映画『ウォーリー』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ウォーリー

[ウォーリー]
WALL·E/Wall-E
2008年上映時間:103分
平均点:7.23 / 10(Review 155人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-12-05)
公開終了日(2009-01-31)
SFラブストーリーコメディアドベンチャーファミリーロマンスCGアニメ
新規登録(2008-11-10)【ライアー】さん
タイトル情報更新(2023-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドリュー・スタントン
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
フレッド・ウィラードシェルビー・フォースライト
ジョン・ラッツェンバーガージョン
キャシー・ナジミーメアリー
シガニー・ウィーバー宇宙船のコンピューター
園崎未恵イヴ(日本語吹き替え版)
草刈正雄艦長(日本語吹き替え版)
江原正士オート(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕BNL会長(日本語吹き替え版)
立木文彦ジョン(日本語吹き替え版)
さとうあいメアリー(日本語吹き替え版)
小山茉美宇宙船のコンピューター(日本語吹き替え版)
朝倉栄介(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
山野井仁(日本語吹き替え版)
吉野裕行(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子(日本語吹き替え版)
原作アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ピート・ドクター(脚本原案)
脚本アンドリュー・スタントン
音楽トーマス・ニューマン
作曲リヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」
編曲J・A・C・レッドフォード
主題歌ピーター・ガブリエル"Down to Earth"
挿入曲マイケル・クロフォード〔男優〕"Put On Your Sunday Clothes"他
ルイ・アームストロング"La Vie en Rose"
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ラルフ・エグルストン(プロダクション・デザイン)
スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集スティーヴン・シェイファー
録音トム・マイヤーズ(録音)
ベン・バート[録音]
その他トーマス・ニューマン(指揮)
スティーブ・ジョブス(special thanks)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

