟になりすまし由美子が兄に出した手紙、加害者から被害者に宛てた最後の手紙、差別から家族を守るために弟が兄に出した手紙、色々な手紙が感動を与えてくれました。
ポテトさん [映画館(邦画)] 10点(2007-02-09 19:41:30)
136.ネタバレ 原作未読でまず観てきました。
ラストシーンの玉山鉄二の演技にやられました。久しぶりに時間止まった感覚を味わいました。完全にスイッチ入ると音が無くなりますね。思わず声を上げて泣き出しそうに。。。
他の方も書かれてますがお笑いが寒すぎで寒すぎでしたが、これがまた逆にラストで良くて良くて。
原作読んでまた観て判ったんですけど、たぶんバンドじゃ無理があるからうまい事捻ってきたんでしょうね。監督の手腕ってところでしょうか。
テーマは罪を償うって意味ですね。罪を犯した本人はもちろんのこと、その家族も背負うってことなのか。。。
だいぶ前に関西で起きた児童連続殺人事件の犯人の親が書いた手記を思い出したんですが、作中の主人公は家族に縋り続ける兄を捨てる事で兄自身が本当に罪を償うという意味を気づかせるんですけど、
手記の親はまったく逆なんですよね。
自分の息子がやっていたことを心のどこか信じられないみたいで、罪の意識はあるんですけど未だに子供を庇う描写が延々と続いてました。
親が逆に犯人である子供に縋る関係で、なんか違和感があった記憶があります。
今はどうなっているか知らないですけどね、保護施設から出て一般生活してるみたいですけど。
話は逸れましたが個人的に今年一番です。2006年は結構邦画が面白かった。
でも、江尻に「これからは俺が守るから」みたいな台詞は個人的にいらんシーンと思いました。
ひで太郎さん [映画館(邦画)] 10点(2007-02-08 12:32:54)
135.ネタバレ 犯罪と差別をテーマとした重い内容ではあったが、対照的に、兄弟愛や家族愛が印象的になっていました。刑務所の慰問が終わった後、家族三人が陽の当たる道の真ん中を歩く姿が、これから先のどんな困難も乗り越えていけるという希望に満ち溢れていて、とても感動的でした。素晴らしい作品です。
westさん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-29 11:58:56)
👍 1
スポンサーリンク
134.ネタバレ 年賀状すら廃止してしまった私はここ数年手紙を一切書いていない。メールは一応するものの手紙ほど真剣に送ることなどない。そんな私も母からの手紙だけは捨てられない。この時代にメールの届かない、手紙でしか繋がる事の出来ない場所、社会から隔離された人間にとっては社会と唯一つながる手段が手紙。残された2つの家族とってそれぞれの立場は真逆でありながら、受刑者から送られてくる手紙は事件を思い起こさせ、差別を生む忌まわしいものでしかない。反省、後悔をどれだけ手紙で繰り返そうとそれは彼の自己満足でしかなく、弟からの本当の手紙により本当に自分のしたことの意味を知る。自分が社会とのつながる事を一切否定されて、本当の後悔の念が生まれる。社会との繋がりは断たれても断ち切りようのないものが血の繋がり。兄の合掌に込められた想いは様々な気持ちが幾重にも折り重なる深さと重さを湛えていた。”手紙”は人と繋がるための手段ではあるけれど、繋がっているのは”手紙”ではなく相手のことを慮る”気持ち”であり”気持ち”さえ繋がっていれば何が起きようが恐れることは何もない。
亜流派 十五郎さん [映画館(字幕)] 10点(2006-11-15 06:27:12)
133.原作とラストが違いますが、原作、映画どちらも号泣しました。
何度みても泣いてしまいます。
へまちさん [DVD(字幕)] 9点(2017-12-01 23:36:50)
132.ネタバレ 非常に考えさせられる内容。劇中のひとつひとつの手紙とそれにまつわるエピソード、どれも凄みさえ感じ、難しいテーマへの真摯なアプローチを感じる良作でした。
満点と言える内容でしたがヒロインの『別に事件』で-1点とさせていただきます。
