映画『ウォーリー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ウォーリー

[ウォーリー]
WALL·E/Wall-E
2008年上映時間:103分
平均点:7.23 / 10(Review 155人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-12-05)
公開終了日(2009-01-31)
SFラブストーリーコメディアドベンチャーファミリーロマンスCGアニメ
新規登録(2008-11-10)【ライアー】さん
タイトル情報更新(2023-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドリュー・スタントン
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
フレッド・ウィラードシェルビー・フォースライト
ジョン・ラッツェンバーガージョン
キャシー・ナジミーメアリー
シガニー・ウィーバー宇宙船のコンピューター
園崎未恵イヴ(日本語吹き替え版)
草刈正雄艦長(日本語吹き替え版)
江原正士オート(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕BNL会長(日本語吹き替え版)
立木文彦ジョン(日本語吹き替え版)
さとうあいメアリー(日本語吹き替え版)
小山茉美宇宙船のコンピューター(日本語吹き替え版)
朝倉栄介(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
山野井仁(日本語吹き替え版)
吉野裕行(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子(日本語吹き替え版)
原作アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ピート・ドクター(脚本原案)
脚本アンドリュー・スタントン
音楽トーマス・ニューマン
作曲リヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」
編曲J・A・C・レッドフォード
主題歌ピーター・ガブリエル"Down to Earth"
挿入曲マイケル・クロフォード〔男優〕"Put On Your Sunday Clothes"他
ルイ・アームストロング"La Vie en Rose"
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ラルフ・エグルストン(プロダクション・デザイン)
スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集スティーヴン・シェイファー
録音トム・マイヤーズ(録音)
ベン・バート[録音]
その他トーマス・ニューマン(指揮)
スティーブ・ジョブス(special thanks)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

135.ネタバレ ピクサー映画はなんとなく敬遠しており、まともに観たのは今回が初めてでしたが・・・
絵作りの巧さに感激しました。特に前半部のウォーリーとイヴの二人?芝居は、チャップリンの無声映画を彷彿させる。ロボットの微妙な感情?表現と美術館級のCGの美しさ。そのシチュエーションごとに切り替わる挿入音楽との調和。まさに「プロの仕事」!
後半からは「2001年宇宙の旅」をパロってのドタバタ劇になるのだが、キューブリックより遥かに理解しやすい素直な構成に好感度。
退化と進化を繰り返す人類と、進歩の過程で“人間らしさ”を醸成してしまったロボット。創造主が自ら作り出した機械から「人類のアイデンティティ」を啓示される大いなる皮肉を、さらりと描いています。映画好きの大人ほど十分楽しめる秀作です!
つむじ風さん [映画館(字幕)] 9点(2009-02-11 01:51:00)
👍 1
134.ピクサーいつもながらの、スタッフたちの角突き合わせてのカンカンガクガクたる議論を想像させる、これでもかと練りに練り計算し尽くしたストーリー展開、小ネタの盛り込み!ただそれだけに、この尺での詰め込み感は否めない。もう少し間を取るところは取って緩急をつけてもよかったような気がする。若い頃感動した「サイレント・ランニング」を懐かしく思い出しました。
ととさん [映画館(字幕)] 9点(2009-02-02 21:14:21)
133.ネタバレ 昔見た「ドラえもん」の某映画+「ショートサーキット」って感じです。WALL・Eが何気なくイヴと手をつなごうとして、モジモジしているシーンはホント人間味があってかわいい。どんな人も初めてのデートの時はあんな感じなんだろうな・・・。その他のロボットも所々の仕草がとても個性的でかわいらしく、ちょっとおバカなところがまたイイ味出してます!人間の登場キャラも機械に頼りきっているわりには、みんな気持ちの良い連中でした。過去作品の「モンスターズインク」「Mrインクレディブル」にも負けないぐらい面白かったです。いつも通り、スタッフロールまで楽しめました。ピクサー映画はホント子供に見せたい映画ですね~!
とむさん [映画館(吹替)] 9点(2009-01-12 22:26:35)
132.ネタバレ ピクサーの映画のなかでもトイ・ストーリー1と並ぶ・・・かそれ以上か。の超傑作。
小さな子供では飽きてしまうストーリーですが、小さな子も映像にかじりついていました。