55.ネタバレ いい映画でした。なんともウォーリーとイブが可愛いですね、特にウォーリーの仕草とイブの目。イブの笑った目はとてもかわいい。映画としては地球を舞台としているところ(前半)が良くて、台詞が無い分仕草で表現しなければならず、ものすごく細かい部分まで気を配っていてこれはCGの良さ(全て計算して出来るところ)が出た気がします。ただ、地球を出た後がなんとなく平凡になってしまった様な気がして(特に人間が出てくると)おしいなと。展開するためには仕方がないとしても、地球のパートがすごすぎる分見劣りがしてしまいました。でも最後にはほろりとさせられたし、単純なストーリーであることは否めないとしても充分に楽しい映画でした。
ことひきさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-26 13:24:05)
👍 1
54.ネタバレ この映画をひとことで言えば、純愛ラブストーリーであろう。くすぐったくなるほど一途で健気なウォーリーは思わず応援したくなる。驚いたのがメインキャラクターは殆ど喋らないと言うこと。いくつかの単語は発するものの殆どキャラクターの表情や動きで見せている。それでいてキャラクターの心理が伝わってくるのは流石ピクサーである。それだけに人間を出さずロボットだけでやって欲しかったと思う。家族や恋人と一緒に見るのがオススメ。
ふじりんごさん [映画館(吹替)] 7点(2008-12-25 12:42:55)
👍 1
53.ネタバレ ウォーリーがかわいいですね。イヴァのキャキャキャっていう笑いもグッド。エンディングで二人が手を取り合ったシーンでは思わずジーンときました。全編CGでちょっと目が疲れたけど、予想通りのハッピーエンド。映画観てなごみたい時にはちょうどいいです。家族でもカップルでも、もちろん一人でも、誰でも楽しめる映画だと思います。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-24 10:13:39)
52.ネタバレ 最初の方は会話がほとんど無くて映像だけで見せているけど、ウォーリーの仕草がとっても愛らしくて惹きこまれました。ウォーリーけなげですね・・・。ウォーリーとイヴの間に会話はほとんどないけど、二人のピュアな関係は気持ちが温かくなります。ディズニーだけど、子供向けというよりは純愛を見たい大人向けかもしれないです。
Seaさん [映画館(邦画)] 7点(2008-12-22 01:01:56)
👍 1
51.ネタバレ すべてのキャラクターにぐっときました。ウォーリー、イブ、船長、そしてお掃除ロボのボー(?)、みんなが素敵でした。特にウォーリーの行動にはいちいち胸が締め付けられました。初めて見た宇宙の綺麗さをイブに伝えたくて、聞こえないのはわかっているのに「イブァ!」と叫ぶウォーリー。泣きました。人間はイノセントな存在に弱いものですね。映像、キャラ、ストーリー、すべてがよかったのですが、なにせ映画のメッセージというものが強すぎる。地球はそのうち人間のせいでだめになって、人間は技術にすべてを任せて自分で何もしなくなるって…わかりやすいけどさぁ…。ちょっと直接的すぎるかなと。まぁ、いちいちリアリティ気にしてたら話進まないですけどね。でも楽しかったからOK!
メリーさんさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-14 22:40:53)
👍 2
50.久々に映画館で映画を見た。「700年、ずっと一人ぼっちだったから、ずっと一緒にいたかった」予告編でのこの触れ込みは聞いただけで涙腺に訴えかける。でも本編ではそのへんの描写がややモノ足りない気がした。もう少しというか、あと少しどうにでも、感動へ持っていくすべはあったと思う。ロボット同士の心の触れ合いを大切にしたかったためだとも取れるが、ちょっと残念な後味は拭いきれない。いや、いい映画ですよ。楽しいし、ロボットたちも微笑ましく、嫌味など全くない。良質のラブストーリーでもあります。要は自分が期待しすぎて・・・のパターンですかね。ま、見て損した感覚はないので、及第点。
Andrejさん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-14 01:37:34)
49.例えるなら、ロボット版猟奇的な彼女みたいな、上質な恋愛映画だと思います。実写と違って、表情の変化とかつけづらかったと思うんですが、そこはさすがピクサー、それを補う方法をわかってらっしゃる。もはやピクサー=鉄板は常識ですね。
Yoshiさん [映画館(吹替)] 7点(2008-12-11 21:58:26)
48.ネタバレ あんなに文明が発達しているのに肥満は解消されてないっていうのは強引な設定じゃない?というツッコミはさておき…。老若男女問わず楽しめる娯楽作品だと思います。こういう映画を観てほのぼのするのもたまにはいいですね。
ClocheRoseさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-09 07:11:38)
47.ネタバレ そつのない脚本、見ごたえのある映像と、やはりディズニー/ピクサーはうまいと思う。思うんだが、それだけに気になる点もある。まず、最初から(といっても700年後の世界だが)感情を持っている設定なんだというところで、ちょっと引いてしまった。まあ、そういうファンタジーなんだ、と納得せざるを得ないというか。以下、さらに大きくネタバレするのだが、途中で宇宙船が傾くシーンがある。そもそも、この手の描写で普通に立っていられるというのは、無重力でプカプカ浮かんでいると絵にならないから“重力のことは意識しない”というお約束ではないのだろうか。その意識させていないはずの重力をネタにしていて、いやまあファンタジーではあるんだが、別の展開にしてほしかった。まあ、そんなことを言っていたら、そもそもあんな高度なロボットを使わなくても、汚染度を計測するセンサーを使って定時通信すればいいのだろうし、宇宙船も、そんな遠くに行かなくても、もう少し近場を運航していればいいわけだが。助けた不良ロボや掃除ロボをうまく使ったり、セキュリティチェックのビデオが再生されるところなどは、見事。
mohnoさん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-09 02:34:54)
46.ネタバレ いや~、さすがはピクサーですね。毎回見る度に思いますけど、彼らが作るアニメーションは、人間の原初的な部分、心の一番奥深いところに訴えかける力を持ってますよね。もぅ~、とにかくウォーリーが可愛いのなんの。「ウォーリーくん、こっちおいで~」と呼んで思わず頭ナデナデしたくなるような、そんなキュートさ。ラストで彼の記憶が喪失してしまったのか、と思いきや、再び蘇り二人で手をつなぐシーンで、私の目から汁が2滴ほど垂れ落ちてきてしまいました。きっちり感動させてくれる、憎い演出ですよまったくもぅ!ただ、宇宙船に乗り込み、ぶよぶよのマシュマロマン状態になった人間がわらわらと出てくるシーンあたりから話が少々中だるみしている様な気がします。中盤をもっとシェイプアップして笑える要素を多く散りばめたらさらによくなったかな、と思います。なにはともあれ、このロボット達は私たちにいろいろなことを教えてくれます。さぁ皆さん、手をつなぎましょう!視野を広く持ち、自分の力で道を切り開き、そして心に思いやりの草を植えましょう!もちろん、体を動かす事をお忘れなく。あぁ!文章にすると、なんて陳腐で説教クサい代物になってしまうのでしょう、、、。でもこの作品はそれをストーリーで伝えてくれるから、全然説教クサくないんだよ!とにかくこれだけは言える。ピクサー社は今、世界で最も良質なアニメを作り出すスタジオです。たとえディズニーに飲み込まれても、彼らの精神は全く変わっていなかったことに、私は安堵の胸を撫で下ろしたのでした。
あろえりーなさん [映画館(吹替)] 7点(2008-12-04 22:05:33)
👍 2
スポンサーリンク
45.プレミア試写会に行ってきました。ゲストに草刈正雄を迎え、大勢のマスコミが集まり、なかなか華やかで楽しかったです。びっくりしたのは、実物(!?)のウォーリーの登場でした。キャタピラを回転させてレッドカーペットの上を走り、しぐさもなめらか。近頃の技術はすごいですね。映画の宣伝に活躍することでしょう。さて、内容の方ですが、他のピクサー作品と比べると、こちらの要求水準が高いからでしょうか、総合的にはちょっと落ちるかなと思いました。しかし、十分に楽しめますし、安心して家族で鑑賞できる仕上がりです。
ジャッカルの目さん [試写会(吹替)] 7点(2008-11-24 22:19:17)
44.ネタバレ イギリスの映画館で鑑賞。ピクサーの最新作と云う事ですが、相変わらず良い出来の映画でした。映画の前半は人間の扱う言語は殆ど出ず、言うなればロボット語(?)でキャラクターの言動が表現される訳ですが、これが凄く面白い!言葉は通じませんが、ウォーリーやイヴが何を言っているのかが自然に伝わってきます。他にも色々な可愛らしい動きで観客を楽しませてくれます。
ただ後半が若干だれてしまったのが非常に残念です。あとラブストーリーの定番と云えばそれまでですが、愛の奇跡でウォーリーの記憶が戻るという安易なラストは止めて欲しかったです。イヴは初めてウォーリーに会った時に彼にそうされた様に、新しい彼に愛を教えてあげればいいじゃないですか!最後の最後で「冬のソナタ」の様なご都合主義恋愛メロドラマにしか見えなくなりました。
民朗さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2008-11-16 00:57:15)
👍 1
43.ネタバレ 今まで見たディズニーアニメの中で一番良かった。
なかなか独創的な世界観で、変に太って歪な人間たちの体型が面白い。
700年もの間、地球を離れ巨大な宇宙船の中でコンピューターに管理され快適に過ごしている人間たち。
そんな快適な生活から、汚染された地球に戻りたいという気持ちは起きない気がするが…
愛着のこもったロボット2台の心の交流はとても良かった。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 6点(2024-07-27 19:39:46)
42.ネタバレ 全体的な構成としては良い作品だと思うんですが
設定がちょっと無茶すぎる?気がします

