映画『ノーカントリー』の口コミ・レビュー(8ページ目)

ノーカントリー

[ノーカントリー]
No Country for Old Men
2007年上映時間:122分
平均点:6.41 / 10(Review 216人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-03-15)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2007-11-14)【カラバ侯爵】さん
タイトル情報更新(2019-05-27)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン
キャストトミー・リー・ジョーンズ(男優)エド・トム・ベル保安官
ハビエル・バルデム(男優)アントン・シガー
ジョシュ・ブローリン(男優)ルウェリン・モス
ウディ・ハレルソン(男優)カーソン・ウェルズ
ケリー・マクドナルド(女優)ルウェリン・モスの妻 カーラ・ジーン・モス
スティーヴン・ルート[男優](男優)カーソン・ウェルズを雇う男
バリー・コービン(男優)退役保安官 エリス
テス・ハーパー(女優)エドの妻 ロレッタ・ベル
ギャレット・ディラハント(男優)保安官代理 ウェンデル
ベス・グラント(女優)カーラ・ジーンの母
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ(男優)自転車に乗った少年
菅生隆之エド・トム・ベル保安官(日本語吹き替え版)
谷口節ルウェリン・モス(日本語吹き替え版)
乃村健次カーソン・ウェルズ(日本語吹き替え版)
小林沙苗ルウェリン・モスの妻 カーラ・ジーン・モス(日本語吹き替え版)
加瀬康之(日本語吹き替え版)
大塚周夫(日本語吹き替え版)
原作コーマック・マッカーシー「血と暴力の国」(扶桑社)
脚本ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン
音楽カーター・バーウェル
撮影ロジャー・ディーキンス
フィリップ・C・ファイファー(第二班カメラ・オペレーター)
製作ジョエル・コーエン
イーサン・コーエン
スコット・ルーディン
ミラマックス
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクデイヴ・スナイダー〔特殊メイク〕
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
衣装メアリー・ゾフレス
編集ロデリック・ジェインズ
録音スキップ・リーヴセイ
グレッグ・オーロフ
スタントトーマス・ロサレス・Jr
あらすじ
テキサスの荒野でハンティングをしていたベトナム帰還兵のモス(ジョシュ・ブローリン)は、偶然、死体の山、麻薬、大金の入った鞄をみつける。大金を持ち去ったモスは、冷酷な殺し屋シガー(ハビエル・バルデム)に追われることになる。二人の行方を保安官ベル(トミーリー・ジョーンズ)が追うが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

