映画『さくらん』の口コミ・レビュー(2ページ目)

さくらん

[サクラン]
2007年上映時間:111分
平均点:4.77 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-02-24)
ドラマ時代劇歴史もの漫画の映画化
新規登録(2006-12-19)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-09-10)【Сакурай Тосио】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督蜷川実花
助監督山本透
キャスト土屋アンナ(女優)きよ葉・日暮
椎名桔平(男優)倉之助
成宮寛貴(男優)惣次郎
木村佳乃(女優)高尾
菅野美穂(女優)粧ひ
永瀬正敏(男優)光信
美波(女優)若菊
山本浩司(俳優)(男優)大工
遠藤憲一(男優)坂口
小池彩夢(女優)幼ききよ葉
小泉今日子(女優)お蘭
石橋蓮司(男優)楼主
夏木マリ(女優)女将
安藤政信(男優)清次
松下恵(女優)空蝉
中村ゆり(女優)舞鶴
近野成美(女優)ゆきじ
吉田里琴(女優)にほひ
齋藤飛鳥(女優)とめき
翁華栄(男優)番頭
津田寛治(男優)粧ひの客
長塚圭史(男優)きよ葉の客
SABU(男優)床紅葉の客
丸山智己(男優)日暮の客
小栗旬(男優)花屋
庵野秀明(男優)
忌野清志郎(男優)
大森南朋(男優)
ゴリ(男優)
古厩智之(男優)
村松利史(男優)
高間賢治(男優)
安野モヨコ(女優)
月船さらら(女優)昼顔
原作安野モヨコ『さくらん』(講談社)
脚本タナダユキ
音楽椎名林檎
作詞椎名林檎「カリソメ乙女 DEATH JAZZ ver.」/「この世のかぎり」
作曲椎名林檎「カリソメ乙女 DEATH JAZZ ver.」/「この世のかぎり」
主題歌椎名林檎「カリソメ乙女 DEATH JAZZ ver.」/「この世のかぎり」
撮影石坂拓郎
製作アスミック・エース(蜷川組「さくらん」フィルムコミッティ)
朝日放送(蜷川組「さくらん」フィルムコミッティ)
テレビ朝日(蜷川組「さくらん」フィルムコミッティ)
講談社(蜷川組「さくらん」フィルムコミッティ)
WOWOW(蜷川組「さくらん」フィルムコミッティ)
プロデューサー椎名保(エグセクティブ・プロデューサー)
早河洋(エグセクティブ・プロデューサー)
配給アスミック・エース
特撮橋本満明(視覚効果)
録音松本昇和
照明熊谷秀夫
その他アスミック・エース(プロダクション)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.ネタバレ 原作マンガ既読。原作本にあった箇所はマンガをそのまま映像化したみたいで楽しめました。が、きよ葉(日暮)が清次と逃げるというオチ・・・。なんか、違う気がしました。花魁に成り上がり、そこで終了が良かったな。しかし、映像の美しさは素晴らしかった。いろいろな場面の赤が印象的で。花魁道中の日暮の着物(帯?)ゼブラ柄だったのは衝撃的でした。時代劇にそのチョイス!!と。あと、椎名林檎の音楽は本当にピッタリで、聞き惚れましたよ。
リノさん [映画館(字幕)] 6点(2007-03-14 23:34:00)
45.ネタバレ 映像、小道具、色彩、音楽と映画の世界観を見事に表現していました。女優人達の身体を張った演技も見事です。観ているだけでワクワクするビジュアル重視の映画です。肝心のストーリーはというと、途中までは飽きさせずいろいろな期待を込めて観ることができました。ただ、それも木村佳乃さんが不慮の事故?で亡くなって土屋アンナさんがNo.1になるまでのお話です。それ以降のお話は蛇足的な感じがしました。そこで終わってれば+2点を献上できたのに。。。最後の桜は素晴らしい!どこだろう?
いっちぃさん [映画館(邦画)] 6点(2007-03-11 23:00:24)
44.ネタバレ 個人的には登場人物の誰にも感情移入できない作品だった。おいらんを頑なに拒んでいた主人公がいつの間にかおいらんになっていたし。よくわからない。ついていけない。設定はわかったし、主人公の性格も分かりやすかった。けど感情移入ができなかった。映像も綺麗。でもしつこい。あんまり同じようなものばかり見せられても、面白くない。金魚も、演出の一つとして巧いと感じたのですが、台詞でそれを説明してしまったらまったく意味がない。心に残らない。右から左で鬱陶しいだけ。蛇足です。そんな演出が多かった。あざとい、説明しすぎ。こっちに考えるという選択肢を与えない。全部答えを言っちゃってる。ここまでされるともう退屈です。映画の7割は観客に考えさせるというのが基本中の基本なのに、それを無視してテレビドラマのように説明する。テレビだった成功していたかもしれませんが、個人的には好きになれない作品です。
ボビーさん [映画館(邦画)] 6点(2007-03-01 03:17:21)
