映画『チェンジリング(2008)』の口コミ・レビュー(9ページ目)

チェンジリング(2008)

[チェンジリング]
Changeling
2008年上映時間:142分
平均点:7.63 / 10(Review 206人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-02-20)
ドラマ犯罪ものミステリー実話もの
新規登録(2009-01-08)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-06-07)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストアンジェリーナ・ジョリー(女優)クリスティン・コリンズ
ジョン・マルコヴィッチ(男優)グスタヴ・ブリーグレブ牧師
ジェフリー・ドノヴァン(男優)J・J・ジョーンズ警部
コルム・フィオール(男優)ジェームズ・E・デイヴィス警察本部長
ジェイソン・バトラー・ハーナー(男優)ゴードン・ノースコット
エイミー・ライアン(女優)キャロル・デクスター
マイケル・ケリー〔男優・1969年生〕(男優)レスター・ヤバラ刑事
ピーター・ゲレッティ(男優)タール医師
デニス・オヘア(男優)ジョナサン・スティール医師
フランク・ウッド(男優)ベン・ハリス
ガトリン・グリフィス(男優)ウォルター・コリンズ
湯屋敦子クリスティン・コリンズ(日本語吹き替え版)
壤晴彦グスタヴ・ブリーグレブ牧師(日本語吹き替え版)
内田直哉J・J・ジョーンズ警部(日本語吹き替え版)
平田広明ゴードン・ノースコット(日本語吹き替え版)
脚本J・マイケル・ストラジンスキー
音楽クリント・イーストウッド
編曲カイル・イーストウッド
レニー・ニーハウス
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
製作クリント・イーストウッド
ブライアン・グレイザー
ロン・ハワード
ロバート・ロレンツ
製作総指揮ガイヤー・コジンスキー
配給東宝東和
美術ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ
録音ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
その他レニー・ニーハウス(指揮)
あらすじ
愛息のウォルターと2人静かに暮らすクリスティン。ある日、彼女は仕事に追われるあまり、息子との大切な約束がありながら帰宅が遅くなってしまう。しかし、そこには待っているはずの息子の姿はなかった。彼女は警察に相談するが、警察は十分に取り合ってくれない。絶望と悲しみに打ちひしがれるクリスティン。半年後、そんな彼女のもとに警察から吉報が。ウォルターが見つかったと言うのだ。しかし、駆けつけた彼女を待っていたのは明らかに別人の男の子だった…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.ネタバレ やはり実話モノは盛り上げ方が難しいと思うのだが、実話自身が今では信じられないくらいセンセーショナルなものなので、だれることはなかった。しかし、偽の子供があれほどまで頑固に本人であると主張するというのは、(実話だとは言え)無理があると感じてしまう。そこに何らかの悪だくみが隠されているのかと思ったくらいだ。また、ノースコットが子供を誘拐する理由は wikipedia を通じて知ることができたが、映画では触れていなかったため、ただの猟奇殺人のように描かれてしまったのはやや残念だ。アンジョリーナ・ジョリーはよく演じていた。
mohnoさん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-03 22:08:15)
45.ネタバレ 坦々と描かれる驚愕の真実。胸のどきどきが観ている間中止まりませんでした。こんなことが実際にあった、その衝撃が今も胸の中に残っています。すごく見応えのある良い映画でした。主人公を教会、牧師が親身になって助けてくれるわけですが、本人は信心深いわけでもなく、助けてもらった後に信仰厚くなるわけでもない。アメリカ映画なのに!と、ちょっと感動しました。でも、アメリカにおける教会の位置づけ、意味というものがちょっとわかったような気がしました。現代の日本における神社や寺とは決定的に違うんですね。お祈りを捧げるところ、懺悔するところ、そんなもんじゃなくて、民衆の良心であるところなんですね。
HAMEOさん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-02 19:10:08)
44.2時間あまりの時間があっという間でした。イーストウッドの無駄を一切省いた淡々とした演出は相変わらず見事で、静かな音楽と相まって下手な特殊効果よりもはるかに心に響いてくる。ただ、これまでの彼の作品に比べ、彼らしさはやや抑え目で、その響き方というか重苦しさみたいなものが少なかったような気がする。ストーリー自体が重苦しいのでそれで正解なのかもしれないが、若干の物足りなさを感じたのも事実。ま、感情移入しやすく、説得力のあるよい映画でした。
普段はイーストウッドの映画は暗くて重すぎると批評しているにも拘らず、それが少なくなるとまた物足りない。私はイーストウッド中毒にかかっているのだろうか?
