映画『パコと魔法の絵本』の口コミ・レビュー(4ページ目)

パコと魔法の絵本

[パコトマホウノエホン]
Paco and the Magical Picture Book
2008年上映時間:105分
平均点:6.53 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-09-13)
ドラマコメディファンタジー医学もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2008-09-04)【ボビー】さん
タイトル情報更新(2023-08-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中島哲也
助監督宮野雅之
キャスト役所広司(男優)大貫(ガマ王子)
アヤカ・ウィルソン(女優)パコ
妻夫木聡(男優)室町(ザリガニ魔人)
阿部サダヲ(男優)堀米(ヤゴ)
加瀬亮(男優)浩一(アメンボ家来)
劇団ひとり(男優)滝田(サカナ)
國村隼(男優)木之元(ガマ姫)
上川隆也(男優)浅野(タニシ)
土屋アンナ(女優)タマ子(メダカちゃん)
小池栄子(女優)雅美(沼エビの魔女)
木村カエラ(女優)包帯バンドのボーカル
貫地谷しほり(女優)サオリちゃん
後藤ひろひと(男優)
山内圭哉(男優)
原作後藤ひろひと「MIDSUMMER CAROL ガマ王子vsザリガニ魔人」
脚本中島哲也
音楽ガブリエル・ロベルト
作詞木村カエラ「memories」
作曲渋谷毅「memories」
主題歌木村カエラ「memories」
撮影阿藤正一
製作島谷能成
東宝(「パコと魔法の絵本」製作委員会)
テレビ東京(「パコと魔法の絵本」製作委員会)
ホリプロ(「パコと魔法の絵本」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「パコと魔法の絵本」製作委員会)
パルコ(「パコと魔法の絵本」製作委員会)
吉本興業(「パコと魔法の絵本」製作委員会)
配給東宝
美術桑島十和子
西尾共未(装飾)
編集小池義幸
あらすじ
変わり者が集まるとある病院を舞台に、1日しか記憶が持たない少女パコと奇妙な大人たちとの交流を描いた仕掛け絵本映画
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32. 友達を誘って見に行ったが、観ている間はなんか申し訳ない気持ちになってしまったが、自分的には好きな作品だったから、ひとりで観ればよかった、という感じでした。
ファンオブ吹石さん [映画館(邦画)] 6点(2008-12-28 02:54:07)
31.ネタバレ 『嫌われ松子』を劇場で観なかった後悔で今度こそは映画館で観ようと思い、行ってきました。色彩とかあのぶっ飛んだ感じは相変わらずで大好きだけど、ストーリー、っていうか演出が何か微妙でした。そして僕は相当ひねくれてるせいか、明らかに泣きシーンみたいな所で他のお客さんがハンカチをさっそうと出したり鼻をすする音が聞こえてかなり萎えてました。何でもかんでも映画館で観ればいいものじゃないんだなーって改めて思いました。でもCGを織り交ぜたガマ王子劇はめっちゃ興奮したし、結構笑えました。ゲロゲロゲーロ
たいがーさん [映画館(邦画)] 6点(2008-10-11 14:50:51)
30.作り手が何とか新しい物を作ってみようとした努力が伝わってきました。CGがいたるところに混ざっている映像は物語に非常にマッチしていて良かったと思います。