43.原作既読。難しそうな題材ながらそれなりにまとめてあって好印象。サイケデリックな色調と美術は花魁の世界にハマっていた。土屋アンナは見た目が原作のイメージかなり近いが喋るとアレだった。軽くなりがちだったが石橋蓮司、夏木マリが作品をシメていたかな。全体的に雰囲気は良かったですね。椎名林檎の曲は今まで聴いた事ありませんでしたが、この作品にとても合っていた様に思います。まぁ音楽で誤魔化している気もしますけども。そういえばレイティングがPG12ですがR15は必要かと。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 6点(2007-02-28 21:27:22)
42.二時間、小泉今日子をずっと探し続けましたが どこにもおらん。ついでに役名:お蘭。どこにもお蘭。
どうやらどこかで見逃してしまったようだが なんか無性に腹が立つ。
クレジットしてらっしゃるんだったら ちゃんと分かるように出してくだせ~。
永瀬はいーから 小泉のほうをちゃんと出せ
3737さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-07-22 11:38:48)
41.色調と音楽がこびりつく代わりに演者の存在が薄まってしまったような気がした。相当いい人がちょこちょこ出ているのですが、仲間内感覚で出ているのが伝わりすぎて映画に引き込まれづらかった。菅野美穂と木村佳乃が身体張っていた様だったのでびっくり。これでPG12はないでしょう。土屋アンナはきれいなんだけど、セリフをいう時に声がかすれ過ぎで冷や冷やする。
おっちょさん [DVD(邦画)] 5点(2009-07-16 19:10:38)
40.この手の作品にありがちな悲哀ものじゃなくて、どことなくサッパリしてる所はちょっと新鮮かな?と思ったが、良くも悪くも軽いですね。それにしても菅野美穂は芸の幅が広いなあ。都合よく?主役との絡みはないんだが、あったら完全に食われてただろうと思う。
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 5点(2008-06-14 04:53:54)
39.一番痛いのは土屋アンナのセリフまわしだけれど、太夫に登りつめるまでの前半と、それ以降の後半に物語の連続性が感じられないのもつらかった。後半については音楽もとってつけたようだし、展開も時代背景からしてリアリティがなさすぎ。現代的な価値観を無理やりねじこんでも、薄っぺらな話にしかならない。セリフがいちいち浮いているのも、ある程度は脚本の問題なのだろう。土屋のセリフが浮いているのも、全体を一つの調子にまとめあげようという意思が演出の中にそもそもないところに問題があるように思われる。まるで別々に録った音声を合成しているかのようにテンポがかみあっていない。映像的には、ラストの自然光のシーンを印象づけるためというのもあるだろうが、色調の強調されたシーンがえんえんと続くのもかえってめりはりがなく、退屈させる。
とはいえ、とにかく最後までちゃんと見続けさせるだけのものもあったのは事実だし、土屋アンナも表情の演技などは素晴らしかった。彼女のセリフを最小限にすれば良い映画になったかもしれない。
小原一馬さん [地上波(邦画)] 5点(2008-05-25 00:23:48)
38.原作は以前読みました。今も原作が中途半端なままになってるし(連載が長期中断なのかな?)なので映画のほうも中途半端なのは仕方がないところ。原作に対してそれほど思い入れはないけど、気になった点をいくつかあげてみると・・・。BGMに現代ポップス流されても、正直心地よくないです。監督が写真家だけあって相当画にこだわったのか映像美だけはよかった。ストーリー部分では、主役のきよ葉がおいらんまで昇り詰めていく様子をごっそりとはぶいているのでそこが多少物足りなかったかな。あと原作で描かれていた人間関係のいやらし~い部分なんかも映画では表現しきれなかったのでは。木村佳乃がアンナ相手に大見得を切るシーンもアマチュア劇団の舞台じゃないんだからなあ・・・。そういう演出なんだろうけど大声出せばいいってもんでもないと思う。惣次郎役の成宮はあそこでもう少しいやらしい笑い方してもよかったんじゃないかな。あの笑顔がさわやかすぎる。ラストについてはもう何も言うことなし・・・(笑) トータル的に「これはひどい!」みたいな不満はないけど称讚もしないかな、という作品。遊郭ならではの特殊な用語も出てくるし、原作未読だとそういう聞きなれないキーワードや前半の人間関係も把握しづらかったかも。とりあえず、豪華絢爛な遊郭の雰囲気は味わえますということで、5点。
☆Tiffany☆さん [地上波(邦画)] 5点(2008-05-13 01:28:00)
37.ネタバレ  さすが監督が写真家だけあって映像は中々美しいと思いましたけど、何かそれだけというか、遊郭の雰囲気だけ頂戴してセンスの良い洒落た映画を作っちゃいましたという感じを受けました。椎名林檎の音楽が流れる度にストーリーが喰われてしまいPV化してしまうのも何だかなあと思いましたね。

