映画『イントゥ・ザ・ワイルド』の口コミ・レビュー(4ページ目)

イントゥ・ザ・ワイルド

[イントゥザワイルド]
Into the Wild
2007年上映時間:148分
平均点:6.97 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-09-06)
ドラマアドベンチャー実話ものロードムービー
新規登録(2008-08-18)【タコ太(ぺいぺい)】さん
タイトル情報更新(2017-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ショーン・ペン
キャストエミール・ハーシュ(男優)クリストファー・マッカンドレス
マーシャ・ゲイ・ハーデン(女優)ビリー・マッカンドレス
ウィリアム・ハート(男優)ウォルト・マッカンドレス
ジェナ・マローン(女優)カリーン・マッカンドレス
キャサリン・キーナー(女優)ジャン・バレス
ヴィンス・ヴォーン(男優)ウェイン・ウェスターバーグ
クリステン・スチュワート(女優)トレイシー
ハル・ホルブルック(男優)ロン・フランツ
ザック・ガリフィナーキス(男優)
櫻井孝宏クリストファー・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
小林優子ビリー・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
伊藤和晃ウォルト・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
本名陽子カリーン・マッカンドレス(日本語吹き替え版)
石丸博也ロン・フランツ(日本語吹き替え版)
脚本ショーン・ペン
音楽マイケル・ブルック
エディ・ヴェダー
挿入曲エディ・ヴェダー"Guaranteed"他
M・C・ハマー"U Can't Touch This"
グスターボ・サンタオラヤ"Picking Berries"
マイケル・ブルック"Best Unsaid"他
エミール・ハーシュ"Angel from Montgomery"
クリステン・スチュワート"Angel from Montgomery"他
撮影エリック・ゴーティエ
製作アート・リンソン
ショーン・ペン
製作総指揮フランク・ヒルデブランド
美術ドメニク・シルヴェストリ
編集ジェイ・キャシディ
動物スンニ
その他ジャック・ニコルソン(Thanks)
あらすじ
大学をトップクラスで卒業し、輝ける未来が待つばかりだった一人の青年。彼は全てを捨て自らの足で旅に出る。様々な出逢いと別れを繰り返しながら、彼の目指すはアラスカの大自然。ただ生きることを目的として生きるために。しかし、彼を待っていたのは過酷な運命だった…。 実話をもとにした冒険家ジョン・クラカワー原作のベストセラー「荒野へ」をショーン・ペンがメガホンを取り映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.待ちに待ったショーン・ペン最新作に意気揚々と見に行ったのだが、どこがショーン・ペンなのだというのが正直な感想だった。扱う題材の違いなのか、被写体があまりに雄大な大自然ゆえなのか、どこか落ち着いた感じがどうもしっくりこない。アルノー・デプレシャンやオリヴィエ・アサヤスの常連撮影監督エリック・ゴーティエが映し出す大自然はたしかに圧巻だし、そこに映すべく人物の配置もバッチリきまってるんだけど、私が勝手に思ってたショーン・ペンの映画ってのは、うまく表現できないんだけど、もっとかっこよくて怖いんだ。画づらが。このノンフィクション小説に惚れこんでいたそうなので「かっこいい」とか「怖い」よりも「美しい」とか「壮大」とか「葛藤」とか「愛」とかを選んだのだろうか。それともこれが今の熟練の域に達したショーン・ペンなのだろうか。いやほんと、完成されたものって感じはします。スラブコミュニティの少女(クリステン・スチュワート)がすごく綺麗で印象に残ったんだけど、やっぱブレイクしましたね。
R&Aさん [映画館(字幕)] 5点(2010-12-07 14:59:49)
14.ネタバレ 個人的には主人公の偏ったモノの考え方や行動が鼻についてダメでした。
人生の先輩達である両親、途中で知り合ったヒッピー夫婦、退役軍人のお爺さん。。。
彼らに対して臆することなく自論をぶちまけ、時には上から目線で彼らの生き方を否定するシーンには憤りすら感じました。
それが若さなんでしょうか・・・
