映画『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』の口コミ・レビュー

ぼくたちと駐在さんの700日戦争

[ボクタチトチュウザイサンノナナヒャクニチセンソウ]
2008年上映時間:110分
平均点:6.26 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-05)
コメディ青春もの小説の映画化
新規登録(2008-03-13)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2019-12-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督塚本連平
キャスト市原隼人(男優)ママチャリ
佐々木蔵之介(男優)駐在さん
麻生久美子(女優)加奈子さん
石田卓也〔俳優〕(男優)西条
脇知弘(男優)千葉くん
冨浦智嗣(男優)ジェミー
森崎博之(男優)寺島先生
石野真子(女優)たみ子
竹中直人(男優)花火屋親方
ガッツ石松(男優)孝昭くんの父
掟ポルシェ(男優)花火師
坂井真紀(女優)白井恭子先生
根岸季衣(女優)バーバー吉田のばばあ
志賀廣太郎(男優)神主
片桐はいり(女優)みどり屋のおばちゃん
酒井敏也(男優)電気屋のおじさん
倉科カナ(女優)和美ちゃん
小柳友(男優)辻村さん
安藤玉恵(女優)孝昭の姉
賀来賢人(男優)グレート井上
水沢奈子(女優)井上夕子
鈴之助(男優)
脚本福田雄一
音楽志田博英(音楽プロデューサー)
製作ギャガ・コミュニケーションズ(「ぼくちゅう」PARTNERS)
IMAGICA(「ぼくちゅう」PARTNERS)
プロデューサー河井信哉(エグゼクティブプロデューサー)
配給ギャガ・コミュニケーションズ
あらすじ
1979年、栃木の片田舎に住む、イタズラを生きがいとする”ママチャリ”率いる地元の高校生たち。ある日、仲間の1人西条が、融通の利かない駐在さんに検挙され、停学処分を受ける。復讐に燃えるママチャリたちは、駐在さんにありとあらゆるイタズラを仕掛ける。しかしこの駐在さん、とんでもないクセモノだったのだ。かくして、ぼくらの戦争は白熱を極める。しばらくして、みんなの友達の小学生の女の子ミカちゃんが、心臓の手術を受けなければならなくなったのだが…。人気ブログ小説を基に映画化した、痛快青春コメディ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.ネタバレ コメディなんで、細かい突っ込みはなし。ストーリーよりも仲間達との絆の描き方が素晴らしい。キャラクターも良い人ばかりで、不快感もないしテンポも良い。いつも同じ演技だけど、この作品の主人公には市原隼人は適役でしたね。仲間達や佐々木蔵之介、麻生久美子等、出演者皆イキイキと演技をしていて、見ている自分も元気になります。ラストの打ち上げはベタと言ってしまえば、それまでだが心温まります。青春コメディとしては良作☆
マーク・ハントさん [地上波(邦画)] 9点(2010-03-03 10:34:45)
👍 1
61.面白かった。うん。良かった。

