映画『イントゥ・ザ・ワイルド』の口コミ・レビュー(3ページ目)

イントゥ・ザ・ワイルド

[イントゥザワイルド]
Into the Wild
2007年上映時間:148分
平均点:6.97 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-09-06)
ドラマアドベンチャー実話ものロードムービー
新規登録(2008-08-18)【タコ太(ぺいぺい)】さん
タイトル情報更新(2017-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ショーン・ペン
キャストエミール・ハーシュ(男優)クリストファー・マッカンドレス
マーシャ・ゲイ・ハーデン(女優)ビリー・マッカンドレス
ウィリアム・ハート(男優)ウォルト・マッカンドレス
ジェナ・マローン(女優)カリーン・マッカンドレス
キャサリン・キーナー(女優)ジャン・バレス
ヴィンス・ヴォーン(男優)ウェイン・ウェスターバーグ
クリステン・スチュワート(女優)トレイシー
ハル・ホルブルック(男優)ロン・フランツ
ザック・ガリフィナーキス(男優)
櫻井孝宏クリストファー・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
小林優子ビリー・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
伊藤和晃ウォルト・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
本名陽子カリーン・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
石丸博也ロン・フランツ(日本語吹き替え版)
脚本ショーン・ペン
音楽マイケル・ブルック
エディ・ヴェダー
挿入曲エディ・ヴェダー"Guaranteed"他
M・C・ハマー"U Can't Touch This"
グスターボ・サンタオラヤ"Picking Berries"
マイケル・ブルック"Best Unsaid"他
エミール・ハーシュ"Angel from Montgomery"
クリステン・スチュワート"Angel from Montgomery"他
撮影エリック・ゴーティエ
製作アート・リンソン
ショーン・ペン
製作総指揮フランク・ヒルデブランド
美術ドメニク・シルヴェストリ
編集ジェイ・キャシディ
動物スンニ
その他ジャック・ニコルソン(Thanks)
あらすじ
大学をトップクラスで卒業し、輝ける未来が待つばかりだった一人の青年。彼は全てを捨て自らの足で旅に出る。様々な出逢いと別れを繰り返しながら、彼の目指すはアラスカの大自然。ただ生きることを目的として生きるために。しかし、彼を待っていたのは過酷な運命だった…。 実話をもとにした冒険家ジョン・クラカワー原作のベストセラー「荒野へ」をショーン・ペンがメガホンを取り映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.あまりに潔癖でストイックな青年が辿った道、しかもそれが実話だというのだからとても印象深い話でした。なんとなくこういう生き方を思い浮かべることはありますが、実際にした人がいたということを知ることができて良かったです。
Trunkさん [DVD(字幕)] 7点(2010-02-19 22:08:09)
34.大自然の中で生きる事の素晴らしさはよくわかりますが、その厳しさや、一人になった時の孤独感などを考えると誰でもやれるというものではありません。この主人公が出会う人皆に好かれるのは若いのにしっかりと自分の意思をつらぬいて実に立派に生きてる姿に共感を得るんでしょうね。ラストの悲劇は実話なので仕方ないところ。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-09 23:26:32)
33.ネタバレ この映画は観る者の今の状況によって大きく感じ方が変わる映画なのではないかと思いました。正直、主人公の青年の生き方に共感はできなかった。彼は人生から、自分の周りの環境から逃げていただけなのかもしれない。しかし少なくとも今の僕にはアラスカに向かう道中の彼の姿がすごくまぶしく映った。彼が終盤にアラスカに向かう直前に出会った老人に語った新しい何かを始める勇気、もう一度外に踏み出す勇気、思い切って生き方を変える勇気という言葉。彼の行動がこの言葉に当てはまっているかどうかは別にして、僕にとっては人生に対する勇気なんてことはすっかり忘れてしまって毎日を過ごしている自分に気付かされた映画でもありました。
とらやさん [映画館(字幕)] 7点(2009-10-27 21:32:08)
32.ネタバレ 予備知識無しで観たせいか、衝撃的な作品でした。

ま、いわゆるロードムービーなんですけど、主人公に共感出来ない!出来ない!
彼は何を求めて?何に対して?自分自身なのか?親なのか?この世界なのか?
観ていくうちに主人公はなぜアラスカへ向かうのか?そんなことを思っていました。
そして、やはり共感出来ないままラストを迎えました。