ふじもさん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-02 18:13:59)
43.ネタバレ 大変よく出来た映画なんですけれど、構図、カット割り、カメラの移動方法、音楽の使い方、ライティング、全てがキッチリとしていて映画の教科書のようで、『名作の作り方』みたいな、映画学校用の教材みたいな映画で、その分、個人的にはちょっとつまんないなぁ、と。イーストウッドの映画はいっつも真面目に撮られていて、私にとっては大きくハズす事がない代わりに「アンタの映画、好っきやわぁ!」ってときめかせてくれるクセやアクも感じないんですよね。キチッとテーマにもキャラクターにも距離を保ってたりするものですから、心地良く最後まで運んでくれるものの、終わってみると心をギュッと掴まれたモノって案外なくない?って思ってしまったりして。白骨死体ばかりしかなかったの?発見までの期間が短い場合もあったハズなんじゃ?なんて疑問も、この監督のセオリーから言えばそれで正解なのでしょう。腐乱死体を映したり、それを感じさせたりすらNGで。アンジーの演技も「批判は許さないわよ!」ってバリバリの名演技オーラを発してるみたい。ハリウッドの優等生監督がカッチリ作った優秀な映画、でも、映画としての可愛げには欠けちゃうと天邪鬼な私は思うのでした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-01 18:13:24)
👍 1
42.ネタバレ アンジェリーナ・ジョリーの演技がすごい。「I just want my son back!」の台詞が印象に残る。LAPD(ロス市警)のひどさは他の映画でも取り上げられていたのを観た事があるけど、ほんとにここまでひどかったのか?という程ひどい。ただ、人は一度嘘をつくと、その嘘を隠すためにまた新たな嘘、そしてその嘘をまた、というように後戻りできなくなる状況は教訓になる。休日のレイトショーでリラックス目的で映画を観に行き、でもこの映画はハッピーエンドという感じではなかったけど、いい映画を観たなという気持ちになった。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-01 09:37:39)
41.ネタバレ  1928 年のロサンゼルス。電話交換士主任クリスティン・コリンズは、息子ウォルターと二人きりのシングルマザー。オフの日に息子と映画へ行く約束をしていたが、欠員で仕事に行くことになってしまい、帰ってくると息子の姿がない。すぐに警察に連絡するも対応遅く、5ヶ月後にイリノイ州で発見され連れてこられた少年は別人だった・・という話。

 トーンも暗く、連れて帰ってきた少年も不気味調で、最初はミステリー?オカルト?SF?なんて思ってましたが、クリント・イーストウッドなのでそれはないですね。フライヤーでも実話と書いてあるし。
 当時の記事写真では実際のクリスティン・コリンズはもっとか細い感じの女性。今回のアンジェリーナ・ジョリーは、今までのワイルド&セクシー系とは真逆な役。タラコ唇はそのままに白塗りパンダ目の厚化粧に眼光で表現する(ちょっとキモw)、本当にアンジーかい?ってゆー感じですw マルコヴィッチ演じるブリーグレブ牧師が教会の壇上で痛烈に警察批判を述べていて、彼女にも裏事情を明かしてくれる。そこから一気に社会派ドラマの流れに。警察が、官憲の如く威圧的にやり込めてくる。これって多くの冤罪事件を彷彿とさせますよね。戦時下、軍政下で国家反逆罪とかにでっち上げられて捕まったりとか、社会主義国なら今でもありそうな感じですし・・。

