映画『Avalon アヴァロン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

Avalon アヴァロン

[アヴァロン]
AVALON
2000年ポーランド上映時間:106分
平均点:5.32 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
アクションSFネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
財前直見アッシュ(日本語吹き替え版)
日下武史ゲームマスター(日本語吹き替え版)
木下浩之マーフィ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ビショップ(日本語吹き替え版)
山寺宏一スタンナ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ジル(日本語吹き替え版)
大川透九姉妹のマーフィー(日本語吹き替え版)
范文雀受付の女(日本語吹き替え版)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
メディアファクトリー(オリジナルサウンドトラック)
ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
製作日本ヘラルド
電通
バンダイビジュアル
メディアファクトリー
プロデューサー渡辺繁(エクゼクティブ・プロデューサー)
坂上直行(エクゼクティブ・プロデューサー)
久保淳
川城和実(共同プロデューサー)
配給日本ヘラルド
特撮古賀信明(ビジュアルエフェクトスーパーバイザー)
美術渡部隆(美術デザイナー)
林弘幸(デジタル・アート・ディレクター)
竹内敦志(メカニックデザイン)
品田冬樹(造形)
録音若林和弘(音響監督)
井上秀司(音響デザイナー)
ランディ・トム(音響デザイナー)
あらすじ
『アヴァロン』アーサー王伝説で、最後の戦いに倒れたアーサーが運ばれたという島、英雄の魂が眠る場所……。 「アヴァロン」とは、近未来の戦闘体感ゲームの名前である。ヴァーチャルリアリティを駆使し、プレイヤーはその世界に入り込んで「パーティー」というティームを作り、そして銃を持って敵と戦う。そのリアリティ、迫力、そして勝つと賞金が貰えるというシステムから人々はこれに熱狂する。だがこのゲームは時には「未帰還者」と呼ばれる廃人を作り出すこともあり得る、非合法化された過激なゲームだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