でも、見終わった後、感動はありました。
なぜなんでしょう?
uraraさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-25 17:37:17)
31.ネタバレ  大自然の中では人間もただの生命体の一つであり、その中では何の助けも無く、運が悪けりゃ地に還るだけの存在であるんだなと実感しました。

 まあ、意地悪く言えば「頭でっかちでコンプレックス持ちの坊ちゃんが無謀な旅をして(以下略)」の話なんですけど、かつてこういう無謀な旅(というか逃避)を思い描いたことのある人って結構多いんじゃないですかね。自分の頭の中で想像する世界と現実世界との違いなんてわからないし、わかろうともしない時期ってありますからね。

 しかし、アメリカってでっかい国だなと改めて感じましたね・・・・。
TMさん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-20 20:04:59)
30.ネタバレ 結末を知っていたことを後悔。究極の孤独と野性的な生活も荒野のなかでは心地良さそうに感じた。音楽の使い方も良くて、ロードムービーとしての魅力も満載。
たっけさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-12 23:25:01)
29.たいがい自分探しの旅は独りよがりの現実逃避なんだよね。
そういうイヤな部分も見え隠れしてるとこが好き。
mimiさん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-12 00:03:49)
28.ネタバレ うかつなことに、主人公が最後死ぬことを知っていて観てしまった!!
川の流れが拡大、強大に変わってしまって、主人公は”シマッタ!”となったわけだが。生と死の分岐点だ。現在、43歳、独り身のぼくは、とても他人事ではなかった。
主人公は、大自然の罠にはまって、朽ち果てるわけだあるが、たとえば、街の中だって、高齢の独居老人を考えると、ほんと、他人事でない。どこにいたって、身動きとれなくなれば、へたすれば、死ぬかもしれない。
人は一人では生きて行けない。幸せは、ひととの共存のなかにしかない。
しかし、こんな当たり前な事も、場合によっては実現できないし、主人公のように、
時と経験を重ねなければ、”わからない”事も或る。よく、性格が不器用だとよくいう。一生ひとりであることは、年をとったとき、”家族”がいる人にくらべて、準備することが多そうだ。俳優、ペンはあまり好きではないが、この映画GOOD!ですよ。