結局、己の考え方を改めて(?)町に戻ろうとするけど川が増水していて戻れず、食料が底をつき食用だと思って食べた野草が毒草だったというね。
彼は何がしたかったんだろうか。
ムダ死にを映像化されても僕にはちょっと。。。
ゆたさんさん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-30 09:59:24)
13.ネタバレ これってつまり「出家遁世」願望なんじゃないか。自然に帰る、って、昔から一番近場の逃げ道だった。たぶん、仕事も家族も捨ててタヒチに逃げたゴーギャンも、同じ出家遁世者だったんだと思う。だからそう特殊な物語ってわけじゃなく、彼をもう少し突き放して、そういう現代の出家願望の根を探ってもらったほうが、私としては興味が持てた。でも映画は、彼の自己陶酔に寄り添い、自然絵巻を繰り広げていく。かつて日本の西行は、すがる子どもを縁側から突き落として出ていったが、あちらは親の嘆きを振り捨てて出ていく。ただ親の嘆きをどれほど痛みとして理解できていたかは疑わしい。不定形な未来へ彼はそれでもなおかつ進んだのだ、という勇ましさより、未来から目をそらす軽はずみな感じのほうが強く、革細工のじいさんが「何から逃げてるんだ?」と問うとこで、やっと突っ込むのかと思ったら、逆に彼がじいさんに説教を始めてしまい、自己陶酔から醒めない。彼は未来を恐れ、ソローの時代へ、さらに開拓の時代へと過去へ向かって逃げ続け、そして周囲の人の気持ちを傷つけて回ったあげく、自己陶酔の極みで死んでいく。彼のこの幸福な一生を、アメリカの「未来恐怖」の一症状として見ればいいのだろうか。ヘラジカの肉の保存に失敗したところで(ここはいいシーン)、彼は=アメリカは、もう過去に帰れないことを認めるべきだったんだ。演出について一言。主役の激ヤセは大変だっただろうが、あそこで主人公の青年より俳優のダイエットのほうが意識され、私はドラマから醒めてしまった。映画におけるリアルさの演出とは難しいものだ。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 5点(2009-08-22 11:59:31)
12.ネタバレ 世間一般では評価されそうな映画。エミール・ハーシュがクリスと似ていたことや、70キロ~50キロと18キロの減量を行った俳優魂としては評価できる。主人公に共感はできなかった。だが、潔癖症の私には野性的でストイックな生活は出来そうにないので、その底力は尊敬できる。しかし、所詮は人間・・・免疫が低く、精神や体が脆い。なんとも中途半端。うじ虫のシーンはキツかった。全体的にテンポが悪く、心に響くものはなかったです。私ならあの家庭の中でも確実にエリートコースを進むと思います。余談ですがソニア演じるシグニ・エゴーム・オルセンの自由なヌードシーンは綺麗でした・・・顔は好みじゃないけど。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 5点(2009-06-09 18:08:13)
11.人を許さなければ愛することはできない。ってセリフのままですね。多くの人が
一生をかけて迷い探すものを探しに出かけた青年に伝えたいことがある大人は多いのでしょう。
東京ロッキーさん [DVD(吹替)] 5点(2009-06-05 11:01:01)
10.ネタバレ 主人公に共感できるかどうかがこの作品の肝となるわけだが、残念ながら自分にはそれができなかった。ひとは一人では生きていけないし、一人で生きていけると思っている主人公の傲慢さは、やがてくだらないミスを招き、それが文字通りの命取りとなる。彼は幸せを感じながら逝ったかもしれないが、彼の命は自分ひとりのものではないということを少しは考えただろうか。社会は偽善に満ちているし、両親は決していい人間なんかではない。しかしそれに向き合わずあっさりと捨て去ることは、ただの逃げで甘えでしかない。一本の映画としての完成度は非常に高く、監督ショーン・ペンの力量には並々ならぬものを感じるが、肝心のメッセージに共感できずにこの点数。役者は皆素晴らしかった。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-04 15:07:18)
👍 2
9.ネタバレ 賛否両論あるが、ダメだった。「厭世的な主人公が自由気ままに旅してみました」という枠組みに収まってしまう映画だった。
旅で出会う人との触れ合いはいいのだが、身勝手な行動に共感できず逆に鼻につき、結局主人公は何がしたかったんだということに関してクエスチョンマークを付けざるを得ない。