 最初土屋アンナが主役と聞いて、「原作のイメージに合ってるな」と期待したんですが、実際観てみるとやや微妙でした。むしろ、菅野美穂の方がはまってたんじゃないかと個人的には感じましたね。

 結構原作は好きだったので、やや残念な映画化でした。
TMさん [地上波(邦画)] 5点(2008-05-12 19:16:06)
スポンサーリンク
36.ネタバレ さすが写真家監督。原色使いが美しく、一枚一枚の画が実に鮮やかでした。ただ「艶やか」とまでは行かなかったのが残念。本作の狙いが其処に無かったとしても、もう少し生々しさやエロが欲しかったと思います。でないと、主人公をはじめとする遊女たちの心情が伝わり難い。彼女らが抱く切なさや苦しみ、痛みは、心の底に在る想い。同じく生の基礎に位置する性と相まってこそ、強く観客の心に届けることが出来たと思います。オッパイはいっぱいでも全然エロくない。ドロドロに描く必要はありませんが、キレイ過ぎても物足りないです。ビードロの中で泳ぐ金魚は遊女の象徴。囲いの中でしか生きられない。意味は伝わってきますが、画を差し込む頻度が多くて煩わしい。このような表現は、少なく効果的に使ったほうがイキだと思います。ラストは恋する男と逃避行する主人公。お花畑の中を駆ける2人は美しい。でも着の身着のままでは、この先が危ぶまれます。所詮廓を出ては生きていけない身。自暴自棄なのか?いやそうではないはず。本作のメッセージはあくまで前向きだと思う。世俗に捕らわれずに“生きる”ことを選んだのだと感じます。それを印象付けるためには、旅支度くらいさせても良かったと思いました。金魚ではなく鮒。桜ではなく野に咲く花。どちらも美しい。表層の美しさと共に、内面の美しさも描いて欲しかったと思います。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 5点(2008-02-12 19:01:57)
35.新人監督としてはずいぶんがんばってるんじゃないだろうか。しかし、逆に破綻なさすぎるというか、自分に期待されていることに真面目に応えようという仕事をしている感じが面白くない。蜷川実花が撮ったらこういう風になるんだろうねえという予想の範囲内というか…。
内容の弱さは原作のものだと思うし、主人公のキャラの薄っぺらさも原作のまんまだと思った。だから土屋アンナが思ったよりよくないのは、彼女の演技力だけではないと思う。菅野美穂、木村佳乃、夏木マリたちの迫力は素晴らしかっただけに残念だった。
ととさん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 5点(2008-01-31 20:41:47)
34.土屋アンナはビジュアル的には合ってたが、、、悪くはないが、良いともいえない感じでしょうか。イヤラシイ感じもそんなに受けなかったし、映像の赤と黒のバランスが良く、綺麗でした。
bluestarさん [DVD(邦画)] 5点(2008-01-30 22:55:31)
33.ネタバレ 椎名林檎の曲は、オープニングやらは合っているのですが、挿入曲とかがちょっとイマイチかな。
マルサの女などの伊丹映画や、大奥みたいに、
テーマミュージックみたいなのを作ってしまって、
それを頻繁に流せばもっと盛り上がると思うのですがね。
映像も綺麗でした。
話の中身はもったいない。先が読める展開でおもしろくありませんでした。
最後は一緒になっちゃいかんでしょ!
お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2008-01-04 22:58:57)
32.ネタバレ 綺麗な映像が多かったですが。ラストは倉之助さんと一緒になったほうが良かった感じ。
山椒の実さん [DVD(邦画)] 5点(2007-11-11 20:19:05)
31.食わず嫌いで敬遠してたんだけど、見てみたらやっぱり予想通りの内容でした。
とりあえず主演が下品でいまいちなんだけど、脇を固める女優がそこそこ良いので見られなくはなかった。
所々ぐっと来るシーンもあったけど、全体を通してみると駄目っぽい。
2人の秘めた愛にもっと重点を置いてくれたら、ラストはちょっと感動的だったのかも知れない。
もとやさん [DVD(邦画)] 5点(2007-08-23 15:18:03)
30.切ない要素はいっぱいあるのに、いまいち心が痛まない。感情表現が足りない気がする。魅かれる過程とかきよ葉の切なさが伝わってこない。最後のオチも読めてしまったし、飛躍的な結末が残念。