男ザンパノさん [映画館(字幕)] 7点(2008-10-02 00:07:11)
27.ネタバレ 60、70年代のアメリカン・ニューシネマのような雰囲気を持つ心地よいロードムービー。淡々とした展開で少々長く感じるところはありますが、手紙の文字から始まるオープニングのタイトルバックはオシャレで、旅で訪れる雄大な自然も美しい。一番はやはり雪の降り積もったアラスカですね。ヘラジカ(だったかな?)を見た時のクリスの潤んだ目と表情が凄くいいです。評価されながらもあまり賞には絡まなかった作品ですが、ハル・ホルブルックはもちろん、クリスを演じたエミール・ハーシュも聡明な顔つきで秀才・御曹子の雰囲気を壊さず、18kg減量しての熱演も素晴らしい。自由な旅の良さと共に自然界の強さ、恐ろしさも実感しますが、この作品ではなによりも「真の幸福」について考えさせられます。「幸福が現実となるのはそれを誰かと分かち合った時だ」安っぽく扱われそうなこのメッセージも、これだけの孤独と苦難を味わった彼ならこの上なく重みがあります。「僕の一生は幸せだった みんなに神のご加護を!」いい言葉だなぁ。主題歌「Guaranteed」明るくも寂しく、エディ・ヴェダーの声、ギターの音が心地よい曲でした。
Sgt.Angelさん [映画館(字幕)] 7点(2008-09-07 16:57:43)
26.少なくとも金銭的知能的には何の不自由もない環境にありながら、我儘なおぼっちゃんだなぁと感じましたが、金銭的知能的に不自由しなかったからこその行動だったのかも知れませんね。
ラストは、まあ早かれ遅かれこんな感じになるだろうな、との予感が当たりました。
la_spagnaさん [DVD(字幕)] 6点(2025-05-24 13:30:35)
スポンサーリンク
25.ネタバレ 序盤の家族間の会話のシーンまで見てこの映画ダメだと思ったけど、大自然という良質な素材があれば誰が撮ってもそれなりの映画が出来てしまう、そんな一本。
冒頭で車を降りて雪原を歩くシーンの不可解な視点による奇妙な構図でハナっからセンスのなさが出てしまった上に、無駄にスローモーションを多用したかと思えば、家族間の会話のシーンではほぼ全てのショットがクローズアップという有様。
ただ、猟をして獣の肉をさばいたりするアドベンチャーっぽい場面や、革のベルトに自分の旅を一大絵巻のように描いたりするアイディアは面白いと思いましたし、最後のチャプターでの老人との交流は心温まるような一節になっており大自然の雄大さのみならず人間性を丁寧に描いていたところは凄く良かったと思いました。
旅の最終目的はアラスカに行く事だったようでしたが、最初に廃バスに辿り着いてそこを拠点にして生きているように見え、且つ、そこで最期を迎えていたことから移動感が感じられず“アラスカに向かう”という大局的なテーマが薄らいでしまっていた事がちょっと残念に感じました。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 6点(2015-10-17 13:32:10)
24.一見ヒッピー文化への懐古主義にも見えるが、内容は軽い気持ちで自然に帰ろうとして自然に跳ね返されたお坊ちゃまの物語というヒッピー文化への自戒的逆説的な総括。実話ということを考えると観念的には興味深くもあるが少しセンチメンタルすぎやしないか。まあ見るべき人が見れば評価する映画だろうけどね
Arufuさん [DVD(字幕)] 6点(2012-09-03 10:27:20)
23.ネタバレ 彼の人生とは何だったのか、と思ってしまう。帰る気などなかったのだ。何が幸せかなど、荒野では何も見出せやしないと言ってやりたい。働いて金を稼いで、時々主人と贅沢をする。私の毎日。面白いことも、つまらないこともあるけれど、とても満たされている。大切な誰かと深い関係を作れなかったこと、それこそが不幸のように感じてしまう。彼の帰りを待っているひとがいたら、きっとこんな悲しいラストにならなかったのでは。ラストは薄々感づいてはいましたが、旅の途中での楽しいロードムービーが消し飛んでしまうようでした。そうは言っても実話だからしょうがないか。
SAEKOさん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-19 15:15:41)
👍 1
22.ドロップ・アウトした青年の放浪の旅には最後までそれほど惹かれずじまい。 ショーン・ペンが彼に入れ込むのは分らなくもなく自然描写もすばらしいですが、ずっとバックに歌を流すのが通俗的で、実話なので仕方ないけれどラストも後味よくなくて。 その中でも孤独な老人との邂逅は心に残り、クリステン・スチュワートが一番魅力的な作品かもしれません。 出ずっぱりではなく旅先で出会った音楽をやる少女なのが鮮烈な印象を残します。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-10-12 06:59:59)
21.孤独であった主人公が出会った人々と心を通わせていく様子はなかなかよかったが、主人公がもっと懊悩を持っているように個人的には描いてほしかった。
若者が家族関係に嫌気がさして、家出しちゃったよというようにしか感じなかった。実際にそうだったのかもしれないが。
たけうちさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-20 21:31:16)
20.ネタバレ もっともっと彼の旅を見ていたかった。
彼が死ぬ時なんて思っただろう?さすらう事で何が得られたのか?
人生って何なんだろう?考えすぎてもいけないと思うけど。
srprayerさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-23 20:02:55)
19.主人公の持つ哲学が、非常に格好よく思えたし、行動力に尊敬の念すら覚えました。道に迷ったときにこの映画を見れば、なにか道が開けて来そうだな、という作品でした。自然の厳しさ、さらには人間もまた自然に内包されているという、矛盾しそうな事実を実感しました。
lalalaさん [DVD(字幕)] 6点(2009-12-23 23:40:18)
18.ネタバレ 救いのないラスト。自然を甘く見ると、危険です。観終わって思ったのは、ベトナム戦争の時に、ニューシネマがあらわれたように、今の閉塞状況の中でも、新たな映画の潮流があらわれたのかな、と思いました。
トントさん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-03 03:20:40)
17.ネタバレ 正直Supertrampさんに共感できないので低得点。映像はとてもきれい。
若者の現実逃避の旅は良いと思うし、本人の性格がよさそう(少なくとも映画の中では)なので、友達もできるし、養子を申し込むほどになるRon老人とも仲良くなる。そこまではいいのだが、なんでAlaskaなのかという理由がいまいち。そして自然で暮らすのはいいにしても、もしBusが無かったら、テントで暮らすはずだったの?そしたらもっと早くキャンプ生活が終わって、河が増水する前に家に帰れたかもしれない。アラスカは夏でも冷え込むし、Denaliの近くは高度もあるので、さらに朝晩は厳しい。そんな裸で歩いたりできないって。野生のMooseは生で見たことがあるが、かなりでかいので、全部を食べようとするのは無理がある気がする。ハエが来る前にLeanなところだけでも燻製にするべきだったか、まずはSteakにして食べるか。ただもちろん寄生虫がいるので注意が必要ですが。それからアメリカ人は、地方の人は女や子供ですら狩りをするので(少なくとも中西部)みんなその肉の取り扱い方法はわかっているはず。とくにNorth Dakotaならなおさら。もっといろんな普通の人たちが、狩りをしているだろうけど、West Virginia出身だから、そんな経験もないんだとは思うけど、それにしてももうちょっといろいろ学んでからAlaskaに行って欲しかった。

