映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』の口コミ・レビュー(3ページ目)

クローバーフィールド/HAKAISHA

[クローバーフィールドハカイシャ]
Cloverfield
2008年上映時間:85分
平均点:6.48 / 10(Review 242人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-05)
公開終了日(2008-09-05)
アクションサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画
新規登録(2008-01-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストオデット・アナブル(女優)ベス
ジェシカ・ルーカス(女優)リリー
マイク・ヴォーゲル(男優)ジェイソン
T・J・ミラー(男優)ハッド
リジー・キャプラン(女優)マリーナ
真殿光昭ロブ(日本語吹き替え版)
成田剣ジェイソン(日本語吹き替え版)
咲野俊介ハッド(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ベス(日本語吹き替え版)
脚本ドリュー・ゴダード
撮影マイケル・ボンヴィレイン
ロバート・リード・アルトマン(カメラ・オペレーター)
製作J・J・エイブラムス
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ガイ・リーデル
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクジェイク・ガーバー
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
衣装エレン・マイロニック
スタントコール・マッケイ
エリック・ノリス
その他スコット・ローゼンバーグ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
マンハッタンの平和な夜に突如として襲いかかる破壊・破壊・破壊!自由の女神の頭部は吹っ飛び、ビルは倒壊、橋も崩れ落ちる。人々は逃げ惑い、なす術もなく犠牲となっていく… 一体アレは何なんだ?!ハンディビデオの映像を駆使して描かれる、衝撃のパニックムービー!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

202.ネタバレ 不謹慎発言になりますが、9/11の崩壊映像が持っているような絶望的ライブ感をテーマに映画を作ったらどうことになるか、を示した作品ですね。過去、こういった似非ドキュメンタリーは「ブレアウィッチ…」をはじめとして幾つか記憶にあるけど、確実に過去の作品と違うのはスペクタクル感だと思います。大規模な破壊行為が、身近で起こり、それを主観視点から見上げることを見せ場にして、反対にそこだけで勝負しているような映画でした。設定もストーリーも、そのライブ&スペクタクル感を表現するためのお膳立て以上に意味を持たない。そして、その局地戦では勝利していますね。最初の20分弱は何も起こらず、唐突に事件が始まる。観終わった後の意見ですが、このオープニングが絶妙でした。イライラが爆発するギリギリまで引っ張り、起こっていることをリアルな事象と錯覚させ、同時に、その後にモンスターが徘徊する街を巡る最低限の必然性を提示しています。「ほら、もっとアップにしろ!」なんて思ったら、もう製作サイドの思う壺。中盤以降は、徐々にハンディを回し続ける必然が希薄になってくるが、総尺が短い分、致命傷にならずに済みました。モンスター映画の新機軸、とも言えますが、同じ領域で同じような映画を創ったら分かり易い二番煎じになるので、誰もやらないでしょう。その意味では空前絶後。極めてニッチな領域で勝負して成功した例だと思います。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-23 16:42:06)
👍 2
201.ヴィジュアルが突出した作品はもっと評価されていいと思う。映画によって見るところは違ってくるし、生ぬるいヒューマン物などよりよほど清々しい。英国ダブル・ネガティヴが創りだしたハンディ映像に完璧に同調しているモンスターも一見の価値があるし、TBWPのような素人芸には終わらず高いレベルまで持っていっているので、災害に遭った場合のかなりリアルな擬似体験ができるのではないか。ドラマもキャラクターも音楽もないから「映画はかくあるべし」といった固定観念のないオーディエンス向き。ただこの手は一度しか使えないし、愛着をもったり何度も観るような人はいないだろう。そういう意味ではワンタイム・ディスポーザブル。
レインさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2009-07-19 01:05:22)
👍 1
200.辛口の評価が多かったので食べず嫌いでいましたが、どうしてかなり本気の力作でした。前半のパーティのシーンはどうにかならないのだろうか?その辺がマイナスです。確かにありそうでなかった映像は斬新で、結局どうにもならないんだけどもある意味納得できました。続編の噂も聞こえますが、いくらでも作れますね。
たかちゃんさん [DVD(字幕)] 8点(2009-06-13 22:21:31)
199.ネタバレ 映画館でなくてよかった。あまり映像で酔うタイプではないが、ハンディカメラの手ぶれは嫌いだからだ。ブレア・ウィッチ・プロジェクトは未見だが、ハンディカメラでの撮影、しかもテープの上書きという単純な設定を最後までうまく使いきっていると思う。これで怪獣ものというか、SFX をやるという発想はよい。まあ、走りまわりながら、素人カメラマンが見どころをちゃんと撮影しているというのは、作りすぎとも思うが「ちゃんと見られる映画」にするためには仕方がないのだろう。すでに何人かが書かれている「カメラにこだわる、プロカメラマン」などと設定していたら、かえってわざとらしく感じてしまったと思う。ただ、最後はもう少し引っ張ってもよかった気はする。あと、ずっと「いつになったらバッテリーを換えるんだろう」ということが気になっていた。テープすら換え忘れているのに、ズーム操作もしているし、断続的に撮り続けているのだから、あれほど長い時間持つほど十分な準備をしている気がしない。さらにどうでもいいことだが、(監督の指示らしいが)「HAKAISHA」という副題は余分だったと思う。劇場公開時に、B級の邦画か何かと思って、見過ごしていた。
mohnoさん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-03 22:35:36)
198.ネタバレ なんだこれ、と思いながら見てましたが、「これは、地べたから見たゴジラなんだ」と気づいてから、がぜん面白くなりました。ゴジラは何も特別じゃない、普通の日に現れる。だから、ラストはこれでいい!
なたねさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-01 10:22:25)
😂 1
197.ネタバレ こえー。この映画はこえー。化け物の力強さと人間の無力さの対比がこえー。今までの人生、命の尊さ関係なくあっさり死んでいく、弱者の命の無意味さがこえー。いやー、、、今見終わったばかりだけど、何だこの無気力感は。。。何もする気にならない。。。
jojoさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-11 22:48:52)
196.ネタバレ 怪獣が市街地で暴れたり、怪獣と人類、または怪獣同士が闘ったりする場面を第三者的視点で描いている作品は数多くありますが、この作品はまるで自分が怪獣襲撃の場に居合わせているかのようなこれまでにないリアルでスリリングな感覚を味あわせてくれます。

