映画『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)

[トウキョウタワーオカントボクトトキドキオトン]
Tokyo Tower: Mom and Me, and Sometimes Dad
2007年上映時間:142分
平均点:6.06 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-04-14)
ドラマ実話もの小説の映画化
新規登録(2006-10-19)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-07-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督松岡錠司
キャストオダギリジョー(男優)ボク
樹木希林(女優)オカン
小林薫(男優)オトン
松たか子(女優)ミズエ
内田也哉子(女優)若い頃のオカン
佐々木すみ江(女優)小倉のばあちゃん
荒川良々(男優)えのもと
寺島進(男優)ハイカラな男
小島聖(女優)若い頃のノブエおばさん
伊藤歩(女優)タマミ
宮﨑あおい(女優)アイドルDJ
千石規子(女優)病院の借家の老婆
塩見三省(男優)葬儀屋
松田美由紀(女優)中目黒の大家
仲村トオル(男優)ラジオ局のディレクター
柄本明(男優)笹塚の診療所の医者
土屋久美子(女優)高校の女教師
光石研(男優)小料理屋の客
田中哲司(男優)東京の病院の医者
板尾創路(男優)「かっぱ」の客
田口トモロヲ(男優)郵便配達
小泉今日子(女優)不動産屋の事務員
渡辺美佐子(女優)筑豊のばあちゃん
勝地涼(男優)平粟
六角精児(男優)編集長
猫背椿(女優)ブーブおばさん
蟹江一平(男優)
原知佐子(女優)現在のノブエおばさん
田中祥平(男優)小学校時代のボク
結城美栄子(女優)現在のみえ子おばさん
安藤玉恵(女優)風俗嬢
栗原瞳(女優)風俗嬢
宇野祥平(男優)
岩松了催促する編集者
原作リリー・フランキー『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(扶桑社刊)
脚本松尾スズキ
作詞福山雅治「東京にもあったんだ」
作曲福山雅治「東京にもあったんだ」
編曲福山雅治「東京にもあったんだ」
服部隆之「東京にもあったんだ」
主題歌福山雅治「東京にもあったんだ」
撮影笠松則通
製作日本テレビ(『東京タワー~o.b.t.o』製作委員会)
松竹(『東京タワー~o.b.t.o』製作委員会)
電通(『東京タワー~o.b.t.o』製作委員会)
読売新聞社(『東京タワー~o.b.t.o』製作委員会)
配給松竹
美術原田満生
飯島奈美(フードコーディネーター)
衣装宮本まさ江
ヘアメイク豊川京子(メイク)
編集普嶋信一
録音柿澤潔
照明水野研一
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ 全ての人に親があり、全ての人は死んで行く。故に親もいずれは死ぬ。いつまでも、あると思うな親と金。テーマが普遍的であるためか、多くの人の共感を呼んだリリー・フランキーの原作。いやそれだけじゃない。大学に入ると堕落しちゃうとか、恋人との微妙な関係とか、一つ一つのエピソードに共感を覚える人が多いはず。その全ては等身大のまま書かれた私小説の力であり、本作はそのまま忠実に映画化しているように思う。ひとつ気になる点と言えば、高校から大学になった途端、中川君とおかんが一気に老けすぎである。普通、一年であんなに変わりはしない。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 7点(2007-11-18 21:34:43)
31.ネタバレ 友人にオススメされるままに映画を観て「ほほ・・ぅ・・」と上滑りに鑑賞終了。
その後、同じ友人に「それは原作を読まないお前の浅はかさ!」と原作を渡されても「フツーの闘病記では・・?」と一辺倒の感想しかもてなかったのですが、、、。
再々チャレンジでDVDをレンタルして観てみました。
家でジワァと観るにはいいですね。
本当に普通の家族に必ず起こる「出来事」を淡々と映像化しているので「家」で、自分の家族のこと・友達や同僚の家族のことなどを想いおこしながら「家族」を観るというのに合ってる一品。
何度も同じことを言うけど、この映画は六本木の映画館より夕食の豚汁の匂いの残る「家」で観る方がいい。
炭鉱の町でも港区のアパートに住んでいても想いに残るのは「豚汁」で、この「豚汁」を食べさせてくれた人・時間を失う空虚感がジンワリひびいて、家のテレビの前でボロボロと泣きました。
最後に「家」で負けました。
グレースさん [映画館(邦画)] 7点(2007-11-01 01:38:18)
30.基本的に時系列で話が進んでいき、マー君とオカン、そして二人を取り巻く人達の絆を徐々に描いていった連ドラ版に対して、映画版では「今」と「今に至るまでの経緯」を交互に積み上げていく構成。限られた上映時間を上手く使ったな~と思います。連ドラ鑑賞後に観たのでどうしても映画鑑賞中に比較してしまう私の悪い癖が出てしまったのですが、同じエピソードでもキャラクターの違いで似て非なるものになっていて、完成度は映画もドラマも甲乙つけがたい作品だと思いました。残念な点といえば、下にも書かれている方がいますが、オカンが上京してから、彼女が周りの人達にどんどん慕われていく経緯をもうちょっと観たかったかな。ちなみに小林薫のオトンは役作りにリアリティが有り・・・こういうオッサン、私の近くにもいそうな気がするなぁ(笑)。
ライヒマンさん [映画館(邦画)] 7点(2007-07-08 21:09:49)
29.ネタバレ  悪くはないけど、特筆すべき点も無い作品。