クライマックスに向けて段々、仲間が集まってくる所とか、わかりきってても、逆にあーいう展開じゃなきゃ気持ち悪いでしょ。

昭和の古き良き日本映画~っていうのに、あんまり固執しなきゃ完璧だった。

1979年の設定にしないで、あえてパラレルワールドとして、観る側に委ねちゃえば良かったのに。

元のブログもすべてがノンフィクションじゃなく、フィクションもいろいろ混ざってると公言してるんだし、そこをリアルに設定するから難癖つけたがる人が出てきちゃう。

まぁ、あんまり理屈をこねてもしょうがない。

楽しんだ人が勝ちの映画だと思います。
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 9点(2009-08-19 22:14:11)
👍 1
60.低予算?でよくもまぁ(笑)。駐在さんをギャフンと言わす、ただそれだけのために幼稚な、しかし悪気のないイタズラを次々としかけるママチャリたちがとっても面白い!変にベタベタした友情を演出するでもなく、娯楽があふれた現在と違い、いろいろなくだらない楽しさをみんな考えてやってた30年前にスポットを当てた時代設定がとても良かった。損得なしで仲間が集まるのって、今じゃなかなかないと思う。曲った正義を振りかざす映画よりもよっぽど健全な映画だと思う。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(邦画)] 9点(2008-12-18 21:48:51)
👍 1
59.日本映画の活路って、こういう小スケールなコメディじゃないかと思えた作品。キャラのリアクションがいちいちバカバカしく面白い。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 9点(2008-09-30 10:13:47)
58.僕たち(高校生)と駐在さんの悪戯の応酬というアイデアだけで、十分に見る価値がある。「悪戯」に対して一生懸命取り組む高校生達は、すげー楽しそうだし、すげーカッコいい!!「駐在さんが困る悪戯を一生懸命にやる」という行為は、ほんとばかばかしく思えるけど、実は多くの人たちが、損得考えずに馬鹿みたいに一生懸命に何かをやってみたいと思っているのではないだろうか?? 実は、一見無駄ではないと思われている大人たちの仕事だって、たまたま歴史的な文脈の中で意味があることになっているだけであって、本当は悪戯と仕事を「意味あること」と「無駄なこと」に分けている壁は低いのではないか?? 仕事だって、悪戯みたいに単純に相手を考えて、なかなかいいアイデアが浮かばないけどうんうん唸る、そんな形で取り組んだっていいんじゃないか?と、この作品は思わせてくれる。だから、この作品は単なる1つのコメディー作品にとどまらず、現代を風刺する希望の清涼剤たり得ているのだ。
wunderlichさん [映画館(字幕なし「原語」)] 9点(2008-04-30 18:35:11)
👍 1
57.ネタバレ いたずらは単純だったりするんだけど、かなり爆笑させていただきました。いたずら青春ストーリーとはなかなか斬新。駐在さんも大人げなかったりして、いい味出してたし!花火のとこは感動。なんだか元気をもらった作品でした。
くーちゃんさん [映画館(邦画)] 9点(2008-04-20 17:12:45)
👍 1
56.ベタな青春映画、ラストもベタベタでむしろ始まって5分である程度の展開が分かってしまう。だがそれが良い、こういう映画にはドンデン返しとか意外な展開とか必要なし。ベタな展開で楽しませてくれればそれでよいし、ああやって意味も無く馬鹿なことやるのが1番楽しいと思う、30になった今もああいう馬鹿なことをやりたいと本気で思ってしまった。
素晴らしい映画。
のははすひさん [DVD(邦画)] 8点(2011-05-19 00:16:36)
55.ネタバレ 20世紀のある年号から始まるこの映画。自分はそこに現代との大きな違いというテーマを読み取りましたが、当時を知らない世代にはレベルの低いコメディに見えても仕方がない作り方ですね。歳がバレますが、ママチャリ君はたぶん私と同学年。もうそれだけで自分にとっては観賞意義のある作品ですが、その中身には嬉しくて泣きそうになった。というのは、自分も当時の仲間たちと交番のおまわりさんを相手にいたずらを仕掛けたことがあるから。何度も。その目的も内容も、今となっては記憶の彼方に霞んでいるけれど、とても他愛のない馬鹿くさいものでした。この映画が見せてくれた「戦争」には、陰湿なイジメや過激な暴力とは違った色彩があります。現代の若者たちが、今作のようなバカなイタズラをやっているかどうかは知りませんが、ニュースで見聞きする少年犯罪や非行の中味は、当時とは明らかに様変わりしています。極めて個人的な意見ですが、部活などに精力を注がないのであれば、ママチャリ君たちのようなイタズラで発散すればいい。あのイタズラも一種のコミュニケーションです。そういう意味で、自分は彼らの行動原理に同世代の人として誇りを覚えました。駐在さんの応戦に対しても同様です。劇中に散りばめられたあの頃の風景は、とても懐かしかった。母親役の石野真子の目の前で、彼女のデビュー曲をBGMにして、その歌詞をなぞったシーンが展開します。これもイタズラ同様に馬鹿くさい。でも面白かった。考証的に多少はえっと思うシーンもありますが、R40台後半なら楽しく笑えるんじゃないかな…。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-01 12:49:40)
👍 1
54.ネタバレ この世代の人間ではないので細かい時代考証についてはわかりませんが、私的には「から十郎」やちょくちょく目に入る看板にクスクスし(この辺はやはり時効警察っぽい)、前半の駐在所に連れていかれた後のやり取りに大笑いでした。でも最後の感動路線?はちょっといただけないかと。でもまああれのおかげでうまくまとまったとも言えるのですが。
秀吉さん [DVD(邦画)] 8点(2009-05-13 01:05:51)
53.ネタバレ 時代設定がかなり気になった。別の現代の片田舎でよくないですか?
前半のコメディタッチで続いたらどうしようかと思ったけど
ラストは泣かせます。でもあれ最後打ち上げ花火少年達があげなくても
良かったと思う。がんばったけど無理だった。でも駐在さんがあげてくれたってほうが
感動したとおもうけどなぁ。
とまさん [DVD(邦画)] 8点(2009-04-01 00:17:55)
スポンサーリンク
52.これは○
全く同世代としては突っ込みどころ満載ですが、これだけ突き抜ければ許す。
茶髪金髪についてはあの時代は相当反社会的な人間しかやってませんでした。
許されるのはもっとずっと後の時代
ノスフェラ党さん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-03 13:52:54)
👍 1
51.田舎での駐在さんと少年達の化かしあいを描いた規模の小さい青春コメディ。テレビドラマで十分と言えなくもないような内容ですが、とにかく楽しげで、キャストの勢いと登場人物たちをないがしろにしない幅広いフォローが気持ちよく、巧くまとまっていています。シリーズ化しても気軽に楽しめそう。それにしてもイッチーは演技の幅が狭いなぁ。
すべからさん [DVD(邦画)] 8点(2008-09-15 14:22:49)
50.面白かったです。邦画の青春映画はほんとっいいなぁ・・。「時効警察」スタッフの「不確実性の時代」だの「ルイルイ」だのという小ネタも面白かったです。彼らは後の「バブル世代」という人たちですよね?パワフルだなぁ・・と感じましたわ。「部活もやってない、勉強もやってない・・やることはイタズラだけ!」ってすごい。今なら「部活やってない、勉強もしてない・・やることはゲームとパソコン」だろうなぁ。若さを外にぶつけることができた最後の世代だったのかもね。
グレースさん [DVD(邦画)] 8点(2008-09-07 21:03:21)
49.ひとつ間違えば、ただの悪ふざけ合戦で終わりかねないのですが、駐在さんのキャラクタの有り様が絶妙で、それがこの作品を素晴らしいモノにしてました。

