映画『Avalon アヴァロン』の口コミ・レビュー(5ページ目)

Avalon アヴァロン

[アヴァロン]
AVALON
2000年ポーランド上映時間:106分
平均点:5.32 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
アクションSFネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
財前直見アッシュ(日本語吹き替え版)
日下武史ゲームマスター(日本語吹き替え版)
木下浩之マーフィ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ビショップ(日本語吹き替え版)
山寺宏一スタンナ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ジル(日本語吹き替え版)
大川透九姉妹のマーフィー(日本語吹き替え版)
范文雀受付の女(日本語吹き替え版)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
メディアファクトリー(オリジナルサウンドトラック)
ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
製作日本ヘラルド
電通
バンダイビジュアル
メディアファクトリー
プロデューサー渡辺繁(エクゼクティブ・プロデューサー)
坂上直行(エクゼクティブ・プロデューサー)
久保淳
川城和実(共同プロデューサー)
配給日本ヘラルド
特撮古賀信明(ビジュアルエフェクトスーパーバイザー)
美術渡部隆(美術デザイナー)
林弘幸(デジタル・アート・ディレクター)
竹内敦志(メカニックデザイン)
品田冬樹(造形)
録音若林和弘(音響監督)
井上秀司(音響デザイナー)
ランディ・トム(音響デザイナー)
あらすじ
『アヴァロン』アーサー王伝説で、最後の戦いに倒れたアーサーが運ばれたという島、英雄の魂が眠る場所……。 「アヴァロン」とは、近未来の戦闘体感ゲームの名前である。ヴァーチャルリアリティを駆使し、プレイヤーはその世界に入り込んで「パーティー」というティームを作り、そして銃を持って敵と戦う。そのリアリティ、迫力、そして勝つと賞金が貰えるというシステムから人々はこれに熱狂する。だがこのゲームは時には「未帰還者」と呼ばれる廃人を作り出すこともあり得る、非合法化された過激なゲームだった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.レンタル屋に一本だけあったのだが、ある日二本に増えていたので借りる気になった。印象に残ったのは不味そうな食事。荒廃した雰囲気は伝わってきた。あるシーンを見て、この映画の舞台はもしかして日本なのかな?未来の日本は混血が進んでいるのかも。なんて、いろいろ想像してしまったし。もしかしてそれが狙いか?しかし、ストーリーの難解さにノックアウト。押井作品だと言うことを念頭に置いてさえ、早送りの親指をとめられなかった。予備知識無しで見るには、辛い映画。結局ラストは、どういう意味なんだ。誰かこの映画を解説してくれ~。ほんとは3点だけど、劇中のアヴァロンの歌に心惹かれたのでプラス1点。
とんぼいさん 4点(2004-06-02 20:37:29)
32.世界観、音楽は最高。ストーリーも嫌いじゃないのだが…テンポがあまりにもまったりしすぎでダメ。睡魔に襲われること間違いなし。目当てだった戦闘シーン結構少ないのも痛い。
ふくちゃんさん 4点(2004-02-26 11:01:32)
31.邦画では類を見ないような洒落た映像に素直にビックリ。設定も悪くない。最悪なのは、哲学的?な雰囲気を気取ってみたかったのか、訳のわからないラストにしたところ。これで3点は減点。ある意味、惜しい映画(モッタイナイお化けが出るぞ)。まあ、マトリックスの終わり方が正解かどうかは別問題ですが。
かもすけさん 4点(2003-12-14 13:22:50)
30.ゲームなどをしていてそれなりに免疫があるが今回に限っては付いて行けなかった。
映像はノスタルジックな雰囲気を醸し出している、だが同じようなシーンの連続が目立つ。
これは好き嫌いが分かれる、眠りを誘うのはどうかと思う。
そういった映像作り、見せ方もさることながら
