映画『チャップリンの黄金狂時代』の口コミ・レビュー(5ページ目)

チャップリンの黄金狂時代

[チャップリンノオウゴンキョウジダイ]
The Gold Rush
ビデオタイトル : 黄金狂時代/給料日
1925年上映時間:72分
平均点:7.54 / 10(Review 122人) (点数分布表示)
ドラマコメディモノクロ映画ロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・チャップリン
キャストチャールズ・チャップリン(男優)探鉱者(“小男”)
マック・スウェイン(男優)ビッグ・ジム
トム・マレイ(男優)ブラック・ラーセン
ヘンリー・バーグマン(男優)ハンク
ジョージア・ヘイル(女優)ジョージア
アルバート・オースチン(男優)探鉱者(ノンクレジット)
ジョン・ランド[男優・1871年生](男優)探鉱者(ノンクレジット)
リタ・グレイ(女優)(ノンクレジット)
チャールズ・チャップリンナレーション(1942年サウンド版)
平田広明ナレーション(日本語吹き替え版【BD】)
渥美清ナレーション(日本語吹き替え版【1962年サウンド版リバイバル】)
脚本チャールズ・チャップリン
作曲チャールズ・チャップリン(1942年サウンド版)
撮影ローランド・トザロー
製作チャールズ・チャップリン(ノンクレジット)
配給ユナイテッド・アーチスツ(サイレント版)
東宝東和(1962年サウンド版リバイバル/1942年サウンド版1974年リバイバル)
KADOKAWA(2025年サイレント版リバイバル)
美術チャールズ・D・ホール(プロダクション・デザイン[ノンクレジット])
編集チャールズ・チャップリン(ノンクレジット)
その他ハリー・クロッカー(広報宣伝係[ノンクレジット])
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ チャップリンの芸達者ぶりは勿論伝わってくるんですが、若干長いかな?と。それと雪山の小屋のシーンと、ジョージアに恋をする一連の物語がちょっと別モノみたいに感じられる部分があって残念でした。それでも小屋のシーンは笑ったし、最後は強引ながらハッピーエンド(途中まであんなに笑い者にしてた彼女をよく救ったもんですが)で、決して悪い映画ではありません。サイレントにチャップリンのナレーションを加えてる作品なんですが、劇中に字幕で台詞が出るパターンのものに比べ、説明くさい分だけテンポが悪くなってるのかなあ?と思いました。数ある名作と並べると、取り立ててチャップリンの傑作という感じはしませんが、無難に楽しめる映画だとは思いました
まさかずきゅーぶりっくさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-07-26 12:23:37)
41.ネタバレ 極限状態のシーンよりも恋のシーンのほうが印象的でした。サイレントなのに何を言っているのかがわかるような役者の表情の作り方は見事でした。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-30 17:22:54)
40.ネタバレ 小屋がシーソーするところ。あれって「カトちゃんケンちゃん」のコントで見たことある。ここからヒントを得てるんですね。志村けんにはチャップリンの匂いを感じます。チャップリンのコント的な魅力?を詰め込んだ作品
ようすけさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-11-28 01:45:58)
39.チャップリンってことで、まずは否応なしに名作なわけなんですけどね(笑) それをやってちゃフルマークになっちゃいそうなんで(^^; こいつは7点。 まあ、そこそこの面白さです。 でも、こういうドタバタコントってチャップリンがこの時代に全部やっちゃってるんだよなぁ。。。改めてすごいなぁ。。。と。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-27 00:56:34)
😂 1
38.初チャップリン。しかも観たのが大雪の夜だったので雰囲気は抜群。あのお馴染みの格好で雪山に登場した時点で大笑いしてしまった。あとはもうチャップリン節全開。別にチャップリンだからって崇拝する気はないけど、観ておいて損はない名作でした。ところで、冒頭に出てきた熊は本物なんだろうか?
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 20:50:05)
37.やっぱりね、チャップリンって凄いです。人に魅せる術を知っている。ずっと笑いが止まらなかったです。動き一つ一つがいちいち面白くて、見入っちゃいましたよ。ただ、黄金に取り憑かれてしまった人々を皮肉って描きたいのなら、ラストはああでよかったんだろうかと疑問に思ってしまうんですが……私の読解力不足?………勉強しなおしてきます(涙
Ronnyさん 7点(2005-03-10 00:04:49)
36.さあ笑うぞと心の準備をしっかりして見れば楽しい映画なのだろう。ちょっと疲れたときにビデオなんかで少し距離を置いた感じで見てしまったので、ダンスのシーンなんかはよかったけれど全体としては安易な映画だなあと思ってしまった。
HKさん 7点(2004-08-26 07:33:19)
35.サイレントだね!
kさん 7点(2004-01-23 18:36:20)
😂 1
34.サイレントのほうが良かった。「ドナー隊の悲劇」(あるいは「ドナー隊事件」)という話をご存知だろうか。アメリカ開拓時代に起こった悲惨な出来事である。映画『シャイニング』で語られていたのを聞いて知っている人もいるかもしれない。http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/mondo/m_05/m05_1.htmlを是非見てみてほしい。僕が知ってほしいのは、つまり、この『黄金狂時代』がドナー隊遭難の地、ネバダで撮影されたということだ。有名な革靴を煮て食べるシーン。チャップリンは実際に革靴を食べ、体調を崩し一週間撮影を中止したそうだ。チャップリンが完璧主義者だからというのもあるが、ドナー隊にこのシーンを捧げるという気持ちから無茶をしたのだそうだ。この人の映画人魂は本物である。ただし本作品、『モダンタイムス』に比べてリズム感と冴え・風刺力が乏しく、『ライムライト』と比べて物語性は薄いように思える。
