映画『300 <スリーハンドレッド>』の口コミ・レビュー(7ページ目)

300 <スリーハンドレッド>

[スリーハンドレッド]
300
2006年カナダブルガリア上映時間:117分
平均点:6.07 / 10(Review 199人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-09)
アクションアドベンチャーシリーズもの歴史もの漫画の映画化
新規登録(2007-03-19)【.】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ザック・スナイダー
演出チャド・スタエルスキ(アシスタント・スタント / 格闘・コーディネーター)
キャストジェラルド・バトラー(男優)レオニダス
レナ・ヘディ(女優)ゴルゴー
ドミニク・ウェスト(男優)セロン
デヴィッド・ウェナム(男優)ディリオス
マイケル・ファスベンダー(男優)ステリオス
ロドリゴ・サントロ(男優)クセルクセス
スティーヴン・マクハティ(男優)共和制評議会議員
ロバート・メイレット(男優)不死身の巨人
デヴィッド・リーチ(男優)スパルタの兵士(ノンクレジット)
中田譲治レオニダス(日本語吹き替え版)
湯屋敦子ゴルゴー(日本語吹き替え版)
内田直哉セロン(日本語吹き替え版)
山野井仁ディリオス(日本語吹き替え版)
てらそままさき隊長(日本語吹き替え版)
桐本琢也ステリオス(日本語吹き替え版)
加瀬康之アスティノス(日本語吹き替え版)
佐々木睦エフィアルテス(日本語吹き替え版)
咲野俊介クセルクセス(日本語吹き替え版)
乃村健次ペルシャの使者(日本語吹き替え版)
石森達幸(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
木村雅史(日本語吹き替え版)
亀井芳子(日本語吹き替え版)
塚田正昭(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
小松史法(日本語吹き替え版)
原作フランク・ミラー[原作]「300」(ダークホース・コミックス刊)
リン・ヴァーリー「300」(ダークホース・コミックス刊)
脚本ザック・スナイダー
カート・ジョンスタッド
マイケル・ゴードン[脚本・1976年生]
音楽タイラー・ベイツ
撮影ラリー・フォン
製作マーク・キャントン
ジャンニ・ヌナリ
ワーナー・ブラザース
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
製作総指揮フランク・ミラー[原作]
ウィリアム・フェイ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクC・J・ゴールドマン
ニール・モリル
シェーン・ザンダー
特撮ルイス・クレイグ(特殊効果監督)
コリン・ストラウス(視覚効果監修)
グレッグ・ストラウス(視覚効果監修)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
アニマル・ロジック社(視覚効果)
バズ・イメージ・グループ(視覚効果)
CAスキャンライン・プロダクション(視覚効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
イザベル・グアイ(美術監督スーパーバイザー)
衣装マイケル・ウィルキンソン
編集ウィリアム・ホイ
録音ゲイリー・A・ヘッカー
字幕翻訳林完治
スタントデヴィッド・リーチ
あらすじ
完璧なまでの強さを身に付けたスパルタの戦士たち。レオニダス王率いる僅か300名の部隊は、100万に及ぶ強大なペルシャ軍に挑んだ。作戦を駆使し、決して引くことのない彼らの運命は…。ヘロドトスの「歴史」に記される「テルモピュライの戦い」を基にしたフランク・ミラーのグラフィック・ノベルを完全映画化。全編が特殊な画像処理「クラッシュ」で描かれる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

