映画『300 <スリーハンドレッド>』の口コミ・レビュー(5ページ目)

300 <スリーハンドレッド>

[スリーハンドレッド]
300
2006年カナダブルガリア上映時間:117分
平均点:6.07 / 10(Review 199人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-09)
アクションアドベンチャーシリーズもの歴史もの漫画の映画化
新規登録(2007-03-19)【.】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ザック・スナイダー
演出チャド・スタエルスキ(アシスタント・スタント / 格闘・コーディネーター)
キャストジェラルド・バトラー(男優)レオニダス
レナ・ヘディ(女優)ゴルゴー
ドミニク・ウェスト(男優)セロン
デヴィッド・ウェナム(男優)ディリオス
マイケル・ファスベンダー(男優)ステリオス
ロドリゴ・サントロ(男優)クセルクセス
スティーヴン・マクハティ(男優)共和制評議会議員
ロバート・メイレット(男優)不死身の巨人
デヴィッド・リーチ(男優)スパルタの兵士(ノンクレジット)
中田譲治レオニダス(日本語吹き替え版)
湯屋敦子ゴルゴー(日本語吹き替え版)
内田直哉セロン(日本語吹き替え版)
山野井仁ディリオス(日本語吹き替え版)
てらそままさき隊長(日本語吹き替え版)
桐本琢也ステリオス(日本語吹き替え版)
加瀬康之アスティノス(日本語吹き替え版)
佐々木睦エフィアルテス(日本語吹き替え版)
咲野俊介クセルクセス(日本語吹き替え版)
乃村健次ペルシャの使者(日本語吹き替え版)
石森達幸(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
木村雅史(日本語吹き替え版)
亀井芳子(日本語吹き替え版)
塚田正昭(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
小松史法(日本語吹き替え版)
原作フランク・ミラー[原作]「300」(ダークホース・コミックス刊)
リン・ヴァーリー「300」(ダークホース・コミックス刊)
脚本ザック・スナイダー
カート・ジョンスタッド
マイケル・ゴードン[脚本・1976年生]
音楽タイラー・ベイツ
撮影ラリー・フォン
製作マーク・キャントン
ジャンニ・ヌナリ
ワーナー・ブラザース
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
製作総指揮フランク・ミラー[原作]
ウィリアム・フェイ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクC・J・ゴールドマン
ニール・モリル
シェーン・ザンダー
特撮ルイス・クレイグ(特殊効果監督)
コリン・ストラウス(視覚効果監修)
グレッグ・ストラウス(視覚効果監修)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
アニマル・ロジック社(視覚効果)
バズ・イメージ・グループ(視覚効果)
CAスキャンライン・プロダクション(視覚効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
イザベル・グアイ(美術監督スーパーバイザー)
衣装マイケル・ウィルキンソン
編集ウィリアム・ホイ
録音ゲイリー・A・ヘッカー
字幕翻訳林完治
スタントデヴィッド・リーチ
あらすじ
完璧なまでの強さを身に付けたスパルタの戦士たち。レオニダス王率いる僅か300名の部隊は、100万に及ぶ強大なペルシャ軍に挑んだ。作戦を駆使し、決して引くことのない彼らの運命は…。ヘロドトスの「歴史」に記される「テルモピュライの戦い」を基にしたフランク・ミラーのグラフィック・ノベルを完全映画化。全編が特殊な画像処理「クラッシュ」で描かれる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

119.ネタバレ 『This is Spartan』は個人的にしばらくギャクとして使えそう(笑)。
それは置いといて。
良い映画とは思わないけどつまんなくは無いというのが率直な感想。
他の方の感想にもあるロード・オブ・ザ・リングっぽさの寓話的な感じがスパルタな感じにそぐわない気がした。ハードな内容に寓話で逃げるのはバランスがとれない。
それに、使者をディスイズスパルタって叫んで突き落とすならば、腐敗した政治家や獣化した司祭?・王妃を侮辱する者なんかもっと厳しく行ってもいいくらいだと。
冷静に見ればどっちが残虐非道であるのか逆転するような感じがちょっとね。
しかし、映画に完璧な聖人君子だけを求めるのもつまらないと思うので、これは、日本のチャンバラ映画的に楽しめば良いと感じたし、映像も悪くないので観る価値はあると思う。でも、ギリシャ人とかペルシャの人にとってこれって、日本製西遊記を中国人が見るくらい違和感があるのでは?とふと思った。いきなり英語だし。友人はSAYURIみたいに見えるのでは?と言ってました(笑)が、まあ、気にしない、気にしない。
森のpoohさんさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-09 01:07:22)
118.ネタバレ 冷静に考えると笑けてくるようなコスチュームのムキムキ男300人の戦いを描いた直球勝負な作品。
作品全体に陰影の付け方にこだわりが感じられる特徴的な映像を最後まで貫いていて、その陰影がこの作品の顔の一部と言える。
ストーリー自体もほぼ直球勝負だがここまできたら、王妃?や裏切者のエピソードなんぞ省いてスパルタとペルシャの肉弾戦のみで押し通してもらった方が個人的には素直に「まいりました」って言えたかもしれない。…いや、「勘弁して下さい」かもしれな
い。(汗)
個人的には好きですよ。

アップルマークさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-06 01:10:01)
117.シネコンの中でも一番キャパが小さいスクリーンで鑑賞。狭い空間のせいもあったでしょうが、張り詰めた空気を感じました。多くの観客が、物語に引き込まれていたと思います。事実、非常に堪能しました。絶望的に不利な状況。その中で鬼神のごとき強さを見せるスパルタの戦士。戦闘シーンの見事さは特筆に価します。システマチックな集団戦にはリアリティがあり、個の闘いにおける華やかさは、格闘技マンガを読んでいる感覚に近い。あるいはシューティングゲームをプレイしているよう。手や首はバンバン飛びますし、血しぶき出まくり。しかし、壮絶な殺し合いの描写に目を背けたくなるような事はありません。絶妙なセピアの色合いが、痛ましさを緩和していました。言葉は適切ではないかもしれませんが、面白い。不謹慎かもしれませんが、楽しい。それが率直な感想です。ただ、こういう注釈を付けざるをえないところが、本作の弱点だとも思います。何故素直に「面白い」「楽しい」と言えないのか。それは、物語の体裁が紛れもなく戦争映画だから。コメディ以外で、楽しい戦争映画というのは、やはり無理がある。痛みが伝わらないから、薄っぺらく感じます。なまじ史実に基づいているから尚更です。娯楽に特化した弊害がここにある。ただし戦闘シーンが出色の出来映えであるのは間違いありません。ですから題材を変えれば相当イケるはず。三浦健太郎の傑作漫画『ベルセルク』をこの手法で是非とも実写化していただきたい。
目隠シストさん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-25 18:08:06)
👍 2
116.ネタバレ 映像を楽しみました。ラストシーン、スパルタンは、あんなにいたんだ。それなのに、なぜ、王様がいるのに300人なの?って、いまさら、思うのは私だけ?
オドリー南の島さん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-18 23:09:42)
115.ネタバレ とりあえず、観た後に「スパルタァー!」つって何かをドーンッ!と蹴飛ばしたくなりましたね。もう身体の奥深いところから漲るこの何とも言えない高揚感、興奮感。「スパルタ教育ってこれか!」とぶつぶつ呟きながら映画館から出たものです。
映画そのものに関しては、戦闘のシーンがすごかったですね。スローモーションを多用して、ドロドロベタベタした質感が画面から伝わってきます。エグくてグロくて、何度も目を瞑ってしまいましたが、すごかったです。
ナレーションに鬱陶しさを感じましたが、終盤のシーンで「あ、そういうことね」と気付かされ、この映画は歴史のお勉強だったのだと知りました。
説明が多くて、とてもわかりやすい作品でした。
ボビーさん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-15 19:50:21)
114.ネタバレ 伝説的でもあるスパルタでの男子の鍛え方の掟と言うのが冒頭で説明されていますが,折角ならスパルタ人の起源の伝説(蒔いた竜の歯から生まれた戦士)から始めればよかったのに。それにしても最初のペルシャの特使にしてもクセルクセスにしても随分大きな連中を集めたものです(CGで細工なのか)。裏切り者のために間道が知られた時点で退路を絶たれる前にギリシャ軍は撤退を開始するのだけれど,スパルタは殿軍を引き受けて全滅しそれを称える碑が後に現地に立てられたと言うヘロドトスの「歴史」の中の短い記述だけから自由に膨らませた作品ですから,まあイランとかには不満たっぷりでしょうが作ったほうが勝ちですね。しかし,トロイでもそうですが当時のギリシャには弓矢は卑怯な飛び道具と見る考えが一般的だったようです。まだ鐙(あぶみ)が発明されていないので馬に乗って戦うことが一方的に有利でなかった時代考証は良く出来ています。でも見ていて疲れる映画です。
たいほうさん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-13 15:34:14)
👍 2