93.ネタバレ 重厚な音楽といい映像といい邦画の枠を超えています。
ゲームの中の世界に鮮やかな色をつけ、現実の世界をセピア色で統一し、映像を使いまわすことで現実の世界を疑わせる手法には舌を巻きました。
そしてエンド・クレジットの「log on」は最高!
bolodyさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-28 19:55:12)
92.きっと、コアなファンの人には薄く、こういうゲームのバーチャル世界観に違和感ある人には難解に受け取れるのだと思います。
そんなに押井作品を観ている方ではないですが、攻殻とか見ている範囲では比較論で判りやすい部類なのではないですかね。
他の方も書かれてましたがスタイリッシュでシンプルな世界感が自分には良く感じられた。マトリックスをシンプルにするとこうなのではと感じます。
攻殻とかそこから影響されたマトリックスを含めて、流れているテーマは自分の存在の証明と意味ではないでしょうか。そこには宗教感が漂います。人が求める真理であるから、そこにはこうあるべきという答えがはっきりと出てこない。
答えはそれぞれが思うもの。そこが観ている人に判りにくさと結論がでない不満を残してしまうのだと推測します。
この作品で生きている実感を何で判断するのか?という部分での問いかけを感じる。
そういう意味でも何か感じるものがあった作品と思います。
森のpoohさんさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-03 00:28:41)
91.人間のコミュニケーションの手段は急速にその形を変えています。デジタルの波に乗って届けられる言葉、声、文字、映像。世界に繋がった線は、過剰とも言える情報をどんどんと吸収し、更なる世界を構築してゆきます。やがて、人格はデジタルに置き換えられ、デジタルが愛を語り夢を見る。この状態を怖れるのか、甘受するのか、歓迎するのか。そこに選択の余地はあるのか。誰にも判りません。自分の存在を確認する術を探し続ける行為もまた、簡単にデジタルに置き換えられる今(そう、今この文章を打っている行為も)、この映画は時代の必然、一つのイコンとして存在しているように思います。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2003-11-25 21:07:52)
90.海外を舞台にしたのは成功だと思います。日本を舞台にしたら、WizardryではなくDDSになってしまいますからね…。ストーリーは好きですが、テーマはいまさら感がぬぐえません。それとも逆に、ネットゲーム廃人が増えた今だからこそ、という事なのでしょうか?
hogehogeさん 7点(2003-05-02 21:53:09)
89.よくある感じなんだけど,ちょっと違うなあと思って思わず見てしまった映画。後でアニメ(それは違うぞ!って言う人には申し訳ない)の押井守監督なんだと気付きました。ぐぐっと引かれてしまい私はすごく好きな映画としてあげたいです。
蝉丸さん 7点(2003-01-19 15:30:06)
88.映像と音は素晴らしかったです。ですが、ストーリーは淡々としています。
MAYURAさん 7点(2002-12-23 01:43:42)
87.こーいう世界観好きです。いつかはあんなゲームできるのかなー。やってみたいね。
たりーさん 7点(2002-12-17 04:40:46)
86.押井守作品。どうかとはおもったけどかっこよくておもしろかった。歌もなかなかよかったです。内容は近未来の仮想戦闘ゲームというよくわかんない風のお話でした。
バカ王子さん 7点(2002-05-22 19:12:25)
85.まず、世界観を把握できなければ最初から最後まで『???』な作品。かくいう私も二回観てやっと納得。ゲーム好きには確かに入りやすい世界観のように思えます。…というかゲームのまんまな世界ですね^^;。最後の言葉の意味が色々いくつかの意味にとらえることができて、最後までミステリアスな内容でしたが。はまる人はハマル。いわゆるマニア受けなんでしょうね;うーん…;。
イシヅカミナトさん 7点(2002-02-02 02:33:55)
84.この映像、この世界はハリウッドでは作れないでしょう。だって絶対万人受けしないもん。僕はこういうの結構好き。
しんえもんさん 7点(2001-12-19 23:54:02)
スポンサーリンク
83.あ~、日本人監督なんだぁ~(ぶたれそ…)!どぉりで!! こうして外国の作品として作られると、日本人の感性っていうのが純粋に浮き上がってくる感じしません?アニメとゲームつくらせたら上手いわけだわぁ~と、まるで彼が日本人を体現しているかのような暴言を吐いてるな。映像好きです、雰囲気すきです、でも内容よくわかりません。私はアホなんだなぁ~。
ちっちゃいこさん 7点(2001-08-28 23:46:39)
👍 1
82.映像&音楽はモンク無し!でも資金&時間の制約でなんとかヒネり出したという感じがしないでもなく、押井サンがアニメに戻るのも当然か。あと、字幕がホントの洋画字幕と違って「読ませてしまう」ために折角の映像からの集中力を奪ってしまう感じがした。DVDとかで出すなら吹き替えも欲しいところ。
らんたろさん 7点(2001-05-05 16:27:59)
81.面白かったです。 ただ、これ紛うことなく「押井作品」なんですが、「日本映画」とは言えないんじゃないかなぁ。 ポーランド国内でポーランド人が演じてるのに「邦画」なんて。。。 おかしいと思います。 
Synclareさん 7点(2001-04-13 01:30:04)
80.本物の銃器や戦車やヘリ等とCGによる創造物とが渾然一体となって、ほとんどなんの違和感もない点がまず素晴らしい。モノトーンともいえる作品世界(現実の世界すらバーチャルっぽい!)の斬新な創造力がこの作品の命であり全てでもある。その意味では押井守の意図したことは成功したと言っていいだろう。今後も彼の手によってさらなる映像世界というものを期待したい。
ドラえもんさん 7点(2001-02-04 18:15:52)
👍 1
79.ネタバレ 今となっては映画の内容(私は肯定派ですよ)では無く、ガラガラの映画館で二人してイビキをかいて寝ていた若いカップルの方が強く印象に残っている。 他レビュアーの皆様が書いておられる通り、この監督さんの作品は良くも悪くも観る人を選ぶと言う事なのでしょう。 個人的にはもっともっと自分の脳内世界を映像化する事に突き抜けて頂ければと思っているのですが、ここ最近の作品が当らなかったせいなのか最新作の話を聞きません。何だか心配です。
たくわんさん [映画館(字幕)] 6点(2011-09-04 16:58:07)
78.ネタバレ 攻殻機動隊の実写版と言うような感じ。素子を思わせるおかっぱの主人公や情報の波に一体化したともとれるような未帰還者の存在など、全く同じとは言わないまでもかなり酷似している気がします。ジョブやレベルなど、まさにRPGの世界でイベントのためにパーティーを組むとか、ゲーム好きの自分にとってはなかなか面白い話だと思いました。やっぱり不満なのは未帰還者の存在、結局意味がよくわからなかったので少し残念(その辺が難解って言われる所なのかも)。 それでも独特の世界感を作り上げる辺りはさすがでした。また、ゲームの中ではまばたきはしないと言う所で、映像を加工してまばたきを止めたり、押井監督の細部へのこだわりにはいつも驚かされます。ただ、難解な話がウケないのにはそろそろ気づいて欲しいですね。
taka-104さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-09-16 13:09:26)
👍 1
77.ネタバレ マトリックスみたいでしたね、あのゲームは凄いやってみたい。
名探偵コナン・ザ・グレートさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-04-26 21:54:58)
76.ネタバレ 初めて見たときは寝てしまったんですが、今回二回目を見たら面白かったです。マトリックスへの返答という感じ。ネットゲームはやらないのですが、今まで見た押井作品の中では格段に分かりやすかったです。もう少し短く出来そうですけれど。結局アッシュがどんな選択をとったのか分からないけれど、自分にとっての現実は自分で決めるもの、というところが押井らしい。ただ、終盤で相手の男が銃弾を落とすシーンが余りに説明的過ぎて興ざめでした。
トマトマートさん 6点(2004-05-04 21:30:21)
75.現実と非現実がごっちゃになっている、というか現実という単語そのものが曖昧になっていますね。そのへんは上手いと思います。でも見る人を選ぶというのも確か。個人的には主人公がドラグノフ使いというだけで大興奮!
β-spetsnazさん 6点(2004-03-20 21:24:51)
74.この映画の世界の何が現実で何が夢なのか全くわかりません。しかしそんな疑問を全く抱くことなく、今見る現実を淡々と生きる主人公はわりとかっこいい。アクションシーンの演技が下手なのが若干目に付きますが…。中盤は激しく眠くなります。しかし後半で目覚めさせてくれること間違い無しです。中盤でとても退屈な思いをさせられたために、後半でのマーフィーのセリフが激しく印象に残りました。
リトルバードさん 6点(2004-03-05 20:54:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 5.32点
010.88%
121.77%
287.08%
3119.73%
41513.27%
53127.43%
6119.73%
71513.27%
897.96%
987.08%
1021.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 5.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.37点 Review8人
4 音楽評価 8.25点 Review12人
5 感泣評価 2.00点 Review4人

■ ヘルプ