映画『しゃべれども しゃべれども』の口コミ・レビュー

しゃべれども しゃべれども

[シャベレドモシャベレドモ]
Talk, Talk, Talk
2007年上映時間:109分
平均点:6.18 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-05-26)
ドラマ青春ものロマンス小説の映画化
新規登録(2007-05-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-05-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督平山秀幸
原正人(エグゼクティブ・スーパーバイザー)
椎名保(エグゼクティブ・スーパーバイザー)
キャスト国分太一(男優)今昔亭三つ葉(本名:外山達也)
香里奈(女優)十河五月
森永悠希(男優)村林優
松重豊(男優)湯河原太一
八千草薫(女優)外山春子
伊東四朗(男優)今昔亭小三文
外波山文明(男優)末広亭の師匠
青木和代(女優)八重子
水木薫(女優)十河みどり
山本浩司(俳優)(男優)柏家ちまき
安倍照雄(男優)冬風亭みぞれ
中村靖日(男優)橘家ごまめ
飯田基祐(男優)やきとり屋の客
椎名泰三(男優)やきとり屋の客
佐々木史朗〔製作・1939年生〕(男優)師匠
占部房子(女優)実川郁子
脚本奥寺佐渡子
音楽安川午朗
作詞北川悠仁『明日天気になぁれ』
作曲北川悠仁『明日天気になぁれ』
主題歌ゆず『明日天気になぁれ』
撮影藤澤順一
製作アスミック・エース(「しゃべれども しゃべれども」製作委員会)
日本テレビ(「しゃべれども しゃべれども」製作委員会)
読売テレビ(「しゃべれども しゃべれども」製作委員会)
ジェイ・ストーム(「しゃべれども しゃべれども」製作委員会)
読売新聞社(「しゃべれども しゃべれども」製作委員会)
プロデューサー小川真司〔プロデューサー〕
奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
配給アスミック・エース
編集洲崎千恵子
照明上田なりゆき
その他毎日放送(映像提供)
IMAGICA(協力)
あらすじ
今昔亭三つ葉は、落語家。古典にこだわり、真摯に落語をつづけている。しかしなかなか真打ちになれず、師匠にも今一つ認められていない。そんな三つ葉は、ひょんなことから、3人の人物に落語を教えることになり・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.ネタバレ おう!これはほんまに良いもん観させてもらいました。本当に心からそう思う。最近の日本映画の多くはアメリカの真似して安易な大作志向に走ってみたり、テレビドラマの映画化だの、漫画の実写だのと、そんなものばかり目立ち、腹が立つことのが多いが、そんな中でこの映画、いかにも日本的、古き良き昔の日本映画には多く見られた日常的な風情と人々による優しい一面、それでいて、厳しい現実と立ち向かいながらも生きようとしている人達の葛藤というものが上手く描かれていて素晴らしい。落語という日本ならではのテーマを上手い具合に生かしている。下町の風景の素晴らしいこと。素晴らしいこと。そんな素晴らしい風景の中でどの人物にしても悩みを持ちながら必死に戦っていて応援せずにはいられない。国分太一演じる落語家としては完全に二流としての駄目ぷり、師匠の伊東四郎にお前は駄目だと言われてもけして落語を捨てようとしない姿とまたそんな自分に弟子入りしてくる三人とのドラマがこれまた良い。中でも熱狂的阪神ファンの少年がこれまた素晴らしく、この少年の演技を見ているだけでも大いに楽しめる。他にも八千草薫のお婆ちゃん、これまた日本の良きお婆ちゃんて感じでとにかく出てくる人物、みんなが気持ちの良い雰囲気にしてくれる。色んな登場人物による人間の感情、その全てが見事にぶつかりあっていてこれぞ私の求めている映画なんだ!不器用だけど必死になって生きている人達はやはり好きだし、応援せずにはいられない。何か見ていて私の大好きな川島雄三監督の描く世界にどこか共通している気がして、とにかくこんな気持ちの良い映画は最近ではなかった。