話が難解と言うか率直に言わせてもらうと意味不明だったことが一番の問題。
HIGEニズムさん [映画館(字幕)] 4点(2003-12-09 11:42:14)
👍 1
29.何の満足でこれを制作したのだろうか・・
亜空間さん 4点(2003-10-30 19:51:17)
28.ネタバレ 見終わった後の感想・・・「ふ~む、だから何が言いたいのだ(苦笑)」中途半端に放っておかれた気分がすごくするんですけど、と言う気持が強い。映画を万人向けのエンターティメントと括った場合、この作品は間違い無く外れるだろうな、と個人的には思う。あとはそうだなあ・・・イラストレータとかでよく使う「レイヤー」の観念、最初の方でよく分かりますよ(苦笑)
グリフィスさん 4点(2003-08-24 01:02:24)
👍 1
27.絵的・音的に大好きです。一応戦闘アクションなのに、もの静かで、ぼーっとした気分に浸れた。中盤の「下品な食事シーン」を除けば、とにかく映像がアートアートしてて綺麗。ストーリーそのものはマニアック(オタッキー?)すぎて理解したいとも思わない。兵器関係のこと全然わかんないし。
ろせってぃさん 4点(2003-03-13 11:27:17)
26.映像がすごいのはよくわかる。世界観がきっちり構築されてるのもよくわかる、でも、世界観つくりすぎでこんなストーリーでははっきりいって楽しめません。なぜ後半からオペラ?
あろえりーなさん 4点(2003-02-03 22:21:04)
25.物凄く狭いゾーンの人々に向けて作られてる感じがした。ストーリーも映像もそれなりに良いんだけど、どうやら僕はゾーン外の人間のようだ。
エミールさん 4点(2003-01-09 07:12:03)
24.押井監督は大好きですが、実写の撮り方は正直「ヘタクソ」と思いました。カットの長さ、繋がりが悪すぎです。素人並み。あと、同じ映像のくり返しはやってはいけないですねぇ。
extlさん 4点(2003-01-06 16:10:28)
スポンサーリンク
23.映像は思っていたよりもチャチだった。主役も思っていたより疲れた顔していた。ストーリーもよくわからなかった。最後のカラーになるところは要らなかったような気もする。
RURさん 4点(2002-07-15 01:09:34)
22.この監督のアニメ基本的には好きなのだけれど…。
机上で全てが自由になるアニメと違って、実写映像ではクリエーターは現実世界を素材にしなければならないからいろいろと制約が掛かるのだろう。自分のイメージを探してポーランドくんだりまで出かけたり、画面をセピア色にした上で、映画全編にデジタル処理を施したり、凝り性なのは分かるけど、誤魔化すなら方向が違うのではないだろうか?本質として観客はアニメでのあの堂々とした迫力のある、これでもか、という凝った映像を実写で観たいのですよ、天然色で。『攻殻機動隊』に影響を受けたという『マトリックス』の方が、映画づくりの「姿勢」も「実力」も遥かに上ですな(もちろん評価も当たり前のことだが)この映画を観てから『攻殻』観るのも少々白け気味になってしまった。「香港の風景をした東京」って前から違和感があったけど。それでも日本がどこにあるのか分からないような、欧米のアニオタは雰囲気だけで喜んで乗って来てくれるだろうけどね。監督の己知らずの勇気と野心に3点献上。
lafishさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-08-30 00:23:36)
21.過去に一度見たはずだが記憶が無かったので、BSでの放送を機にもう一度見てみました。オンラインゲームへの参加やネットの進化など、当事よりは経験値が上がっているにも関わらず、面白さが判りませんでした。天然色に切り替わるパートはそれまでのセピア調の世界観を台無しにしているとしか思えません。武器などの小物は非常に凝っていて格好良かったのでこの点数を献上します。押井作品は難解ですね…。
ペスカトーレ手塚さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2007-08-12 02:41:37)
20.ネタバレ 頑張って作っているのは伝わってきますが、全体的に話が薄い感じです。30分程度の長さなら、かなり面白いと思ったはずです。106分という時間ならば、劇中の世界の状況や、ゲームの位置付け、ゲーム関係者以外の登場人物と主人公との関わり、謎の二重三重化、等といったストーリーやドラマの幅を広げる要素が必要だと思います。