 家族という普遍的なテーマを扱っているので作品には入り込めましたし、豪華キャスト陣の演技には引き込まれました。ただ、全体的にどうも深みが感じられず、正直「ふーん、こういう話だったんだ」程度の感想しかありませんでした。まあ、親孝行はできる内にしとかなきゃいけないなと思わせてくれはしましたが・・・・。
TMさん [地上波(邦画)] 6点(2011-08-20 00:53:05)
28.数年前に映画館で鑑賞し、つい最近もう一度鑑賞してみた。
そうしたら、数年前よりも泣けた。
おそらく、親の存在の有難さ、いつか亡くなるという恐怖を数年前より真剣に考えるようになったからだと思う。
物語の中で疑問に思ったのは、オトンの存在。家族を捨てた(?)のに、中盤からひょうひょうと出てきて今更何?と感じた。
全体評価としては、物語は淡々としているけれど、母との絆を感じることが出来るし良いと思う。
ひまわりさん [映画館(邦画)] 6点(2009-06-01 23:35:37)
27.ネタバレ なんだか淡々と進んだ印象です。原作を読んでいる際には通勤電車の中で涙をこらえていた記憶があるのですが、そこまで感情移入することなく終わってしまった感じです。ストーリーだけを追ったあらすじ紹介程度にとどまっている気がします。原作が心に響いただけに残念ではあります。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-05-18 21:57:31)
26.連続TVドラマ版の速水もこみちのイメージが強く、原作者のリリー・フランキーを考えても、やはりオダギリジョーはミスキャスト。魅力のある俳優で演技は良いのだが、先に出来てしまったイメージに合わないのでしっくりこない。田舎臭さを欲しいところだが、何をしても格好良い。彼に3枚目は不可能。男としては羨ましい限り。終始ナルシシスティックな演技が見られるので、女性ファンは必見。
原作→映画→ドラマの順なら理解できるが、最後に映画化は意味はあるのだろうか。
コックさん [DVD(邦画)] 6点(2008-03-05 02:01:15)
25.ネタバレ 確かに泣けました。東京と言わず、実家を離れた息子にとって普遍的といっていいようなお話であり、それに母親の死を絡まされては泣かずにはいられません。それゆえに映画の成否は、このありふれた感じをいかにして殺さずに醸しだすかにかかっており、それは成功しているのでしょう。
ある意味で反則な映画ですが。
かじちゃんパパさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-07 14:12:55)
24.私は、原作も読んだしドラマも見た者です。リリーフランキーと同じ九州の福岡出身で、実際に今東京に上京し、親と離れて暮らしています。つまり、すべてがかぶるのです。おかんの話す方言も、田舎から東京に出てきたときのさみしさも虚しさも、東京タワーへの憧れも、全部自分自身とかぶってしまい、とにかく原作では大号泣でした。もこみち主演の連続ドラマは、確かにもこみちの演技はド下手くそだったけど、倍賞さんのおかんが大好きで、毎週かかさず見ていました。そして、映画。。。。かなり期待が多かったのですが・・・。正直、「あれ?こんなもんなんだ?」というのが感想です。感動がすごく薄かった。おそらく、あれが実際に近い感じなんだろうと思います。ドラマはあまりにも「感動してください!泣いてください!」という演出がすごくて、毎週毎週泣いていたのですが、この映画は、そんなにわざとのように泣かせるシーンは少ないです。事実を描写しているように、比較的ドラマとは違い、淡々と話が進んでいきます。ドラマにはなかった原作のシーンもあったし、役者の話す筑豊弁が、同じ福岡出身の私が聞いていても、まあ悪くはなく自然な感じもした。オダギリジョーは、今まで演じた役者のどの「マー君」より、一番良かった。キキキリンもすごーーく素敵なおかんだった。でもドラマの賠償さんおかんも良かったから、そこは好き好きだろう。