76.緊張感が延々と続く・・・感情移入が難しい映画。事件当事者の誰にも共感しにくく、ただただ傍観者として観るしかない、保安官のように。そして観終わって思う、それで良かったのだ、奴等が異常なのだ。奴等のような生き様、死に様を望まない、静かに去ることを望むのだ、親父の夢でも語りながら。それがノーカントリー。
カーヴさん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-06 21:31:21)
75.ネタバレ 少年からシャツを譲ってもらうシーン×2。 コーエン兄弟だよなぁ。「おい!ビールはいいから渡してやれ!」って。
トメ吉さん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-21 09:36:11)
74.この映画がアカデミー賞を獲ったってことはアメリカが病理に包まれている証明になるでしょう。
しっぽりさん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-28 07:47:45)
73.ネタバレ とつぜんの主人公の死がおとずれるなど異色な映画だった。ハラハラしたけど。
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-01 17:51:02)
72.ネタバレ 殺し屋は怖かった。病んでいるアメリカの怖さが伝わってきました。が、ラストは?でした。
それにしてもトミー・リー・ジョーンズは必要か?
ポテトさん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-26 20:37:43)
71.ネタバレ ただのサスペンスじゃないんですね。設定が面白かっただけに、最後が哲学的に終わったのが個人的には合いませんでした。
キッドさん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-14 13:11:29)
70.ネタバレ 結局「この世の中には理屈が通らない人間がいる。存在自体が周りに不幸を及ぼすので誰かが手を汚さなければならない。」という事か。最初は重厚な雰囲気で実に興味深く観ていたが、途中から何やら不安を覚え、結局最後投げっぱなしで終わってしまった。トミー・リー・ジョーンズの出番が少なく、他の主役と絡まないのだからどうしようも無いが、最後意味深な妄想発言で終わる手法に一番カチンときた。監督に能力が足りないのを視聴者の理解不足に差し替えているようにしか思えないのだ。先ず逃亡者であるが、どう考えても好きで自ら危険な道に足を踏み入れている感じがする。普通、金を自分のバックにぐらい詰め直すし、広いアメリカなのだから嫁を連れて出来るだけ遠くに逃げればいいだけの話。そして一番分からないのは、モーテルでのバックの移動。何故その部屋に都合よくメキシコ商人がいるのか?まだ発信機には気付いてない筈なのに。もしおびき寄せたのであれば、何故その時に殺し屋と対決しなかったのか?一番チャンスがあったように思える。今回殺し屋の俳優だけは素晴らしかった、アカデミー賞受賞に相応しいのは彼だけであろう。勝手にショートキルに圧縮ガスを使用するものだと思っていたが、使ったのが素人だけというのは残念。何の関係も無い人を次々に殺害していくというのは、殺し屋のルールとはかけ離れている気がする。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-07 08:15:45)
69.ネタバレ 酸素ボンベで人を殺しまくるシガーことハビエル・バルデムという俳優さん。「海を飛び夢」で尊厳死を選ぶ男の役を演じてるあの役者さんですよ。あまりのカメレオンっぷりに驚愕ですし、なによりこういう役にハビエル・バルデム氏を選ぶ制作者側の眼力にも驚かされる。全編にわたって緊張感漂ってますが、犬に川岸まで追いかけられるシーンなど、コーエン兄弟らしいこっけいさがあって独特な世界観は相変わらず。一番の見所はやはりモスとシガーのガチンコ対決シーン。静寂の中で繰り広げられる闘いはとても迫力があります。さて、この作品のテーマ、メッセージというものは、正直言って一度見ただけでよくわかりませんでした。邦題はノーカントリーですけど、原題はNo Country for Old Menなんですね。「ノーカントリー」じゃなんのことだかよくわからない。隠喩的な内容の作品だけに、邦題の付け方の難しさを感じてしまった。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-13 22:40:26)
68.コーエン兄弟やらアカデミー賞やら、そういうこと全く関係なく、ごくごく普通にこの映画に点数つけたら、だいたい7点ぐらいじゃないでしょうか。でもこの映画はアカデミー賞の、しかも「作品賞」を獲っていて、それって『この映画は超絶10点満点以上!』ってことだと思うので・・・  この「7点」と「超絶10点満点以上!」の差っていったい何だろう??? それって、もしかしたら「『アカデミー賞』なんてもう相手にすんのやめようぜ」ってことなのかもしんないなー。
メロメロさん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-13 00:59:59)
67.コーエン兄弟の監督作品ははじめたみたのだけれども、おもしろかったような、いやだまされたような。わからない。
センブリーヌさん [映画館(字幕)] 6点(2008-08-04 21:46:15)
スポンサーリンク