また、映像のイメージ的にも、インパクトや斬新な感じが見られなかったのが残念です。
映画の軸になる「アヴァロン」というゲームですが、バーチャルな戦場でのバトル、つまり戦争ごっこというモチーフは、あまり魅力的ではない(やって見たい!と思わない)と感じました。なぜなら現実にゲームセンターで似たようなゲームを体験できるからです。360度バーチャルな3D空間での戦闘か、モニターを通してのバーチャルな3D空間かという違いも、映画として見ている分には大して変わりないという印象でした。
オンラインゲームなど、現実世界のゲームが発達している今、もっと思いきったイメージが必要なのではないでしょうか。「ハリー・ポッター」シリーズのゲームなどは、ファンタスティックな魅力にあふれていますし、「トロン」(古いですが)のバイクバトルも、インパクトはありました。
ちなみに冒頭の、爆発が平面素材だったという演出ですが、複数のプレーヤーが同時に存在するフィールドでは、立体でなくてはおかしいのでは?と思ってしまいました。
主人公の女性が、ゲームだけの生活と言うのも話の薄さ、狭さにつながっていると思います。何か目的のためにゲームで資金を稼ぐ、違法なゲームを探るためにプレイヤーになった捜査官、などといった要素があれば、ゲームに取り込まれていく演出にも面白みが出たと思います。
また、多くの方がご指摘の通り、同じカットの多用は作品を安い印象にしていると思います。
この作品を見た後に、「ダークシティ」(1997年製作)というSF映画を思い出しました。少しだけ似た印象の作品ですが、「ダークシティ」の方が、話の密度も、斬新なイメージも数段上でした。
個人的には、隠しエリアこそが現実世界だった、というオチにして欲しかったです。
塚原新さん [DVD(吹替)] 3点(2006-12-30 01:43:15)
👍 1
19.セピアに染めた画像は綺麗だが、内容が極めて薄っぺらい印象。
MARK25さん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-23 21:12:55)
18.映像なんて,話が面白くないとなんの意味もないでしょ.途中数分寝ました.
マー君さん 3点(2004-06-19 23:35:19)
17.う~押井監督モノという事で期待して観たんですが、いまいちでしたね。設定とか面白いんですが、何か間延びしてる様なテンポに退屈してしまいました。
ゆうしゃさん 3点(2004-03-19 14:52:57)
16.この映像でストーリーがあったら最高なんですけどねぇ‥‥
伊達邦彦さん 3点(2004-02-24 03:28:31)
15.なんかこだわり過ぎてて、ちょっとやり過ぎだろって気がする。内容は深いんだろうけど・・・
TZさん 3点(2003-06-02 19:16:54)
14.【sayzin】さんの評価で大体ワタシもOKです。押井の世界っていつも陰鬱だねぇ。世の中になんかヤなことがあるのかね?「私の世界はわかる人だけがわかればいいのだ」って感じがプンプンして感じワルー。ワタシはネットゲーマーなので、「PK」とか「ラグ」とか言う単語にヤヤウケしたし、映像や音楽なんかも良いなぁとは思ったけど、ストーリーそのものはどうよ?設定や世界観ばかり緻密で中身スカスカ、ってここ10年ぐらいのマニア向けアニメを忠実に再現してくれてます。
S・R・カーンさん 3点(2003-04-20 06:21:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 5.32点
010.88%
121.77%
287.08%
3119.73%
41513.27%
53127.43%
6119.73%
71513.27%
897.96%
987.08%
1021.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 5.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.37点 Review8人
4 音楽評価 8.25点 Review12人
5 感泣評価 2.00点 Review4人

■ ヘルプ