青観さん [映画館(邦画)] 9点(2007-06-02 13:12:18)
👍 1
50.ネタバレ 一人の若手落語家(国分太一)を主人公にした平山秀幸監督の映画。以前から気にはなっていたがなかなか食指が動かず、今になってようやく見たのだが、いかにも日本映画らしい雰囲気のよく出た映画になっていて、それに落語という題材がうまく合っていて生かされていてまさにこれぞ日本映画にしか出来ない映画といえる映画になっていて素直に面白かった。主人公である三つ葉(本名:外山達也)はなかなか真打に上がれないでいるが、それでも落語が好きで決してあきらめようとはしない姿勢が、見ていてつい応援したくなるし、彼の開いた落語教室に集まってくる三人がそれぞれ他人との会話が苦手な女性や、しゃべりが下手な野球解説者などコンプレックスを抱え、この三人と三つ葉の関りもちゃんとドラマとして面白くできていて、見始めてすぐは三つ葉が真打になるまでの話かと思っていたのだが、そうではなく三つ葉を含めた四人が自分のコンプレックスとそれぞれに向き合い、互いに一歩踏み出すまでが描かれていて、本作のテーマは落語そのものよりも他人との関り、自分の思いを伝えることの大切さ、これにあるのだと感じることができ、そうしたらとてもこの四人がとても身近な存在に思えてきた。三つ葉の元にやってくる三人の中でも、関西から引っ越してきた阪神ファンの少年がとくに良い味を出していて、この少年は本作の中でも特に印象に残った。その他の出演者でいうとやっぱり三つ葉の祖母を演じる八千草薫がなんともチャーミングで、落語の演目をつぶやきながら玄関先を掃いたりしている姿がなんとも言えないし、思わずこういうおばあちゃん、良いなあと感じさせてくれるのが嬉しい。落語が題材の映画とあって劇中に落語が披露されるシーンが多いのだが、三つ葉の師匠を演じる伊東四朗も、独演会における国分太一演じる三つ葉の落語も本当に自然な感じで、今まで一回もライブで落語を聞いたことがないのだが、思わずライブで落語を聞いてみたい、そんな気持ちになれたのも嬉しかった。物語としては、さっきも書いたように四人それぞれが一歩踏み出たところで終わっていて、明快にそれぞれの問題が解決したというところまでは描いていないが、それが逆に良かったし、この後のそれぞれの人生を想像してみるのも楽しい。なんだか見終わって久々に気持ちの良い映画を見た気がしたし、見て本当に良かった。平山監督は大作映画も手掛けているが、それよりもこういう地に足のついた映画のほうが持ち味が出ているように感じる。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 8点(2018-05-05 21:58:15)
👍 1
49.これは、いい映画だなあ。ひとりひとりの人物がとてもよく描けているので、地味なストーリーでも、引き込まれて見てしまいます。笑いどころ、泣きどころもうまく仕掛けてあって、全体的にセンスがいいです。一度目の鑑賞時より、二度目のほうが、より、感動しました。これからも、何度も見たい映画です。ところで、この映画もそうなんだけど、他の映画やドラマなんかを見ても、俳優の「落語のうまさ」にビックリしちゃうんですが・・・。
コウモリさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-05-22 23:46:04)
48.ネタバレ  「しゃべる」ことの、自己表現のへたな人間たちが、ともに悩みながら成長してゆくお話。香里奈の仏頂面が案外魅力的だったし、脇をかためる八千草薫と伊東四朗がよかった。それにつけても、皆さんのいうとおり、故桂枝雀の偉大さよ。子役がまねしてなぞっているだけなのに、思わず笑ってしまった。枝雀らくごは永遠なり。
