映画『隠し砦の三悪人』の口コミ・レビュー

隠し砦の三悪人

[カクシトリデノサンアクニン]
The Hidden Fortress
1958年上映時間:139分
平均点:7.46 / 10(Review 127人) (点数分布表示)
公開開始日(1958-12-28)
アクションサスペンスアドベンチャー時代劇モノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-19)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督野長瀬三摩地
坂野義光
キャスト三船敏郎(男優)真壁六郎太
上原美佐〔1937年生〕(女優)雪姫
千秋実(男優)太平
藤原釜足(男優)又七
藤田進(男優)田所兵衛
志村喬(男優)老将長倉和泉
三好栄子(女優)老女
土屋嘉男(男優)早川方の騎馬侍
加藤武(男優)血みどろの落武者
藤木悠(男優)峠の関所番卒
沢村いき雄(男優)博打の男
上田吉二郎(男優)人買いの親爺
佐田豊(男優)橋の関所番卒
大村千吉(男優)秋月の雑兵
小杉義男(男優)秋月の雑兵
佐藤允(男優)山名の足軽
千葉一郎(男優)足軽
堺左千夫(男優)六郎太に捕まえられる雑兵
谷晃(男優)六郎太に捕まえられる雑兵
中島春雄(男優)秋月の雑兵
中丸忠雄(男優)屈強な若者
緒方燐作(男優)屈強な若者
大友伸(男優)伝令の騎馬の武士
三井弘次(男優)山名の番卒
小川虎之助(男優)橋の関所奉行
広瀬正一(男優)山名の雑兵
高堂国典(男優)立て札の前の男
大橋史典(男優)馬を買う侍
田島義文(男優)
富田仲次郎(男優)
西條康彦(男優)山の若武者
久世竜(男優)
児玉清(男優)
中山豊(男優)山名の足軽
脚本菊島隆三
小国英雄
橋本忍
黒澤明
音楽佐藤勝
撮影山崎一雄
木村大作(撮影助手)
斎藤孝雄(撮影助手)
製作黒澤明
藤本真澄
配給東宝
特撮東宝技術部(特殊技術)
美術村木与四郎
江崎孝坪(美術監修)
録音下永尚(整音)
矢野口文雄
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

127.ネタバレ 圧巻!天才の仕事ぶりを堪能できた。
絶体絶命の敵中突破。
特に素晴らしいのが火まつりの場面。
文句なしの10点。
トントさん [ビデオ(邦画)] 10点(2018-02-12 08:30:02)
126.やばすぎます





pillowsさん [DVD(邦画)] 10点(2014-03-29 14:36:18)
125.リメイクの予習に見た。驚いた。凄い面白い。全体的にわかりやすく、痛快で、RPGのような展開は自分のような若い世代にも理屈なしで楽しめる。何といっても素晴らしいのは、あやはり三船演ずる真壁六郎太の貫禄だ。登場シーンから大変なインパクトがあり、最後まで何を考えているのかいまひとつよくわからないミステリアスさが良い味出しており、それにあの凸凹コンビと雪姫が絡むやりとりは良く出来ている。しかしそれ以上に個人的にお気に入りなのが、あの藤田進。ラストの「裏切り御免!」は名台詞でしょう。リメイクでどんな風に料理されるのか、今から楽しみだ。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 10点(2008-03-31 23:23:55)
124.ネタバレ いい映画ですね。ロードムービーものとしても傑作では。馬上の三船しびれますね。映画館で見たかったです。映画館で娘を馬上に上げるシーンでは拍手喝さいだったとのこと。日本映画最盛期の傑作の一本でしょうね。登場人物は、皆面白いというかキャラが立ってますね。三船やお間抜け二人組みも実にいい味出してます。あと雪姫。彼女じゃなきゃこの映画の魅力は半減したと思います。雪姫の下なら叱咤されながら働くのも悪くないんじゃないだろうかと思うぐらい太腿の魅力がありますよ。ちなみに20年前見たときはココまで面白いとは思わなかったのですけどね。黒沢映画は字幕で見るのがいいですよね。
