映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』の口コミ・レビュー(12ページ目)

クローバーフィールド/HAKAISHA

[クローバーフィールドハカイシャ]
Cloverfield
2008年上映時間:85分
平均点:6.48 / 10(Review 242人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-05)
公開終了日(2008-09-05)
アクションサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画
新規登録(2008-01-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストオデット・アナブル(女優)ベス
ジェシカ・ルーカス(女優)リリー
マイク・ヴォーゲル(男優)ジェイソン
T・J・ミラー(男優)ハッド
リジー・キャプラン(女優)マリーナ
真殿光昭ロブ(日本語吹き替え版)
成田剣ジェイソン(日本語吹き替え版)
咲野俊介ハッド(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ベス(日本語吹き替え版)
脚本ドリュー・ゴダード
撮影マイケル・ボンヴィレイン
ロバート・リード・アルトマン(カメラ・オペレーター)
製作J・J・エイブラムス
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ガイ・リーデル
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクジェイク・ガーバー
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
衣装エレン・マイロニック
スタントコール・マッケイ
エリック・ノリス
その他スコット・ローゼンバーグ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
マンハッタンの平和な夜に突如として襲いかかる破壊・破壊・破壊!自由の女神の頭部は吹っ飛び、ビルは倒壊、橋も崩れ落ちる。人々は逃げ惑い、なす術もなく犠牲となっていく… 一体アレは何なんだ?!ハンディビデオの映像を駆使して描かれる、衝撃のパニックムービー!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.ネタバレ 最後までパニック、悲鳴続き。全く予備知識なしで見れば斬新なスタイルともいえるでしょうが、特に人間ドラマやオチがあるわけでもないため、あ、終わったのかという感じです。あと、やっぱり眼が疲れました。
NEWかるびさん [DVD(字幕)] 4点(2008-09-07 13:57:02)
21.みなさん絶賛のこの映画で、テレビ等で自由の女神の頭がごろごろ
してくるシーンを繰り返し見せられた日には、私もすっかりその
モードに入ってかなり期待してみたのがよくなかったかもしれません。
結論から言うと、私的には 「だめ」でした。
まず状況がよくわからないし、なぜそこまでして..一人で行けばとか
序盤のパーティの無意味な気長さとか...。不死身だなとか。
いろいろだめでした
K2N2M2さん [DVD(吹替)] 4点(2008-05-06 07:40:19)
20.ネタバレ 具合悪い。。。ビデオカメラの撮影映像を見せられることで、当事者(撮影者)と同化し、それにより得られる効果は確かに幾つかあった。モンスターの造形もなかなかよかった。しかし、1時間以上もあのブレブレの画面を見せられるのは苦痛を通り越して最後には怒りに変わり、手ぶれしすぎや!ドアホウ!!と撮影者に思わず毒づいてしまう。実験的作品ていうけど何の実験?アトラクションムービーていうけど1時間以上も同じアトラクションに参加しないから普通。
リニアさん [映画館(字幕)] 4点(2008-05-01 22:31:30)
19.ネタバレ 一言で言えば怪獣映画に出てくる一般人視点のホームビデオでの実況中継です。ただ斬新さは感じなかったです。理由を挙げますが・・・■お約束と言ってしまえばそれまでなのですが極限状態でカメラマンの彼のような人が「恋人を助けに戻る」と言ってる友人に着いて行くでしょうか?主人公達の「理不尽な行動」「理不尽な選択」が既存の量産されてるパニック映画を鑑賞時に感じるフラストレーションをそのまま踏襲していたので手持ちカメラの映像と言う「斬新」さはあっても本質的には「お約束」であると感じました。■所謂「死亡フラグ」や「オチ」「暗視装置のシーン」あど「お約束」の連発であり本質的には目新しい事は特にしてない映画だと思います。☆重箱の隅をつつく様なレビューになってしまいましたが以上のポイントからどっかで見たことがある映画の繋ぎ合わせ感が拭えなかったです。
AIRSさん [映画館(字幕)] 4点(2008-04-27 00:53:18)
18.ネタバレ 長い。というか中身が薄い。
これだけの中身であれば30分でおさまるはず。
あるいは、もっといろいろ詰められるはず。
時折残っている平和なころのムービーシーンは、「現実世界に感謝せよ」ということか。
確かに、今ここで、なにか起きれば一転、非常時側の世界にならないという保証はない。
チェブ大王さん [インターネット(字幕)] 3点(2024-05-10 23:03:55)
17.つまらない。単純に何も心躍らせるものが無かった。映像も意外なくらいちゃちい。手法もそんな目新しいものじゃないし、特に加点要素が無い。ハッドが映画の集中の妨げになるくらいウザくて空気が読めない人間なのが気に掛かった。なんであんな人間として描かれているのだろう?