悪い所はオーヌキがいい人になるきっかけが割とあっさりしていたのが個人的に嫌でした。
中々良く出来た意欲作。
民朗さん [映画館(邦画)] 6点(2008-10-11 01:42:21)
29.パコだけでいいです。
michellさん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-23 21:30:08)
28.行き当たりバッタリの怪演劇。なんも考えずに観る作品。
Keicyさん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-23 19:55:20)
27.ネタバレ 大人が子供の為に劇をするなんてのは、傍から見てると照れ臭いものなんですけどね。途中から見入ってしまいました。ガマ王子を応援しちゃったりして。それも監督の手腕なんでしょうかね?下妻もそうでしたが、一歩間違うとどぎつい映画になるところを、ポップでお洒落な映画に仕上げてますね。また次回作にも期待したいと思います。しかし、こうもいい役者さんがそろっていると、ダメな役者が浮き彫りなりますね。マジックアワーといい、本作といい、他の役者さんにしていた方がいい映画になったと思いまチュ。
南東風さん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-18 11:13:45)
26.画面いっぱいに広がる絵の精彩さはさすが。ただ内容は、笑いと感動が交互に展開していくので、観てる方としては、忙しく感情が揺り動かされる。テンポの良さがこの監督の良さではあるが、大事な所まで早送りされた感がある。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-15 01:28:20)
25.ネタバレ 下妻で、この監督は面白い!と思い、松子でとりこになりました。なので、パコをどんなに楽しみにしてきたことか。感想。残念ながら辛口の評価になってしまう。まず、大貫がなぜパコに感情移入してしまったのかの描写があまりに弱い。分かる気もするが・・・というくらいじゃ駄目なのだ。これは役所の演技の問題じゃなく、脚本が悪い。よって大貫が泣くシーンで泣けなかった。初めて涙が出たのは、土屋と妻夫木のエピソード。土屋の役は下妻とかぶるにせよ、彼女は上手い。こういう大げさな芝居くさい劇だと、ほとんどが大根役者になってしまうのに、彼女と役所だけは違う感じがしました。一番の問題は最初からCG使いまくりだったということ。だから、パコのラストの運命もリアルさを失ってしまった。ここはですね、監督得意のCGは最初は押さえに押さえるべきじゃなかったんじゃないかな。劇の時だけ、突如弾けるようにCGを使うと。もっとメリハリが欲しかった。そのほうが号泣したと思う。全く泣けなかったわけではないが、監督ならもっと泣かせてくれると思った。残念。
うさぎさん [映画館(邦画)] 6点(2008-09-14 22:38:28)
24.ネタバレ  浩一のもとに堀米という老人が現れる。昔みんなでページを分けあった絵本の原本があるはずだと・・。
遡って、とある病院。一代で会社を築いた会長で偏屈ジジイ・大貫が傲慢にふるまう中、一人絵本を読む少女が親しげにしてくる。ベンチから追い出したり、拾ってくれたライターを盗んだと言って殴ったり・・。しかし少女は交通事故で両親を失い一人助かるも、後遺症から1日しか記憶がもたないのだった・・という話。