79.結構シリアスなダークアクション史劇なのに、つい最近『イン&アウト』を観たせいで、ズラッと大画面を占拠するように居並ぶ屈強の職業戦士たちを観ながら「♪マッチョ、マッチョマ~ン♪」の陽気な曲がエンドレスで自分の頭ン中を駆け巡ってました。困ったもんです。21世紀の我が日本国においては『スパルタ』っていう単語は、どっちかっつうと負の意味で利用されている事について、さぞかしレオニダス王は嘆かれている事でしょう・・・。『男たちよ、いよいよ闘争心をぶつける時が来た!』、これ80年代某駄作B級アクション映画の宣伝コピーですが(←うろ覚え『メガ★ォー☆』)この作品にこそ相応しいキャッチコピーではないかと。すぐ映画に影響される単細胞な自分は、鑑賞後早速プロテインなどを買い求めてしまいましたが。一体腹筋一日何百回、ベンチプレス何キロ上げたらあんなガタイになるんだろう・・・想像もつかん。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 6点(2007-06-15 11:06:17)
78.「男というのはこういうものだ!」というのを見せつけられた感じです。自分とは程遠いその姿に、鑑賞後は少し死にたくなりました。
ちゃじじさん [映画館(字幕)] 6点(2007-06-14 16:21:48)
77.ネタバレ 時空を超えて目の前に現れるスパルタの戦士たちに心奪われる二時間。時にドラマティック過ぎる映像も、二千年以上昔のお話なら十分アリだなあと思いました。家よりは劇場で見たい映画だね。
豆治さん [映画館(字幕)] 6点(2007-06-10 21:13:44)
76.映画を見に行く前にこのサイトを一見すればよかったのに、「ギリシアの(Greek)」や「スパルタの(Spartan)」という単語を鑑賞半ばにしてやっとキャッチするというみじめさ・・・本来はレビューを書く資格もあるのかどうかなのですが、まず、ミーハー的感想としてはレオニダスが三船敏朗を白人にしたみたいでセクシーだったことと王妃との濡場がいい雰囲気でストーリーにはまっていたことが印象的でした。まあ、筋肉むきむきのおじさんたちがちゃんちゃんばらばらやるのは日本版ちゃんばらの西洋版か変わった趣向のちゃんばら映画みたいに楽しみましたけれど、もすこし深く考えてみると、ペルシアに対するギリシアの優位を何が何でも示さなくてははならなかった理由って何だったのかよくわかりません。これが民主主義の本家のアテネだったらわかりますけど、スパルタってギリシア連合の中でも後進国っぽいでしょう・・・。アテネは一体何してたんやねん・・・。民主主義の本場やからアゴラ(広場)で参戦の是非について喧喧囂囂やってたんとちゃう?とにかくレオニダスはんが頑張らんことにはアテネの連中、喧喧囂囂止めんかったんやろな・・・なんてウィキペディアを読んで後から感心したりしましたがこれは微視的なお話し。クセルクセスは世界制覇を目論んだからヒトラーと同じでワル、というのは短絡的な発想ですよね。欧米の映画ではジュリアス・シーザーやナポレオンがワルに描かれることはあまりないのです。西洋人にはこういうお話はじーんとくるんでしょうが・・・。閑話休題。確か岩波文庫の「女の平和」(アリストファネス作)の中ではスパルタ人がなぜか九州弁をしゃべっているのですが、本作品ではいくら注意して聞いても英語しかしゃべっていませんでした。吹き替えでレオニダスが「おいどんは・・・でごわす。」なんていったら鑑賞していて笑ってしまうでしょうか?
かわまりさん [映画館(字幕)] 6点(2007-06-07 10:27:38)
😂 1
75.キルビルとかシンシティとは違って残虐とかグロイとは思わなかったが、半分以上は槍やら剣やら使った血生臭い戦闘シーン。おそらく「『オペラ座の怪人』のジェラルド・バトラー」と銘打たれての宣伝が行われそうだけど、あのジェラルドを期待して行くような純粋な娘さんたちを完全に拒否してますよこの映画。何しろ武器萌え戦術萌え肉弾戦萌えなわたくしですらおなかいっぱいになったくらいだからして。まあ「きびしーいトレーニングのあとの軽食がアーモンド5粒だけだった」(by D.Wenham)というように作った割れてる腹は拝めますが。スパルタ人男性パンツ一丁と赤いマント。ある意味美しくてある意味笑えるが、どっちに転んでも汗くさいのは確かだな。   
話の元ネタは古代ギリシャのテルモピュレーの戦い。ペルシャの王様が悪趣味なんだこれが。登場シーン、館内から笑い声が上がった豪州の映画館。   
美味しいところをかっさらっていく豪州の名優D.Wenhamに1000点。
通りすがりのクラゲさん [映画館(字幕)] 6点(2007-04-28 18:16:11)
74.裸じゃなく鎧を着てたら死なないんじゃ。
TERUさん [地上波(吹替)] 5点(2024-12-12 21:07:01)
73.ネタバレ 『300対100万』というふれこみ。どんな知能戦が繰り広げられるのか。はたまた、一人一人がスーパーパワーを持った選ばれし戦士なのか。いやいや、そのどちらでも無かったですね。強いのは強かったですが。