カジノ愛さん [DVD(字幕)] 4点(2017-06-30 21:32:35)
スポンサーリンク
8.一度観始めて、つまらなく、眠くなったので途中で見るのをやめた作品であることを鉄砲水のシーンで気がついた。
今回は、眠くならずに最後まで見たのだが、家族とも社会とも縁を切って荒野をさまよって得た結論が「幸福が実現するのはそれを誰かと分かち合えた時」って、正直どうなのって思ってしまう。
ちゃっと、生活できたならそれで良かったのだろうけど、サバイバル技術もイマイチみたいだし、主人公に共感できる部分が皆無なのでかなり低い評価にしました。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 4点(2016-07-23 22:50:41)
7.ネタバレ 評価が高いので鑑賞してみた。これは鑑賞時に気持ちが満たされている人が見ても感銘を受けない作品かも。自伝的な実話物は美談化される事が多い。それを置いておいてフィクションの映画として観ても、今の私には合わなかった。家庭環境で心がやさぐれ哲学チックにセンチメンタルな青年が、関係者を心配させたまま失踪して死ぬという、なんとも人騒がせで身勝手な奴の話で、映画の中の彼とは親子関係が似ている私は、妹に一番感情移入してしまい『自分だけ家から抜けやがって!残した妹には電話一本入れたれよ』と誠にイライラする映画でした。そして尺が長い。ロードムービーの部分は出会う人々がみんな素敵で良かったんだけどなぁ。そこは架空だしテーマがそれじゃないからダメか。まぁ好きな事して死んだのだから幸せだわ。主人公よろしく両親に『どうぞご勝手に』と心がすさんでいた思春期の頃の私がこれを見ていたら、気持ちもワイルドに動いたかもしれない、と今は思った。
movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-05-20 16:02:02)
6.ネタバレ 実話らしいので言いにくいんだけど、映画としては消化不良じゃなかろうか。何に幸せを見い出すかはあくまで個人の自由なので、文句を言うのもおかしいのだけど、伴侶がいて、子供がいて…、が結論だとあまりにありきたり。それをアラスカまで行って気付いたのだとしたら、寂しさから里心が付いただけと解釈します。肉親や友人たちの心配を振り切っている自分勝手さが活かされない終わり方です。世間から離れて、自然の中で孤独を追求することにどんな意味を見い出すのかを期待していたので、かなり残念です。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-10-15 23:51:12)
5.ショーン・ペン最高傑作!という予告につられ観てしまったが..期待ハズレだった..実話を元にした小説の映画化だそうだが..本人自身が語った訳じゃないので..1つ1つのエピソードに対する解釈が疑わしい..彼はいったい何を求めていたのか..大自然の中で1人になりたかっただけなのか..それとも、原始的な生活を送りたかっただけなのか..残念ながら、共感する部分が全く無く..4点です...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 4点(2009-06-10 13:05:46)
4.ネタバレ 原作を読んでいたので、映画化できるのか危惧してました。普通に描いたら「若者にはよくありがちな話」になってしまい、「こういう無鉄砲な若者っているよね~」で終わってしまうのでは?と。実際、「ああ、親が仲悪かったからグレちゃったのね...」としか思いようがないような、まとまった話になってました。そんなまとめで人生何事も済むなら、あのニーチェだって、奥さんと仲悪かったからああなった...みたいな、スケールの小さい話になりうる。。。もっとストーリーの余地が欲しい。題材をこなしきれてないという感じ。言葉や説明シーンを首尾よく配置して、全て解き明かす形で描くのでなく、観客の素直な「なぜ、どうして?」を大切にして描くことが、クリスの言わなかったことを描くことに繋がったはず。原作本は、作者のジョン・クラカワーが、この一件に「ありきたりでないもの」を感じ、総力取材をして生前のクリスと接触があった人たちの発言を集めたものが中心で、今となっては亡き人クリスが、実際どうしてそんなことをしたのか、本当のところは誰にもわからない。