66.ネタバレ 原作は「血と暴力の国」ですがそのままバイオレンスをうまく描いてる作品だと思います。冷酷なシガーとモスの駆け引きは面白かったのですがベルのキャラクター性が非常に薄く感じました。ベルが最後に見る2つの夢でまとめてはいますけど。シガーの酸素ボンベ攻撃が非常に怖い。
mighty guardさん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-02 22:50:36)
65.暗喩や隠喩というものが好きな私ですが、本作に隠されたメッセージは難解すぎました。原題の通りならば、トミー・リー・ジョーンズ演じる保安官の姿が、もっと印象深くあるべきなのでは?どうしても冷酷非道、凶悪な殺人鬼VS.逃走者というテーマが強すぎたように感じます。(久々にこういうホラブルな映画を観る機会ができたので、それが個人的にはよかったんですが)もっともっと、キャラクターを深く丁寧に描いている作品が私は好きです。
SAEKOさん [映画館(字幕)] 6点(2008-07-15 01:07:59)
64.ネタバレ 寒々とした砂漠の景色、メキシコとの国境、トレーラーハウス、モーテルと自分が想像する絵に描いたようなアメリカがありました。この殺し屋さんみないな凡人からは理解不能な人も世の中にはたくさんいるのかもしれない。・・・係わりたくない。主人公と思っていた人があっさり死んでしまって、最初しか出てこないと思っていた一見ちゃらちゃらした奥様がもう一度最後に出てきて殺し屋さんと会話する静かなシーンは声のトーンも表情にもセリフにもとてもドキドキしました。
Carrot Ropeさん [映画館(字幕)] 6点(2008-05-07 11:40:14)
63.ネタバレ ぎゃああああああ! 今日一番ビックリしたことは、あの人があの、あの、あの「海を飛ぶ夢」を演じた人だった、と知ったことです。すごいインパクトであることから、きっと何かで私も見てる人なんだろうなあ、と一応想像してはいましたが、意外すぎ! すごすぎる~~~! でも、コーエン兄弟はやっぱり合わないわっ!ということもいよいよハッキリしました。うまいけど、きらいです。
あ、あとねジョシュ・ブローリンという人ってニック・ノルティに似すぎでは? きっと勘違いしてる人、いると思う。それと、ウディ・ハレルソンは好きな役者なので、もっとひねりのきいた役柄であってほしかったけど、あっけなく終わってしまって、それもつまんなかった。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-17 00:38:26)
62.ネタバレ 結末には些か納得がいかないのだが、それなりに楽しめたし良作だったと思う。理屈ぬきに画力は素晴らしいし、見ごたえあった。が、コーエン兄弟の作品ってのは捉え方が少々難しいものが多い気がします。にしてもパルデム怖かった・・・。そしてウッディ・ハレルソンあっさり死にすぎ。
シネマブルクさん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-10 20:09:11)
61.ネタバレ うーん、悪くはないんだろうと思う。荒涼とした埃っぽい荒野とショボい田舎町を舞台に盛り上げるような音楽もなく、むさ苦しいオッサンたちばかりが出てくる映画なのに退屈することはなかったんだもの。殺し屋のイッちゃってるキャラクターばかりが前面に出ちゃってるかとも思ったが、お金をくすねたハンターの彼もどうしてどうして頑張っている。そして何より、装飾をことごとく剥ぎ取ったかのような乾いた音や映像は、迫り来る緊迫感・恐怖感をものの見事に表現している・・・
でもさ、そんでも「ノーカントリー」っていう「不条理に満ちた世に成り下がった今を嘆く」っていうこの映画の本来(?)のコンセプトはイマイチ伝わってこなかったな。だからワタシ的にゃモスが死んだ時点でこの映画終わっちゃった。最後のほう(保安官の苦悩とか、奥さんのコイントスに命を賭けることへの抵抗とか、暗殺者の不慮の事故とか)は、含みが多すぎちゃって考えるの疲れちゃったよ、正直。
そういう社会的問題性を無視して「追うものと追われるものギリギリの攻防戦」っていう娯楽劇っぽく私が観ちゃった結果なんだろう。けど逆に言うと、社会性なんて視点で見るにしちゃこの暗殺者の彼、無駄にインパクトありすぎちゃうんだよね。
やっぱ社会性と娯楽性という二兎を追うのは難しいもんなのかもなーと思わされた映画だった。しかし、そういうこと考えると「トラフィック(2000)」なんて随分秀作だったってことなんだろうね、今になって思うとさ。
ぞふぃさん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-28 18:36:12)
👍 1
60.私にはこの映画が理解しきれませんでした。迫りくる恐怖と緊張感は、「羊たちの沈黙」を思い出させるほどでした。この映画をサスペンスとしてみるなら、良くできた映画とも言えるのでしょうが、そうすると、トミー・リー・ジョーンズの役が不要になってしまいます。追う者と追われる者を通じて訴えかける何かが重要なのです。でも、よくわかりませんでした。目は釘付けでしたけど。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-21 23:56:56)
59.ネタバレ スリリングな設定に反してやたら単調でダラダラした作りなのですが、後から考えるとそこが独自の世界として印象に残ってしまう困った作品。音楽と台詞を極力削った静寂あふれる雰囲気に5点、アントン・シガーの強烈なキャラに+1点。
Oliasさん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-20 23:01:43)
58.ネタバレ 感想、つまらない・・ で終ったら怒られそうですが。