最初にエバが登場するシーンでは、明らかに人類的な技術で動作する「機械」から出現するあたり、人類がなんらかの形で介在していることが映像できちんと書き込まれているところに釘付けになり、最初の人類の映像が滅んでしまった人類の置きみやげではないのではないか、と受け手を疑心暗鬼にさせるところがもの凄く新しかったです。

これまでのSFで人類がいない荒廃した地上という設定では、生き残りが人類の残した物を巡って物語りが始まりますが、うーん新しい。でもうっかりエバの登場シーンで仕掛けを見逃したとしても、無人の宇宙に連れて行かれたウォーリーがどうなるのかとかなりはらはらするはず。

それから全編にあふれる脳天気なキャラクタ達の諦めなさや、前向きさ、ストーリーの優しさに大満足でした。
CGだというだけでバカにする人もいるかも知れませんが、ボタン一つでコンピュータが勝手に絵を作り出すのがCGではありません。

手で紙にかかれた原案が、様々な工程に乗って少しずつ人の手によって積み重ねられ、最終的にコンピュータに陰影を付けさせる製品です。
そうして作られたキャラがそれぞれに違ういろいろな意味の大切な物を、それぞれが大切に守る。それに理由が必要なんだろうか、いちいち考えなければ分からないものなんてそれは大切ではないのではないだろうか。そういう気持ちを素直に確認させてくれる、心にズシンと来るテーマではないかと思います。

こういう生活サイズのテーマにもかかわらず、直球勝負で重い。立派!
たくさんの人に丁寧に心をこめて作られたキャラ達が、休む間もなく動き、物語をつづる様はCGのもつ、人が作った暖かさにあふれています。

これほどの作品をCGアニメーションで作り上げたということの凄さは、一つのブレークスルーではないでしょうか。
もの凄いインパクトです。
黒猫クックさん [映画館(吹替)] 9点(2009-01-01 16:47:06)
👍 1
131.ネタバレ やっと戻ってきたような気がします、本来のピクサー作品。人の世界の脇役を主役に持ってくるピクサー本来の作品作りの本領が存分に生かされている素晴らしい作品だと思います。時代設定をこれまでにない、遠い未来に持ってきたことで初めて成立するストーリーテリングで、全てに置いて“巧い”という感想を抱きました。人もロボットもみな同じ、生きる目的がないと生きていけないものです。ウォーリーがひたすらゴミを集め続けたのは、本来の“掃除”ではなく、“宝物探し”が目的なのではないかと思いました。彼は宝物の何かを700年間探し続けた末に、イヴと出会うことができました。ウォーリーとイヴの喜怒哀楽や恋など、あるはずのない彼らの感情に入り込むことができる物語作りに感動しました。人間という存在は脇役に、主軸はどこまでいってもこの作品ではロボットです。プログラムされた目的よりも大切なことに気づいていく、その姿に涙涙。ロボットだからこそ持つ感情。葛藤。そこにはすごく当たり前だけど、見落しがちな大切な思いがたくさん詰め込まれていました。人間の醜い姿にリアルを感じ、ロボットたちもいつの間にかリアルへ。ラストの地球へ向かわせ方と、終わらせ方が見事です。
ボビーさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-31 09:51:43)
👍 1
130.ネタバレ 船長が立ち上がる時、ツァラトゥストゥラがかく語り拍手。
最後、ウォーリーは復活して、それはそれで感動的なハッピーエンドだったんだが、もしかしてあのまま復活しないでも映画として閉じれたに違いない。ウォーリーと人間とロボットたちを後に一人地球を去っていくイヴの小さな光も泣けたろう。
no_the_warさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-31 03:49:14)
129.映像のクオリティがすごかった~。人間ころころ。
ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-29 19:43:52)
128.ネタバレ まず、圧倒的なスケール感のある映像に息をのみました。
セリフを極力排除しながらもキャラクターの動き、表情で感情は存分に伝わってくるし、むしろそれが功を奏していて、感動を誘われました。
物語は流石に説明不足な部分が多く、深味には欠けますが、この映画にとってはそれほど重要な部分ではないですね。テンポは良いし、何と言っても世界観のセンスは抜群で、見た目にも決して飽きさせるところはありません。
ところどころの手をつなぐ描写にぐっときました。
お掃除ロボットが異様に可愛かったので、一台欲しいっす。
傑作SF純愛アクションラブストーリー。
すべからさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-24 01:49:03)
127.チャップリンの映画を見ているかのような気がしました。それ程良くできた映画だと思います。何せ、主人公たちに台詞がほとんどないんですから。ただ、映画館から出てきた小学校低学年くらいの子が、「意味わかんない」と言ってました。大人には良くても、子供には面白くないのかも。
shoukanさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-22 17:41:52)
126.ネタバレ 何が理由かは分からないが、植物がまったく生えなくなってしまい、人類が見捨てて廃墟となってしまった地球で鉄屑収集ロボットのウォーリーがただひとり、ひたすらにスクラップの山を積み上げているシーンから物語は始まる。ウォーリーの友だちはゴキブリ一匹のみ…。
そんな孤独な日常の中に真っ白な無敵ロボット・イヴが突然現れてウォーリーは彼女に夢中になるのだが…。