goroさん [DVD(邦画)] 8点(2008-05-30 12:22:13)
47.ネタバレ 落語をテーマにしたといえば、「タイガー&ドラゴン」だとか「ちりとてちん」とかドラマの方を思い浮かべてしまいますね。この作品は、ドラマ2作に比べると遥かに淡々としてシンプルなストーリーですが、それが結構いい味出してます。主人公と落語教室に集まった人たちは、一見お調子モンの竹林君も含め皆、不器用です。その不器用な人々が不器用ななりに頑張って、ちょっとだけ変わっていくのが観ててほのぼのさせ、登場人物たちを素直に応援させてしまいます。
それに、国分君自身も頑張ってます。普通、役者さんが演技としてやる落語って、そのストーリーの流れに乗ってじゃないと笑えないものですが、あの「火焔太鼓」は十分、単独の芸としても笑わせてくれました。まあ、真打レベルとまでは流石にいかないでしょうが・・・・
しかしまあなんですね・・・
この映画の一番の見所は、竹林くんを演じた森永悠希君でしょうね。あれみると、つい、枝雀師匠のDVD欲しくなりますよ。
東京サンダさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-05-02 16:24:25)
46.レイトショーで見てきました。それなりの評判を聞いてはいたんだけれど、想像以上に良い作品でした。もっと、評価されてしかるべき。
特筆すべきは、映し出される東京の美しさ。丁寧に丁寧に、江戸から続く現代の東京を拾い上げています。映し出される交通機関は、都電と水上バスのみ、建造物は古びたクリーニング屋さんに、寄席に浅草寺。自動車の雑音や、ネオンを綺麗に消して、聞こえるのは虫の声。水上バスから見える高層ビルやマンションさえも、黄み掛かった太陽でぼかして、着流しの主人公の景色に溶け込ませています。
東京に生まれ育っても、なかなか見ることの出来ない、ステキな映像と、朴訥としながらも活き活きとした登場人物が満載です。
惜しむべきは、八千草薫のキャスティング・・。どうしゃべっても、山の手のおばあさまなんですよね。あの雰囲気は、重要だけど、喋りのテンポがどうにも悪く、いたたまれませんでした。
それ意外は、伊藤史朗の師匠も主演の国分太一もとても良いです。
DVDでもよいので、ぜひ見て欲しい佳作です。
なつこさん [映画館(字幕)] 8点(2007-09-04 00:23:40)
45.ネタバレ レビューでの好評判を見て、映画館に行った。評判どおりの秀作であった。東京の風情がスクリーン上に見事に表現されていた。
主演の国分太一は、役者として立派に落語家を演じ切ったと思う。彼の演じた「火焔太鼓」は迫力があり、面白く、仮にそのまま落語名演集に入れたとしても、評価に耐えうる出来であったと思う。師匠役の伊東四朗と祖母役の八千草薫が話に現実味を与え、流れを支えていた。助演の香里奈は、いつも演技か彼女の地の性格かよく分からない不機嫌な役柄が多いが、今回も、それを踏まえたキャスティングなのか。しかし、彼女が浴衣姿で涙ぐむシーンにはぐっと来た。彼女、意外と演技が上手いのである。また、大阪弁の少年役の森永悠希は表情が明るく楽しい。彼が模倣した、故枝雀師匠の落語を久しぶりに聞いて非常に懐かしく思った。
ウクレレさん [映画館(邦画)] 8点(2007-08-18 23:28:34)
44.観る前から予想してたことですが、落語が絡む話ということで数珠が似合う方々が沢山いらっしゃるのではないか?
沢山いらっしゃいました。線香の香り漂う劇場は異様な雰囲気です。
個人的に公共の場所における昨今のご老人方のマナーには疑問を覚えます。
某ハワイアンをテーマにした映画では鼻唄混じりで靴の踵鳴らし、時代劇映画では人の観てる前で平気で立ち往生。
そして今回は煎餅バリバリ。寄席かなんかと勘違いしてませんかね?