 権力に対し勇気を持って毅然と立ち向かった女性像という形ですが、でも警察の意見を肯定するということは、二人きりの家庭なのに赤の他人の少年を生涯息子として育てなければならないわけで、普通「はい、分かりました」なんて簡単に受け入れる人はいないですよねぇ。でも自由主義・法治国家のアメリカが舞台とは^^; 強力な助っ人が出現してくれたから良かったものの、全くの単独では抵抗しきれないでしょう。
 基本エピソードは実話なのかもしれませんが、確信的に結びついているわけでもなさそうで、偶然が重なった事件ということなんでしょうか。ニセの息子もあんな程度の動機で幼いながらふてぶてしくも赤の他人を生涯騙し通し一緒にいたい(実の母親出てくるしw)とするのは無理あるし、警察がどこまで関与していたのか知っていたのかは不鮮明でしたし・・。
 ところで、あの職場にローラースケートは無用だろ!って突っ込みを入れたいところなんですけどw
尻軽娘♪さん [試写会(字幕)] 7点(2009-02-15 22:50:05)
👍 2
40.ネタバレ これが実話ってのが信じられないです。サスペンス映画というより腐敗した警察に立ち向かう社会派ドラマに仕上がっていましたね。色んなテーマが詰め込まれていて物語の焦点がブレてしまった印象はありますが。ジョーンズ警部を演じたジェフリー・ドノヴァンの演技が凄く印象に残りました。
ギニューさん [試写会(字幕)] 7点(2009-02-05 19:57:47)
39.ネタバレ イーストウッド監督らしく重厚な作りだった。養鶏場の事件は知ってたけど、コリンズさんの話と繋がってるのは知らんかったな。日本だと法執行機関は"ある程度"信用しても良いけど、外国の警察はその地方のイチ勢力でしかないから全く信用ならんよね。麻薬組織、マフィア、軍、警察が争ってて市民の安全より自分たちの安全が優先だから、この映画の警部や本部長みたいのがウヨウヨしてるよね。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-05-10 00:12:59)
38.ネタバレ 中盤から猟奇殺人が絡むとは。映画では触れていないが、少年への性的虐待も含まれ、村の名前を変えるほど凄惨な事件だった。だからといって、そこにフォーカスすることはなく、腐敗権力に立ち向かうシングルマザーの闘いを貫く。闘う女の象徴である、アンジェリーナ・ジョリーを主役に据えたのはらしいと言える。重く救い難い映画が続いたイーストウッドだが、本作では彼女に"HOPE"(希望)と言わせる。最期まで息子が生きていると頑なに信じたらしく、希望の強度と狂気が表裏一体であればあるほど、女性が自立して生きていくには困難な時代であったと強く印象づける。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 6点(2018-12-01 01:28:27)
37.ネタバレ アンジェリーナ・ジョリーの熱演に支えられているものの、なんか物足りない、精神性に乏しい作品だと思った。イーストウッドらしくもない。彼も事実そのものの奇抜さに追いつけなかったのかもしれない。陰鬱な雰囲気だけは出ていた。 あえてイーストウッドらしさを探せば、最後の最後になって事件の全貌がほぼ明らかになっても、アンジェリーナが何の迷いもなく、息子の生存を信じて探し続けることか。絶望の中の希望?