アクションバイオレンス娯楽映画のように始まって、実際その先を至極期待させる流れから
急に肝心な部分を端折って、説明も略して次々とエピソードも時系列もジャンプして、
主役かと思ったキャラがいなくなり、悪役は倒されず。年寄りの思い出話のようなラストへ。

製作者は「人生には、たとえ簡単な事でも失敗や想定外の出来事により、真逆の結果が待っている事がある。」
と説教でもしたかったのかなあ。
「諸行無常」とか、「ツワモノ共が夢の跡」とか「盛者必衰のコトワリ」とかですかねえ。

それにしても、後半の編集はアンマリだ。ドラマの放送打ち切りが決まって、1話飛ばして最終回みたいです。
対峙した殺害目標ではない相手を、殺すのか殺さないのかを、損得判断でも感情でもなくコイントスで決める性格の
ヒットマン。それが警官だろうが、買い物に寄った店の主でも誰でも殺してしまう・・ていう異常な男が怖い。
普通の映画なら、コヤツが倒されて終るんだろうけど、そうではない。娯楽映画ではないのだ。
面白いのは、異常な殺し屋が、自分以外の殺し屋も雇われていると知り、スポンサーを殺してしまうとことか、
圧縮空気ボンベを繋いだ自作のエアガンで比較的静かに殺しまくるとか、主役の保安官がやる気がない意外性とか?
意外なのは歓迎だが、クライマックスでは死体だけ見せてスルーし、会計士を殺したのかどうか、モスの妻は
助かったのかどうかを、ハッキリさせずにスルーしたりがウザイ。妻との会話からすれば、金は手に入らなかった?
モスを殺して逃走した複数の犯人(恐らくメキシコ側)がゲットしたのだろうが、この映画では説明は無い。
それらは想像してくださいて奴ね・・ やだやだ

いずれ前半は娯楽映画っぽくて、後半はなにか他のジャンルのようです。 珍しいっちゃあそうなんですが。
娯楽映を期待してみると、ガッカリします。
ただ、異常な殺し屋が、モスの妻との会話で「私を殺すのかどうかを決めるのはアンタ自身よ!」と言われて
唖然とするシーンと、子供に長袖シャツをくれと頼んで金を支払うとか、変化の兆しのような描写がいい。
と、思いたいけど・・・・ モスの妻の家から出る時、靴の裏を気にしてるから殺したんだろうなあ・・
ヤッパリこの映画、好きにはなれないわ。
グルコサミンSさん [インターネット(字幕)] 5点(2018-09-03 21:11:59)
👍 1
57.ネタバレ 終盤までは傑作!と感じていたが、終盤で点数を大きく落としてしまった映画。
コーエン兄弟と私は反りが合わないと判ってしまった。

本作の結末から見るに、本作は生死や運命の不条理さをテーマとしていて、そのテーマを表現するためのあの拍子抜けな結末があるのだろうが、これが映画的に良かったかと言うと、はっきり言って駄目だと思う。
起承転結の結を完全に放り出した展開には、大きな不満が残った。まさか不条理を味わうよりも不完全燃焼を味わうことになるとは。
ベルが完全に傍観者で終わってしまい、そこが特に不満で、せめてシュガーとベルを対決させていればまだ良かったのにと思う。

原作を忠実に映像化しているのはわかる。ただ原作は、マッカーシー独特の詩的かつ長大な文章表現と哲学的思索が盛り込まれる事で、
不条理な結末に至る過程が濃密に描かれている。その濃密さはまるで結末に対するエクスキューズのようでもある。なので小説の方は不条理さが際立つ事はあっても、不完全燃焼感はあまりない。

ただ映画となると、そうした濃密な文章や思索がどうしても映像化できないため、たとえ結末が一緒でも唐突に結末を突きつけられた印象が強い。
結末を納得する余裕もなく唐突に映画は終わってしまう。
不条理さを味わうといっても、原作にあるような詩的で、神話的で、寂寞感に満ちた、運命や生死に関する思索が提示されるわけでもないため、
これではやはり不条理ではなく不完全だ。
原作にある不条理さを表現媒体の違いで上手く表現できないのなら、思い切って別の展開を選べばよかったのだ。
nakashiさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2018-08-25 14:03:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 216人
平均点数 6.41点
000.00%
120.93%
252.31%
352.31%
4146.48%
53214.81%
64822.22%
75224.07%
83717.13%
9167.41%
1052.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.23点 Review26人
2 ストーリー評価 6.21点 Review32人
3 鑑賞後の後味 5.75点 Review32人
4 音楽評価 4.96点 Review27人
5 感泣評価 3.00点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
作品賞 受賞 
助演男優賞ハビエル・バルデム受賞 
監督賞ジョエル・コーエン受賞 
監督賞イーサン・コーエン受賞 
撮影賞ロジャー・ディーキンス候補(ノミネート) 
音響効果賞スキップ・リーヴセイ候補(ノミネート) 
音響賞スキップ・リーヴセイ候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・オーロフ候補(ノミネート) 
脚色賞イーサン・コーエン受賞 
脚色賞ジョエル・コーエン受賞 
編集賞ロデリック・ジェインズ候補(ノミネート)(=ジョエル・コーエン&イーサン・コーエン)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ハビエル・バルデム受賞 
監督賞ジョエル・コーエン候補(ノミネート) 
監督賞イーサン・コーエン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョエル・コーエン受賞 
脚本賞イーサン・コーエン受賞 

■ ヘルプ