何が新鮮かって、これまでのツルツル・ピカピカCG一辺倒のピクサー・アニメでは考えられなかった古びた鉄屑のサビやガラクタが醸し出す何とも言えないリアル感…。
観ていて思いだしたのは今から30年前にスターウォーズを初めて観たときの衝撃と感動。
ハンソロ船長のミレニアム・ファルコン号といい、ルーク・スカイウォーカーが乗っていたランドスピーダーといい、それまではピカピカの宇宙船がデーン!と出てくるのが当たり前だったSFの世界観を一気に変えてしまったあのリアルな感動が再び蘇って来ました。
そういえば、ダストシューターでゴミの中に放り込まれてしまうシーンなんかも実はスター・ウォーズへのオマージュだったりするのかも?レーア姫とイヴのツンデレぶりもどことなく共通しているし…(笑)

ほとんどセリフらしいセリフのないこの映画。ストーリーが進むうちにグイグイ物語の中に引き込まれて行き、しまいにはウォーリーの恋が成就するようにと祈るような気持ちで観ている自分がいました。(^^;
ライアーさん [映画館(字幕なし「原語」)] 9点(2008-11-13 03:45:27)
スポンサーリンク
125.ネタバレ 冒頭30分はほぼサイレント映画、という無謀な賭けにピクサーは勝つ。無機質に見えて血が通っているような小型ロボット2体と、マザーコンピューターに言われるまま怠惰に過ごす人間の対比。多くのSF映画で見られる、便利さを引き換えにした大量消費とAI社会への風刺が鮮烈。真の主役は人類であり、ロボットからの自立を果たし、如何にして本当の信頼関係、共存を築いていくか。二元論という攻撃性で分断するのではなく、壊れてしまった世界から再生という希望に変えていくのもまた人類なのだ。ロボット同士のラブストーリーも僅かな描写で感情を揺さぶり、見事に成立させたのも素晴らしい。
Cinecdockeさん [地上波(字幕)] 8点(2022-03-23 23:00:30)
124.ピクサーはやっぱりすごい。
大人でも楽しめて子供も楽しめる映画。
深い。
aimihcimuimさん [DVD(吹替)] 8点(2014-08-19 01:26:50)
123.ウォーリーが愛らしい。ピクサーが原点に戻ってみた様な作品。私は間違いなく太って動けなくなっていく人類の一人だ。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 8点(2013-02-19 00:45:50)
122.ネタバレ 純粋なウォーリーにキュンとしました。終盤、地球に戻る為に奮闘したウォーリーが壊れてしまい、地球に戻って直したものの記憶を無くしてしまい、イヴァとの電子コンタクト!?で元に戻る。・・・までのくだりが感動して涙出ちゃいました。
鈴都丸子さん [地上波(吹替)] 8点(2010-05-03 17:09:02)
121.ネタバレ オートメーションの恩恵にどっぶり浸かり、自力では歩行すら覚束ないという情けない未来の人類の姿は、昔読んだ「銀河鉄道999」の某エピを思い起こさせました。でも、そんな画一的な描かれ方をしている人間とは逆に、ロボット達はそれぞれに個性も愛嬌もあるキャラが光っていて、さすが夢と魔法の国らしい演出だと感心。ウォーリーの起動音もツボでした。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-04-02 15:33:05)
120.ネタバレ 全く予備知識ゼロ状態で鑑賞 なので最初は なんだ?ロボット物か~ つかほとんどセリフないぞ? ところがどうして段々ウォーリーが可愛く見えてくるからあら不思議  無機質なロボットを表情豊かに見せる手腕はたいしたもの 古くさいごみ処理ロボットのウォーリーといかにも最新鋭で冷徹な(おまけに短気ですぐ破壊ビームをだすw)イヴとの心の交流というかふれあいっていうのかな、あえて余計な要素を排除してそこに徹した内容になぜか純愛を感じてしまいました。というかワタシは愛に飢えてるのかも(苦笑) うん、コレ観た後は手をつなぎたくなるね  我々人類への警告的なところも含めていい映画でアリマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 8点(2010-02-13 09:12:03)
👍 2
119.ネタバレ 前半の、会話らしい会話のないシーンが素晴らしい。
『ショートサーキット』のジョニー5もそうだが、
まるっきり機械でパーツの寄せ集めにしか見えないのに、
そんじょそこいらのアイドルやタレントよりも心に来る演技になってる。
かえって後半の、人間の台詞が陳腐に感じたw