同じ時代を生きていた身としては、懐かしいモノをたくさん目に出来て実に楽しかったです。
MIDさん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-20 22:34:35)
48.ネタバレ 主人公達の時代とまるっきり同年代に生きてた私なので、どうしたってたっぷり思い入れながら見てしまいますねぇ。ガッコ帰りにつるんでサ店でインベーダーやってた身としては、サ店に緊張しまくりで入るエピソードなどは、そりゃさすがにちょっと子供っぽくないか?と思いましたけど、石野真子を出してきておいて、ダメ押しで『狼なんか怖くない』を流すとか、『魅せられて』とか、懐かしグッズを挿むアイキャッチだとか(「それからどうした?」って『ハクション大魔王』ですな)、ウケまくりつつも他世代置いてきぼりにしてなくない?とハラハラ。もっとも大変にバカバカしくギャグタッチな前半は、普遍的な、シンプルな笑いの世界。そして、ここできっちり掴んでおいて、中盤以降のともすればクサくなるベタな感動物語もキャラの魅力で見せてしまう、と。駐在さんとの単純な対決の図式が終了してしまってから、失速?これからつまらなくなる?と心配させますが、古臭くてお定まりなんだけど、バカが熱い夏の日の物語は、しみじみいいわぁ。きっちりとフィルムに夏を焼き付けてある感じも大変良いですねぇ。ただ1つ難点は竹中直人。彼だけ当時の人ではなくて今の人として映ってます。何故かって言うと、あの当時、茶髪はいっぱ~い!いたけど、金髪っていなかったのよね。金が出てくるのって、もっともっと後だわさ。何はともあれ、夏の日の青春グラフィティの秀作って感じで、意外な面白さでした。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 8点(2008-04-12 22:04:24)
47.ネタバレ 映画化された部分はブログにて既読です。高校生が運転するのは映画としてまずいだろうから、原作には登場しないキャラクターが新しく創作されています。他にも時間的な制約上色々と原作から変更されている点はありますが、笑いあり感動ありなところは原作と同様です。劇場が笑いに包まれていました。暖かい気持ちになれる作品です。こんな高校時代を過ごした人の思い出は色あせることはないでしょう。うらやましくもあります。観るかどうかで迷いましたが観て良かったです。
いっちぃさん [映画館(邦画)] 8点(2008-04-06 22:22:05)
👍 1
46.この映画、最初から始まるとことん漫画っぽい、極端に記号化されたある意味安っぽいシーンの連続に、受け付けない人はとことん受け付けない映画だと思います。
僕も普段であればわりとダメなタイプの映画なのですが、なぜかこの映画のはいけるんですよね(理由は不明です)