あと、主人公が破天荒と品のなさを食い違えてしまっている演技でした。木村さんや菅野さんの演技に主人公が完璧に負けてしまっていたと思う。設定の中で木村さんと人気を争うってことになってるけど、そうは見えないんだよね。
うらわっこさん [DVD(邦画)] 5点(2007-08-16 22:03:19)
29.「新しいは古い、古いは新しい」そんな事を思いながら見てました。予想していたより遥かに古臭いです。鈴木清順と五社秀雄をブレンドして思いっきり薄めたような印象。目新しさと言えば役者と音楽くらいのもので、演出や編集は、もっともっとぶっ飛んでしまっていいんじゃない?と思いました。本来、もっと鮮烈な色になったであろう要素が、沈んだトーンの中に埋没しているように見えてしまうのは、何がいけなかったのでしょう? 赤の色調の中にまた赤を乗せて、全体が赤になってしまうと際立たせなければならない要素が弱くなってしまう、でも写真家な監督ならそれは充分に理解している筈ですし・・・うーん。ライティングにメリハリがなかったかなぁ。美術や衣裳、結髪のスタッフがきっちり仕事をしているのが目に見えて、それは古い伝統の世界をちゃんと生かしてるなぁって、そういう点では感心したのですが。フレームを四角く切り取って、その中心に華を持ってくるような描き方にはハッとさせられる一瞬があって、全編このセンスで押し通してくれたなら、物語自体はベタでもいいくらいに思ったのですが、どうも全体の薄味感はいかんともし難いのでした。土屋アンナを起用したのなら、もっともっとぶち壊せたでしょうに。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 5点(2007-03-17 21:08:09)
28.ネタバレ もはや誰にも正解は分からない所ではあるのだが、廓の描写や言葉遣いにはどうにも「板に付いていない」感じが強く、端的に不自然だと感じてしまう(その意味では、やや中途半端なつくり込みとも言える)。演技の面でもそれは同様で、土屋アンナがなんか役に入り込めていないというか、表面的な演技になっているのが目に付く。他の人の演技もあまり良いとは思えない出来。

他方、画的な美しさもあるにはあるのだが、色彩や調度品その他の「割とどうでもいい」部分の煌びやかさにとどまっており、一番の勘所であろうセックスシーンの肉体の美しさだとかは殆ど感じられない(セックスシーンについてはその最中の「動き方」が妙に不自然で、これもなんか適当に感じられる)。良い所もあるのだが、全体的にちょっとズレ気味で、部分的にはいい加減、という感じの作品。色々と「甘い」とも率直に感じる。

「廓(花魁)+椎名林檎+芸術的画面構成+土屋アンナ(→彼女の起用は画的には大正解だと思うのだが)」というアイデア自体は極めて優れていると思うので、何とも残念。
Yuki2Invyさん [インターネット(邦画)] 4点(2019-11-23 11:25:21)
27.ネタバレ 椎名林檎、土屋アンナとギラギラした極彩色の世界、PEACH JOHNとルミネというファッション分野の協賛、とターゲット層から意識したような映画。内容もそれなりで、残念な運命から逃げる恋愛モノというわかりやすさ。飽きずに楽しくは観れたので、この点数です。
afoijwさん [DVD(字幕)] 4点(2013-07-28 23:01:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 4.77点
023.03%
111.52%
234.55%
3710.61%
41522.73%
51421.21%
61624.24%
769.09%
800.00%
911.52%
1011.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review8人
2 ストーリー評価 5.50点 Review12人
3 鑑賞後の後味 4.90点 Review11人
4 音楽評価 5.16点 Review12人
5 感泣評価 3.00点 Review9人

■ ヘルプ