数多の同シリーズロボットがあるにも関わらず、唯一なぜか意思・感情を持ったウォーリー
あまりに強力すぎる武器と性能を持ち合わせたイヴ
同型イヴが存在し、イヴが危険な存在と認識されたにも関わらず、出動しない同型に通行規制をするだけの警備ロボ
人類の設定も不思議な点が数多・・・・・一切の知識がないってどういう生活してんねん
プールも使わず、映画を見るようなこともないのだろうから ほんとに不思議不思議

最後の描写は人類が地球に戻り、年月が経って自然を大切に暮らして復活していくという描写なのだろうから
それはそれで〇 実はありましたー とかなら 最悪ですね。

ウォーリーとイヴが可愛いのでまぁ観れるかなー といった作品でした。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-11-30 13:45:43)
41.ネタバレ  これは、ちょっと困った一品。

 何せ観賞後の自分の感想はといえば「性別というものが存在しないロボット同士の愛を描いた映画」だったりしたのですよね。
 で、そういう観点でレビューを書こうと思いつつ、念の為に情報収集してみたら、どうも映画のパンフレットではウォーリーが男の子でイヴが女の子と表記されているらしくて……もしも、それが公式設定だとしたら、ちょっと寂しいです。
 「じゃあ結局は、人間の男の子と女の子の恋愛をロボットに置き換えてみただけじゃん」という気がしちゃいますからね。