Balrogさん [DVD(字幕)] 3点(2010-09-01 02:16:56)
16.あんな非常事態でカメラマンはなぜ弟さんを構い続ける??さっさと逃げろやー。時間が短かったのが救いでした。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 3点(2009-02-21 22:16:11)
15.ネタバレ 見始めた当初は、手振れ映像に酔ってしまい何度か中断しつつ最後までなんとか観ることができた。大画面の映画館で観れば迫力があるのだろうけど、映画館で観ていたら吐いていたかもしれない・・・
あって無きがごとしのストーリー、手振れ映像といい『ブレアウィッチ・プロジェクト』を思い出させる。『ブレアウィッチ・プロジェクト』は、恐怖の正体が不明なまま進むところがドキドキ感を刺激したのだが、本作は早々と恐怖の正体(怪獣:ゴジラへのオマージュか?)が見えてしまいドキドキ感が半減してしまう所が欠点だと思う。
「で、どうなったのよ?」と言いたくなるエンディングが中途半端だな。
あの怪獣はどこから来たのだろうか?(ラストシーンで空から落ちてくる物体があるけど、あれなのだろうか? 1ヶ月弱であのサイズまで成長したのか?)
ついでに言うと、あれだけドタバタと逃げまどっている最中に素人カメラマンが映像を撮り続けるのは無理があるし、一緒にいる仲間が「やめろ!」と言うとカメラを取り上げると思うのだが、そう言う突っ込みはしてはいけないのだろうね。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 3点(2008-12-31 17:47:01)
14.ネタバレ なんというか拍子抜け。何が起きているか分からない恐怖というものを期待していたのだが、映画序盤に怪獣が出てきてしまうし、その後も特に驚きのある展開はなかった。家庭用カメラを使うということ自体二番煎じで新鮮さは感じなかったのは大きい。私は落ち着かないカメラワークで途中から酔ってしまったので、映像酔いを起こす人は注意。
ふじりんごさん [映画館(字幕)] 3点(2008-12-25 13:14:27)
13.ネタバレ 一言でいうと、「SF版ブレア」です。ブレアを観賞後の自分には「あの作品と一緒」というイメージが強く、新鮮味が無かった。ただ、ブレアよりも、なにであるのか視認でき、どのような特徴があるのか分かるので、ブレアよりもスッキリ。しかし、締め方は結局なんだったのかわかりませんでした!という全く同じパターンのエンドなので、自分としては、やはり納得できない。できるなら、兄貴の彼女さんが助かった描写があるので、その後の物語が分かるシーンを用意しても良かったのでは?それと、登場人物の性格設定、行動にも好感を全くもてなかった。一日彼女のためにあんなに頑張れる無謀エリートの弟さん、彼氏がいるのに別の男(弟)に気にかける女(しかも傷ついて一人では歩けない状態だったはずなのに、ヘリに乗る前は猛ダッシュ)、カメラばかり撮って役に立っておらず、空気が読めず、一言多いうざったい男、ほんと腹が立ちます!行動については、登場人物は巨大モンスターに接触し、観察していて、ミニサイズもいる(大量)、人を見つけると襲う、さらに毒?を持っている、と特徴がわかっているはずなのに、あまりにも無防備過ぎる。せめてみんな鉄パイプでも持って行動しろよと言いたい。ほんっと腹が立ちます!!唯一、良かった点は兄貴の彼女ですかね。彼氏が目の前で殺されたのに、気丈に義弟を慰め、危険地帯へ義弟の彼女を助けに行く。救出されて当然の役柄だった思います。
とむさん [DVD(字幕)] 3点(2008-12-10 01:18:34)
👍 1
スポンサーリンク
12.ラストまで観て、ああこんな映画なんだと理解しました。CM観て自分の期待が良い意味でも悪い意味でも裏切られた映画でした。ただ悪い意味>>良い意味の比重でですが・・・・
さっささん [映画館(字幕)] 3点(2008-08-13 06:12:43)