藤村さん 7点(2003-12-13 13:29:12)
33.靴を茹でて食べるシーンはあまりにも有名ですが、それ以外が印象に残らないのは、私だけでしょうか?のちの「モダンタイムス」、「独裁者」や「ライムライト」、「街の灯」に比べてメッセージ性が希薄なのは否めません。
オオカミさん 7点(2003-11-19 20:59:59)
スポンサーリンク
32.ネタバレ 小さな小屋を精一杯飾って、食事やプレゼントを用意して彼女を待っていた大晦日。ろうそくの灯が小さくなっても誰もやってこない。一方、彼女は酒場でみんなと大騒ぎしていた……。思い出しただけで胸がぎゅ~うってなってしまいます。チャップリンが大富豪になった後、船上で再会した二人。彼女はチャップリンを無銭乗船と勘違いして庇おうとするところも、じんわりあったかい気持ちになります。
元みかんさん 7点(2003-10-31 16:10:26)
31.印象に残ったシーンはいろいろあったけど、真似するなら(?)パンのダンスかな。 チャップリンのナレーションは「取って付けた」感じが何となくして違和感があった。ナレーション無しのも観てみたい。
じゃん++さん 7点(2003-10-22 22:55:14)
30.いい。
もうドリフそのもの。と言うより、ドリフの元ネタを確認できたというべきか。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-29 01:48:24)
29.ネタバレ 見事黄金と恋人をゲットして一攫千金、ハッピーエンドの喜劇王チャップリンの代表作。靴のステーキお召し上がり、パンを使った人形ダンス、傾く小屋の中でスベる2人に大爆笑。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2012-07-14 23:19:58)
28.【未見の方へ】…え、上映時間:72分?ワタシがレンタルしてきたモノは、81分でした。なんかこのバージョン、音楽も鍵盤楽器の固い音がかなり聞きづらいです。おそらく【あっち】さんの観たのとおなじかも。冗長な感じがしたということは、たぶん無駄なシーンも多いのでしょう。皆様のレビューをみる限り、72分版の方が良さ気な感じです。注意して、選択してください。なお、このバージョンには「給料日」もついていません。
なたねさん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-11 06:31:08)
27.有名なシーンを見ることができて満足です。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-12-13 18:22:26)
26.ネタバレ ごめんなさい、この映画、何だか苦手なのです・・・。殺人だの、飢えだの、しまいにゃ仲間を殺して食おうだの、という前半のかなり過激なブラックさと、これに対して、パン&フォークのダンスを披露するチャップリンの澄ました顔との、あまりのギャップ。この顔を見ていると、「やっぱりこのオヤジ、相当の悪人だよなあ」と思えて仕方がない(笑)。しかも結局は金持ちになり美人ちゃんもゲットするという展開(これって要するに、苦労した末に成功した自分の自慢話か?)。 チャップリンというヒトが、私生活でいろいろと問題をかかえていたことと、彼の作品とは、切り離して考えるべきなのでしょうが、何となくこの映画からは、何か悪人ぶりが直接漂ってくるようで、だからきっと苦手、なのです、ハイ。でも好きなシーンもある。この映画、靴を食べるシーンが有名ですが、ワタシは、「靴を皿に盛ろうとしたら、皿が汚れていたので、皿を袖で拭く」という、あの無意味な細かさが好きです(わざわざ皿を清潔にするような食いモノではないよね)。あと、チャップリンが酒場で人ごみの中にいるシーン、音楽とともに人々がダンスを始めて一人取り残される彼の後姿が、とても印象的。多分、この映画、苦手ではあっても、嫌いではない、そう、気になる映画であることは間違いないのかも。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-05-24 12:23:29)
25.ネタバレ  台詞が無い分、物足りないものがあると思いきや、細かな描写や演技で楽しませてもらった。
 
 ラストのお熱い感じがにこやかで、締めに相応しい。
タックスマン4さん [DVD(邦画)] 6点(2009-02-10 01:12:03)
24.記念碑的作品ですね。正直モダンタイムスや独裁者らへんには及ばないです。
Balrogさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-16 00:44:15)
23.ネタバレ これが喜劇王チャップリンの最高傑作との噂だったので、構えて鑑賞したのですが、そこまでは・・・という印象でした。多くの古典映画と同様、30年前に見ていたらと思います。しかし、家が傾くシーンはユーモラスでしたし、ジョージアが簡単になびかないところはリアリティがあって良かったですね。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-05 14:04:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 7.54点
000.00%
100.00%
210.82%
310.82%
421.64%
5108.20%
61613.11%
72722.13%
83024.59%
91814.75%
101713.93%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review12人
2 ストーリー評価 6.50点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.54点 Review11人
4 音楽評価 6.40点 Review10人
5 感泣評価 5.85点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1942年 15回
作曲賞(ドラマ) 候補(ノミネート)サウンド版(劇・喜劇映画音楽賞として)
録音賞 候補(ノミネート)サウンド版

■ ヘルプ