 一応、映画本編から受ける印象としても「イヴという名前の時点で、イメージ的には女性キャラなんだろう」ってのは分かる気がします。
 でも、そこはやっぱり性別不詳だからこそ良いというか「性別なんて存在しないロボット同士でも愛情(あるいは友情)は生まれる」というメッセージ性を受け取った身としては、主役の二体を「男の子」「女の子」に分けるのは無粋じゃないかなぁ……と思った次第。

 そんな具合に、出鼻を挫かれてしまったというか「自己の解釈と作り手の意図が大きく外れている可能性」を感じてしまい、何だか憂鬱な気分に襲われたので、以下は簡潔に良かった点を。

 まず、特筆すべきは宇宙船アクシオム内の描写。
 中々のディストピア感が漂っており「船内という閉じ込められた世界」ならではの息苦しさも伝わってきました。
 移動も機械任せにして肥満しきった人類の姿は、滑稽であると同時に醜くも感じられ「これはもう人類はダメかも分からんね」なんて思わされたくらい。
 それだけに、彼らが機械の支配を拒否して、自立して、地球に帰還する結末が心地良い。
 作中でキーアイテムとなる「靴の中に生えた植物の小さな芽」が、エンディグにて巨木に成長しているというオチも良かったです。
 名作映画、名作絵画などのオマージュ演出も、綺麗に決まっていたかと。

 正直、前半は退屈で「こういう台詞が殆ど無い実験的な内容なら、二十分くらいのショートアニメの方が切れ味鋭く決まったんじゃないかなぁ」と思えたり、主役二人が可愛過ぎるというか、ちょっと仕草などが「あざとい」萌えキャラに思えてしまい、ノリ切れなかったりもしたのですが、難点と呼べそうなのは精々そのくらい。

 観賞後は、誰かと手を繋ぎたくなるような……そんな映画でありました。
ゆきさん [DVD(吹替)] 6点(2017-05-02 08:54:33)
40.ネタバレ 無機質なウォーリーとイヴに感情移入してしまった。
もーハラハラドキドキだった。よくできている作品ですよ。

たかしろさん [DVD(字幕)] 6点(2014-04-11 18:23:25)
39.このあたりからピクサーは時折外す作品が出てくるようになった印象。
コダマさん [映画館(字幕)] 6点(2013-03-25 00:44:08)
38.セリフがほとんどない前半が素晴らしい。
akilaさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-05-20 20:41:25)
37.メッセージ性が強すぎ、少し押し付けがましく感じてしまった。
それとストーリー展開も、もう少し意外性があったらもっと入り込めたかもしれない。

ただ、こういうベタなメッセージ、展開であるからこそ、人を選ばず子供にも伝わるという見方もあるだろうし、一概にこの映画の欠点とは言えない。

冒頭の廃墟と化した地球の映像はじめ、映像のクォリティはとにかく圧巻で、モノの朽ちっぷりなどの質感や立体感をリアルに感じられる。

ウォーリーとイヴがとにかく可愛いだけに、もう一つ欲しかったというのが個人的な思い。

あと、エンディングがとても凝っていて楽しいので、飛ばさないで観ることをオススメ。
おーるさん [DVD(吹替)] 6点(2011-02-19 15:37:16)
36.はじめはなんだこれという感じだったが、だんだん引き込まれた。大人でも楽しめる内容だった。
doctor Tさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-02-17 22:12:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 155人
平均点数 7.23点
000.00%
100.00%
200.00%
321.29%
453.23%
5138.39%
62314.84%
74529.03%
83723.87%
92012.90%
10106.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.43点 Review16人
2 ストーリー評価 7.17点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.95点 Review22人
4 音楽評価 7.40点 Review20人
5 感泣評価 7.00点 Review21人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
脚本賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
脚本賞ピート・ドクター候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌トーマス・ニューマン候補(ノミネート)"Down to Earth"(作曲)
オリジナル主題歌ピーター・ガブリエル候補(ノミネート)"Down to Earth"(作詞 / 作曲)
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
音響効果賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
音響賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞アンドリュー・スタントン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主題歌賞ピーター・ガブリエル候補(ノミネート)"Down To Earth"
主題歌賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート)"Down To Earth"
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