 
それはともかく映画ですが。
原作は作者が大好きなので概読です。
原作を知る作品というのは必ず原作と比べてしまうものですが、(そして必ず幻滅してしまう)
これはなかなか安心して見れました。
個人的に去年邦画がかなり頑張ってくれて、今年に入って去年の勢いは何処へ行ったのやらと思ってましたが、
半年経ってようやく面白いのが来たって感じでした。
結構淡々と進む話なので中だるみを心配してましたが、中々に飽きさせないです。
登場人物も一人一人が魅力的でちゃんと見所を抑えてあってグッド。
落語を知らない自分のようなのにも無駄に長々とした説明なんかで白けてしまったりせず楽しめる感じでグッド。
何より力抜いて観れるので肩が凝らないのでグッド。


ひで太郎さん [映画館(邦画)] 8点(2007-06-14 12:02:47)
43.ネタバレ いいなぁ日本映画。肩の力を抜いて楽しめますが、隙の無い、テンションの高い作品に仕上がっています。ゆずの主題歌も爽やかで◎。実は野球好き(特にパ・リーグファン)にもちょっと嬉しいサービス映画となっています。東京ではマリーンズ×ファイターズ戦をTV中継するんですか!?う、うらやましい・・・
denny-joさん [映画館(邦画)] 8点(2007-06-02 23:53:08)
42.ネタバレ 五社協定の時代なら「添え物」扱い、後に言う「プログラム・ピクチャー」ですね。でもねぇ、そこがいいのよ、あぁた。映画観てちょっといい気分になれたら幸せってもんでしょ? 都電沿線でも荒川区じゃなくて豊島区舞台にしてるのがいいやね。そう、香里奈いいね。出自がモデルの子って芝居させるとダメで、特に声がヒドイ子が多いんだけど、この子ちゃんとしてる。顔きれいなのに、話し下手こじらせて実家のクリーニング屋手伝ってるなんてありそうだもん。香里奈、化けるかもね。DVD化のさいは今昔亭小三文師匠の「火焔太鼓」フルバージョン付きでお願いします、特典画像でね。三つ葉のはなくてもいいや。 〈追記〉原作読んでみました。エピソードをうまく前後させ、登場人物を端折って、プロットきれいに活かしてますね。小説刊行されてから10年、思い入れの強い読者や、作家のファンの人たちにもきちんとした気遣いが伺える脚色だと思います。舞台の変更は、視覚的効果をねらって玉川上水周辺から都電沿線に変えたんでしょうね。 火焔太鼓一本に絞ったのも正解。落語ファンじゃない人のことも考えてますよ。
shintaxさん [映画館(邦画)] 8点(2007-05-31 21:28:45)
スポンサーリンク
41.ネタバレ 国分くんも香里奈も、あまり演技的には上手くないとは思うけど真摯に頑張ってらしたと思います。
でも何より、あの男の子。あの子の可愛らしさが作品の魅力を引き上げてましたね。
人を笑わせるためにやってるのにお前が笑ってどうすんだって言ってましたが、
すんごい笑顔でやる男の子の落語もまた微笑ましくてよかった。
ラストの唐突なラブには驚きでした。お互い、そういう気持ちあったんや!って。
あろえりーなさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-04-25 20:38:23)
40.十河のムスッとした顔が饅頭よりこわかったけど、落語の世界がよくわかっておもしろかった。点数は少々甘いが、村林に免じて7点。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 7点(2013-03-25 08:58:06)
39.映画もよいが、伊東四朗の噺がたいへんうまい。一見の価値あり。
わさびさん [試写会(邦画)] 7点(2009-08-19 09:40:37)
👍 2
38.映画の雰囲気がよくて楽しめました。落語のことをもっと知りたいと思いました。子役の子の落語が面白くて引き込まれて笑ってました。ちゃんと最後まで聞きたかったです。
カルーアさん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-20 10:32:52)
37.ネタバレ 落語好きとしては映画の内容以上にネタが気になるのですけど、前半と後半で噺の表情を演じ分けていた国分には素直に感心しました。ネタのうまさではあの子役の枝雀のコピーの方が完璧だったけどね。伊東四朗は演技で落語をやっちゃったって感じがあって、上手いのだけど残念って感じがありました(てんぷくトリオを知ってるだけに余計です)。ネタ的にはいくら映画とはいえ、枕の扱いが雑な感じが否めないです。映画だから長々と尺を使えないのはわかるのだけど、二つ目ならもうちょっとうまくやると思うのだけどね。物語の内容は結構淡々としているけど良くできてるんじゃないかな。最近の落語ブームにこうした映画が手を貸してくれれば、落語好きとしてはこれほど嬉しい事はないし、落語初めてという人でも分かりやすいネタなんで、すんなり受け入れられると思うからね。ラストについては皆さんがお話しなさってるので今更言う事はありません。