さん [DVD(字幕)] 6点(2014-10-24 23:02:40)
スポンサーリンク
36.グラントリノを見た時と全く同じ印象。
しっかりした脚本としっかりした映像。
きちんと映画になっていていいんだけど
すべてが古い。新しい何かを生み出していない。
18-19世紀に飛躍的に発展したクラシック音楽が、現代では新しい音楽を追い求めることもなく、10世紀以前から続く長い音楽の歴史に目を向けることもなく、ある限られた数百年の音楽だけを異常に高く評価する変な状況。
まさにイーストウッドの映画のよう。素晴らしい映画を見た満足感はあるものの、これまでにないもを創り出してやろうという野心的な思いがまったく伝わってこない古典には、ゾクゾクさせられない。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-06 10:39:46)
35.イーストウッドの作る作品はあらすじだけ読むと、一見敷居が高そうだけど、
実際に鑑賞すると取っつき易いものが多い。本作も開始早々、すぐに感情移入ができます。
それにしても、これが実話ベースのお話とは驚き。びっくりしつつ、ハラハラしつつ、
憤怒の情を覚えながら、たっぷりとストーリーに浸らせていただきました。
イーストウッドの監督としての手腕を堪能できる作品。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-09 16:54:49)
👍 1
34.アンジェリーナ・ジョリーの演技が見ていると自然と感情移入させられるほどなので最後まで緊張感を持って見られる。が、実話ということでストーリー展開がやや平凡。あの歳の子供が他の親の子供になって平気な理由がよくわからなかった。
ぷろぐれめたるさん [映画館(字幕)] 6点(2010-12-26 17:17:52)
33.長い映画だけど、飽きずに最後まで見られる。
でも、あまり好きになれない。
なんでかっていうと、エピソードが「そりゃありえないだろ」っていうことの連続で、ちょっとついていけないから。
「だって実話ですから」って返されたら困るけど、とにかくやりすぎ。
それと、ラスト。
やはりというか、満足感のある終わり方じゃなかった。
やはり、やりきれなさが残った。
途中があまりに凄惨な話なので、最後くらい爽やかに物語を終わらせてほしかった。
まかださん [DVD(吹替)] 6点(2010-08-08 17:07:43)
👍 1
32.実話だからしかたがありませんが、「これで終わり?」と思いました。気分の悪いシーンが多くて、見ていてつらかったです。
チョコレクターさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-01 22:46:40)
31.高評価は聞いていたが、今までイーストウッド映画を観てこなかったのでかなり構えて鑑賞。他の作品を知らないが、あまりにオーソドックスな演出に意外さを感じながら142分一気に見せるところはさすが。
真面目な映画だなぁ~というのが感想、いろんなエピソードをちゃんと回収して疑問を残さずしっかり映画を終わらせる手腕には感服。
しかし映画としての醍醐味が薄いのもたしか、この映画はこれでいいのかもしれないが、イーストウッドにはもっと違うものを期待していた自分がいます。
他の映画を観て再度判断したいが、現時点、この映画に関しては優等生の模範解答のような映画でした。
カーヴさん [DVD(字幕)] 6点(2010-02-22 09:40:43)
30.ネタバレ 警察の腐敗、連続児童誘拐殺人等の要素を描く際に視点が「母の想い」というメインテーマを忘れがちになるのが気になった。これは警察内部物でもサイコサスペンスでもないはずだ。アンジーの存在感頼みの部分が大きかった。
Robbieさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-11 18:49:33)
29.ネタバレ 邦題だけでなく原題もChangelingだったんだ。
「取り替えっこ」という意味におけるChangelingは、短いフィルムで終わったなぁ。
 
警察を始めとする公共機関の腐敗を扱った作品だけに、タイトルが惜しいような気も。
140分をあまり意識することなく観ることが出来ましたが、少しばかり長いですね。
 
もう一度観る? と聞かれた時、
NO だと思うので、この点数で。
hyamさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-24 23:13:15)
28.ちょっと長時間であることは否めない。もう一度見たくなるような作品ではなかったのでー1点。公安権力がいかに危険かを知るために一度は見る価値はあるかと。古い町並みや車などを良く再現されてました。アンジェリーナジョリーだったんですよね?ところどころ綺麗さは垣間見れるのですが、地味な役に徹しきれてたのが素晴らしい。役者ですね。
お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-23 20:12:12)
27.アンジェリナー・ジョリーの造り込んだ唇は、見るものすべてを台無しにすると思う。
mimiさん [映画館(字幕)] 6点(2009-12-20 22:49:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 206人
平均点数 7.63点
000.00%
100.00%
200.00%
320.97%
410.49%
5104.85%
62612.62%
74622.33%
87234.95%
93316.02%
10167.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.16点 Review18人
2 ストーリー評価 8.23点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.42点 Review26人
4 音楽評価 7.54点 Review22人
5 感泣評価 7.47点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
主演女優賞アンジェリーナ・ジョリー候補(ノミネート) 
撮影賞トム・スターン〔撮影・照明〕候補(ノミネート) 
美術賞ジェームズ・J・ムラカミ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主演女優賞(ドラマ部門)アンジェリーナ・ジョリー候補(ノミネート) 
作曲賞クリント・イーストウッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