非常に斬新で面白い怪獣映画だと思います。映画館で体験したかったですね・・・・。
TMさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-28 12:11:03)
👍 1
195.これは、スターツアーズやストームライダーと一緒です。劇場で“体験”しなければ何の意味も持ちません。この作品を新宿のバルト9で体験できたことも幸運だった。興奮して映画館を出て目の前に飛び込んできた夜の街並みが、あれほど恐ろしく見えたことはなかったなぁ。
j-hitchさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-14 20:16:40)
194.ネタバレ まるで自分がその場にいるかのような臨場感があった。序盤、自分達の身に起こっている恐怖の正体が分からないところも良かった。なので、最後まであのモンスターの顔を見せないほうがよかったかも。でも面白かった。
ボクマンさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-14 03:00:45)
193.ネタバレ 多分パニックって突然に平穏な生活をぶち壊してこう始まるんだなと思いました。較べるのは不謹慎だけどあの地震の時に言いようもない不安定な精神になったことを思い出して、自分もその場所にいるような息苦しさを感じました。クリーチャーの形ははっきり映しても映さなくてもどちらでもいですが、絶望的な登場人物の心情はよくわかったし、とても怖かったです。怖さに理由いらないんですよね。ただ思ったのは、決して怪物が怖いんじゃなく、理由もなく今の当たり前の幸せが圧倒的な何かにぶち壊されて希望が失われることが怖いなと。今の幸せに感謝しました。本当によく出来てる映画です。(2014.11.9書き直し)
まさかずきゅーぶりっくさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-29 13:06:05)
👍 1
スポンサーリンク
192.ネタバレ 面白かったです。あらかじめ「怪物の正体はハッキリとは映らないんだよ」と聞いていたのであんまり期待していなかったのですが、結構バッチリ映ってて怖かったなぁ。直前にうっかり「バトルフィールドTOKYO」というパチモ……手法がそっくりな映画を観てしまったため、あんまり斬新な気分で観られなかったのが悔やまれます。
えむぁっ。さん [DVD(吹替)] 8点(2008-09-23 01:25:21)
😂 3
191.エイブライムスの発想、企画力の尽きる作品だと思う。細かいストーリー設定も説明描写も一切いらない、悪く言えば反則技とも言える映画だ。エイブライムスのプロデューサーとしての力量に8点!
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-23 01:14:10)
190.ネタバレ とにかくテーマが斬新。「ブレアウィッチプロジェクト」と同じ展開だけど、「何が起きるんだろう」ではなく「何が起きているんだろう」という設定が新しい。一人称目線がリアリティを高めると同時に、全体像を知ることのできない苛立ち、恐れを際立たせ、観客までも強制される。それを説明不足ととるか、実際に起きたらこんな感じ、とリアリズムと捉えるかは観客次第。そこがいい。それにしてもバッテリー長持ちするなあ。DVDを借りてみた時、冒頭シーンでDVDプレーヤーかテレビが壊れたと思い、体そのものがフリーズしたのは私だけではないと思いたい今日この頃。
やしきさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-22 11:05:43)
189.ネタバレ こ、怖いっ!!俺、ホラー映画には耐性あるつもりだし、ほとんどのホラー映画は楽しんで見ちゃいます。『フレディVSジェイソン』なんか大笑いしたしね。だけど、これだけはマジで怖かった。こんなもの映画館の真っ暗な中で見てたら、恐怖のあまり泡吹いて失神してましたわ。なぜかと言うと実際にありえそうだから。俺がホラー映画で怖がらないのは、心のどっかで「こんな事実際にはありえない」って思ってるからだと思うんですね。イヤ勿論本作も実際にありえる訳はないですが、でもリアリティを持って撮られてるから実際ありえそうに思える。だから怖い!!(笑)という訳で皆さんご存知の通り、登場人物の視点から撮ることで同じような絶望感や恐怖感を味わう映画なんですが、ホラー大好きなこの俺をここまで怖がらせたんだから、明らかに成功なんだと思います(笑)もう少し、極限状態に陥ったときに人間の嫌な部分が露呈するような場面が挿入されても良かったと思いますが。ただ、本作の素晴らしいところは、映画を見終わった後も観客に楽しませること。この映画、ただ見ただけでは解明し切れない仕掛けや謎がいくつもあって(例:ラストシーン。よくよく海を見てみると・・・?)それが観客をああでもない、こうでもないと論議する事に駆り立てる。ただのパニック映画に見えて、実はとても奥が深いのです。見終わって、ああ面白かった、で終わる映画がほとんどな今の世の中、いろいろな意味で斬新な作品ですよね。
