映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』の口コミ・レビュー(11ページ目)

クローバーフィールド/HAKAISHA

[クローバーフィールドハカイシャ]
Cloverfield
2008年上映時間:85分
平均点:6.48 / 10(Review 242人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-05)
公開終了日(2008-09-05)
アクションサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画
新規登録(2008-01-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストオデット・アナブル(女優)ベス
ジェシカ・ルーカス(女優)リリー
マイク・ヴォーゲル(男優)ジェイソン
T・J・ミラー(男優)ハッド
リジー・キャプラン(女優)マリーナ
真殿光昭ロブ(日本語吹き替え版)
成田剣ジェイソン(日本語吹き替え版)
咲野俊介ハッド(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ベス(日本語吹き替え版)
脚本ドリュー・ゴダード
撮影マイケル・ボンヴィレイン
ロバート・リード・アルトマン(カメラ・オペレーター)
製作J・J・エイブラムス
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ガイ・リーデル
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクジェイク・ガーバー
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
衣装エレン・マイロニック
スタントコール・マッケイ
エリック・ノリス
その他スコット・ローゼンバーグ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
マンハッタンの平和な夜に突如として襲いかかる破壊・破壊・破壊!自由の女神の頭部は吹っ飛び、ビルは倒壊、橋も崩れ落ちる。人々は逃げ惑い、なす術もなく犠牲となっていく… 一体アレは何なんだ?!ハンディビデオの映像を駆使して描かれる、衝撃のパニックムービー!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ 怪獣がでてくる映画をこの視点で描く手法があったなのだなあと、感心する映画。今まで、ウルトラマンシリーズ等をTVで見ていて、「あー下の人はどうなってんのかなあ」「避難してるんだろうなあ」「あんまり街中歩かんで欲しいなあ」とか思っていたことを、まさにその視点で描いていてすごいと思う。でも、この点数なのは結局それだけで面白みがなかったってことかな。宣伝で期待しすぎたかな。
蝉丸さん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-16 20:07:04)
😂 1
41.ネタバレ 食人族の進化系、というかブレア・ウィッチの亜流。
この手の作品の突っ込みどころの常としては、なぜそこまでカメラにこだわるのか、というかあんな状況でもカメラを回し続けられる主人公たちがスバラシイ、というものです。
ま映画の構成というかは、なかなか面白いんですが、破壊者の正体がデデ~ンと出てしまう時点でなんか興ざめをしてしまいました。
エンディングは、なかなか皮肉が利いていて良かったとは思いますが。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-28 03:55:26)
40.確かに映像は、かなり斬新、一気に見せるので基本的に飽きないが。観終わった後、かなり考え込んだ。これでいいのか???面白いものを見せてもらった、ただそれだけ。ドキュメンタリー風だけど映画なんだから、ショボいストーリの説明がチョロチョロあり、その部分が非常にわざとらしくてウザイ、素人のカメラであんなに都合良く話の展開をつなぐシーンが次々撮れるか?いやこれは映画なんだから臨場感を出すために・・・だったら一旦ハンディカメラを離れてブレない映像で状況を・・・それだとこの映画の味が出ない・・・あーもうなに見せられてんだ俺。ムカツク!80分そこそこで終了するのであっという間だが、それゆえエンドクレジットの後に何かあるんじゃないかと思い期待して裏切られ。そこで気が付く、最初のパーティ部とエンドクレジットすごーく長く感じたぞ。
カーヴさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-21 16:51:23)
39.ネタバレ 視点はいい。つまり人間ドラマ中心で、怪獣は必ず人間(カメラマン)の目線から捉えてるということ。見え隠れする怪物。これだけで充分リアリティがある。怪獣モノは神がカメラをかまえてはダメなのだ。但し。なんでブレブレの映像にしたかということ。安直にブレブレのハンディカメラが更にリアリティを増すとでも思ったのか。なんと志しが低いんでしょう。続編があるそうで、今度はまともに撮って欲しい。軍隊と怪獣の戦いを真っ向から描いて欲しい。音は宇宙戦争には遠く及ばず。但しカメラが壊れたようなデジタルノイズのオープニングとエンドロールは洒落てます。
うさぎさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-11 21:59:57)
38.デートで観るなら、激しくお勧めしません。
よしふみさん [映画館(字幕)] 5点(2008-04-27 23:04:09)
👍 1
37.ネタバレ 9・11(アメリカ同時多発テロ事件)の衝撃映像は誰もがまるで映画のようだと思い、同時に映画はしょせん作り物であることを思い知った。この作品は9・11のような「映画のような本物」を再現しようとする。ビルが倒壊し、その数秒後にあらゆる光をも飲みこむ粉塵が襲ってくる描写はまぎれもなく9・11を偶然にも収めた映像そのものであった。回し続けるカメラが全体像を掴めずに右往左往する中で偶発を装って予期せぬ映像が飛び込んでくる。恐怖と緊張の途切れることのないライブ感は凄まじいものがある。そして「映画のような本物」を目指す映画は、限られた空間しか映さないカメラが徐々に全容を映し出すようにカメラと同行する人間にドラマを与え、空にも飛ばせ、死まで与える。けっきょくのところ嘘の世界でしかない映画と折り合いをつけなければならないのだが、その折り合いのつけ方がうまい。ただし疲労感も相当のものであった。疑似体験アトラクションとしての(満足の後の)疲労感と考えても、残念ながら満足感を大幅に超えている。けして揺れる画面に酔ったというわけではないのだが、それでも全編ハンディカメラの画面というのは知らず知らずのうちに私に相当の打撃を与えていたのだろう。あと、この作品の場合、男女のドラマなんて些細なものでしかないのだろうが、その些細なものでしかないって感じの描き方になってる。
R&Aさん [映画館(字幕)] 5点(2008-04-21 18:50:16)
👍 1
36.ネタバレ まさにジェットコースター的な映画だ。疑似体験とでもいいましょうか。
お化け屋敷に入って驚かされてワーワー言っていたら終わったみたいな映画。
ストーリーはものすごく単純。誰でも作れるストーリー、というかとにかく観客を驚かそうとする映画なのでストーリーはないようなもの。宇宙から怪獣がやってきてニューヨークの街を壊す。そしてたまに怪獣の幼虫みたいなエイリアンで出てきたような奴がたまに襲い掛かってくる。ラストはいきなり終わる。時間も1時間半もなくあっという間だ。総合的な感想としてズルイ映画だ。映画と言うよりもUSJなどのテーマパーク用のアトラクションの映像の感じだ。しかし楽しめることは楽しめる。
これからこんな類の映画が増えるのかな。
なんか映画として認めたくない自分がいる。
人間味が感じられないのだ。
即席でできてしまい、監督も脚本もいらないような、台詞がどうでもいい(アドリブ的)ような、役も誰がしてもいいような、そんな映画が増えないで欲しいのだ。
起承転結は大事でしょう。見終わったあと何かしら心に残るような映画であって欲しい。
キャメルさん [映画館(字幕)] 5点(2008-04-04 11:05:34)
👍 1
35.ネタバレ この映画はさんざん語られたこともあって大体の概要は知っていたのだが、1時間24分の映画で冒頭18分までがパーティーシーンだとは思わなかった(笑)。全編通じて画面がずっと手持ちカメラで揺れ続けるため実際の時間よりずっと長く感じる。体感3時間。