ものすごく気になったのは国分の利き手の事。古典落語の噺家役をやるのなら、必要かもしれないが、中途半端に見せるのであれば、映画なんだから、別に利き手は左手でも良かったと思います。その辺が脚本や演出に残念だな、と感じさせる箇所でした。


奥州亭三景さん [DVD(邦画)] 7点(2009-02-09 03:12:05)
36.ネタバレ 地方在住者として、東京の本当のうらやましいところを見せてもらったと思います。国分太一、よかった。
なたねさん [DVD(邦画)] 7点(2009-01-17 17:06:00)
35.ネタバレ ご大層なお題目を掲げているわけではないけど、とても気持ちがいい映画でした。無理のない範囲で、みんなが前に進んでいると思えるからでしょう。一門会での国分太一のしゃべりは熱が入っていて引き込まれました。気が付くと笑っていた。まるで宮田だ(←勝くんの宿敵)。香里奈もあそこで初めて微笑んでましたね…。人と接するのが苦手な人、います。子供のうちは人見知りで済むんだけど、大人になるとそうも言ってられない。かといって、性格は簡単には変わらないので悩む人は真剣に悩む。でも、逆説的だけど、あんまり無理することはないよと、この映画は言ってる気がする。ずーッと仏頂面だった香里奈が微笑むところでそんなことを感じました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-01-08 00:09:20)
👍 2
34.ネタバレ 役者なのに落語家を演じるのは大変なことでしょう。後に落語家と仕事で競演することもあるでしょうに。国分太一さんに至っては基は役者でもなくとあるバンドのキーボード奏者なのに。大変な仕事だ。香里奈さんが魅力的でした。愛想のない表情も素敵でしたが、なんと言っても浴衣姿。とても印象的でした。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-11-19 15:29:22)
33.ネタバレ キャストが素晴らしい。伊東四郎に国分太一。本物の噺家のような見事な落語に聞き惚れました。役者も歌手も噺家と同じ芸事の道。落語家の雰囲気の纏いぶりがお見事でした。素人弟子トリオにも味がある。中でも香理奈。モデル出身と侮る無かれ。今後の活躍を大いに期待できる女優さんだと思いました。脚本も淀みない。劇的なエピソードこそ無いものの、ちゃんと各人の心に小波を立てています。テーマ「想いを伝えることの難しさと喜び」が感じ取れました。とても観易かった。取り立てて不満はありませんが、気になった点を一つ挙げます。一門独演会が大きな山場。ここで太一の成長ぶりを見せる必要があります。人に教えることは、自分を成長させることでもある。でも分かり難い。確かに熱演ではあるけれど、どこが以前と違うのか、どこが「太一ならではの火焔太鼓」なのか、素人目には判断がつきません。ポイントを絞った、メリハリのある表現をして欲しいと感じました。どうやら4人とも、自分の想いを伝える第1歩を踏み出すことが出来ました。でもまだまだ序の口。いや前座。これから精進して、それぞれの道で真打を目指します。今回の件で、一番大きなものを手に入れたのはやっぱり太一でしょうか。香理奈ゲットは妬けますな。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 7点(2008-02-24 19:12:15)
32.ネタバレ 普段なかなか見る機会のない東京の風情ある一面が活き活きと描かれた、魅力的な作品でした。それぞれの人物が感情を内に秘めた好演だったので、ラストシーンの表現に押さえが効かなかった点が唯一残念なところ。
woodさん [映画館(邦画)] 7点(2008-02-11 16:06:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 6.18点
000.00%
100.00%
200.00%
335.88%
447.84%
51019.61%
6917.65%
71529.41%
8917.65%
911.96%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review6人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 5.50点 Review4人

■ ヘルプ