ポール婆宝勉(わいけー)さん [DVD(吹替)] 8点(2008-09-16 19:34:31)
👍 3
188.ネタバレ 手に汗握って鑑賞していたら、握ったままスタッフロールに?!作品中で描かれない部分は勝手な解釈してOKってマイルールにより、二人は生きている事に決定しました。一貫したハンディカメラでの映像ですが、臨場感よりもむしろテレビで衝撃映像番組を見ている様な、映画に入りきれずに完全野次馬状態になってました。こりゃ意外でしたね。野次馬状態なんで「すげえ映像だなこりゃ」って意識が先に立って、逆に現実感が希薄になってしまい、恐怖感や緊張感が保てませんでした。それでも十分楽しめたので高得点です。ありゃ、もしかしたらヘタレなんで臨場感がない分楽しめたのか?
光路郎さん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-12 23:19:03)
187.それなりに楽しめました。なかなか面白いパニック映画でした。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-07 04:05:11)
186.あ~面白かった。上質なVFXを堪能させていただきました。ハリウッドが本気で娯楽に徹した作品なんだろうけど、なんとなく9.11を少し思い出したりもしちゃいました。女優も綺麗な人が多かった。
マリモ125ccさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-06 06:39:38)
185.ネタバレ やっぱり!劇場で観て初めて評価できる作品。DVDで改めて観て実感です。とにかく宣伝がとても上手でしたよね。見せない。予想はつくけど「何が起きてるの?」って感じ、単純だから超引き込まれた。クリーチャーはアメリカライクでやっぱ好きじゃないけど、でも飾りっ気ない質感が妙にリアル。マンハッタンの街に良く溶け込んでた。カメラワークに酔うかもとか、例えば、あのカメラマンに設定を足して欲しかったけど(この動画は売れる!だから撮るっ!!なんてもっとがめつい一面とか?)、細いことは抜きで秀作と思います。がしかし、DVDの期待してた別エンディング…。これは違うでしょう???「28日後…」とか「アイアムレジェンド」みたいなgoodED、月並みだけども無事生きてたかもって件が観てみたかったんだなー。勝手な思い込みだったから騙されたは言わないけど。劇場版は続編への期待も込めて9点。DVDで1点減です。
乳時雨さん [映画館(字幕)] 8点(2008-09-05 20:21:07)
184.ネタバレ かつてセントラルパークと呼ばれた場所から見つかったビデオカメラに残されていた映像という設定です。
映画として評価した場合、ストーリーは無いようなものだし、人物像の設定も分かり難く、破壊者については何の説明も無い、映像は手振れで最悪ということで、最低の評価となるだろう。
しかし、あくまでノンフィクションのドキュメンタリー映像として評価した場合、自由の女神の首がぶっ飛んで来る場面をみごとにキャッチし、9.11を思わせる現場の臨場感、隠し撮りみたいな映像、破壊者のチラ見せ場面等、素人映像だとしたら出来すぎ
の満点評価となるだろう。
どう評価するかは観た人によると思うが、娯楽映画として観るよりは、アミューズメントパークでニューヨークで怪獣に出会った場面を体感するアトラクションとして観たほうが良いかと思います。
自分は結構楽しめました。
nishikenさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-14 03:38:24)
183.ネタバレ ハリウッド版ゴジラの出現の一部始終を一般視聴者が、大スクープって感じの映画。舞台も同じニューヨークだしね。ヒットしたのをいい事に、続編の企画があるらしが、ブレアウィッチの二の舞は明白なので、これで止めておいたほうが懸命だと思います。
しかし怪獣映画に関して言えば日本が先進国のはずなのに、フェイクドキュメント「川口浩探検シリーズ」が撮れるのに、何故?こういう発想が生まれないのか不思議だ。
きっと諸外国で映画の扱いは文化に対し、日本はあくまでも娯楽の域を出ていなのだろう。悔しいなぁ。
そうそう車酔いする人は、途中退場間違いなしなのでお勧め出来ません。
キャラハンさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-07 23:07:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 6.48点
010.41%
162.48%
210.41%
3104.13%
4177.02%
52911.98%
64518.60%
75623.14%
84619.01%
9239.50%
1083.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.52点 Review34人
2 ストーリー評価 5.92点 Review41人
3 鑑賞後の後味 5.74点 Review43人
4 音楽評価 5.50点 Review28人
5 感泣評価 3.46点 Review26人

■ ヘルプ