カメラワーク、というかカメラ持ち(?)の天才JJエイブラムスがどこまで現場に関わったのかは知らないが、そのカメラの絵だけで劇場映画1本作ってしまう発想は凄い。編集には流石にあざとさはあるが上手いのは間違いない。突っ込みどころもないわけではないが「現場のリアリティ」でとことん押し切る。

その「リアリティ」だが、もし現実世界に本当に怪獣が現れたら?という初代ゴジラ的視点は面白いのだが、その怪獣があれか?あのサイズの物体があんなスピードで動くか?その体があんな細っちょろいのか?おまけに声からして人間ぽいぞ。

いまだ解き明かされていない深海の世界、その底に眠っていた巨大生物が急に目覚めて地上に突進してしまう、という設定はもしかしたら本当にあるかもと思わせるのに、まず怪獣の造形で台無し。そしてこいつは人間をじーっと見据えてグワーと喰いに来るし、おまけに子怪獣ばらまいて陰湿に襲いに来るとか、大怪獣のくせにやることがせこい。

評価できる点は役者の演技と汚し表現。登場人物は状況に合わせてホコリまみれで髪や顔がベタベタ、服は破れるし血はにじむ。ほんと最近これやらない映画多すぎだよ。

そしてもう一つ評価できるのはサウンドで、BGMなし!これは思い切ったね。おかげで劇中一切気が休まらない。だから長く感じるというのはあるが、緊張感と雰囲気のリアリティは持続する。