 監督は、「下妻物語」「嫌われ松子の一生」の中島哲也で、まんがちっくな話や映像の作り方が特徴的(得意分野?)。「チャーリーとチョコレート工場」のような原色たっぷりな映像で、ちょっと間違えればジャンキーちっくですw
 役者は見事な変わりっぷり。オカマキャラを気に入ってたようなハマりっぷりがグ~な國村隼は分かりやすいけど、役所広司や妻夫木聡、小池栄子なんかは言われなければ分かりませんw 全編にキテレツなキャラがオバカに弾けているんですが、ワタシ一番のお気に入りは阿部サダヲ。脇役ながら進行役としていいギャグを飛ばし、いつものように(安定的に?)弾けまくってます。まるで主役かのようw 少女パコ役のアヤカ・ウィルソンは、外人・ハーフ系の子役が強みのシュガー&スパイス所属。かつてはウエンツくんもいた事務所ですね。さすがに可愛い^^

 おバカで笑わせておいて、ちょっぴりしんみりさせてくれるという流れ。まー泣く程ではないですが^^; アニメCGと実写合成はなかなか見ごたえありです。
 記憶喪失ものは「冬のソナタ」しかり、「私の頭の中の消しゴム」「ガチ☆ボーイ」「メメント」などなど、枚挙に暇ないほどの作品があり、ストーリー作り、キャラ作りに至っても使いやすい素材ですよねぇ。ゲロゲ~ロ♪
尻軽娘♪さん [試写会(邦画)] 6点(2008-09-06 00:22:43)
23.期待してただけに残念。
次に期待
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 5点(2014-08-26 23:59:12)
スポンサーリンク
22.ネタバレ なかなか評価が難しい作品。
舞台作品が元になっていて、客が空想で楽しむはずの部分を、これみよがしにCGを駆使して世界観をぶつけられてしまい、
同じイメージを浮かべてた人は、違和感は感じないのだろうけど、
それ以外の人や初見の人からすると、世界観自体についていけないというか、
ずーっと違和感がまとわりついてくる。
内容自体は、もっと簡潔にした方が万人受けしそうな感じがあるが、あえてしなかったみたいで、結局、何がターゲットとなっているのか全くもって不明。
観る人が観れば面白いのかね?
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 5点(2013-09-28 22:38:32)
21.映像に驚かされた100分間。邦画も何でもできる時代になったようだ。しかし、泣かせようと頑張っている感じのストーリーに関しては特に魅力的には思わず。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-09-30 18:32:41)
20.悪くはないけど、作風が個人的に合わない。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 5点(2010-12-26 09:49:57)
19.ネタバレ せっかく良い題材なのに!アヤカウィルソンは可愛い、ストーリーも素敵なんだけど…こんな過剰な演出にする必要があったのか。嫌われ松子のように不自然にもあざとくCGやら色やらを入れればよかったのでは?全てを絵本のなかのファンタジーにしてしまったがために逆に絵本の話が栄えなかったのでは?何より入り込むのに時間がかかった。ラストもよかったしストーリーだけならかなり感動できたと思うだけにとても残念。。。
なこちんさん [DVD(邦画)] 5点(2010-12-20 08:41:11)
18.メイクがキツすぎて役者の表情が見れないので、物語に入り込めなかった気がします。感動するような場面も特に無かったです。
真尋さん [地上波(邦画)] 5点(2010-04-30 05:28:17)
17.中島監督の前作『嫌われ松子の一生』のテイストを色濃く継承している本作。CGを多用したエフェクトも、色彩豊かな背景も、一見してパワーアップしています。見た目は華やか。でも作品としての力強さは前作に遠く及ばないと感じました。何故か。それは“人を描くこと”が不十分だからです。奇抜な衣装を纏い、どキツイメイクを施した“誰かさん”が、なにやら喋っている。そんな印象。パコ以外の人たちが、どんな表情をしていたのか思い出せません。顔は心を映し出す鏡。役者の表情をきちんとカメラが捉えなければ、どんな熱演をしても報われない。特にヒドかったのが小池栄子。牙と眼鏡で表情を殺しておいて、一体彼女にどんな演技をしろというのでしょう。本作の人物造形は舞台仕様だと思います。後列の客席まで役者の感情を届けるためには、衣装やメイクで情報を単純化するのは有効な手段です。でも映画はお客全員が特等席。舞台と同じ遣り方では大雑把過ぎます。繊細な感情を伝えられる映画の強みを活かさなければ、映画である意味がありません。しかも本作はピント外れな方向に力を注いでしまった。前作が素晴らしかったのは、中谷美紀演ずる松子の想いが、観客の胸に届いたからです。CGの装飾に観客は涙した訳ではありません。監督は其処を見誤ったのではないかと。ケーキの価値は、デコレーションの豪華さにあらず。スポンジ部分の旨さで決まる。監督には役者の技量を信じて欲しかった。幸いな事に、本作の演者はみな芸達者でした。手足を縛られた状態でもいい仕事をしてくれています。それなりの感動が味わえるのは、彼らの頑張りのお陰だと思います。正直、本作は失敗作だったと思う。監督にとって痛恨の一作ではないか。ただし、実写とCGキャラクターの融合を図った試みは評価したいです。次作での軌道修正を期待します。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 5点(2010-03-08 19:47:52)