それから何より、ユタ、カリフォルニアなどを放浪しているときの体が焼けていなさすぎ。ひげや髪形もきっちりしすぎているし。夏にあの辺いたら、数日で真っ黒になるし、昼間は40度とか余裕で越えてくるし。全般を通して、靴が全然すり減らないのも減点。ヒッチハイクしてるんだから、歩いている距離も相当なはずで、靴はすり減ってほしい。鞄も最後までけっこうきれいだし。Jeansが破れたくらいで、かっこうがきれいすぎ。日焼け、無精ひげ、ぼさぼさの髪形で服もどろどろになっていて欲しかった。このあたりの現実感のなさが、映画の質を落としている気がする。Chapterに分かれていることとか、アップが多いとかの以前の問題な気がする。

いろいろ文句言ったが、映像はとてもきれいで、またアラスカに行きたくなったので、5点!
おさとわさん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2022-02-06 15:38:15)
16.ネタバレ 20代の青年が、自分探しの旅に出る。
青春ロードムービー。

私も似たような20代を送ってきた。
もちろん、この映画のように生死をかけた旅路ではなかったが。
必至に何かを得たくて、今あるものを捨て、旅に出た。
そこには心配する家族もいたし、周りにも迷惑をかけた。
特に親には、大変な迷惑をかけた。
後悔もしていないし、あの頃があったからこそ、今の自分がここに居られるのだと思う。

本作に関して、そういった自分自身の人生体験と、フラッシュバックする場面があったかと言えば・・・ほとんどなかった。
人種の違いというのも要因の一つだったかもしれないが、一番の原因は、生死をかけて臨んでいたかどうかだ。
さすがに、自分探しの旅で、ここまで生死に関わる旅をしたことはない。

自分探しの旅を、普遍的な設定で描いてくれていれば、もっとのめりこめただろう。
しかし、かなり環境依存していて、普遍的とは言い難い。
しかも生死をかけているので、さすがに自分と重ね合わせるには、次元が異なった。

描こうとしているテーマはとても深刻で、社会性をも帯びていて、奥深い。
偏った家庭環境が、その子供の将来に影を落とす。
そういった、悲劇をも内包していた。

作品としては真面目だし立派だが、自分探しの旅って、自分の感覚からすると、青春時代の戯れにすぎない。
そんな私が、共感できるだろうと期待して観てしまったものだから、さすがに入り込めなかった。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 5点(2016-03-07 02:32:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 6.97点
000.00%
100.00%
211.33%
300.00%
4810.67%
5810.67%
6912.00%
71824.00%
81520.00%
91114.67%
1056.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 6.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.80点 Review10人
4 音楽評価 7.75点 Review8人
5 感泣評価 8.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演男優賞ハル・ホルブルック候補(ノミネート) 
編集賞ジェイ・キャシディ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作曲賞エディ・ヴェダー候補(ノミネート) 
作曲賞マイケル・ブルック候補(ノミネート) 
主題歌賞エディ・ヴェダー受賞"Guaranteed"

■ ヘルプ