文句をつけるならば、若いころのおかんがキキキリンじゃないため、キキキリンのおかんの出演場面が少なく、残念。年の関係もあるが、やっぱり若いころのおかんもキキキリンに演じさせるべきだろう。おとんもドラマの泉谷しげるが一番イメージにあっている。主題歌は、断然コブクロが一番いい。まあ、総合的に見て、私は、映画より連続ドラマの方が好きだったかな。連続ドラマの方が泣けた。あと、連続ドラマは毎週1時間約3か月間ずっと賠償おかんともこみちマー君を見ていたせいか、賠償おかんともこみちマー君に情が湧いてしまったのかもしれない。やはり2時間の映画にするには無理があったのではないかと思う。
あしたかこさん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-04 14:26:46)
23.ネタバレ  単行本やテレビドラマで話題になっていましたが、映画も上映されるとの事でしたので一切目を通しませんでした。実際見て想像通りの域を超えず、なんと言っていいのか、多少肩透かしを食った感があります。
 もっと胸に来るものがあるかとも思いましたが別に感動したいがために、涙を流したいがために見に行ったわけではないので、可もなく不可もなくという感じ。
 ただ一カ所だけ胸に応えたのは病院に連れて行く時に主人公が母の手を引いて横断歩道を渡るシーン。自分も子供の頃、母に手をつながれて歩いたし横断歩道も渡ったけれど、逆に自分が大人になってから母の手を取って歩いた事はおそらく一度もない。母も老いており手を引かれたい、もしくは今までの生活の中で支えてもらいたいと思ったことは当然あるはず。それを自分には一切言わない親の偉大さを実感し、また、見て見ぬ振りをしてしまっている自分の親不孝さを改めなければいけないなあと、そんなことを考えさせられました。
たくみさん [映画館(邦画)] 6点(2007-05-02 21:30:04)
スポンサーリンク
22.どうしても、自分の親のことを考えてしまいます。卑怯なつくりの映画。あまり感情移入したくない気分で観てしまいました。でも、自分の親をなくしてから観たらもっとやられちゃうだろうなぁ...
よしふみさん [映画館(邦画)] 6点(2007-04-30 00:09:55)
21.これはリリー・フランキーの「東京タワー」でもなく、オダギリ・ジョーの「東京タワー」でもなく、すべては樹木希林&内田也哉子母娘の為に捧げられたかのような「東京タワー」という一篇の映画に仕上がってましたね。私は既に放映済みのテレビのスペシャルドラマも連ドラも観てはいないんですが、この作品については炭鉱町出身一九州男子の、普遍的成長物語といった趣、演出も脚本もごくごく普通の出来栄えだと思いました。並みいる他の芸達者の出演者や顔見せ程度に現れる豪華ゲスト陣を押さえ、いぶし銀のように光っていたのは映画初出演の也哉子さんです。何でだろう・・・?特に演技が秀でていたわけでもなく、とりわけ美貌というわけでもないのに、彼女は男にとっての「オカン」という存在そのものに成りきってました。終始目許のあたりに漂わせていた慈愛の表情は、演技の力だけではとても表現出来ないものです。演技経験殆どなしという彼女が、今回たまたま母親の若い頃の役柄という事でこの役を引き受けたのか、これからはもう映画出演する意思があるのかないのかなんて、私には知る余地もないんですが、是非これを期に女優業は続けてもらいたいですね。う~ん、希林&裕也DNAの威力たるや恐るべし!W
放浪紳士チャーリーさん [試写会(吹替)] 6点(2007-03-31 11:11:55)
20.ネタバレ オカンにゲロシャワー、「私にも写せます(当時のCM)」からのフライパン一撃。こういう路線か。当時ブームだった'60年代ノスタルジーとちょっとオーバーなコメディの融合。少年時代は炭鉱町の再現度も素晴らしく見応えがありました。
オカンも樹木希林と雰囲気の似た女優さんだなと思っていたら、内田也哉子だったのか、劇中のオカンがスゴく違和感なくお年を召したので、ちょっと不思議な感じで良かったです。