👍 3
16.前作前々作では、テクニックと物語とがお互いを引き立て合って成功していたが、今回はテクニックが物語を圧倒し、監督独自の世界ではあるものの、私にはつらかった。テクニックに走っても成功している映画はある、洗練の問題だろう。誰が演じてるんだか分からないメイクってことでは『ディック・トレイシー』なんて映画もあって、あれもテクニックが物語を凌駕した作品だったけど、コミックの原色を生かした世界はとても魅力的だった。こっちは、コミックでなくCGアニメ的な原色の世界を実写(プラスCG)で作り上げてみせたかったのだろうが、やたらウツロなはしゃぎがうるさく、疲れた。もちろん作者の側には「意図的にそのウツロを狙ったのだよ」という決めのセリフがあるわけで、それを言われちゃもう好みの問題でどうしようもない。でもせっかく役者を揃えながらCGで塗りつぶしてしまうのは、なんとももったいない。土屋アンナが「『かわいく』って書いてあるんだよ」と台本振りかざして照れ隠しに怒鳴るところ、などいくつか、俳優が輝く場があることはある。
なんのかんのさん [DVD(邦画)] 5点(2009-07-16 09:10:43)
👍 2
15.あのミスディレクションにはまんまとだまされてしまったが、伏線をいろいろ仕込むための前半が長すぎてつらい。 構成のミスだと思う。
ととさん [DVD(邦画)] 5点(2009-03-29 02:30:13)
14.ネタバレ 『下妻物語』は好きな作品なんだけどなぁ・・・。これは映像面に偏り過ぎた気がします。阿部サダヲとか笑えるシーンもあり、アヤカ・ウィルソンはホントに可愛いとは思うのですが、あの始終カメラ目線のギャグがしつこく、寒いとも思ってしまいました。ラストの絵本のシーンだけならまだしも、全てのシーンでキラキラな加工しているものだから画面がうるさくてしょうがない。そのせいで全く奥行きが感じられません。
プロットを疎かにして、CGとコントだけで乗り切ろうとしているように見えて仕方がないのです。
さすがにラストの絵本は綺麗で迫力もありましたが、その後の展開は全く必然性がありません。あそこでパコを死なせるのは、大貫が死んでなかった!のギャグをやってしまった為にオチが付けられない・・・じゃあパコを死なせてお涙頂戴で終わらせよう!・・・ごめんなさい、ちょっと過剰な言い方ではありますがとにかく作為的な意図しか感じられなかったのです。
Sgt.Angelさん [映画館(字幕)] 5点(2008-10-25 23:49:59)
13.面白かった。だが、阿部さだおのハイテンションギャグにはついていけなかった。
あと最初の方はややもたついている。

下妻物語の交通事故、嫌われ松子の笙の海への飛び込みなど、今までは早めに
映画の中に連れて行ってくれた中島監督だったが、今回はもたついていた。
原作のせいもあるんだろうけど。

あと、そのために映画館でガキがうざかった。
映画に飽きていたずらキッズになってる。

しょうがないよなあ、これ、一見児童向けのようでいて、大人向けの映画だもん。

とってもよかったんだが、映画館の環境や、阿部さだおのギャグ、イントロのもたつきを考慮加味してこの点数です。

追記:久し振りに見たら、薄っぺらさを以前より強く感じた。
ので、一点減点して7点にします。

若い人には無条件で薦めます。
意外とデートムービーとしてもいいかも。


追記:久し振りに見たら、薄っぺらさを以前より強く感じた。
ので、2点減点して5点にします。


ひであきさん [映画館(邦画)] 5点(2008-10-14 23:48:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.53点
000.00%
111.09%
200.00%
344.35%
466.52%
51213.04%
62223.91%
71819.57%
81920.65%
966.52%
1044.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review9人
2 ストーリー評価 6.53点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.35点 Review14人
4 音楽評価 7.33点 Review9人
5 感泣評価 7.27点 Review11人

■ ヘルプ