 『ストーリーが無い』という意見もありますが、一応あります。ペルシャ軍が征服しにくる。スパルタ王レオニダスは降伏勧告をはねのける。戦争になる。スパルタの軍を動かすためには、『神官?』『評議員』双方の同意及び承諾が必要。ところがその両者がペルシャ軍からすでに買収済み。つまり裏切り者。よって軍隊は動かせない。さて困った。よし、300人選んで、王の近衛兵としてつれていこう。それで100万のペルシャ軍と闘おう。という、馬鹿みたいな話。でも嫌いではないです。
 最期まで300人で闘ってほしかったのですが、半数は終盤で戦線離脱。裏切り者の誘導によりペルシャ軍に背後をとられ、敗北を悟った王の最期の決断。自分も含め、残った僅かな精鋭たちは、最後の一人まで戦いぬくという滅びの美学。国に戻った仲間たちによって伝えられる王の遺志。そしてエピローグ。なかなか立派なストーリー。
 史実を元にしているとは知りませんでしたね。だとしても、やっぱレオニダス王には勝って生き残ってほしかったような。最後のひと槍が相手に刺さっちゃっても面白かったのかなと。忍者に巨人、象に犀に魔術師と、このラインナップをみる限り、完全なる娯楽映画。だったら思い切ってハッピーエンドにしちゃったほうがすっきりしそうです。
 敵のラインナップに比べると、スパルタ軍はみんな同じ格好、同じ武器で個性に欠けます。密集隊形からいろんな戦術を繰り広げるのであれば、同じ格好でもOK。でもそれって最初だけ。中盤くらいから結局個々で好き勝手に闘っちゃっているので、だったらもう少し個性が欲しいところですね。
 あと、スローモーションの多用は好きじゃないです。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2019-06-02 10:28:56)
👍 1
72.ガチムチの半裸の男達が熱くぶつかり合う、ある意味わかりやすい映画…というかPV?
観た感想としては、うーん、矢が結構痛そう?

これは映画としてどうこういうのは野暮で、好きな人が観ればいいんじゃないか、と。
続編はややテーマがぶれる印象があるので1作目の方が面白いと思います。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-11-20 00:05:44)
71.ネタバレ スパルタ人の雄姿を描くフルマッチョ映画。
目指したのは漢の映画。
友情、熱血、戦争、スパルタ精神、、、、実際にスパルタ人はこうだったのかもしれませんが、
とんでもない極限状態にでもならなければこんなの間違ってると思います。
黒人やアジア人、醜い畸形人間が敵という暗黙のコンセプト。
美しい白人の肉体とそこに宿る精神こそが正義であるという世界を伝えたキャンペーン映画に見えます。
さらに「戦争ってカッコいいよな」みたいな意向もあると思います。
エッジの効き過ぎた映像があまり好きじゃないです。実写とCGを加工しやすくするためだと思うんですけど、
これだけ映像効果を加えるならアニメでやった方がいいです。
スパルタ人300人って意味の「300」ってタイトルですが、
300回の肉弾戦が見れると思ったら残念。
迫力のあるマッチョ無双アクションを期待したのに、
スローモーションの効果とかで肩透かしを喰らいます。
マトリックスを超えた映像とか宣伝で書いてるけど、ぜんぜんそんな気がしません。
息をのむようなシーンもあったことはあったのですが。
映像効果がされ過ぎてて漢らしくないです。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 5点(2015-02-07 00:04:19)
70.ネタバレ ほぼインパクト勝負。
スロー展開が多いので、2時間弱の上映時間とはいえ実質的な内容は乏しいと言わざるを得ません。
PVかゲームの世界を見ているかのような感覚になり、敵がどんどんモンスター化していくのには萎えました。
こういう設定での悲壮感の出し方は邦画の時代劇のほうが得意なように思います。
続編ありきで終わったのは中途半端な印象ですが、映像に関してはもうお腹一杯なので、続編ではもうひ工夫何かがないと苦しいかと思います。
午の若丸さん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2014-06-08 23:29:05)
スポンサーリンク
69.ネタバレ 変な映画です。ペルシア軍は本当に北斗の拳に出てくるようなキャラです。