そしてエンドロールではじめて音楽を流すのだが・・・残念ながらその曲がとんでもなくひどい。伊福部昭オマージュかなんだか知らないが、やたら大げさで扇情的。この曲を高く評価している人が多いのに驚くが、純粋に楽曲としてレベルが低いと思う。正直もう少し高い点数付けようと思っていたのが最後のクソ曲で一気に気分が引きずり落とされた。
tubirdさん [インターネット(字幕)] 4点(2023-05-15 22:42:49)
34.視点はいいけど、それほど面白くなかった。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-27 00:40:02)
33.内容はよかったのですが、映像が酔いそうでした。部分的に取り入れるのいいが、最初から最後まではつらい。臨場感はあるんですが・・・
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 4点(2010-12-14 01:21:38)
スポンサーリンク
32.ネタバレ 「ブレアウィッチプロジェクト」を知らない人が観たら、「ブレア~」を観た時の新たな手法の驚きと同じ驚きを感じるでしょうが、所詮「ブレア~」の怪獣版二番煎じ。「ブレア~」と同様に、手振れで見ずらい代わりに、臨場感があり、怪獣に襲われるということはこんな感じかという擬似体験ができるので、一度は観ても損はないかも。ただ、それだけの映画で、見世物小屋的映画なので、別にそんな体験はに興味は無いと言う人にはお薦めできないし、そんな体験を何度もしたい人でなければ二度以上観る気にもならない。また、観終わってチョッと醒めると、何でサッサと逃げずにそんな危険な行動ばかり取るのかの理由が甘く、ビデオを撮らなきゃ話しにならないからなのさというご都合主義が見え透いてウンザリする。
ダルコダヒルコさん [DVD(字幕)] 4点(2009-10-13 01:49:53)
31.ネタバレ 最近のビデオカメラは手ぶれ補正がついてるのではないのか?ひたすらぶれまくりで常時イライラしっぱなし。それをぐっと我慢して最後まで観るもののスッキリしない終わり方。結局街ごと破壊して完了というオチで良いのかな?街が破壊されてもビデオカメラは破壊されず。手ぶれ補正機能は劣るものの耐久性は抜群のビデオカメラで撮られたドキュメンタリータッチの映画です。
いっちぃさん [DVD(字幕)] 4点(2009-08-10 21:24:58)
30.×
・とにかくブレがきつすぎ、弱い人は完全NG、オマケに音響がキツイ
・映像はとてもリアルだったがストーリーはちと理不尽だった
・いろんな意味で他にもっとなんか良い方法があったんではないかと思わせる
・出てくるモンスターの大きさがたびたび違うように思えてわからなかった
・時間の経過もよくわからなかったハンディーカメラの電池の寿命が長いぞ!
・訳:戸田奈津子