11.ネタバレ 手ブレの酷さは言うほどでも無かったですが、鑑賞後の後味がホントに最悪。最後に幸せだった時の映像を流す意味なんてあるのでしょうか。理解しかねます。
しかも続編の制作が決定したらしいですね。次はハカイシャと戦った兵士の目線からでも撮るのかなあ。
民朗さん [映画館(字幕)] 3点(2008-08-05 02:14:06)
10.ネタバレ  ブレアウィッチの怪獣版と言えばいいのでしょうか?ただ、恐怖の対象が物理的に確認されているものなので恐怖はブレアより圧倒的に下。
 ただ『追いかけてるのかよ』と言わんばかりに主人公たちの前に現れる怪獣から逃げ惑いながら彼女を救出に向かい、結局全滅すると言ったアメリカンストーリーの一王道を突っ切った作品。
 リアリティーのつもりかどうか知れないが、手振れも観客を酔って不快にさせると言う映画製作者としての姿勢を疑わざるをえない演出だった。
 今後『何故あの怪獣は生まれたのか?』『軍隊の視覚共有カメラから見た怪獣との戦闘』等、別視点の作品を作り物語を完結させてくれるのなら構わないが、コレ一本では何もわからない、監督がこの作品になにを込めたかったもわからない。空っぽの作品でしかない(インディやバックトゥーザフューチャーみたいに、頭空っぽにして楽しめる作品でもないし、新しい映像表現をしたかったのなら、ブレアウィッチを見ろと言いたい)。
 ここまで気持ち悪く、何も感じることが出来なかった作品は悪い意味で稀です。
ムランさん [映画館(字幕)] 3点(2008-05-04 00:29:43)
9.ゴーゴーゴーゴーゴーゴーゴッ!!ラン!ラーーーーーン!!!!オーマイガ、オーマイガ、オーマイガ、オーマイガッ!! って感じの映画。予告編にもあるようにハンディカメラに都合よく自由の女神の首が落ちてきたり、爆発シーン等々が思いっきりCG映像で、そこだけハンディカメラ映像とかけ離れたものになっていたりと、臨場感に重きを置いていながら全くリアリティがない。見事に失敗した作品と言わざるを得ない。
えいざっくさん [映画館(字幕)] 3点(2008-05-02 02:27:05)
👍 2
8.ネタバレ 結果的に言うと、ミスマッチ。1stデーに¥1000で観たものの、お金を返してほしい級の映画でした。ハンディカムの撮影で“一般人”目線のスリル感溢れるホラブルな映像が新しい!なんて謳ってはいるものの、主人公達はもはや一般人とはかけ離れた体力。上空200メートルはあろう高さを飛んでいたヘリが墜落しても生きているなんて…。好き・嫌いの別れる映画のようですが、ここの評価の高さにもビックリしました。自分の兄ちゃんが橋で死んで、あの危機的状況でも「彼女を助けに行く!」って言い張る主人公にもハナから興ざめだった私にとって、現在2008年のワースト映画です。
SAEKOさん [映画館(字幕)] 2点(2008-05-13 11:40:05)
7.ネタバレ 映画として評価するのが困難。アイデアと言うのとも違うだろう。自由の女神の首が飛んできた時点で、あの一体がもっと破壊されてるよ。
♯34さん [インターネット(字幕)] 1点(2024-01-01 19:50:22)
6.ネタバレ アイディアと謎めいた宣伝文句に惹かれ鑑賞しましたが、ストーリに見所はなく何も残りませんでした(そもそもストーリー云々をいうべき映画ではないと思いますが、それを言ってしまったら映画じゃないと思います)。
また、ハンディで撮ってる構成のため映像は荒くても手振れでも構わないですが、それ以前に吹っ飛んでくる自由の女神や、ちらりと見えるモンスターのクオリティが低く興醒めしました。
内容がないので、85分という尺でも長すぎるように思います。
その見せ方の発想に1点。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 1点(2010-08-29 13:01:21)
