映画『Avalon アヴァロン』の口コミ・レビュー(3ページ目)

Avalon アヴァロン

[アヴァロン]
AVALON
2000年ポーランド上映時間:106分
平均点:5.32 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
アクションSFネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
財前直見アッシュ(日本語吹き替え版)
日下武史ゲームマスター(日本語吹き替え版)
木下浩之マーフィ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ビショップ(日本語吹き替え版)
山寺宏一スタンナ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ジル(日本語吹き替え版)
大川透九姉妹のマーフィー(日本語吹き替え版)
范文雀受付の女(日本語吹き替え版)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
メディアファクトリー(オリジナルサウンドトラック)
ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
製作日本ヘラルド
電通
バンダイビジュアル
メディアファクトリー
プロデューサー渡辺繁(エクゼクティブ・プロデューサー)
坂上直行(エクゼクティブ・プロデューサー)
久保淳
川城和実(共同プロデューサー)
配給日本ヘラルド
特撮古賀信明(ビジュアルエフェクトスーパーバイザー)
美術渡部隆(美術デザイナー)
林弘幸(デジタル・アート・ディレクター)
竹内敦志(メカニックデザイン)
品田冬樹(造形)
録音若林和弘(音響監督)
井上秀司(音響デザイナー)
ランディ・トム(音響デザイナー)
あらすじ
『アヴァロン』アーサー王伝説で、最後の戦いに倒れたアーサーが運ばれたという島、英雄の魂が眠る場所……。 「アヴァロン」とは、近未来の戦闘体感ゲームの名前である。ヴァーチャルリアリティを駆使し、プレイヤーはその世界に入り込んで「パーティー」というティームを作り、そして銃を持って敵と戦う。そのリアリティ、迫力、そして勝つと賞金が貰えるというシステムから人々はこれに熱狂する。だがこのゲームは時には「未帰還者」と呼ばれる廃人を作り出すこともあり得る、非合法化された過激なゲームだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

73.現実世界の方が非現実っぽく感じる仕掛け満載なのが面白い(町の人が動かなかったり、映像が使いまわしだったり)近未来と遠未来の真中あたりという舞台設定も面白いです。演技とアクションが減点。一回目見る時は少し眠いけど、二回目はそうでもない不思議な映画。
塩水さん 6点(2003-04-01 10:58:21)
72.映像はよかったけど・・・。もっと戦闘シーンが多ければね。あと、スタンナの食事シーン、グロ過ぎ。
U-977さん 6点(2003-01-04 10:32:01)
71.当時、VFXを使えばどんな映像でも作れるとか言ってたけど、後半まで見てやられたとおもった。煽られて釣られたって感じ。リアルとはどういうことか、事象に惑わされるな?
ひろさん 6点(2002-12-05 05:34:23)
70.押井守の世界感ってこんなのばっかりだな。彼が世界の有名監督に肩を並べられるほどの映像表現を持っているのは良くわかる。映像表現なんかハリウッド映画の真似なんか殆ど無いし、フレームワークなんかも独特で面白い。でも、ストーリーが判り易いかって言うと、これがはっきり言って判る人しか判らない。学生運動に参加してた人だから、まだその熱から冷めなくて、こんなの作っているんじゃないかと思いたくなる。これだけの腕をもっている人が押井ファンとマニアにしか受けないような映画しか作らないというのは残念だ。海外で受けるのも良いけど、その前に日本市場で大ヒットとばして欲しい。押井の作品を良くしている部分として川井憲二の音楽と伊藤和典の脚本は絶対に忘れてはいけない。
奥州亭三景さん 6点(2001-07-29 17:16:35)
👍 1
69.映像の表現はすばらしいの一言!ですが、あの内容は意味が良くわからない人も結構いるのではないでしょうか?
トミー・リーさん 6点(2001-02-05 20:57:07)
68.一度見ただけだと、会話の内容が理解できない。
理解できないゆえ、登場人物に感情移入ができず、いまいち入り込めない。
が、戦車の大ボスみたいなのはなんかワクワクした。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-06 10:13:50)
67.ネタバレ 監督が押井守さんということで、見ていたのですが。
なんちゅうか、いろいろとかぶるというか。
他のレビュワーさんの仰るとおりだと思ったり。
ちょっと期待した分、マイナス。
私も別に実写じゃなくてもいいんでは?と思います。
べるぜさん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-07 10:07:36)
66.テンポも演出もスカッとした派手なハリウッド系ではなく、まったりでドンヨリしたヨーロッパ系なんで、そのへんでも好き嫌いが別れる映画かな。「アヴァロン」のまったりしたオペラを二回聞かせて、しかも二回目は劇場使ってしっかりきかすので、そーゆう芸術系の演出が嫌いなら退屈やと思う。世界観はネットゲームに詳しければ、興味を魅かれる所が所々あると思う。今や現実でもバーチャルかどーかは別として、こーいった多数の人々が参加して、戦いあうネットゲームは多数存在するし、より一般化してる。さらにそれにはまって、現実の生活が非常におろそかになってる人もいるみたいだし。ストーリー自体は、俺はわかりずらくはなかった。ただやっぱ展開がまったりしてるので、俺はちょっと苦手で途中退屈感を感じてしまいました。やっぱり押井監督はアニメの方が、派手でいい。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-13 23:54:01)
👍 1
65.音楽は素晴らしかった。アーサー王伝説を取り入れてあるのもいい感じ。
で~も~、ネットゲームのジャンルがいいかげんでしょ!あの内容で職業が
戦士だの司教だのって、聖職者キャラは何すんの?
同じような内容なら「.hack」のほうがわくわくする展開でした。
ラジェンドラさん [DVD(字幕)] 5点(2008-06-19 14:00:59)
👍 1
64.世界観は面白い。映像も良いと思うのだが…ストーリがかなり分かりづらい。また、中盤は中だるみする。
Adさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-02 21:15:50)
スポンサーリンク
63.それなりに統一された世界観を表現できているという点では、良く作ってるなあとは思うのですが、肝心のその世界観自体が、いつもの押井色以外の何ものでもないので、少々不快になってきます。監督本人は「SF」を作ったつもりらしいですが、どこにもサイエンスの要素なんかないし。
かねたたきさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-08-18 14:24:50)
62.ネタバレ ゲーム用語なんか出てくると、やってる人はわくわくしますねwでも話はちょっと難しいような・・・無理矢理自分でストーリーこじつけながら見る感じ(・ω・A;) なんか音楽は戦闘ゲームっぽさを際立たせて良かったです!
うさぎ大福さん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-08 02:41:42)
👍 1
61.だから、押井作品にアクションとか期待しちゃ駄目だって俺!!ということでやはり非常に押井監督らしい仕上がり。コレが好きな人にはたまらんのでしょう。
masonさん [映画館(字幕)] 5点(2006-03-03 11:57:35)
60.生活感のない女の人が生活感のないPCつけっぱなしの部屋でなぜ急にシチューを作るのか?
急にシチューを作るにはだなー、野菜や肉などの材料がたまたま冷蔵庫にあったということでないと無理。そういうものが常に冷蔵庫にあるのなら元気に自炊しているはず。(料理は生きる元気を生む)元気に自炊している女ならあんなんか?急にシチューを作りたくなる気持ちはわかるけど、それには材料。
パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-30 21:03:13)
😂 1
59.良くも悪くも押井監督の世界。