さてさて、この映画の舞台は1979年、リアル中3だった自分からすれば、映画の彼らはほとんど同い年なのです。
79年と言えば3年B組金八先生が放送され(自分自身が実際にそのとき3年B組だったというちょっとした奇跡があります)、劇場で銀河鉄道999にテンションをあげ何よりテレビの機動戦士ガンダムに夢中になったという自分の人生の中でかなり重要だった年にあたります。
その年を舞台にしてるというだけで、もう評価は大甘になってしまうのはしょうがないところでしょう。
実際、このサイトのレビュワーには僕と同世代前後のなかなか高年齢な方が多いですから、そういう方であればこの映画を観ていろいろと思うところがあるのではないでしょうか。

ところでこの映画の中ではあこがれの美人女性役を演じている麻生久美子、いまやコミックレンタのCMの印象が強く「これ原作とラスト違うよね」「原作だとさぁ」「ふふふふ」という、実家でジャージ姿で酒飲んでゴロゴロしてる姉役が一番印象に残る昨今ですから、こういう「素で美人役」というのは(2017年の今見ると)なかなか趣深いものがあります。

が、本来はこっち系(どっちだよ)の女優さんなんであって、レンタのCMの方が異質なんですけどね。
あばれて万歳さん [地上波(邦画)] 7点(2017-08-15 21:05:24)
45.一言で言えばベタな青春映画だなって感じだけど、期待せずに見たら面白かった。
テンポよく進むから飽きないのかな?
馬鹿馬鹿しいけどそれが売りなような映画だった。
misoさん [地上波(邦画)] 7点(2015-08-10 17:59:05)
44.観ているときに何度もくだらね~と思うシーンがあったが、なんだかんだ楽しく観れた作品でした。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 7点(2011-04-14 22:24:22)
43.テレビで見てるわけなんで、「映画だから」という特別な期待は特になく、ゆるく楽しく見られました。エンディングに入るまでは、同じようなエピソードの積み重ねで話はのっぺりとすすみ、ラストの30分前くらいになって、そろそろ終わらせなきゃといわんばかりに、強引にいかにものエンディングに進んでいくんだが、それはそれで悪くない。元ネタは、こちらのサイトを見てから見てみたけれど、素人のブログをいろいろネットサーフィンしていて、たまたま見つけたというレベルなら少しは読めなくもないというレベルで、それを何とか低予算で映画として成立させている手腕は認めたい。
小原一馬さん [地上波(邦画)] 7点(2011-01-29 22:55:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 6.26点
000.00%
111.61%
234.84%
346.45%
434.84%
558.06%
61219.35%
71829.03%
81016.13%
969.68%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review6人
2 ストーリー評価 5.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review8人
4 音楽評価 5.42点 Review7人
5 感泣評価 5.33点 Review6人

■ ヘルプ