113.ネタバレ スパルタやテルモピュレーの戦い等の史実は詳しく知らずに鑑賞。冒頭スパルタで男子がいかに徹底して訓練され「戦士」に育っていくか、との説明的描写から始まるが、これが最後まで生きている。精悍なレオニダス王、美しくも賢い王妃、見事に腹筋が割れたスパルタ戦士達、その重さまで伝わってくる動物たち、妖艶なペルシャ王(声はダースベイダーみたいでイメージギャップあり)、見事な殺陣と、血しぶきがストップモーションで飛び散る戦場シーンなど、圧倒的に美しい映像にグロさもスポイルされ、2時間のあいだ作品世界に酔いしれることができた。特にレオニダス王役の「目ぢから」は迫真の一言。この監督は「目」の演技を特に重視していることが伝わってくる。もちろん創作部分も多いであろうが、腐敗した聖職者と悪徳政治家が結託して国を陥れるという構図は近代まで普遍のパターンであったろう。気になったのは、スパルタ軍が「自由」「正義」「法による秩序」を旗印に戦っていたこと。その魂が今のアメリカに受け継がれていると言わんばかりに感じたのは私だけではなかっただろう。全編を通してのテーマの一つは「物語」だ。勇敢なスパルタ王と300人の戦士の戦いを一人の生き残り戦士が必死に伝え、やがてギリシャ全土に語り継がれるにいたる。そして「物語」は(むろん伝える側に都合よく脚色されていくものだが)歴史となり数千年の時を隔てた今、我々の眼前に鮮やかな映像を結んでくれる。世界史上壮絶な戦いは他にも無数にあっだろうが、当然ながら語り継がれなければ残らないのだ。ペルシャ王が「スパルタを歴史から抹殺する!」と恫喝したのも故あってのこと。大切な事は「歴史を残す」こと、言い換えれば「よりよく生き、その証を残すこと」なのだ。レオニダス王の執念の叫びが聞こえてくるかのようだった。
田吾作さん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-13 13:47:47)
👍 2
112.ネタバレ 約7年ぶり2度目観賞、続編公開のための復習。古代ギリシャ、岩山の狭い谷間でわずか300のスパルタ軍が、この世のものとは思えない怪物たちを伴った100万(実際には21万らしい)のペルシャ軍と激突。戦闘シーンに静止画やスローモーションを多用したスタイリッシュな歴史大作・アクション。決して服従しないスパルタ魂を見せつけられました。ぜひ映画館で観てもらいたい作品です、良作。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-12 20:14:57)
111. 史実としてどうなのかよくわかりませんが、楽しめました。精鋭でも数には勝てないのは残念ですね。
海牛大夫さん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-10 15:05:57)
110.ネタバレ 戦闘シーン凄かったです。血しぶきがビュンビュン飛んでるし、腕とか足とか、首まで飛んで、おまけにサイとか象まで出てきて、何が何だか判らなくなってしまった。話は紀元前に実際に起こったテルモピュレーの戦いとかいう争いなんですけど、ロード・オブ・ザ・リングばりに変なキャラが出てきて何だか凄いことになっちゃってます。ま~私なりに楽しめましたけど。
みんてんさん [試写会(字幕)] 7点(2007-05-29 00:34:52)
スポンサーリンク
109.ネタバレ 当時映画館で観て、大変満足したのを覚えています。
そらもー凄かったんだから、筋肉ハイテンション祭り(笑)
久しぶりにBSで観たんですが、まー内容を覚えてないこと覚えてないこと。
大概の映画がそうなんですが、これなんか単純な結末さえ、まったくでした。
あれだけスパルタの英雄300の戦いは永遠に語り継がれる!って言ってて、映画館で「そーだそーだ」って思ってたのに。。。
このゆるんだカラダでは記憶を留めることすら難しいw
いやーしかし振り返っても、これはやっぱり映画館で観ておいて良かったなと、改めて思いました。
ま、映画館で観たほうがいいかどうかは、映画館に行かないとわからないんですけどね。。。
ろにまささん [映画館(字幕)] 6点(2021-03-27 07:16:13)
108.ネタバレ 当時のギリシアで陸軍最強を誇ったスパルタ
ヘロドトスが残した、レオニダス率いるテルモピュライの戦いを描いた作品