特筆はエンドロール。
壁画~墨絵~ルネッサンス~アールヌーボー~印象派と進化していく絵柄に思わずニヤリ。
最後の8bitゲーム風のCGも洒落ている。
伊達邦彦さん [映画館(吹替)] 8点(2010-01-10 18:54:59)
118.人間じゃないからこそ、思い入れられた。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-01 12:30:50)
117.ネタバレ シンプルゥ~なウォーリーの一途さにやられましたね。
欲を言うと、700年間のウォーリーの様子をサラサラ~とでいいから流して欲しかったです。
例えば、人類を見送って指令通り働き出した頃のピッカピカのウォーリー、多くの仲間が次々と壊れていき、それからひとりぼっち、700年は長い~。
だからこそイヴが出現した時のウォーリーの感動ったら!
それとね、宇宙船に乗り込むまでの二人の時間をもう少し楽しみたかったです。
乗船後はノンストップで大忙しだったもんで。
彼女と出会い初めてマイホームへようこそした時のウォーリーの歓喜を思い図るとジーンときます。
また見たくなる映画です。

木村家の娘さん [DVD(字幕)] 8点(2009-11-23 23:32:20)
116.ネタバレ 愛しているよ、という言葉は1つも出てきませんが、これは良質な恋愛映画です。しかも恋愛対象の2人(2機)には性欲もなければ、子供を欲しがる人間的な本能もないので、完全無欠の純愛映画に仕上がっている。男が好きな女性にたいして「好きだ」と言っている姿をそのまま映像にするのがTVです。しかし映画とは、「好き」だという想いを、台詞にせずに、隠喩や外面描写を用いて表現すること。そして観客にそれを想像させること。だから映画は芸術だと言われるのです。最初はウォーリーが男に見えるだろうか?イヴが女性に見えるだろうか?という心配はありました。ウォーリーに「ぼく」と言わせて、イブに「わたし」と言わせれば、簡単に男と女の説明ができますが、ピクサーはそれを避けた。私はこの時点でピクサーは理想主義者だと思った。彼らは観客に大きな期待をかけていた。物語が進むにつれて、2機のロボットを見事に「男」と「女」として、観客に想像させることに成功した。私はこれほど観客の「想像力」に大胆に挑戦した作品を他に知らない。愛する恋人に甘い言葉をささやくシーンもなければ、もちろんセックスシーンもない。でもこれは紛れもない恋愛。「ある男」が愛する女性の手をつなぐために命をかけた壮絶な愛の物語。この映画の純愛を観たらヨン様も裸足で逃げだすでしょう。
花守湖さん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-25 23:44:03)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 155人
平均点数 7.23点
000.00%
100.00%
200.00%
321.29%
453.23%
5138.39%
62314.84%
74529.03%
83723.87%
92012.90%
10106.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.43点 Review16人
2 ストーリー評価 7.17点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.95点 Review22人
4 音楽評価 7.40点 Review20人
5 感泣評価 7.00点 Review21人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
脚本賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
脚本賞ピート・ドクター候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌トーマス・ニューマン候補(ノミネート)"Down to Earth"(作曲)
オリジナル主題歌ピーター・ガブリエル候補(ノミネート)"Down to Earth"(作詞 / 作曲)
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
音響効果賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
音響賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞アンドリュー・スタントン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主題歌賞ピーター・ガブリエル候補(ノミネート)"Down To Earth"
主題歌賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート)"Down To Earth"
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