イイ子ちゃんで居ろとはいいませんし劇中の彼女は凄く良かったんですが、やはりアレはそれまでの全出演作品を貶めるような残念な行為だったと思います。それも含めて彼女の罪だと…って、そこまで言うのは酷ですかね。
ろにまささん [DVD(邦画)] 9点(2012-02-19 08:51:56)
131.ネタバレ 「差別は当然なんだ。差別のない場所を探すんじゃない、君はここで生きていくんだ。」電気店の平野会長が主人公に言い聞かせる台詞である。この映画の一番の感動シーンはもちろんラストの刑務所慰問だが、この場面も相当なもの、この会長さんの言葉があったればこそ、手紙を書くのをやめて兄と決別する覚悟が生まれたのだと思う。
差別はいけないことだとは誰もが知っているし、非人道的だと責めることは容易い。しかし犯罪者やそれに近い存在を遠ざけようとする心理もまた当然のことである。(自分の家の隣が暴力団の事務所だったらと考えてみれば・・・)
だから会長さんは差別を肯定も否定もせず、その中で強く生きていくように励ましたのだと思う。また本店の会長にお願いし、そうさせた手紙の主由美子のけなげなさに私も心うたれた。
この後はラストの刑務所慰問まで感動の連続だった。邦画も捨てたもんじゃないと思わせる久しぶりの名作。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 9点(2011-04-22 21:40:10)
130.ネタバレ 原作未読。邦画も捨てたものではないと感じさせる傑作。映画を見て、ほとんど泣くことのない自分でも泣けた。特に減点すべきところもないので、10点満点と評価してもよい作品だ。ただ泣けるだけではなくて、『犯罪者の弟としての苦痛・苦悩』、『手紙のもつチカラ』がきちんと描かれている点を評価したい。作り物とは思えないほど、心に響いてくる作品だ。
“答え”のない難題にチャレンジしておきながら、一定の“答え”を出しているという非常に“深み”のある映画に仕上がっている。
「犯罪」というものは誰もが本能的に忌み嫌うものであり、「犯罪者」「犯罪者の家族」というレッテルを剥がすことは決してできないだろう。
我々としても、「犯罪者」に対して“差別”をするという意識がなくても、無意識的な“差別”なしに対応することはできないのではないかと思う。
ただ、本作を鑑賞することによって、そのような“差別”に対して、何かを感じ取ることや何かを考えることはできるという思いを強くすることができる。
結婚して子どもができたところで『これでエンドかな』と一瞬でも思ったことが、愚かともいえるほどの展開が待ち受けていたことが驚きだった。
本当のストーリーがここから始まるといっても過言ではない。
手紙を書くことで事件から逃げていた加害者、手紙を代筆させることで事件から逃げていた加害者の弟、手紙を無視(返事を書かない)することで事件から逃げていた被害者の息子、この事件はそれぞれの中では決して終わることはなかった。
自分の手による本音の手紙を書くことで事件に向き合う加害者の弟、手紙を書かないことで事件に向き合う加害者、たとえ読んでいたとしても半ば無視していたであろう手紙と本当に向き合った被害者の息子、事件から逃げずにそれぞれがきちんと事件に向き合うことによって、事件はようやく決着するのかもしれない。
『逃げちゃダメだ』という言葉は簡単に言えるかもしれないが、本当に逃げずに向き合うことはこれほど過酷なものとは思わなかったと感じさせるだけのパワーがあるラストだった。
事件は誰の心からも消えることはないのかもしれないが、繋がりを再認識して支え合うことによって乗り越えることはできるのかもしれない。
血縁者だからこそ苦しみも受けるが、血縁者だからこそ出来ることもある。
六本木ソルジャーさん [DVD(邦画)] 9点(2009-10-24 22:17:19)
👍 3
129.ネタバレ  原作も含めてと思ったんだけど、ちょっと消化できませんのであくまで映画単独で。
まず、この映画のラストに自分は納得できません。
弟が兄を許し受け入れるのはいいし、被害者の息子が許すのもいいでしょう。だけど、兄がそれで救われていいんでしょうか?