・いろいろナゾを多く残して終わってしまったが、
 あくまでもハンディーカメラで見たニューヨーク市民の視点だけで
 捕らえているのでこれはこれでよく出来ていると思った。
(変に説明係のような役まわりの人間がいなくてリアルな展開になっていると言う事)
・あのようなパニック状態になった時の人間の心理を上手く演じ、
 表現できていたと思う。
・モンスターが人間を食べると言う発想は初心に戻った感じ
 これはこれで面白くて恐怖があった。
・広義に観るとラブストーリーも混じっていてそれなりの
 エンターテイメントに仕上がっている
はぶじさん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-25 15:26:43)
29.ネタバレ 何となく中途半端な印象。映像に臨場感がありすぎるせいか、ヘリ墜落からの生還、怪獣のドアップ等の娯楽性が妙に白々しく感じてしまった。この演出だからこそ、嘘臭いストーリー性は持たせずに、記録映像としてのリアリティーに徹すれば良かったのに・・・。それじゃ映画と呼べなくなるのかな?「一般人は突如訪れた大災害を前に、情報もなく唯ひたすら逃げまどうしかない・・・」スピルバーグの『宇宙戦争』で感じた絶望的な恐怖を疑似体験させて欲しかった。
マイルドさん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-07 04:30:49)
28.ネタバレ ウーンよくわからん!あのカメラのゆれは勘弁してほしい。
ポテトさん [DVD(字幕)] 4点(2008-12-26 20:39:01)
27.ネタバレ 素人ビデオ撮影の下手さを演出し過ぎで、わざとらしい手ブレが鬱陶しく感じました。危険な状況にも関わらずビデオカメラをまわし続けるわりに、怪物をしっかり映さず、同行の人間にカメラを向けるなど、観客のじらし方も少々イライラしました。二重撮りのテープという演出がブレアウィッチとの作りの違いだなと感じます。ラストに出て来る前撮りした過去の映像の中で、観覧車から見える空と海に要注意ですが、それを見落とさなかったとして謎が解決するわけではありません。作品の所々に出て来る過去の映像にも何か仕掛けがあるのか気になりましたが、手ブレ酔いに耐えてまで見直す気にはなれませんでした。ヘリ落下のシーンは、わりと引き込まれました。「クローバーフィールド」とは制作会社のある街に存在する道路の名前らしいですが、四葉のクローバーを考えると「突然変異の発生するフィールド」とか「幸福を探すフィールド」とか意味付けできなくもない気はします。同制作者の『LOST』の奇想天外な展開もタイトルの付け方も好きなので、続編で驚かせてくれたらと思います。
だみおさん [DVD(吹替)] 4点(2008-12-11 00:47:18)
26.ネタバレ 幼少の頃、ありとあらゆる乗り物酔いを経験してきた自分だが、こういうものは何故か普通に見れる。無視され続けいわゆる雑魚キャラのハッドが、何かいいところを見せようとしたのか記録というものに意義を見出したのか不明だが、彼のキャラは結構好きだ。そんな彼が想いをよせるマリーナも目立たないが好き。二人がやられて、自分にとってウザキャラの二人が最後まで生き残るのがウザい。映画としてはパニックものによくある人間同士の対立がなく、臨場感のみで他に見るものはなく、途中で飽きてしまった。パニック映画のレギュラーでいつもの様にいつもの仕事をした自由の女神様に免じて4点。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 4点(2008-12-09 16:29:27)
25.酔った…家庭用の小さいテレビ画面で見たのに、これだけ酔うとは…。劇場でブレアウィッチを観た時と同じくらい酔った。エンドロールを除けばほんの70数分の映画だが、物足りなさよりもやっと終わって開放されたという気分。ハンディカムで撮影したというリアリティを出すためとは言え、立ち止まってるシーンまでグラグラ揺れ続けるのはあんまりだ。ちゃんと作ればもっと面白い映画になったと思う。とは言っても大したストーリーがあるわけでもなく、ひたすら走り回るだけ。撮影者も騒ぎ過ぎ。自分的には非お勧め映画だが、化け物はちゃんと作ってあったし、手間隙かけてあるのは良く分かった。何とも勿体無いという意味で5マイナス1で4点。
にしきのさん [DVD(吹替)] 4点(2008-11-18 12:16:41)
24.ネタバレ ニューヨークの平和な日々にモンスターがやってきて街を破壊する。逃げ惑う人々、その中の1人がハンディーカメラをまわし続けていた。って事ですね。

私は面白く思えませんでしたが、一緒に見た1人は面白かった。と言っていましたので評価は分かれるのでしょう。
東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 4点(2008-11-07 16:20:51)
23.なすすべもない民間人側から描いた怪獣モノ。そこには魅力的な主人公も戦う手段も存在しないというアプローチ自体は良いが、エンターテイメント性も薄く、退屈気味であまり内容にひきこまれない。
手持ちカメラのドキュメントタッチで進むが、あまりにも酷い手ぶれっぷりに目がとにかく疲れてげんなり。何が起こってるのかよくわからない。恐怖を煽りたい演出なんだろうが、怪物はやはりテレビゲーム的でさほど怖くない。90分もない短さは潔いが、劇場で観た人はだいぶ消化不良なんじゃ・・・。
すべからさん [DVD(字幕)] 4点(2008-09-14 13:40:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 6.48点
010.41%
162.48%
210.41%
3104.13%
4177.02%
52911.98%
64518.60%
75623.14%
84619.01%
9239.50%
1083.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.52点 Review34人
2 ストーリー評価 5.92点 Review41人
3 鑑賞後の後味 5.74点 Review43人
4 音楽評価 5.50点 Review28人
5 感泣評価 3.46点 Review26人

■ ヘルプ