戦闘に関しては、仲間を守る、連携大事とずっと豪語してましたが、連携プレイがあったのは初日の戦いだけ
途中、完全にデキてる二人の連携があるくらいで、後は各々自由に戦っちゃっています。
これなら名誉のためといっていた彼にも戦わせてあげれば・・・

戦いの中での死こそ誉れ 言葉通り、何人かスパルタの戦士が倒れても、みんな夜には宴でした。
が、戦士長の息子が殺されるや感情爆発、夜はお通夜 さすがにどうよって思っちゃいました。

王妃側のシーンは必要?(あまりにガチムチシーンばかりだとキツイと思った配慮なのか)
王妃側シーンはある程度端折って短くまとめた方が良かった気がしました。

マイナスなことばかり書いてますが、基本的にはおもしろかったです。
好き嫌い別れと思いますが、スローモーションも活用されているアクションシーン
ホモにはたまらないであろうガチムチパーティー 腹筋もCGなのかな
(私はマトリックス 大好きなので、これも好きでした)
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-01-21 00:30:02)
107.ネタバレ スパルタの入口!?にあるあのでかい穴は何だ!
柵も何もない!
押すなよ…押すなよ…ってふざけて
スパルタ人も何人か誤って落ちてるやつやで!

とにかくガチムチ好きにオススメの一品です♡
ゆにおさん [インターネット(字幕)] 6点(2018-05-17 09:39:38)
106.スクリーンで見る漫画。かさっとした画像加工が施されている映像で、1ショットが美術画みたいな。なんか初めて見たぞこういうの。ぱあーっと飛び散る血しぶきが蝶々になって飛んでいくよう。あんなに死者累々なのでリアルに描写されてもむごいわな。色っぽい女王様はラブシーンの為だけに出演みたい。頭あんまり良くないし。造形に凝ってるのはクセルクセス王。若さと美しさを全面に押し出した残虐の王。日サロ焼けした肌に無数のピアス、闇の帝王みたい。極端に作り物めいた感じがコミックテイストにあふれてて本作にぴったりでした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-21 00:24:09)
105.スパルタ人の無駄の無い武器さばきはかっちょいい。ペルシアのザルクセスがデカい。個人的には好きな一本。
warrabitさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-07 13:13:12)
104.ギリシャってそこそこ寒い印象があったけど、あんなにみんな裸んぼなんかな?
内容がない映画で、ブレイブハートと似たようなストーリー。
こういうの好きな人はいますね。
つまらなくはないけど、DVD買うかといわれるといらん。
Skycrawlerさん [地上波(吹替)] 6点(2010-06-06 17:19:49)
103.実写版「男塾」。
わさびさん [DVD(字幕)] 6点(2009-08-16 03:30:47)
👍 2
102.「ロード・オブ・ザ・リング」と「グラディエーター」を足して2で割った感じ?歴史の予備知識なしに観ても全く問題はなかったです。というか、そんなもの必要ないかも(笑)一言で言えば、マッチョマン達がひたすら闘うだけの話なんですが、セピア調の映像がキレイで、首が飛ぶようなシーンもグロさを感じませんでした。見所は内容よりも映像美でしょうね。エンディング・ロールの影絵みたいな映像がかっこよくて印象に残ってます。この作品、悪くないんだけど、やっぱりあの変な怪獣みたいな不思議生物とか出てきちゃた時点で、もうダメ。わけわかんねー(笑)って突っ込みたくなること間違いなし!
びくーにゃさん [映画館(字幕)] 6点(2009-04-29 20:26:51)
101.ネタバレ 2500年ほど前のスパルタを中心とするギリシア軍とペルシアの遠征軍の間で行われた「テルモピュライの戦い」とそれに続く「プラタイアの戦い」を題材にしている。真面目に史実を描いているのだなと思っていたら、途中でクリーチャーのような巨大戦士が出てきて方向転換。うーん、そういう映画だったのか。「北斗の拳」の実写版と思えばいいのです。化け物のような処刑者はインパクトありましたね。1シーンだけでは惜しいです。ゾウとサイ、弱すぎです。えっ、火薬もあったことになってる。スクリームのような仮面部隊出すなら、いっそジェーソンも出してほしかった。所詮は原作がアメコミでした。とにかく凄まじい戦闘シーンのオンパレード。ここぞというときに必ずスローになり、悲壮感のある音楽とあいまって美しい舞踏のように描かれています。(本来重兵装部隊なのですが、上半身裸でがんばってます。筋肉のCG疑惑あり)でもすぐに飽きました。そればっかりなんで。300人(史実ではテスピアイ 、テバイ軍も一緒ですが、省略です)対数万の戦いなら、孔明、義経、高杉晋作などのように知力で勝負すればいいものを肉弾戦という無謀さ。「自由」「祖国」などと叫んでも、感情移入できず。ペルシャ軍に対するリスペクトがなく、子孫のイラク人が激怒したのもわかります。新たな紛争の火種にならなければいいのですが。ただペルシャ軍の使者はそこそこかっこよかったし、軍隊のデザインなども中々のものでしたよ。美的センスは認めますが、スローの多用はくどいです。ヴァイオレンスはもっと控えめに。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-06 15:04:57)
👍 1
100.ネタバレ どうしても「スリーハンドレッド」じゃなくて「さんびゃく」と読んでしまうオイラ。フランク・ミラー作品という事もあって、地味~にパラノイアで鬱々とした内容なのはわかってたから、食指が動かずに放ってありまし (詳細はブログにて)
エスねこさん [DVD(吹替)] 6点(2009-04-04 22:35:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 199人
平均点数 6.07点
010.50%
121.01%
2105.03%
363.02%
4157.54%
54020.10%
63517.59%
74422.11%
83015.08%
9105.03%
1063.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.30点 Review20人
2 ストーリー評価 5.76点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.07点 Review26人
4 音楽評価 6.17点 Review23人
5 感泣評価 4.55点 Review20人

■ ヘルプ