兄を本当に許す資格があるのは、殺されたお婆さんだけでは。
映画の中で表現されるのも、被害者遺族への申し訳なさ、迷惑をかけている弟への申し訳なさだけで、殺された当の本人に対する申し訳なさが表現されて無いように感じました。
あと、細かい批判(身を隠したい人間が何故にお笑い?とか、由美子と朝美へのあまりの態度の違いとか、幼い子供が差別にさらされることを親が勝手に決める原作改変とか)は、いくらでもあります。
 ただ、それにも関わらず大好きな今後何回もくりかえし観たい映画なのは、由美子という女性が、外見、性格ともあまりにも素晴らしくて好きだから。
道路に飛び出して手紙を拾うシーンには何度観ても涙が出ます。
平成24年7月15日新作で少しエリカ様に対する気持ちが揺れたので再見。もちろん、あの素晴らしいラストにするためだったとは理解できるけれども、やはり原作の改変部分は成功したとは言い難い。まず、被害者のこと、あるいは本当に兄の犯罪が自分のためにと考えるなら、事件からそんなに時間が経ってない時期に「ちゃらっちゃらー、うーまんぼ」はあり得ない。ネット住民による叩きが正当かどうかは別にしても、少なくとも遺族の心境を考えるならば、選ぶべき道ではない。非常に主人公の性格をわかりづらいものにしている。お笑いから家電店社員への唐突な流れ、全く主人公たちのことを知らない親子達に受け入れられたことによって、あたかも乗り切ったかのように故意に誤解させるラスト近くの砂場シーンのミスリード。等等、ラストを除くすべての部分で改変部分は失敗していると思う。
だけど、本当にいい映画。ラストシーンの兄の姿には、再度号泣でした。
 しかしこの映画を見るにつけても、沢尻エリカという女優を支持する人間のかなりの部分は、実際の生きた彼女ではなくて、スクリーンに映し出される「清純な姿」に魅かれているんじゃないだろうか?だから、ありのままの彼女をスクリーンに出してしまうことが、本当に彼女を理解していることになるのだろうか?
rhforeverさん [DVD(邦画)] 9点(2009-10-12 13:02:39)
👍 2
128.ネタバレ 近年の邦画の中では間違いなくトップクラスですね。いやぁ素晴らしい作品だと思いますよ。確かに、ラストの小田和正にイチャモンをつけたくなる気持ちはよくわかります。ただ、それを差し引いてみても、良質の作品であることに変わりはないでしょう。やっぱり東野圭吾の原作が日本の闇と人間の深淵をしっかり描いてるもんだから、それを忠実に映像化してまずい内容になるはずありません。兄にしろ弟にしろ、相手をためと思ってやった行動が裏目に出る。その切なさやるせなさ、そして差別の理不尽さ。こういう話に私は弱い。山田君の熱演にも拍手。
あろえりーなさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2009-06-18 22:26:55)
127.ネタバレ 原作は未読です。泣きました。年のせいで涙腺が緩くなったのか・・・。久しぶりにあれだけ泣いたように思います。(お恥ずかしいですが)遺族を訪れたとき、そしてラスト・・・。これは我慢できなかった。原作も読んでみようと思います。
あるまーぬさん [地上波(邦画)] 9点(2008-07-13 23:14:41)
126.ネタバレ 主人公の不幸さに見ていて辛くなってくる。けどラストの玉鉄号泣は私も号泣。小田和正の主題歌もピッタリだと私は思います。
くーちゃんさん [地上波(邦画)] 9点(2008-03-05 22:17:01)
125.ネタバレ 原作未読。やはり山田は影のある暗い役は良く似合う。まあどの役を演じても暗いのだが…笑。出番は少ないが、ラストの玉山も強烈に印象に残った。このシーンにつきる。序盤で沢尻の下手くそな関西弁?に違和感があったが、話が進むにつれて話に入り込んでいったのとそれが彼女なりに田舎臭さをだす役作りだとこじ付けることで気にはならなくなった。全体的に良かったが、電気屋の宣伝には興ざめ。あと慰問のシーンにあのBGMはちょっとあざとい。歌に感動したのか作品に感動したのかわからなくなってしまった。あの歌を使えば、素人がホームビデオで撮影しても感動作品ができるでしょ。
コックさん [DVD(邦画)] 9点(2008-03-03 00:41:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 144人
平均点数 6.68点
000.00%
121.39%
221.39%
374.86%
4106.94%
51812.50%
62718.75%
72315.97%
82416.67%
92013.89%
10117.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.43点 Review16人
2 ストーリー評価 7.08点 Review24人
3 鑑賞後の後味 7.96点 Review25人
4 音楽評価 7.22点 Review22人
5 感泣評価 8.00点 Review27人

■ ヘルプ