結局、「自分って何?」とか「現実とは?」的な問い掛けは、答えが出ないに決まっている訳で、追求しても堂堂巡りをするだけの哲学問答はそろそろ卒業して欲しい。考えないよりはマシだけど、一周しても同じ場所に戻るしかない問いだからねえ…。

ただ、追求するならするで、それなりの「解釈」と「結論」を見せて欲しい。今作は監督の「作りたい物を作った」という満足感は見えるが、その辺のアプローチはかなりおざなりで、娯楽性にも乏しい。

「うる星やつら・ビューティフルドリーマー」が傑作なのは、もともとの「うる星」の非日常性の高い世界観やキャラの魅力が作品のテーマ性と融合し、相乗効果を上げていた事に加え、ちゃんと娯楽性をも保っていたからだろう。最近の押井氏の作品は自己満足が先にあり、商品性や客観性を欠いている。

押井氏にとっての描かざるを得ない永遠のテーマに対する衝動は、「攻殻機動隊」の方で吐き出してもらうとして、客としては、もう少し違うものを食べさせてもらいたい。
FSSさん [ビデオ(字幕)] 5点(2004-11-30 22:53:58)
👍 1
58.冒頭の戦闘シーンからOPクレジットまでの流れが泣ける程カッコイイ。ズンチャズンチャズンチャズンチャ♪ア~ヴァロ~ン!ってな曲も素敵すぎ。あーやっぱ川井憲次氏の曲はスゲェや。だがその後はひたすら睡魔との闘い。食ってる人間の口元ドアップで見せんなよ!また犬が出てきたよ!とか突っ込んでるうちに迎えるスタッフロール。ズンチャズンチャズンチャズンチャ♪ア~ヴァ~ロ~ン!あーやっぱ川井憲次氏の曲はスゲェや。って印象に残ったのは音楽だけかよ!
終末婚さん 5点(2004-07-15 14:25:59)
😂 2
57.映像はすごくよかったけど、テンポ悪くて途中で眠くなった。話の内容もむずいね
rainbowさん 5点(2004-06-17 19:44:03)
56.よくできた映画だろう、だが後半部分(天然色部分)は余分では?後半に裸足だったヒロインがいつの間にヒールはいたのかが気になったぐらいで出会いにあまり意味がなかったのでは?クラスSPに行く・出るプログラムがゴーストと呼ばれる少女を殺すというのもどんなもんでしょう、小さい子使っちゃねえ・・・
ぼぎーさん 5点(2004-06-06 02:05:52)
55.脚本はまあともかくとして、独特の美学が通った世界観がもたらす映像は素晴らしいものであったと思う。それだけでも評価されてしかるべき映画ではないだろうか。一見の価値は充分あると思う。主演女優さんは魅力的だったし。
h.さん 5点(2004-03-24 04:44:16)
54.映像には、こだわりが感じられました。でもストーリは意味不明。
よしふみさん 5点(2004-03-21 00:41:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 5.32点
010.88%
121.77%
287.08%
3119.73%
41513.27%
53127.43%
6119.73%
71513.27%
897.96%
987.08%
1021.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 5.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.37点 Review8人
4 音楽評価 8.25点 Review12人
5 感泣評価 2.00点 Review4人

■ ヘルプ