パオ吉さん [DVD(字幕)] 10点(2007-08-19 01:36:23)
123.とにかく美しい映画。ストーリー面ではやや一般受けしない面があるため、エンターテイメントとしては微妙なものがありますが、カット割りや構図、光の使い方、俳優の動きや表情、馬の描写、自然の描写等、芸術としての完成度が極めて高い作品です。観賞後の感覚は、ストーリーの荒っぽさと対比をなす、一枚の水墨画を観るような静謐さに満ちた乾いた緊張感といった感じで、黒澤監督が作品としての完成度を追求し尽くした傑作の一本だと思います。黒澤映画の中では個人的に最も好きな作品。
あおやんさん [ビデオ(邦画)] 10点(2007-08-18 21:59:09)
122.ネタバレ 自分の生まれるはるか前にこんな映画が作られていたなんて・・・・・・ 冒頭近くの暴動場面から圧倒されました。まさにツカミはオッケーという感じですね。あとは全篇、次から次へと困難と冒険の連続で、非常に楽しめました。散りばめられたユーモアも笑えます。「おいっ!・・・・・・山は冷えるなあ」でめちゃ笑いました。リチャード・ギアが「ほんとうは隠し砦の三悪人みたいな作品に出たかった」と言ってたらしいですが、気持ちわかります。ロードムービー的な要素もあり、見終わったあと長い旅をしたような、そういう達成感がありました。娯楽映画のひとつの究極形だと思いました。スターウォーズよりもはるかに面白かった・・・・・・
藤堂直己さん [DVD(字幕)] 10点(2006-02-12 03:44:45)
121.ネタバレ 千秋・釜足の農民がC3PO・R2D2に影響を与えてる?私は、上原=雪姫の設定及びキャラのなかに「臥虎蔵龍」の章子怡の”イェン”をみたが。w
Waffeさん [DVD(字幕)] 10点(2005-07-17 05:26:11)
120.藤原釜足と千秋実のやり取りがすごくいいし、演技もすっごい。喧嘩しては別れまた引っ付いちゃう。この二人が映画を飛躍的に面白くさせるのに一役かっているなー。それにしても三船は強いぜ。 話もテンポが良いので観てて飽きがまったく来ないので非常におもしろいです!
たましろさん 10点(2003-09-29 22:31:26)
119.黒澤の娯楽映画大作!素直に楽しめました。三船が馬に乗って敵を追っていくところ、ものすごい躍動感でびっくりしました。
A_suiさん 10点(2003-08-23 02:26:22)
118.最高のエンターテイメント映画です。この映画を見てスターウォーズもインディジョーンズも超えてないなあと思ってしまった。緩急のつけ方や間の取り方、緊張と弛緩、絶妙で心地よく爽快でホントに面白い作品です。
亜流派 十五郎さん 10点(2003-07-23 15:23:25)
スポンサーリンク
117.この素晴らしい、最強の娯楽映画にあれこれゴタクを並べるのもみっともないだけ。男は黙ってサッポロビール(笑)ならぬ、10点献上。疾走する馬上で刀を振りかざすミフネに見愡れるだけでも、何度でも見る価値ありです。
やましんの巻さん 10点(2003-06-28 16:29:09)
116.脚本の連続が非常に面白い。このような映画をたくさん見たい
放浪者さん 10点(2002-04-17 08:53:35)
115.黒澤監督が三船敏郎という俳優に、どれだけ惚れ込んでいたか‥‥
それが、はっきりと分かる作品ですね。