5.話題の映画。ビデオ屋に勇んで行くと、「食人族」と「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」が同系の映画として並べて置いてある。両方とも苦手な映画。しかし、気にせず借りる。
後で、気にすれば良かったと後悔した。序盤から、手ぶれバリバリのパーティシーンで萎える。しかも、セリフが下品でつまらない。しかも、やたら長い。この時点で見るのをやめれば良いのだが、やめるとレビューできないので、無理して見る。
キツかった。延々手ぶれ映像を見せられて、不愉快なだけ。もう、これに懲りて、手ぶれ映画は見ないと決めた。手ぶれ映画は、「脚本にも映像にも自信がない映画」と判断する。
まかださん [DVD(吹替)] 1点(2008-10-13 13:40:54)
👍 1 😂 1
4.ネタバレ 酔いやすいなら観るな、と言われれば観たくなるのが人間心理だ。しかしまさか酔い止め薬のアネロンも効かないとは予想外だった。観終えたあとに鏡を観たら顔に死相が出てた。率直に言わせてもらうと、これは映像という名の凶器である。もし映画館で観ていたら廃人になっていた。またハンディカメラを持った男には最後まで共感できなかった。こいつのクレイジーな手ぶれカメラのせいで観ているこっちが狂死しそうだった。恋人を救うために決死の覚悟で倒壊したビルに向かった主人公の後ろからカメラを持って追いかけまわす奴の姿についに嫌悪感が爆発してしまう。しかもこの男はトンネルでザコモンスターに襲われたときに、女の子に救ってもらっているヘタレだし、そのうえ卑しいし、あげくのはてにKYだし、そんな三三七拍子がピンポイントに揃ったカメラ男を救ったがために、女性は感染して死んでしまうのはいかがなものか?なぜ立派な女性が馬鹿な男のために死ななくてはいけないのか?そういうわけで怪獣よりもカメラ男に敵意を持ってしまった私は、予想外の爽快なラストに面食らってしまった。まさか男がこれほど痛快にぶち殺されるとは思っていなかったのでおもわず怪獣にむかって「グッジョブ!」と叫んでしまった。ガッツポーズもしたかもしれない。くたばる瞬間までカメラを持っていた男の根性には敬意を払う。どうか安らかに地獄に堕ちてくれ。とにかくおまえは、おまえを守って死んだ女性に謝れ。
花守湖さん [DVD(字幕)] 1点(2008-10-01 20:05:57)
👍 2 😂 3
3.ネタバレ 最後まで頑張って観た自分を褒めてあげたい気分になりました。もう
つまらないなんて次元じゃありません。根本的にこれは映画ですら
ありませんね。被害者の視点でストーリーを進めると言うアイデアは
悪くないと思います。ただ唐突に出て来るモンスターが訳判らないし
どうしても鑑賞しながら、なぜこんな怪物がここにいるんだろうって
気になっても最後まで意味不明ですし、後味も悪いし、ダメダメですね。
別に地震でもいいじゃありませんか。チラチラ写るモンスターのシーンが
映画ちっくで、逃げまとう人達が写るシーンがドキュメント風で、作品
としての一体感が全然ないんです。それにこの手法はブレアで十分。
唯一良かった点は時間の短かったところですか。ブレア・ウイッチ・
プロジェクトとワールド・トレード・センターとゴジラを足して、悪い
ところだけが残ったのが、この作品でした。
エラリイさん [映画館(字幕)] 1点(2008-04-13 15:15:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 6.48点
010.41%
162.48%
210.41%
3104.13%
4177.02%
52911.98%
64518.60%
75623.14%
84619.01%
9239.50%
1083.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.52点 Review34人
2 ストーリー評価 5.92点 Review41人
3 鑑賞後の後味 5.74点 Review43人
4 音楽評価 5.50点 Review28人
5 感泣評価 3.46点 Review26人

■ ヘルプ