pokobunさん [DVD(吹替)] 5点(2013-01-12 20:34:33)
68.ネタバレ ストーリーは置いといて、真っ先に目に付くのはスパルタ達の腹筋とレスラーパンツ姿ですね。どうやってあんなになるまで鍛えたんだろ!戦闘シーンは迫力があり、スローたインパクトの瞬間を早くするあの映し方は斬新でよかったです。政治的な話を減らしてそういうバトルシーンをもう少し増やしてほしかった。あと意外とでっかいおっさんやらサイやら象やらはあっけなかったですね。
とむさん [DVD(字幕)] 5点(2010-07-25 21:57:30)
67.戦闘シーン、あれはあれで良いと思います。ペルシャ軍のキャラはゲームのようですね。ひたすら戦うだけの映画ですが、潔い感じ。
nojiさん [地上波(吹替)] 5点(2010-06-03 20:30:50)
66.ストーリー的にはよくある感じなんで特に可も無し不可も無し。映像的には監督の独特の美意識があるのか特徴的ではあった。コンピューターゲームで見るような感じで好き嫌いは分かれそう。近未来ものならいいけど史実ものはリアル映像の方がいいかなあ。いずれにせよ300の絵は自分は好みでないな。一度は見ておいていいと思うけど、二度目はないな。
タッチッチさん [地上波(吹替)] 5点(2010-05-15 13:48:18)
65.なんかヌメッとした映像ですね。CGだらけのせいですしょうか。実写なのに劇画みたいな映画。ほぼ裸のマッチョが殺しまくる映画でした。ペルシアの王のキャラが立ちすぎて笑ってしまいました。なんだか王妃が出てくるとほっとする映画でした。
しゃっくりさん [地上波(吹替)] 5点(2010-05-11 00:54:49)
64.この監督さんてきっと北斗の拳のファンだよね。
どぶん子さん [地上波(吹替)] 5点(2010-05-10 14:54:36)
63.ネタバレ 昨夜テレビで鑑賞。武具や衣服や居住施設を築くほどに文明はあるものの、野獣の群れが弱肉強食の掟をもって荒野で生きていくドキュメントと大差無い(生物としての強さを獲得する訓練だって野生動物こそがもっと過酷にやってるし)。CGの他、なんたらいう映像技術を駆使して上記のスタイルを作り上げたこの映画は、例えていうなら、天候や環境を科学技術で理想の状態にして育てた野菜を、火を通しただけのシンプルな調理だけしたので素材の美味さを味わってくださいってなとこか。それはそれで良い味わい。下手に観客受けを狙って、強くて優しい戦士がいただの戦場で愛が芽生えたのとかやらかさなかった演出はナイスです。ただまあ、ワタシとしては「感動が無い物語」はこの点数に落ち着いてしまいます。人間だもの、色気や洒落っ気や優しさが欲しいやね。あくまで、この映画の良さは認めつつ個人的好みではなかったってことで。『すいません、お醤油くださ~い♪』
aforkarnさん [地上波(邦画)] 5点(2010-05-10 06:57:07)
👍 1
62.天候に恵まれなかった映画
シンさん [地上波(吹替)] 5点(2010-05-09 22:58:48)
😂 1
61.スゴイっすね。何がってCGが!いや、かなり熱い作品なのでこれからの季節(夏)にはいいんでないでしょか?ラストはみえみえですが、見ごたえありました。しかしスカッとする爽快感ではなく、くどいぐらいに血生臭いです。
西川家さん [試写会(字幕)] 5点(2008-06-29 13:56:41)
60.脳味噌まで筋肉で出来ているような映画でした。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-19 06:40:47)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 199人
平均点数 6.07点
010.50%
121.01%
2105.03%
363.02%
4157.54%
54020.10%
63517.59%
74422.11%
83015.08%
9105.03%
1063.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.30点 Review20人
2 ストーリー評価 5.76点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.07点 Review26人
4 音楽評価 6.17点 Review23人
5 感泣評価 4.55点 Review20人

■ ヘルプ