あれだけの存在感、威圧感、躍動感を出すことが出来る俳優は、100年を超える邦画史上、殆んど居ないのではないでしょうか。
上原美佐も、この時代の女性としては、長身でグラマラス
とても魅力的です。
雪姫の、あの男勝りな性格は、遠い昔、はるかかなたの銀河に居たレイアという姫様そっくり
千秋実や藤原釜足といった名優が脇を固め、躍動感に満ちた名作だと思いました。
特に、村祭りのシーンでの唄と踊りは深く印象に残りました。
TerenParenさん [DVD(字幕)] 9点(2020-09-08 23:35:24)
👍 1
114.ネタバレ 10点寄りの9点かなあ。あんまりケチつけるところが見当たらない。昔、爆笑問題の太田さんが「三船敏郎の刀を振りながら馬に乗って戦うシーンは絶対誰にも真似できない」と言ってましたが、本作を見て納得です。普通に危な過ぎるでしょこの演技。

上原美佐さんの演技は最初はきつかったけど終盤で慣れました。田所が味方になる伏線の張り方とかも良かったです。ルーカスが参考にしていたとは後から知りました。本作におけるR2D2とC3P0の掛け合いにも何度も笑わされました。
なすさん [インターネット(邦画)] 9点(2020-07-23 15:29:48)
113.ネタバレ 最高のエンターテイメントにして最高の人間賛歌の映画。
時代考証がしっかりしていて、ボロボロの衣装から建物すべてにおいてこだわりぬいているのが分かります。
なにより登場人物の思考方法が完全に戦国の世なのがいいですね。
今の時代劇はここを中途半端に現代人に寄せてしまうから興ざめ。
あと農民二人のポジションの見せ方がうまい。
こういうキャラクターって今の小説、漫画、ドラマ、映画問わずウザキャラとして捉えられがち。
でも今作では生のままの人間として丁寧に描かれていて2人に感情移入してしまう。
この二人がこの最高のエンターテイメントと人間賛歌であるこの作品の重要な核になってますね。
CBパークビューさん [DVD(邦画)] 9点(2016-07-03 07:23:07)
👍 1
112.ネタバレ この映画はまず「戦国時代の姫君と三人の悪人が、黄金を背負って敵中を突破する」という筋を知っていないといけない。
何故なら、肝心の主役格の悪人と姫君が登場するまでに30分も時間がかかるからだ。
それまでは戦場で手柄を立てて出世しようと勇んで出てきた太平(何やってんの平八)と又七(万造、侍を目指す)たちの愉快なコンビによる波乱万丈な場面を追うことになる。
予備知識無しで見た人は「そうか又八たちのユニークな物語なのかー」と勘違いするだろう。
いや実際そうなんだけどさ。
最初から太平たちを主人公として見るか、宣伝通りに雪姫と真壁六郎太を主人公として見るかでかなり見方が違ってくる。
そしてようやくメインの六郎太と雪姫の御登場だ。
メインディッシュとデザートが次々出るように流れがガラッと変わる。
又八たちは脇を支える漫才コンビとして立ち位置を変えてくる。
宣伝を見てきた人は「待ってました!」と思い、予備知識無しの人は「悪そうなサブキャラが出てきたなー」と思う。
そしてようやくジャケットの人物が誰なのかが判明する。
別のDVDの雪姫と六郎太のツーショットのジャケットならともかく、又八たち4人が居並ぶジャケでは判断がしにくいだろう。むしろそれが狙いの一つなのかもしれない。
泥にまみれながら懸命かつ愉快に生きる又七たち、利用しつつも結構思いやりのある六郎太、そして泣きっ面が最高に怖いが、本当は心根が優しく芯の強い、寝顔が可愛い太股のエロゲフンッゲフンッ男前な雪姫。
個性豊かだ。
特に六郎太の馬上での迫力満点な追撃、無駄に長いが見応え充分の決闘(あまりに長かったので「椿三十郎」のような一瞬の決着が生まれたのかも)。
しかし、ラストはどうなのだろう。
前には処刑台、後ろには脱出口!