そのもやもやしたところが、クリスにまつわる話のもつ力であり、人間が誰でも持っている大きな衝動に通じているのに、ペン監督は何事も「白黒つけたいタイプ」の監督なんだなあきっと。ガス・ヴァン・サント監督が撮ったらもっと素材が活きたのかも。「ライ麦畑でつかまえて」の作者サリンジャーも、作品の映画化を断固拒否してるけど、こうなるのが目に見えてるんでしょう。 最大に残念だった点=主演のキャスティング。実際のクリスは、若い頃のディカプリオみたいな、ひょろっとした手足の長い青年で、いかにも夢想家の感じ。だからエミールみたいな、ちょっと野卑な感じのするゴツい体つきの人を持ってきてしまうと違う表現になると思う。なぜ彼がキャスティングされたのか...って、ハリウッド映画にそんなこと言ってもしょうがないか。いずれにしても、原作本が抱えている、なんとも言えないあの感じ、をうまく映画化することは、かなり難しそうです。(クリスの家族だって実在するのだろうから、その点もハードルでは?) ストーリーにはあまり関係ないけど、劇中トレイシーが歌うシーンがとても良かった!映画の中で歌って映えてることって、めったにないけど、ナチュラルで素敵だった。ああいう魅力あるシーンが主人公になかったのも、残念。
hatomixさん [DVD(字幕)] 4点(2009-04-30 19:27:36)
3.ネタバレ 各紙絶賛らしいが、評価は分かれそうですね。あまりに多くの人がこの映画に心酔するようでは、世界は終わりです。人類みなニートです。
私は共感を得る処は、あまりありませんでしたが、映像と音楽には心を洗わされました。台詞だけ消して、部屋で流せば、最高のヒーリングビデオかも。
つむじ風さん [映画館(字幕)] 4点(2008-09-14 01:53:24)
2.ネタバレ 原作には筆者クラクワーの似たような体験(彼の場合は冬山に単身登攀する)が描かれており、自分も彼(クリス・マッカンドレス)のようになっていたかもしれない、それをわけたのは「経験」と「運」であるとしていた。主人公は力の限り挑戦し、そして敗れた。結果は非常に残念だが、それでも精一杯やったのだ、と。だがこの映画はそういった原作のよさが抜け落ちており、個人的には共感できない作品となった。原作は帰ることを前提にした通過儀礼としての「旅」だったが、映画は自分探しが旅の目的となっているかのようだ。原作と映画の印象が私の中でかなり異なってしまったのも、ここに由来すると思う。

冷徹な分析のない「無邪気な共感」はかえって主人公の無謀さを浮き立たせ、共感をそぐことになったのは皮肉である。製作者側の「視点」が手放しの礼賛と「自分探しの旅」への共感(「通過儀礼」としてのではない)にあるため、主人公の「身勝手」さが際立ってしまった。アカデミー賞を取れなかった原因はそこにあるのではないだろうか。

映像的技巧が凝らしてあり見所は多いし、つまらねえ感傷を粗く断ち切るような生ギターのブルージーな音楽とか、いいところがいろいろあるのに非常に残念。主眼とするところを掛け違うだけでこんなにもずれた話になるんかねえ。
瑠璃子さん [映画館(字幕)] 4点(2008-09-11 14:17:26)
1.10代の頃なら何か得るものがあったかも知れませんが、長いだけでとてもつまらなかったです。
DAIMETALさん [DVD(吹替)] 2点(2014-08-16 00:10:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 6.97点
000.00%
100.00%
211.33%
300.00%
4810.67%
5810.67%
6912.00%
71824.00%
81520.00%
91114.67%
1056.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 6.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.80点 Review10人
4 音楽評価 7.75点 Review8人
5 感泣評価 8.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演男優賞ハル・ホルブルック候補(ノミネート) 
編集賞ジェイ・キャシディ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作曲賞エディ・ヴェダー候補(ノミネート) 
作曲賞マイケル・ブルック候補(ノミネート) 
主題歌賞エディ・ヴェダー受賞"Guaranteed"

■ ヘルプ