ボクが大人になるにつれ、平栗くんのモヒカン辺りからオーバーなコメディ色は減っていき、徐々に観ていて辛い闘病ドラマになっていきます。自由奔放なオトンから離れて、女手一つでボクを育て、内職、料理屋と働いたお金で仕送りするオカン。ボクの誘いでアッサリと東京に出てきてしまうオカン。地元に未練とか無かったんだろうか?精一杯頑張って生きてきて、なんであんなに苦しんで死んでいかなければならないんだろう。ベッドの上で苦しむ小さな身体を観て、恐らく多くの人が自分の母親とダブらせて観てしまうことでしょう。そして順番からして先に逝く母親に、いま、どれだけ親孝行ができるだろう?と考えるでしょうね。

タイトルの東京タワーの意味が、ちょっと解りにくかったです。オカンとボクは、いつか東京タワーに登ろうと約束をします。それほど重要なイベントでもなかったと思いますが、ミズエと別れたためか、オカンの生前は果たされることはなかったようです。東京タワーは、行こうと思えばいつでも行けたけど、結局行けず終いになったことの象徴でしょうか。後悔のない生き方とは、思いつく限りの、そんな些細なやり残しを、一つ一つ果たしていくことの積み重ねなのかも知れません。

最後にボクがオトンに「仏像の絵がほしい」というけど、オトンは「描き上がったらの、もうちょっとや」と。そういえばオトン、船の模型ももう少しで完成するのに、やめてしまっていましたね。8mm撮っても映写機がない。そして未完成の東京タワーとの写真。東京に弾き飛ばされ、地方に出戻ったオトン。敢えて色々をやり残すことで、未練は多くても後悔の少ない生き方をしていたのかも知れません。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2024-09-05 21:10:00)
19.「おかん」「おかん」と慕ってくる連中がウソくさい。
樹木希林とオダギリジョーの雰囲気に頼っている作品、、

「いつか」と言ってた自分に後悔するのかと思いきや、そんな様子が感じられなかった。
へまちさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2023-12-29 21:41:33)
18.先に田中裕子主演のドラマを見ていたこともありあまり感動できなかった。原作小説は読んではいないが、映画の方が原作に近いということはすぐわかる。リアルだし、映画的だし、淡々とかつしみじみと物語を語っていく。ナレーションがはいるので、なおさらそう感じる。そしてオカンが死ぬ前も死んでからも長い。だがどうしても盛り上がってこない、そうあのTVドラマの印象が今も長く強く残っているからだ。
TVと比較するとどうして役者が地味だ。田中裕子のオカンを、樹木内田の親子で演じアイデアは良しとしても、田中の芸達者には遠く及ばない。そのほかの人物にしても、迫力不足を感じた。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 5点(2012-04-22 05:52:15)
17.意外なほど普通な話でびっくりした。自分の親がまだまだ健在だからか、それとも自分の親がこのオカンと全く違うタイプだからか理由はわからんけど全然共感できなかった。
しっぽりさん [DVD(邦画)] 5点(2009-02-15 06:03:59)
16.うちのオカンも息子(私や弟)の友人や彼女と、あるいは別れた彼女と息子無しで会ったり電話したりするほどに仲がよくって、だもんで、この映画のオカンのように、10年以上前にはなるんだけど癌になったときは私を押しのけて友人たちがえらく心配してくれたことがあって、妙にシンクロしちゃって泣けてしょうがなかった。で、泣きまくっといてなんだが、見せ方がやけにのべーっとしてるというか、決定的な画に乏しいというか。例えばこの物語の最も重要なシーンは健康ランドのシーンだと思うんだけど、重要であることがあんまり伝わってこない。行く前に化粧しているところをボクが覗いてるシーンでも子供視点で撮るとだいぶ印象的になったような気もしないでもないし。なんつうか、お話の上辺だけを描いていて、その内情とか側面とかがフッと現れるようなところがないというか・・。豪華脇役陣がいかにも製作にテレビ局と広告会社が名を連ねる映画だなと思ったが、この豪華な顔ぶれをわりと前にでしゃばらないように地味に使いこなしているのは好感が持てる。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-30 15:11:42)
15.原作未読です。親不孝者のまま母親を亡くした僕としては、余りにも素直に善良で孝行息子すぎるボクに嫉妬を覚え身につまされはしましたが、感情移入ができませんでした。出てくる人も善良な人ばかりで、良い人にも囲まれ、仕事にも恵まれ、ボクもオカンも幸せ者ではないですか。特別ではない普遍的(悪く言えば平凡)かつ綺麗なストーリーなだけに多くの人に共感を覚えさせたことでしょうが、個人的には親子関係ってのは人の数だけあってしかるべきだと思うので、その見本ですみたいな雰囲気がどうにも苦手です。小林薫は良かったなぁ。
すべからさん [DVD(邦画)] 5点(2008-10-13 00:04:43)
14.気取らず、淡々と、しかしストレートな語り口が良かった。「自分史」の範疇だが、この平凡な内容で、なぜ小説が売れ、テレビ化され、映画化までされたのだろう。タイトルが秀逸なので、これがヒットの要因のひとつであることは間違いない。
ジャッカルの目さん [DVD(邦画)] 5点(2008-07-28 23:44:35)
13.はて?なんで日本アカデミー賞取れたんだろ?内容的にもそんなにインパクトないしなぁ。。。
Keicyさん [DVD(邦画)] 5点(2008-02-24 23:40:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 6.06点
000.00%
111.92%
211.92%
323.85%
4611.54%
51019.23%
6917.31%
71223.08%
8611.54%
947.69%
1011.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 6.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review7人
4 音楽評価 5.20点 Review5人
5 感泣評価 7.37点 Review8人

■ ヘルプ