兵衛の槍の唸りで二人を解放。
「志あるならば続け!」
颯爽と駆け抜ける雪姫、雪姫の侍女をヒラリと乗せ駆ける六郎太。そして兵衛の「裏切り御免!」
普通こういう場面は最高にカッコイ筈ずなのだが、好敵手との決闘を咎められて顔を鞭打たれた兵衛。
元々気遣いがある男ではあるが、「おまえの上司はカスだ!あたしそんな事しねーし!あーあー、どうせ死ぬんだ、直前まで遊べて良かったー!」なんて言われて同情してしまう兵衛。それでいいのか兵衛。何故だろう、何処か釈然としないのだ。
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-12-13 18:44:00)
👍 1
111.ネタバレ 最初の方の、捕虜となって働かされていた兵たちが反乱を起こして城の階段を駆け下りていくシーンの迫力がハンパない。その後も、裏切り御免のシーンや、三船敏郎が馬上で刀を振りかざしながら駆け抜けていくシーンや、村人との火祭りのシーンなど名シーンが数々あり、黒澤作品の中でもとりわけ好きな作品。そして、あの上原美佐の気合が入った話し方が、時折、妙に恋しくなってまた見たくなる作品。
ashigaraさん [DVD(邦画)] 9点(2011-07-06 23:03:18)
👍 1
110.ネタバレ 黒澤さんの作品では最も「エンターテイメント」な作品ですね。分かりやすい面白さを徹底してる。そしてキャラが際立ってる。特に百姓の二人組は強烈なまでの個性と愛嬌を持ち合わせており、ルーカスが真似るのも無理はないなと感じさせます。そしてそのストーリー運びや設定も、後世に多大な影響を与えてるんだなということがよくわかる。ところで、隠し砦のある山の風景は、なんだかまるでグランド・キャニオンの様な様相を思い起こさせるし、森の中にある泉も、どことなく西洋的な風景に見えてきませんか?ラストの早川領を一望する抜ける様な風景も、あまり日本ぽくないように思えてくる。そこには、ある種の異国的な壮大さみたいなものが感じられる。音楽だって、旋律こそ日本風ではありますが、ライト・モチーフの使い方やそのダイナミズムさはまるで西部劇そのもの。そう、黒澤作品はたくさんの映画人に影響を与えたけれども、黒澤さん自身もまた西部劇に大きく影響を受けたんだなということが見て取れるわけです。それにしても、日本が舞台でありながらこういう壮大さ異国さを生み出すには、モノクロだからこそ出来る映画の「虚構の力」というのがある様に思います。よく、「黒澤映画はカラーになって駄目になった」という人がいるけど、それはつまるところ、カラーによって映像が現実により忠実になることによって、モノクロが持っていた「虚構の力」が失われたからではないか、という風に思うんです(勿論、カラー作品にはカラー作品の魅力があるわけですが)。その力をアイデアや創意工夫で存分に活かすことが出来たのが、黒澤明の非凡たる証だったんじゃないかなぁと。
あろえりーなさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2008-09-26 23:19:37)
👍 1
109.ネタバレ この頃の黒澤はほんとうに面白かった。脚本も素晴らしい!一番のツボは上原美佐演ずる雪姫でしょう。決してうまいとはいえないんですが、立ち姿・寝姿・座ってる姿、全てにオーラが出ています。そして射すくめられるような鋭い眼光、なんたる存在感。思わず、姫さまああ!お許しを~!愚かなわたくしめをその鞭で思う存分お打ちくださいとひれ伏したくなる威光・カリスマ性を感じます。最後の姫様化粧も妖艶。真の支配者とはこうでなくてはならない。長澤まさみにはその「支配者オーラ」がないのよねえ。調べたらわずか2年で引退したらしいですね。ああ!もったいない。こんな女優はもうでないかも。まさに幻の女優という名にふさわしいです。作品自体は8点ですが、敬愛の思いをこめて上原美佐さまに1点を献上いたします!今どうなさってるのでしょう?逢いたいような逢いたくないような。
うさぎさん [地上波(邦画)] 9点(2008-09-21 00:09:51)
108.ネタバレ 内容は確かに重いものじゃないが、こんなに痛快でハラハラドキドキさせてカッコよくてスカッとする映画もないだろう。馬上の三船が雄叫びを上げて「八双の構え」で突き進む有名な場面、ビデオで見てすらド迫力なんだから、スクリーンだったら全身鳥肌が立ったんじゃなかろうかと思う。確かに聞き取りにくいセリフがちらほらあるが、一度何言ってるか理解すれば次からは問題ないのでそんなにひどい傷とは思わない(DVDには日本語字幕があるので、この問題は解決済みだと思う)。雪姫もりりしく、美しい。リメイク? 悪いけど、見る気にもなれない。
空耳さん [ビデオ(邦画)] 9点(2008-08-08 04:18:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 127人
平均点数 7.46点
000.00%
100.00%
200.00%
321.57%
410.79%
5118.66%
61310.24%
73628.35%
83628.35%
91612.60%
10129.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.41点 Review12人
2 ストーリー評価 7.93点 Review15人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review15人
4 音楽評価 7.33点 Review9人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

■ ヘルプ